連関資料 :: 問題
資料:1,339件
-
公衆衛生学問題集 (重要項目まとめ)
-
公衆衛生学
1.各問題の( )内に最も正しい言葉あるいは数値を考え、解答欄に記入せよ。
問題1. (インフルエンザ)は毎年冬季に流行を繰り返し、合併症による死亡例が報告され、高齢者施設における
集団感染も問題化している
問題2. (結核)はいまなお全国で毎年4万人もの新規発生患者があり、罹患率は欧米先進国の数倍である。
問題3. (栄養改善法)に基づき、毎年(国民栄養調査)を行って国民の栄養摂取の実態を調査している。
問題4. 公害健康被害補償法による第2種地域の指定疾患が、水俣病、(イタイイタイ病)及び慢性砒素中毒症である。
問題5. 下水の水質の指標BODとは、生物化学的(酸素)要求量のことである。
問題6. (19)人以下の収容施設を有するものを有床診療所をいう。
問題7. 介護老人保健施設は(老人病院)と福祉施設である(特別養護老人ホーム)の中間的な機能をもつ。
問題8. 現在、乳幼児健康調査等の保健事業の実施主体は(市町村)である。
問題9. (肺がん)は部位別死亡数が男女総数で「全ガン」中第一位である。
問題10. (脳血管疾患)の死亡率は、昭和3
-
看護
病院
病棟.医療
医・薬学
チェック表
原本
表
看護学
問題
550 販売中 2009/04/16
- 閲覧(5,778)
-
-
各国の「障害」問題への社会政策の取り組み方の相違
-
各国の「障害」問題への社会政策の取り組み方の相違
表1:障害者問題をめぐる理念と政策の国際比較
アメリカ型のモデル 北欧・イギリス型のモデル 基本理念 自立+自助
能力主義
(能力によって相違が生じること
はあってもよいが、障害それ自体
によって差別されてはならない) 自立+公的支援 基本目標 機会の平等 結果の平等 具体的政策 バリアフリー化を通じた社会参加に
おける「アクセス」の保護(雇用、交
通、建物、通信など) 生活支援サービスの充実(介護など)
バリアフリー化 障害者への
アプローチ 医療モデル(ないし科学技術による解決)の志向強い
(遺伝子診断・治療などを含む)
リハビリテーション
>ノーマライゼーション 生活(福祉)モデルの思考が強い
リハビリテーション
<ノーマライゼーション 公的政策についての考え方 小さな政府 大きな政府(北欧) 問題点 重度障害者に対するケア
障害者の二極分化 国民負担の増大
障害者の自立促進の不徹底のおそれ 共通の方向 障害者の地域における自立(脱・施設、脱・過度の保護的施策) 表1から読み取れること
①公的政策面でアメリカ型は小さな政府を思考す
-
レポート
医・薬学
福祉
障害者
医療
ノーマライゼーション
550 販売中 2007/10/08
- 閲覧(2,797)
-
-
地球温暖化問題に関するアンケート調査集計結果
-
地球温暖化問題に関するアンケート調査集計結果
○調査日 平成19年10月14日(日)
○調査対象 田島商工紅葉祭来場者
○回答数 141件
○集計結果
年代 性 別 計 男 女 10代 8 13 21 20代 6 3 9 30代 6 5 11 40代 7 3 10 50代 5 25 30 60代 5 22 27 70代~ 11 20 31 不明 不 明 2 計 48 91 141
Q 「ごみ減量化」について、関心がありますか。
ー男女別ー
―年代別―
男女別では、男性の方が高い関心を持った人の割合が高く、年代別では、10代の
「あまりない」と答えた人の割合が高いが、全体的に見て「高い関心がある」「関心
がある」と答えた人を合わせると92.2%となり、ごみ減量化についての関心は高い といえる。
Q マイバッグ・マイレジかごや、ごみ減量化にご意見がありましたら、ご自由にお書きください。
・レジ袋の有料化を進めれば、もっと普及する。
・レジ袋も何かと使い道があるので、なかなか難しい。
・企業(スーパー、コンビニ等)の協力が必要。
・お店
-
地球
温暖化
アンケート
結果
全体公開 2007/12/17
- 閲覧(2,571)
-
-
現代社会の雇用問題と外国人労働者について
-
現代社会の雇用問題と外国人労働者について
1、はじめに
私が今回「雇用」というテーマに設定したのは、3年生となり将来の仕事について考え始めるようになったからだ。新聞やニュースを見てみて、政治家達が盛んに「格差社会」と発言する根拠がわかってきたように思う。新聞でピックアップした記事を読み、調べ、具体的には今どのような問題が起こっているのか述べたい。
2、現代社会の雇用・賃金問題について
