連関資料 :: 学習・学習指導

資料:435件

  • 保健体育科学習指導
  • 保健体育科学習指導案 【1】単元名   バスケットボール 【2】運動の特性 (1)スポーツ全般(特に球技)に共通する特性 ・体を動かし、汗をかくことで、爽快感を得られる。 ・みんなでひとつのスポーツをすることで一体感を感じることが出来る。 ・ゲームの中で起こる珍プレーや好プレーに出会えるという面白味がある。 ・個人対個人、あるいは集団対集団での攻防から得点を競い合うところに楽しさがある。 (2)バスケットボール特有の特性 ・ボールを運ぶ、ゲームを組み立てる、シュートするという作業から得点を生み出し、どちらのチームがより多く得点できるかというところに面白さがある。 ・「走る・跳ぶ・止まる・投げる」などの動作をスピード感ある中で連続して行うための敏捷性・巧緻性・瞬発力・持久力が求められる運動である。 ・技能が高まるにつれ、相手との駆け引きが重要になり、駆け引きをすること
  • 小学校 指導案 スポーツ 学校 体育 学習 授業
  • 550 販売中 2009/04/14
  • 閲覧(7,499)
  • 日本史B学習指導
  • ◆2013年春に私が研究授業で作成・使用したものです。(私は現在私立高校に勤務しています) ◆エクセルデータにつき、上の表示では改ページが正しく表示されていませんが、実際はA4用紙2枚におさまるようにしてあります。 ◆単元は明治時代の条約改正についてです。 ◆教育実習の研究授業や教職課程の教科指導法地歴などで参考になるかと思います。 ◆参考図書も5冊あげてあります。
  • 指導案 教職 地歴 授業 実習 教科 教育法 日本史 条約改正
  • 550 販売中 2013/06/12
  • 閲覧(2,417)
  • 学習指導要領社会科の変遷
  • 昭和20年8月敗戦した日本は新しい幕開けとなった。それは教育面でも同じあった。 その中新設された社会科はどう成立、変遷したのだろうか。 社会科の変遷は学習指導要領の変遷から読み取ることができる。 なぜなら指導要領は時代の適応が要求され、特に社会科は現代社会問題の理解、解決能力の育成を目指す教科だから、特に時代に合う必要がある。 そこで本論では社会科の成立と変遷を指導要領改訂の時代背景や中学社会科の内容の変化を通して説明したい。  
  • 教育学 社会科教育 指導要領の変遷 レポート 指導要領
  • 550 販売中 2007/08/29
  • 閲覧(7,974)
  • 『5年生の国土産業学習について、具体的な学習指導案を作成しなさい。』
  • 『5年生の国土産業学習について、具体的な学習指導案を作成しなさい。』 ①単元 私たちの生活と食料生産~給食のカレーライスの材料から考えてみよう~ ②目標 ・わが国の農業が抱えている問題に気がつきながら、食料の自給と日本の農業の今後の在り方について関心を持つことができる。(関心・意欲・態度) ・農業が地形や気候など、自然環境と深く関わっていることを考える。(思考・判断) ・地図や統計、写真、webなどの資料を目的に応じて読み取り、農業について具体的に調査することができる。(技能・表現) ・食生活を支える農業について、生産に携わる人々が自然環境に働きかけて生産を高める工夫や努力をしていることを理解
  • 社会科教育法 学習指導案 リポート
  • 550 販売中 2007/11/10
  • 閲覧(2,927)
  • 学習指導案付き】社会科教育における地理学習の意義とその実現にむけて
  • 社会科教育の目標は、「公民的資質」の育成だといえよう。小学校学習指導要領における社会科の目標を見ると、  社会生活についての理解を図り,我が国の国土と歴史に対する理解と愛情を育て,国際社会に生きる平和で民主的な国家・社会の形成者として必要な公民的資質の基礎を養う。 とされており、公民的資質の基礎を養うことが目標であると記されている。同様に中学校学習指導要領における社会科の目標を見ても、  広い視野に立って,社会に対する関心を高め,諸資料に基づいて多面的・多角的に考察し,我が国の国土と歴史に対する理解と愛情を深め,公民としての基礎的教養を培い,国際社会に生きる平和で民主的な国家・社会の形成者として必要な公民的資質の基礎を養う と記載されている。「国際社会に生きる平和で民主的な国家・社会の形成者として必要な公民的資質の基礎を養う」という部分が小学校と共通して用いられ、小中と一貫して、公民的資質の「基礎」を養うことが目的とされていることがわかる。また高校公民科の目標においては、  広い視野に立って,現代の社会について主体的に考察させ,理解を深めさせるとともに,人間としての在り方生き方についての自覚を育て,平和で民主的な国家・社会の有為な形成者として必要な公民としての資質を養う と記されている。