連関資料 :: 問題

資料:1,340件

  • ファイル交換ソフトwinnyにおける著作権侵害の問題について
  • 私の知り合いの先輩に、「タダで映画を見せてやる」とCD−Rをくれた人がいた。彼はソフトを使って映画や音楽をダウンロードしているという。 インターネットを介して、不特定多数のコンピューターの間でファイルを共有する、ファイル交換ソフトの1つに、日本で開発されたwinnyがある。高い匿名性と、独自のP2P(不特定多数の個人間で直接情報のやり取りを行なうインターネットの利用形態)型匿名掲示板システムが特徴である。 先輩がwinnyを使ったかはわからないが、これは著作権の侵害にならないだろうかと私は考えた。 なぜなら、2003年にwinnyを使ったユーザー2人が、2004年5月にはwinnyの作者が逮捕されているからだ。 そこで私は、winnyにおける著作権の問題と、ファイル交換ソフトの違法性について、考えてみたい。 1.winny開発、改良  winnyは匿名掲示板サイト「2ちゃんねる」の中でファイル共有ソフト関連の話題を扱う「ダウンロード板」の常連利用者だった47氏(スレッド内でこう名乗っている)が開発したソフトで、同板に専用のスレッドが設けられ、改良(2年間で236回)が進められていった。2002年5月に最初のバージョンが公開され、2003年5月からは全面的に刷新された「winny2」が公開されている。 作者は、これを自らのホームページで無料公開していた。使い勝手が評判を呼び、利用者は瞬く間に増えたが、それにつれてネット上の著作権侵害が横行、「違法コピーの温床」となっていたとされる。  そして、2003年11月、winnyを使ってゲームソフトと映画を共有した容疑で2人のユーザーが逮捕された。2004年5月10日には、この2人の著作権侵害行為を幇助した疑いで、winnyの作者である47氏、本名金子勇容疑者(33)が逮捕された。
  • レポート 社会学 メディア論 ファイル交換ソフト winny
  • 550 販売中 2005/09/20
  • 閲覧(2,674)
  • 「イスラム・スカーフ事件」から見る移民問題―ライシテとイスラム教―
  • ……1989年の「イスラム・スカーフ事件」は知識人を巻き込み、フランスを二分する論争を巻き起こした。パリ郊外のクレイユ市にあるコレージュ(フランスの前期中等教育機関であり4年制。日本でいう小学校6年生から中学校3年生の期間に相当)において、スカーフを着用していたフランス生まれのモロッコ系ムスリムの女子学生のレイラとファティマ、そしてチュニジア系ムスリムのサミラの三人が、学長の再三の注意にも関わらず、教室でスカーフを外すことを拒否したという理由で退学処分になったのがこの事件である。  コレージュに限らず、公立学校におけるムスリム女子学生のスカーフ着用は80年代には広く見られており、しかもそれらは特に問題を引き起こすものではなかった。仮に問題となった場合でも、教師と生徒や保護者との対話によって対処しうるような瑣末な問題であった。しかしながら「イスラム・スカーフ事件」が、後に語り継がれるような大きな論争に発展した主な要因は、知識人がこの事件をこぞってフランス共和制の基本的理念の一つ、ライシテに触れるものとして論じたためである。イスラムのスカーフが当時のフランス社会で持っていた意味合いは複合的である。第一には、宗教的な記号・信仰の証であり、ライシテと衝突したのは当然、スカーフのそうした側面であった。しかし、それだけではなく、スカーフは政治的な記号としても機能していた。1979年にイラン革命があり、フランス国内でもイスラム原理主義者によるものとみられるテロが頻発していた時代に、公共空間でスカーフを着用している者がいる。当の女子学生たちの意図とは無関係に、人びとが政治的イスラム主義とつながる挑発的な態度をスカーフの着用から感じてしまうことは想像に難くない。  退学処分を受けた女子学生たちは、当然ながらみな移民であった。1960年代、後に「栄光の30年間」と呼ばれる高度経済成長期のフランスは労働力不足に悩まされていた。そこで政府は労働者を移民として受け入れる政策を行った。そして、1980年代。冒頭で述べた「移民制限政策」により多くのムスリム系移民がフランス市民として人生を歩むようになった。女子学生たちはそういった移民たちの子ども、すなわち移民第二世代である。フランス社会はフランス市民としての「平等」を要求した。それは10代半ばの女子学生たちにとっても例外ではなく、公立学校という公共空間では尚更であった……。
