資料:435件
-
教科 社会 第1分冊 学習指導要領の変遷
-
昭和20年8月敗戦した日本は新しい幕開けとなった。それは教育面でも同じであった。その中新設された社会科はどう成立、変遷したのだろうか。社会科の変遷は学習指導要領の変遷から読み取ることができる。そこで社会科の成立と変遷を指導要領改訂をもとに考察してみたい。
1.社会科の誕生
社会科成立以前の大戦中では、「国民化」という、修身や歴史等の科目があった。この目的は、皇国としての国体を維持するための知識や価値をほぼ一方的に教授していた。戦後、諸々の反省からこの目的は否定され、民主主義を教科原理とした社会科が成立した。
昭和22年発行の「学習指導要領一般編(試案)」によると、新しく設けられた社会科では、「社会生活についての良識と性格を養うこと」を目的として、「これまでの修身・公民・地理・歴史などの教科の内容を融合して、一体として学ばれなくてはならない」とされている。新教科としての社会科では学問的な系統よりも児童生徒の生活経験の系統が重視され、知識よりも社会生活の進展に寄与できることが重視された。つまり、生活上の諸問題を解決する力の育成がねらわれていたのである。このようにして社会科は、戦後日本の新
-
レポート
社会科
教育
学習指導要領
変遷
戦後
550 販売中 2008/07/31
- 閲覧(2,697)
-
-
数学、算数(算数教育における学習指導要領変遷の概略について)
-
算数教育における学習指導要領変遷の概略について述べよ。
まず、学習指導要領とは、小学校、中学校、高等学校、養護学校などの各学校が編成する教育課程の指針であり、学校教育法施行規則に基づき文部科学大臣(省庁再編以前は文部大臣)により告示~
日本国における学習指導要領は昭和22年に始めて発行され、その後6回の改訂を重ねて現在に至っている。改訂は約10年ごとに行われ、その時代の教育理念、社会からの要請に裏付けられたものとなっていた。
第2次世界大戦後、日本は連合国軍総司令部(GHQ)の占領管理下に置~
-
日本
小学校
学校
社会
発達
学習指導要領
学習
科学
数学
指導
算数
東京福祉大学
文部科学省
GHQ
550 販売中 2009/05/28
- 閲覧(3,531)
-
-
第6学年 国語科学習指導案③
-
単元「本は友達」で,4単位時間分(①~④)の指導案がご購入いただけます。他もご覧下さい。
※字数が1000文字以下の指導案のため、無料にて公開いたします。
-
6年生 指導案
全体公開 2017/11/07
- 閲覧(3,818)
-
-
算数 「算数教育における学習指導要領変遷の概略について述べよ。」
-
算数教育について述べていくうえで、教材としての算数教育の目標について述べる。
まず、一般的に「算数教育の目標」には3つある。①実用的目標、②文化的目標、③陶冶的目標である。実用的目標とは、日常生活の中で算数の直接的な利用を行うことを目標としており、そのため生活場面と関連づけた指導が必要になる。
文化的目標とは、教師が子どものもっている算数に対する潜在的な知的好奇心を発掘し、位取り記数法や測定の単位を自分たちが創り
出しかたのように算数も文化の一つであることを認識することが大切である。
陶冶的目標とは、算数を学ぶことで、その内容と関連して精神が啓発され、子どもの内面が高まることを目標としている。
ここまで、算数教育の目標について述べた
うえで、これから算数教育とその目標の変遷について述べる。
-
小学校
経済
子ども
学校
社会
学習指導要領
文化
学習
算数
550 販売中 2012/05/15
- 閲覧(5,845)
-
-
初等図画工作科教育法 学習指導案
-
初等図画工作科教育法
【1】対象学年・指導者
小学1年生・田嶋亮
【2】題材名
「でてきた できた」
教科書名:ずがこうさく1・2上 みつけたよ
出版社:日本文教出版株式会社
該当頁:10,11頁
【3】題材の目標
(1)学習の目標
・身近な場所を使って、積んだり、かいたりする全身的な活動を楽しむ。
・身のまわりにある材料を使って好きな形をつくりだす。
・できつつあるものやできたものを互いに認めあう。
(2)評価(評価の四観点)
・全身的な造形活動を楽しんでいる。(造形への関心・意欲・態度)
・身のまわりにある材料で、自分の思いついた形をつくっている。(発想や構想の能力)
・使いたい用具を利用して、思いにあった形をつくっている。(創造的な技能)
・自分の思いを友達に話したり、友達の話を聞いたりして楽しんでいる。(鑑賞の能力)
【4】題材設定の理由
別紙参照
【5】準備
(1)指導者
バケツ、空き缶、シャベル、スコップ、ひも、チョーク、ボール、水など
(2)児童
汚れてもいい服装
(3)環境設定
・砂場・校庭などを用意する
-
授業
評価
指導案
550 販売中 2009/04/14
- 閲覧(3,251)
-
-
Z5108総合的な学習の時間の指導【評価:受理】
-
【総合的な学習の時間の指導】リポート
●第1設題
自分の地域の町おこしをテーマに、中学校・高等学校で総合的な学習をすることを想定して、4人で構成されるグループを作り(元のグループが4人構成)、グループで議論を進めていくことにしたとします。ジグソー法を活用した協調学習を計画する場合に、どのように学習を進めていくか立案しなさい。対象となる学年とあなたの町の課題を盛り込んで書きなさい。
リポート作成の際の参考にお使いください。
-
佛教
総合的な学習の時間
550 販売中 2024/01/12
- 閲覧(643)
-
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
- 写真のアップロード
- ハッピーキャンパスに写真の
アップロード機能ができます。
アップロード可能なファイルは:doc .ppt .xls .pdf .txt
.gif .jpg .png .zip
- 一括アップロード
- 一度にたくさんの資料のアップロードが可能です。 資料1件につき100MBまで、資料件数に制限はありません。
- 管理ツールで資料管理
- 資料の中から管理したい資料を数件選択し、タグの追加などの作業が可能です。
- 資料の情報を統計で確認
- 統計では販売収入、閲覧、ダウンロード、コメント、アップロードの日別の推移、アクセス元内訳などの確認ができます。
- 資料を更新する
- 一度アップロードした資料の内容を変更したり、書き加えたりしたい場合は、現在アップロードしてある資料に上書き保存をする形で更新することができます。
- 更新前の資料とは?
- 一度アップロードした資料を変更・更新した場合更新前の資料を確認することができます。
- 履歴を確認とは?
- 資料のアップロード、タイトル・公開設定・資料内容説明の変更、タグの追加などを期間指定で確認することができます。