現代の日本では、失業率は高く、派遣、パートやアルバイト、フリーターも増加しており、これらの問題は現代社会の課題となっている。
彼らはコンティンジェントワーカーと言われている。その労働状況は決してよいものではない。「仕事の継続を期待されていない労働者」
、「企業が労働サービス需要の発生地応じて活用する労働者」のことを指す。換言するならば、「企業が求める一時的な仕事をする労働者」ということが言える。大まかには、パートタイマー、アルバイト、契約社員、派遣労働者があげられる。
この中で、パートタイマー、アルバイト、契約社員は「非正規社員」。派遣労働者は「外部労働者」とも言われる。一般的に、非正社員は補助的な仕事に、外部労働者は機関的な仕事に就くケースが多いようだ。
彼らが担当する業務は主として定型的・補助的なものであり、基幹的・専門的な業務を行うことはほとんどない。また、正社員に比べて労働時間も短い。これらが正社員との働き方の間の収入格差としてパートやアルバイトを直撃している。
ではパートタイマーに注目してみる。
パートタイマーというのは、文字通り、「限られた時間帯」に仕事を行う者。つまり、所定労働時間または所定労働日数が正社員に対して短い、または少ない者とこうことになる。
今日のパートタイマーの対象は、主として主婦層を中心とした人たちが念頭に置かれていて、そのような場合には労働条件の決定にあたっても、家庭生活という業務以外の目的との調和をいかに行うかという点が問題になる。
私は朝日新聞の8月9日の記事で①の記事を見つけた。
「パートの待遇 改善されるの?」
記事の内容は、少子高齢化、労働力人口減少社会で、パート労働者が能力を一層有効に発揮することができる雇用環境を整備するため、来年4月に改正パート労働法が施行される、というものだ。
その目玉は「正社員並みパート」について賃金や教育訓練などあらゆる待遇を社員と同じにする義務を企業に課した点である。
改正後は基本的には、パート労働者の労働条件・待遇を文書などで明確に通知する義務、実質的に契約期間の定めがなくなった「正社員と同視すべきパート労働者」の待遇を差別的に取り扱うことの禁止、また正社員への転換を推進するための措置の義務化などの内容となる。 この改正法の施行により、今後一層、パートタイマーの処遇に関する関心が高まってくることが予想され、事業主も労働条件の明確化などの対応策としてパートタイマー就業規則を整備することを迫られてくる、と言った見方もあるが、私はあまり画期的な法律だとは思わない。
まず、政府案は、正社員と仕事や転勤などが同じで期間の定めのないごく一部のパートに限って、通常の労働者との差別的取り扱いの禁止を盛り込んだうえに、罰則規定はない。さらに対象者がどの程度いるのか一向に明らかになっていない。よって抜け穴だらけのこの法律によって正社員がパートに格下げされてしまうことも起こりうる。
また、圧倒的多数のパートは差別禁止とならない事や均等待遇のためにどのような基準が必要か、福利厚生に差をつける必要はないのではな
-
環境
日本
労働
社会保障
企業
介護
社会
高齢者
医療
外国人
550 販売中 2008/01/02
- 閲覧(6,729)
-
-
中小企業論 分冊2 中小企業経営における金融問題の基本点を整理し、金融問題・緩和への政策を論じなさい。
-
中小企業における金融問題の基本点を理解し、金融問題解決・柔和への政策を論じなさい。
昭和30年以降の金融の緩和期になると、中小企業への融資は都市銀行をはじめ、各金融機関ともに積極的に行うが、ひとたび金融の逼迫期に入ると都市銀行は中小企業への貸出枠を減少させ、小口貸出しを切捨てて自系列企業への融資集中に専念するのが常である。
その他の金融機関をみても、窓口規制が都市銀行に対して厳しくなると、都銀はコールを取り入れて資金不足を補う。コール・レートが上昇すると出し手の各金融機関は、コール収益を獲得しようとして中小企業への融資を削減し、容易なコールの運用益を狙う行動をとった。中小企業に対する金融は緩和期になると、専門金融機関存立の是非が問題となるが、逼迫期になると中小企業は絶えず金融の谷間におかれ、金融機関の調節弁の様に考えられていた。
こうした背景から中小企業側からは、金融について次の様な不満が訴え続けられていた。
第一は、長期資金借入の困難であるという事である。中小企業は大企業の様に株式や社債による資本市場での資金調達力は制限されており、民間金融機関からの借入も劣弱で十分ではない。こ
-
日本大学
通信
880 販売中 2009/08/27
- 閲覧(1,960)
-
-