小中で培った公民的資質の「基礎」を土台に、本格的に公民的資質を育成する方針が見て取れる。このように社会科教育においては、小中高一貫して公民的資質の育成が目標とされている。では、ここで述べられている公民的資質とはいかなる資質であろうか。「小学校学習指導要領解説 社会編」によると、  「公民的資質」とは,国際社会に生きる平和で民主的な国家・社会の形成者,すなわち市民・国民として行動する上で必要とされる資質を意味している。したがって,公民的資質は,平和で民主的な国家・社会の形成者としての自覚をもち,自他の人格を互いに尊重し合うこと,社会的義務や責任を果たそうとすること,社会生活の様々な場面で多面的に考えたり,公正に判断したりすることなどの態度や能力であると考えられる と記されている。注目すべきは、公民的資質とは、「国際社会に生きる平和で民主的な国家・社会の形成者」に必要な資質であると明記されている点である。国家・社会の形成者は単なる構成員とは異なる。形成者は、自らの意思で社会をよい方向へ導く主体性を持たなければならない。社会に適応してゆくだけでは足りないのである。つまり、現代社会を探求しようとする意欲や態度に裏打ちされた幅広い社会的・政治的教養を持つこと。そして、それらの知識を活用し、平和で民主的な社会生活の形成者として、主体的に参加・協力する資質が学習成果として求められているのである。  本稿は、このような公民的資質の育成を目標とする社会科教育において、地理教育がその育成の過程にいかなる意義をもたらすのかを検証しようとするものである。続いて、そのような実りある地理教育の実現には、どのような教育方法を行う必要があるのかを考察し、学習指導案と共に提示する。
  • 社会科教育 教職 教員免許 地理 地理学 地理学習 中学校 中学校社会化 学習指導案 社会 歴史 日本 情報 経済 小学校 学習 学校 指導案 地域
  • 550 販売中 2017/06/05
  • 閲覧(6,111)
  • 『3年生または4年生の地域学習について、具体的な学習指導案を作成しなさい。』
  • 『3年生または4年生の地域習について、具的な習指導案を作成しなさい。』 ①象年 3年生 ②元 私たちの地域の暮らしとく人「ものを作る仕事」 ③目標 地域の生産にする仕事に心を持ち、進んで調べようとする。(本元ではパン工場について調査する。)(心意欲態度) 生産の仕事と自分たちの生活とのわり、く人の工夫や努力を考えられるようにする。(思考判) 察したり調査したことを整理し、わかりやすく表現できるようにする。(技能表現) 地域の生産にする仕事を理解するとともに、原料や製品の動きから、他地域や外とも深く結びついていることを理解する。(知識理解) ④指導計(全15時間) 札幌市にあるいろいろな工場を知る。(1時間) パンが工場で作られている過程を考える。(1時間) 工場でパンが作られる工程を調べる。(1時間)
  • 社会科教育法 学習指導案 地域学習 学習指導要領 リポート
  • 550 販売中 2007/11/10
  • 閲覧(2,785)
  • 小学校体育科学習指導要領の変遷
  • はじめに  これまで私は体育科の意義などについて深く考えたことはなかった。小学校時代の私にとっての体育は、さまざまな運動に挑戦し、楽しみ、たくさんの汗をかいてひたすら駆け回っていたということくらいしか思い浮かばないが、当時、体育科からどんなことを学んでいたのか、学習指導要領の変遷を学ぶことによりわかり、また、体育科の本質的な考え方を得られるだろうと楽しみに思っている。それでは早速、学習指導要領の変遷をみていくことにする。 1、戦前  戦前の体育科は、軍隊教育の色彩が濃くなっている。明治33年の「小学校たいそうか教授要旨」に「体操は、身体の各部を均斉に発達せしめ、四肢の動作を機敏ならしめ、以て全身の健康を保護増進し、精神を快活にして剛毅ならしめ、兼ねて規則を守り、協同を尚ぶの習慣を養うを以て要旨とす。」とあるように、「強健な身体」と「従順な態度」をやしなうためのものであった。国家や戦争目的のための‘身体育成’がねらいで、教師が指示したことを生徒が従順に行う受動的なものであった。 2、戦後  1945年の終戦を迎え、大きな転機が行われた。 まず、これまでのものでは民主的態度が育ちにくいとする米国流の考え方が働いた結果1947年(昭和22)の学校体育指導要綱に「もっとも重要なことは国民一人一人が、健全で有能な身体と、善良な公民としての社会的・道徳的性格を育成すること」とあるように、民主的態度の育成が目標に挙げられた。  
  • レポート 教育学 変遷 学習指導要領 体育科
  • 550 販売中 2006/04/15
  • 閲覧(6,527)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?