連関資料 :: 学習・学習指導

資料:435件

  • 国語科学習指導
  • 教育実習の公開授業、初任者の公開授業、大学・大学院の指導案提出 教科;国語 (現代文) 教科主任による、添削済み 作成者の経歴:国立の教育大学大学院終了 所有免許:中学の国語(専修免許)、高校の国語(専修免許)、他 教育実習で公開授業をされる方、初任者で公開授業をされる方、大学や大学院の講義で指導案を提出される方に向けての資料です。 ご活用ください。 国語科(科目現代文)学習指導案 <指導者>                        氏名  捺印 <授業日> 平成○○年△月□日(金) 第○限 <学級> 3年3組 男子16名 女子17名 <使用教室> 3年3組 <資料> ワークシート
  • 教育実習 指導案 佛教大学 玉川 玉大 通信教育 佛大
  • 550 販売中 2012/01/16
  • 閲覧(8,933) 1
  • 社会科学習指導
  • 社会科学習指導案 資料の説明 作成者の略歴:国立の教育大学大学院出身 所有する教員免許:中学校の社会(専修免許)、高等学校の地歴、公民(専修免許)、他 資料の対象者:教育実習生、初任者で公開授業がある方、大学や大学院の授業で指導案を提出する方 資料は、教科主任の添削済みです。 生徒の反応:公立中学校3年生(都市部)と、高校2年生(地方)で授業を行いました。 高校2年生は、公民の授業です。 公立中学校では、積極的に意見がでました。入試前と云うこともあり、成績を気にしている生徒、中学生という元気な時期ということもあったと思います。しかし、学区内に被差別地域などがなく、差別が身近にないため、現実的に..
  • 憲法 日本 人権 指導案 社会 学校 差別 政治 地域 佛大 佛教大学 玉川 教員採用試験
  • 550 販売中 2012/02/13
  • 閲覧(8,615)
  • 数学科学習指導
  • 数学科 学習指導案 1、単元・教材名 第1章 方程式と不等式   第3節 1次不等式と2次方程式  因数分解による解法・平方根を利用した解法  (数研出版:「改訂版 数学Ⅰ」教科書) 2、単元目標 <関心・意欲・態度に関する目標>   ・方程式を解くことに意欲を持って取り組む。   ・等式の性質を用いて、方程式が解けるということに関心を持つ。   ・方程式を利用する良さを知り、進んで方程式を活用しようとする。 <数学的な見方や考え方に関する目標>   ・因数分解との関連に気付く。   ・因数分解や解の公式、平方根の性質を利用するなどの解法について考察する。 <表現・処理に関する目標>   ・方程式を利用して具体的な問題を解くことができる。   ・問題によって、それぞれ適切な解き方で2次方程式を解くことができる。   ・移項の意味や等式の性質を理解し、その考えを用いて方程式を解くことができる。 <知識・理解に関する目標>   ・平方根の考え、解の公式、因数分解などの様々な解法を知り、理解する。   ・解が2つ存在することを知る。 3、教材観   方程式に関する内容については、小学校でも数量を△や□などを用いて表したり、それにあてはまる数を逆算で求めることを学習している。中学校1年生では、文字を用いることの意義や方程式の意味を理解し、文字を用いて関係や法則を式に表現することを学習した。2年生では、連立二元一次方程式について理解し、文字を用いた四則計算を学習した。  本単元では、二次方程式について解が2つ存在すること知る。そして等式の性質や移項を使い、平方根や因数分解の考えを用いて、形式的に処理できることを知り、さらにその方法を活用できるように指導する。 ここで既習事項である因数分解の理解を確認しながら、因数分解を利用した性質である「AB=0 ならば A=0 または B=0」ということを定着させる。  本単元は計算が主であり、機械的な活動になると予想される。そのため生徒の興味・関心を失わせない工夫が必要である。生徒一人一人が「方程式の面白さ」や「解けるよろこび」を感じることができるように、問題に取り組む時には一斉授業の中で個々にヒントを与えたり、机間指導を行うようにする。 4、生徒観  ほとんどの生徒が文字を用いた式に対して、抵抗なく取り組むことができる。また一元一次方程式においての移項や等式の性質は理解している。平方根についての知識は、全生徒が身に付けているので改めて深く説明する必要はない。しかし基本的事項について、例えば「4の平方根は2と-2が存在する」などは口頭で簡単に確認していく。 因数分解に関して、簡単な問題であれば躊躇せずに解くことができるが、中には複雑になると時間がかかり、解こうとするがなかなか解を導き出せない生徒が数人いる。しかし段階的にヒントを与えていくと、ある程度のところで全員が答えを導くことができる。そのため因数分解の確認も同時に行い、定着させる必要がある。 また因数分解の考えを二次方程式につなげるという発想を持っていない生徒がいるため、改めて因数分解を利用した性質である「AB=0 ならば A=0 または B=0」を確認し、既習事項との関連性を認識させる。 5、本時案 (1)本時の目標  ・方程式を解くことに、意欲を持って取り組む。(関心・意欲・態度)  ・等式の性質をもとにして、方程式の解き方について考察する。(数学的な見方・考え方)  ・因数分解による解法と平方根を利用した簡単な問題に取り組み、解くことができる。 (表現・処理