  • 移民 移民問題 イスラム イスラム教 らいして 日本 フランス 学校 経済 宗教 社会 子ども 教師 文化
  • 550 販売中 2017/06/05
  • 閲覧(7,175)
  • 国際関係論 地球規模問題と国際関係
  • 地球規模問題が国際関係に与える影響、国際関係が地球規模問題についてどのように対応するかなどの視点から考える。  途上国の貧困の削減は、人道的な見地から戦後の開発援助のおもな目的となってきたが、近年、先進国が途上国の貧困削減に取り組むことについてのより確かな根拠として、貧困問題を地球規模の課題として位置づける議論が活発である。地球規模の課題とは、その問題を放置すれば世界全体に影響が及ぶ恐れがあるため、国際的な協力体制のもとで対策に当たる必要がある問題である。代表的なものとして、地球温暖化などの環境問題、人口爆発、紛争・難民、エイズをはじめとする新たな感染症などが挙げられる。地球上に住むかぎり、だれしも地球温暖化の影響から逃れることはできない。人口が爆発的に増加すれば自然資源の過剰消費などをもたらし、紛争・難民は世界の安定と秩序を乱す。感染症が世界中で蔓延すれば、その進入を水際で食い止めることも容易ではない。途上国の貧困問題は、じつはこれらの問題と相互に密接に結びついているため、貧困削減は単に人道的な見地からだけではなく、地球規模の問題として国際的に取り組まなければならない。  以上のよ
  • 国際 問題 エイズ ボランティア 国際関係 地球 若者 地球温暖化 課題 労働
  • 550 販売中 2009/03/16
  • 閲覧(4,384)
  • 宇宙のゴミ問題 スペースデブリ発生の歴史と現状
  • 目次 1.はじめに 2.スペースデブリとは 3.スペースデブリの現状 4.スペースデブリの生成源 5.スペースデブリの寿命 6.デブリの発生を抑えるためには 7.デブリの除去は可能か 8.私たちのできること 9.おわりに (抜粋) 2.スペースデブリとは 1957年10月4日のソ連によるスプートニク1号の打ち上げによって、宇宙開発の時代が始まった。それ以来、約4,500回の打ち上げが行われ、現在では850個の衛星が軌道上で稼働して、民生用ならびに軍用の広範囲な用途に使われている。米国はこれらの約半数を所有し使用している。このような宇宙活動の結果として、多くの宇宙ゴミ(デブリ)が軌道上に残されることとなった。 デブリとは、有用な用途に使われなくなった軌道上のすべての人工的物体のことである。 その内容は、耐用年数を過ぎ機能を停止した、または事故・故障により制御不能となった人工衛星、衛星などの打上げに使われたロケット本体や、その一部の部品、多段ロケットの切り離しなどによって生じた破片、デブリ同士の衝突で生まれた微細デブリ、更には宇宙飛行士が落とした「手袋・工具・部品」なども含まれる。
  • 宇宙開発 宇宙技術 宇宙ゴミ 論文 レポート 環境 宇宙 歴史 スペースデブリ 科学 環境科学 宇宙環境 宇宙ごみ 技術 科学技術
  • 1,100 販売中 2009/01/16
  • 閲覧(4,125)
  • 心身障害児・者の共通する心理的問題について
  • 福祉・教育の専門家が障害児・者と関わる場合には、彼らの心理的問題を把握していなければならない。 心理的問題には、欲求不満・不安・劣等感がある。人間誰もがもっている心理的欲求を基本的欲求という。基本的欲求には、 ?生理的欲求〜飢えや乾き・排泄・睡眠・休息・活動など。 ?人格的欲求〜人々に受け入れられたい、認められたいという社会的承認・人々を支配したい、人より優れたいという支配と優越を求める要求・本を読む、旅行をするなど新しい経験をしたいという新しい経験への要求・人に愛されたいという安定感を求める欲求・他人に頼らずひとりで物事をやりたいという独立への要求などがある。 以上の生理的・人格的な基本的欲求は、誰もがもっていて、個人差もある。しかし、障害がある場合は、その障害ゆえに満たされないことが多い。 要求が満たされず、不安定な心の心理状態を、欲求不満(フラストレーション)という。また、欲求不満を一時的に我慢する力を、欲求不満耐性という。 欲求不満の事態を解決し、要求を満たすために行われる心理的なメカニズムは適応規制と呼ばれる。適応規制のうち、代表的なものについて述べる。 ?代償行動〜ある目標を達成することができない場合、その目標と似た目標を達成することで、欲求を満たそうとする行動のことである。