同和教育 科目最終試験 同和(部落)問題の歴史と差別問題やその解決に向けた取組の現況・今日的課題について論ぜよ。
-
同和(部落)問題の歴史と差別問題やその解決に向けた取組の現況・今日的課題について論ぜよ。
第二次世界大戦が終わり、戦後の混乱も終息しはじめたころ、部落は戦前の劣悪な環境のまま行政からも放置され、民衆の部落に対する差別意識も以前と変わらない状況であった。雇用(就労)の面では、主要な生産関係から排除されたために「貧困」の状態に置かれ、そこから抜け出せなかった。また居住の面では、老朽化した狭く小さい住宅であったり、周辺は取り壊された家屋などが放置されゴミ捨て場のようになっているなど、「劣悪な環境」を余儀なくされていた。その結果として子供たちに十分な教育を受けさせることができずに、「貧困」「劣悪な環境
-
同和教育
科目最終試験
660 販売中 2009/03/06
- 閲覧(2,312)
-
-
日本の大学入学者選抜のはらむ問題と改善の方策
-
日本において大学入学者選抜制度の問題というのは教育問題の中でかなり大きなウェイトを占めてきた。戦後から今日にいたるまで、この問題が議論されなかったことはなかったといってもいいほど何度も何度も議論が行なわれた。
教育審議会の答申を読んでみると、戦後、「大学の入学志願者数に対して、大学の収容力が少ない」ことと、「高等学校卒業者が一部の大学に集中する」(昭和29年中央教育審議会答申)ことによる大学入試競争の激化が問題とされた。この問題を解消するために、大学の拡充や入学者選抜制度の改善が図られてきた。そして、高等学校への進学率が9割を超え、大学の大衆化が進むと、しだいに特定の有名大学へ入学志願者が集中することに問題の焦点があてられていった。この問題が、高偏差値の大学に進学すれば安定した将来が約束されるという、日本型学歴社会神話の問題として臨時教育審議会で議論された。しかし、特定有名大学に入学志願者が集中し、それに伴う入試競争の激化の問題に対しては、有効な手立てを講じることはできず、結局この問題が沈静化するためには少子化を待つしかなかった。そして現在、「相当数のものにとって大学入試が過度の競争ではなくなりつつある」(平成12年大学審議会答申)つまり、少子化により入試競争は以前よりも相当程度解消されたというのが現状の認識である。そして、少子化による志願者の減少により、大学にとっては、今度は学生の選抜から確保へと問題の焦点が移りつつある。しかし、日本の大学入学者選抜制度は、それ自体が根本的にはらむ問題が存在すると私は考える。それは次の1点に集約される。
•依然として選抜機能が入学試験に集約されているため、高校以下の教育が入試指向型の授業をせざるを得なくなり、また、生徒も入学試験を目指した学習をしなければならず、本来の教育をすることが難しくなっている
そしてこれに伴い次のような問題が生じ、悪循環が生じる。
•受験勉強に追われ、心に問題を起こす生徒がいる
•近年の少子化と、それによる大学入学の易化により、学習への動機づけが弱まり、生徒の学習離れが進む
•にもかかわらず、中学・高校は相変わらず入試指向型の授業を行なわなければならないため、生徒を学習にひきつけることができない
-
論文
教育・心理学
大学入試
入試競争
試験
教育制度
550 販売中 2006/01/12
- 閲覧(1,688)
-
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
- 写真のアップロード
- ハッピーキャンパスに写真の
アップロード機能ができます。
アップロード可能なファイルは:doc .ppt .xls .pdf .txt
.gif .jpg .png .zip
- 一括アップロード
- 一度にたくさんの資料のアップロードが可能です。 資料1件につき100MBまで、資料件数に制限はありません。
- 管理ツールで資料管理
- 資料の中から管理したい資料を数件選択し、タグの追加などの作業が可能です。
- 資料の情報を統計で確認
- 統計では販売収入、閲覧、ダウンロード、コメント、アップロードの日別の推移、アクセス元内訳などの確認ができます。
- 資料を更新する
- 一度アップロードした資料の内容を変更したり、書き加えたりしたい場合は、現在アップロードしてある資料に上書き保存をする形で更新することができます。
- 更新前の資料とは?
- 一度アップロードした資料を変更・更新した場合更新前の資料を確認することができます。
- 履歴を確認とは?
- 資料のアップロード、タイトル・公開設定・資料内容説明の変更、タグの追加などを期間指定で確認することができます。