  • レポート 教育学 数学 学習指導案 二次方程式 中等 教材観 生徒観 本時案
  • 550 販売中 2007/07/09
  • 閲覧(13,812)
  • 英語科学習指導案 高校
  • TEACHING PLAN I.Date: Tuesday, December 25, 200. II.Class: Class 2 in the 1st year.     Senior High School. III.Period of Time: 2nd Period (1:20P.M. -2:50P.M.). IV.Text: MILESTONE, English Course1, Lesson2, “Tara in Japan”. V.Allotment VI.Aims of This Lesson VII. Aims of This Period VIII.Procedure 1.Review of the Preceding period (10min.) 2.Presentation of the New Material (20min.) 3.The Reading of the New Material (5min.) 4.Drill of the New Structures and Expressions (13min.) 5.Consolidation (2min.) Comment: また、Listeningの前に3つ質問を与えて、そして後からその答えを生徒に言わせたときには、YesとかThat’s rightなどというだけではなくて、生徒の答え(正しいときはさらに補足を、間違っているときには正しい解答の導き方、どこを見ればわかるのかなどを説明)を使ってそれを再確認しながら答え合わせができるといいと思う。その時、答えは生徒が目でも確認できるように、その都度黒板に板書していくべきであろう。教師が正しい解答の仕方を示すことによって、あとのPair Workでは生徒たちが会話する際に参考になるので、端折ってしまいがちなことではあるけれども、やるべき必須事項に入ってくることだと思う。
  • レポート 教育学 指導案 高校 Target
  • 550 販売中 2005/10/12
  • 閲覧(2,971)
  • 学習指導案 地域観察2
  • 理科題材中から,地域の自然を生かした取り組みのできるものを選び,学習指導案を作成せよ。 理科学習指導案 6年 生物 人のせいかつと自然かんきょう 学校名  秦野市立末広小学校 授業者                                     1  日時 平成 20年 3月 19日(水) 第3、4校時(10:45 ~ 12:25) 2  実施学級 6年2組 37名 (男子19名、女子18名) この学級はメリハリがあり、反応も良い学級である。 3  指導教科書 新版 たのしい理科 6 下(大日本図書) 4  単元名 人のせいかつと自然かんきょう 5 単元の構成    4年で春と秋に分けて季節と生き物について調べ、季節によってそこに生息する生き物が変化することと、どのような移り変わりがあるかを学び、その様々な理由についてを学んできた。このことを基礎として、この学年では、シラサギに焦点をあてて、その行動を中心として生物とそれを取り巻く自然の事物・現象を観察するし、なぜこの場所に来るのか、何をエサとしているのかなどを考えさせることで、生き物と環境にはどのような関連性があるかを理解させる。 6  単元の目標 生物とそれを取り巻く自然の事物・現象に対する関心を高め、その
  • 小学校 理科題材 地域の自然 学習指導案
  • 550 販売中 2008/02/25
  • 閲覧(2,151)
  • 総合的な学習の時間の指導方法
  • 仏教大学通信教育課程 総合的な学習の時間 2022年設題問題 設題: 自分が住んでいる市町村を題材として、総合的な学習の時間で取り上げたい課題を3つあげ、その中から一つを取り上げて、その課題をどのように解決させるかを考えなさい。学年を設定すること。 2合格ずみレポートです。 レポート作成する際に参考資料としてお使いください。 仏教大学は特に罰則が厳しいのでそのままの転用はしないでください。
  • 環境 歴史 日本 情報 社会 教師 文化 地域 学習
  • 550 販売中 2023/07/20
  • 閲覧(653)
  • 家庭科学習指導計画案
  • 「題材“バランスのとれた食事を考えよう”の学習で目標及び指導計画を示し、その中の1時間(本時)について指導過程を示しなさい。」 [単元名] 「バランスの取れた食事を考えよう」 [題材設定の理由]  現代日本の子どもを取り巻く食生活の環境は乱れている。自分の好みだけであるファーストフードやスナック菓子などを過剰摂取する傾向にある。また晩御飯を食べなかったり、朝食を抜いたりしてしまう現状にあるのが事実だ。子どもが塾などに通っているために、家族で食事をせず、一人で食べるといった理由から嫌いなものは食べない、といった偏食も進んでいる。よって必要な栄養を、バランスよく摂取していく大切さを理解させていきた
  • レポート 教育学 家庭科教育法 佛教大学 バランスのとれた食事 家庭科
  • 550 販売中 2007/05/03
  • 閲覧(2,583)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?