資料:435件
-
平成10年版の学習指導要領社会
-
平成10年版の学習指導要領に示された小学校社会の教科目標について。
まず、全体的な目標としては、「社会生活についての理解を図り、わが国の国土と歴史に関する理解と愛情を育て、国際社会に生きる民主的、平和的な国家・社会の形成者として必要な公民的資質の基礎を養う。」と示されている。
次に各学年の目標が示されているが、各学年の目標は理解に関する目標、態度に関する目標、能力に関する目標にわけて示されている。以下①を理解に関する目標、②を態度に関する目標、③を能力に関する目標として、各学年の説明をする。
【第3学年及び第4学年の目標】
①次のことを理解する
地域の産業
消費生活の様子
人々の健康な生
-
環境
歴史
社会
文化
学校
政治
地域
図書館
国際
550 販売中 2009/04/29
- 閲覧(1,194)
-
-
A.総合的な学習の特色とその指導法について
-
自分が実際に教育を受ける側のときに、この「総合的な学習」を体験したのは、中学3年生の時である。当時はまだこの取り組みが行われ始めたばかりの頃で、生徒はもちろんながら、教師たちも手探りの状態だったため、明確で的確な指導といったものがなされていなかった。それ以後、「総合的な学習」を体験したことはなかったのだが、今回4年ぶりに機会を得て取り組むことができた。今回は前回と違い、自分の調べたいテーマで調査するだけではなく、指導・援助する側からこの「総合的な学習」について考えてみたいと思う。
1、「総合的な学習」の特色
「総合的な学習」は、今までの教育のスタイルとは全く違ったスタイルを持っている。自分たちが受けてきた学校の授業というものは、教室に先生が1人、そして生徒が25〜35人程いて、先生が示したことを学ぶ・考える・覚えるといったものだった。教室にいる生徒はみんな同じ知識と同じ時間を共有していた。しかし「総合的な学習」では、自分の学びたいこと・知りたいことを自分で見つけ、自分で調べ、自分でまとめる。調べたことに関して言えば、生徒も先生になり得るということだ。そして、総合の時間では生徒一人一人の時間が流れる。調査する時間もまとめ上げる時間も、すべて自分で決めるのだ。これらのことは「総合的な学習」が行われる前までは、唯一社会科の調べ学習の時間が、似たような学習活動だと言えるだろう。しかし、社会科では調べることの範囲はある程度決まっているし、調査する時間もかなり限られている。そうしなければ年間授業計画がうまく進まないからだ。その学習の中で調べることの楽しさや達成感を味わっても、生徒にはそれ以上に追究する時間や場は与えられてこなかったし、発表する場もたいていは教室内と限定されてきた。そういった、子どもたちの「もっと調べたい・もっといろんな知識を身につけたい」を可能にすることができるのが、「総合的な学習」の特色だと言えよう。
-
レポート
教育学
教育
総合学習
小学校
中学校
550 販売中 2006/03/14
- 閲覧(1,874)
-
-
学習指導要領と教育課程編成の関係について
-
1.現行学習指導要領と教育課程編成の関係について
まず、二つの関係について述べる上でこの二つの定義を述べていく必要があると考える。まず、学習指導要領とは学校教育における教育活動の具体的な内容や方法を記したもので、様々な議論があるものの、現在では文部科学大臣が「公示(官報告示)」する形をとり、いわゆる「法的拘束力」をもつとされている。次に、教育課程とは、学校教育の目的や目標を達成するために、教育内容を生徒の心身の発達に応じ、授業時数との関連において総合的に組織した学校の教育計画のことである。そして、学校が教育課程を編成する場合、学習指導要領において、法令及び学習指導要領の示すところに従うこと、生徒の人間として調和のとれた育成を目指すこと、地域や学校の実態を考慮すること、生徒の心身の発達段階と特性並びに能力・適正・進路等を十分考慮することの4点を前提とすることが原則であると示されている。教育課程編成にかかわる法令としては、各学校において学校教育目標を設定する際に基盤とする「教育基本法」及び「学校教育法」、学校設置や組織・運営などの校務分掌、そして、教育課程の編成など学校運営に関わる「学校教
-
教育課程
教育基本法
550 販売中 2009/07/06
- 閲覧(9,993)
-
-
3年 算数科学習指導案
-
小学生3年生算数の学習指導案です。ご参考になさってください。これですぐ授業ができます。
-
算数
重さ
1,210 販売中 2023/10/13
- 閲覧(497)
-
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
- 写真のアップロード
- ハッピーキャンパスに写真の
アップロード機能ができます。
アップロード可能なファイルは:doc .ppt .xls .pdf .txt
.gif .jpg .png .zip
- 一括アップロード
- 一度にたくさんの資料のアップロードが可能です。 資料1件につき100MBまで、資料件数に制限はありません。
- 管理ツールで資料管理
- 資料の中から管理したい資料を数件選択し、タグの追加などの作業が可能です。
- 資料の情報を統計で確認
- 統計では販売収入、閲覧、ダウンロード、コメント、アップロードの日別の推移、アクセス元内訳などの確認ができます。
- 資料を更新する
- 一度アップロードした資料の内容を変更したり、書き加えたりしたい場合は、現在アップロードしてある資料に上書き保存をする形で更新することができます。
- 更新前の資料とは?
- 一度アップロードした資料を変更・更新した場合更新前の資料を確認することができます。
- 履歴を確認とは?
- 資料のアップロード、タイトル・公開設定・資料内容説明の変更、タグの追加などを期間指定で確認することができます。