  • レポート 福祉学 心理的問題 不安 欲求不満 劣等感
  • 550 販売中 2006/07/18
  • 閲覧(2,685)
  • 生活保護法における基本原理の意義と問題点について
  • 日本国憲法第25条に定められる「生存権の保障」。これを具体的に実施する法律として、現行の「生活保護法」は昭和25年に制定された。以来、その原理は変わることなく、現在に至っている。では、その原理について考察していく。  まず、生活保護法第2条において、「無差別平等の原理」が規定されている。生活に困っている国民は、その人の性別、身分、性格、人格、主義、心情あるいは役所の担当者の好き嫌い等によって差別されず、どの人も平等に生活保護が受けられるというものである。また、生活に困っている原因が何であるかにも関係なく、その経済的な状況をみて生活保護が行なわれるのである。  前文にある差別無く、平等に扶助を受けられるというのは、まさに憲法の条文にのっとった正当であるといえるだろう。しかし、後半の原因について、1981年に当時の厚生省が出した“123号通知”との整合性に疑問を感じるのである。この件については、後の課題として述べたい。
  • レポート 福祉学 生活保護法 123号通知 社会福祉基礎構造改革
  • 550 販売中 2006/07/18
  • 閲覧(4,779)
  • 思春期・青年期の危機と心理的な問題について
  • はじめに 青年期とは、児童期と成人期の過渡期として誕生した概念であり、10〜25歳前後のことをいう。とりわけ、身体的な成熟の時期を思春期、社会的成熟の時期を青年期と呼ぶ 。 私は、思春期・青年期の発達について調べた。まずは身体的な発達と心理的な発達の関連について、次に、この時期における危機、そしてこの時期に生じやすい心理的な問題について調べたことを報告する。 思春期・青年期の身体的発達 滝沢三千代によると 、「思春期・青年期の身体的発達は、乳幼児期のそれに次いで、人間の一生の間でも特に著しいものであり、これがこの時期の行動や心理と密接な関わりをもっている。青年の身体的発達を無視して青年の心理的発達の充分な理解を得ることはできない」という。そこでまず、思春期・青年期の身体的発達について述べたいと思う 。 1.身体の急激な発達 思春期に入ると、身長・体重の発育量が増大する。これを、思春期のスパートと呼ぶ。個人差はあるが、おおよそ男子では11歳頃から、12〜13歳をピークに増加し、17歳を過ぎるとほとんど増加は認められなくなる。女子は男子よりも2年ほど早熟である。 また、量的な増大だけでなく、体型的にも大きく変化する。頭と胴の割合が大きく、手足の短い子ども型の体型から、男子は17〜18歳までに横幅の広い肩幅のあるがっしりした体型へ、女子は15〜17歳までに丸みのあるふっくらした体型へと移行していく。 発育量増大の時期の面でも、体型の変化の面でも、性差がはっきり現れてくるのが特徴である。 2.運動能力の発達 身体の急激な発達に伴って、走る、飛ぶ、投げるなどといった運動能力も著しく発達する。青年期の体力・運動能力の充実は、行動力も増大させる。一方で身体的能力に劣る者は、自分の活動能力に対する確信が拡張されず、それだけで能力全体についても自信を失ってしまう場合もある。
  • レポート 心理学 思春期 青年期 発達
  • 660 販売中 2006/08/19
  • 閲覧(13,897)
  • 国旗国歌法と思想の自由〜教員の「君が代」問題
  • ?.記事にも書いてある様に、6年前、「日の丸」を日本国の国旗とし、「君が代」を国家とする法律(国旗及び国家に関する法律)の施行に伴って学校教育現場における、国旗の掲揚・国家の斉唱が義務付けられた。無論、教職員の中にもこの法律に反対するものが存在し、この立法化は非常に議論を呼んだ。国旗への礼を拒む者、国歌斉唱を拒み起立時に立ち上がらない者、それぞれの教師が各自の思想信条に従い、それぞれの方法でそれを表明している。当時の私には教師たちの行動に込められた意味がわからなかった。そして、日の丸が第二次世界大戦時に日本軍の旗として使われたこと、君が代には天皇を崇拝する意味が込められているということの知識しかなかった私にはその行動がわからなかった。そしてそれは今もあまり変わらない。しかし、記事上の北九州市教委が「君が代」を『心を込めて』歌うように指導したことは、「君が代」には天皇を崇拝する意味が込められている事を踏まえると、本当に素直に歌っていいのかとも思う。  ここ最近の教育に関する問題は、どこか論点がずれている気がする。国旗・国家に反対する教師たちがなすべきは、一人式典で起立しない小さな勇気を発揮することではなく、まさに自らの教育の自由を主張することである。国旗・国家が児童生徒の学習侵害であると考えるならば、その権利を代位行使するべきである。必要な時にそれをしないような教師なら、国旗・国家を批判する資格もないのだと私は思う。  そして教師は、自らに与えられた権限が以下に重要であるかを十分認識して、教務に当たらなければならないと思います。
  • レポート 教育学 教育法規 教職論 教師の問題 学校教育
  • 550 販売中 2005/11/30
  • 閲覧(2,409)
  • 幾何学演習-スクーリング試験問題-解答付き
  • --------------------------------------------------------- --------------------------------------------------------- --------------------------------------------------------- --------------------------------------------------------- --------------------------------------------------------- --------------------------------------------------------- --------------------------------------------------------- --------------------------------------------------------- ------------------------------------
  • 幾何学 スクーリング 通信 試験 佛教大学 幾何 佛教
  • 11,000 販売中 2009/10/09
  • 閲覧(2,209)
  • 公衆衛生学問題集 (重要項目まとめ)
  • 公衆衛生学 1.各問題の( )内に最も正しい言葉あるいは数値を考え、解答欄に記入せよ。 問題1. (インフルエンザ)は毎年冬季に流行を繰り返し、合併症による死亡例が報告され、高齢者施設における 集団感染も問題化している 問題2. (結核)はいまなお全国で毎年4万人もの新規発生患者があり、罹患率は欧米先進国の数倍である。 問題3. (栄養改善法)に基づき、毎年(国民栄養調査)を行って国民の栄養摂取の実態を調査している。 問題4. 公害健康被害補償法による第2種地域の指定疾患が、水俣病、(イタイイタイ病)及び慢性砒素中毒症である。 問題5. 下水の水質の指標BODとは、生物化学的(酸素)要求量のことである。 問題6. (19)人以下の収容施設を有するものを有床診療所をいう。 問題7. 介護老人保健施設は(老人病院)と福祉施設である(特別養護老人ホーム)の中間的な機能をもつ。 問題8. 現在、乳幼児健康調査等の保健事業の実施主体は(市町村)である。 問題9. (肺がん)は部位別死亡数が男女総数で「全ガン」中第一位である。 問題10. (脳血管疾患)の死亡率は、昭和3
  • 看護 病院 病棟.医療 医・薬学 チェック表 原本 看護学 問題
  • 550 販売中 2009/04/16
  • 閲覧(5,676)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?