連関資料 :: 問題
資料:1,339件
-
憲法改正問題の変遷
-
憲法改正問題の変遷
現行の日本国憲法は、1946(昭和21)年11月3日に公布され、47年5月3日に発効した。それから半世紀を超える歳月が流れたが、一度も改正されないまま今日に至っている。この点は、同じ第二次世界大戦の敗戦国ドイツが、社会情勢の変化に対応して、40回以上も憲法(ドイツ基本法)を改正してきたのと対照的である。実は、1889(明治22)年に公布された大日本帝国憲法も1946年10月の帝国議会で日本国憲法として全面改正されるまでの57年間、一度も改正されていない。日本では、戦前から憲法を「不磨の大典」として押しいただく傾向が強いのである。
-
日本国憲法
九条
安全保障
日本
アメリカ
鳩山一郎
吉田茂
自衛隊
押しつけ憲法
政治学
550 販売中 2008/02/18
- 閲覧(1,899)
-
-
民法 債権各論 問題
-
民法 債権各論の問題
就職活動を控えたA男は、スーツをつくることにした。せっかくなのでオーダーメイドのスーツを作ろうと思い、バイトでためた5万円を持って、紳士服店を経営するBの所を訪れた。Bの店では、客が洋服の布地を選んで、客のサイズに合わせてスーツを仕立ててくれる方式になっていた。A男はBの店で、気に入った柄の布地をみつけた。その布地はイタリア製の高級布地だった。A男はその布地でスーツを仕立ててもらうことにしてスーツをできあがったら、A男がBの店に来て商品の受け取りと同時に代金5万を払う約束でBに注文をした。しかし、約束の日になってA男が店を訪れると、Bによると注文通りつくって倉庫に保管していたら放火によって倉庫が焼け袖がやけてしまったという。仕方がないので、残りの部分で仕立て直し半袖のスーツになった。Aからすると主食活動に使えないのでスーツを引き取れないし、代金を払えないと主張した。しかしBは、スーツが燃えたことに責任は無く、Aは代金を払うべきだと主張し、さらに、その布地は新しく作るために新たにイタリアから再輸入しなくてはならず輸入代だけで20万となるとしてAの請求に応じようとしない。結局AはBに代金を支払ってしまったという事例がある。
-
レポート
法学
債権法
問題
債権各論
550 販売中 2005/11/06
- 閲覧(4,776)
-
-
日本におけるメディアと政治の問題
-
日本では、政治とメディアとは、非常に深いかかわりを持っているといえるだろう。メディアがある政党に注目し、よく取り上げていた影響で、その政党の支持率が上がることは、一例として挙げられる。これは、読売ジャイアンツの人気があるのと、同じ効果であるといえるだろう。ジャイアンツ戦はよくテレビ中継される。このことは、テレビ中継されることが少ないほかの球団と比べ、ファンを獲得しやすい状況を作り出している。ジャイアンツへの支持率が高く、人気があるのはこのためだといえる。人間は、目にする回数が多ければ多いほど、その事柄が、記憶に残るようにできている。したがって、メディアに取り上げられることの多い政治家は、高い支持率を得ることが多いのである。その例として挙げられるのが、田中真紀子元外務大臣や小泉純一郎首相の例である。
特に、小泉純一郎が首相になる背景には、メディアの力が大きく働いていたように思う。小泉純一郎政権を作り出したのは、メディアの力であるといっても、過言ではないだろう。わたしは当初から、彼がなぜ人気があるのか、なぜあんなにも高い支持率を得られるのか、不思議だった。彼にそこまでのカリスマ性があるとも思えなかったし、特別、政治能力の高い人物のようにも感じなかった。事実、彼は現在に至るまで、公約をほとんど実現できていないのである。それなのに、今なお、彼を支持する人は少なくない。他の政権時と比べたら非常に高いといえる支持率を、今現在も維持しているのである。次の首相として、適任者がいないことも理由として挙げられるだろうが、公約を十分に実現できていない首相にこれだけの支持率が集まる理由はもっとほかのところにあるのではないだろうか。
-
レポート
社会学
政治
メディア
メディア・ポピュリズム
550 販売中 2005/12/03
- 閲覧(5,834)
-
-
文化財保護の諸問題
-
? 文化財とはなにか。そして文化財保護はされるべきなのか。
一言で文化財と言っても様々な文化財がある。有形文化財や無形文化財、民俗文化財、記念物、伝統的建造物群。それを更に詳しく分類すると、建造物、絵画、彫刻、工芸品、考古資料、歴史資料、音楽、工業技術、無形民俗文化財に用いられる家具、器具、衣服、進行年中行事の風俗習慣、貝塚、古墳、庭園、動物、植物、地質鉱物…等、日頃よく耳にするものもたくさんある。では、現在私が飼っている犬や使っている机や椅子、着ているユニクロの服、よく聞くCD等も文化財として存在するのか。答えは「NO」です。なぜかというと、それらには歴史上の価値が認められないからである。広辞苑を開けて文化財という語句を調べてみた。すると、「文化価値の客観的所産としての諸事象または諸事物で文化価値を有するもの…」と載っていた。少し硬い言い方なので私なりに言い換えると、文化財とは、私達人間がこの地球上に生まれて以来、長い年月をかけて創り上げられ、守られ、伝えられてきた歴史上の財産のことである。そして一度失ってしまうと二度とよみがえらないもの。これが文化財だと私は思う。
では、その歴史上の財産である文化財は保護されるべきなのか。これには保護する派という人と保護しない派という人の二つの意見があると思う。先に私の意見を述べておくと、どちらかと言えば私は保護する派の人間であるし、保護されるべきだと思う。
しかしそうは思わない人間もいるはずである。その後者の意見として考えられるのは、文化財などなくても生活には何の支障もないだとか、文化財があるせいで地域開発の妨げになるだとか、日本に関して言えば、ただでさえ人口の割に土地が狭くて道路も狭く交通量も多い国なのに、文化財があるせいで道路が広げられないから文化財など無くなってしまえばいいと考える人もいるでしょう。
-
レポート
史学
文化財
世界遺産
保護制度
550 販売中 2005/12/13
- 閲覧(3,779)
-
-
中国の変身におけるエネルギー問題
-
中国の変身におけるエネルギー問題
中国の古典文学A
1ページ 36行×40字=1440字
中国はここ数年において急激な変化を遂げている。まず政治の面では、2002年2月の党大会、2003年3月の全国人民代表大会(全人代)という大きな会議を経て、党首脳部と国家人事が大きく変動し、党・政府とも新しい体制が発足した。対外的には、2001年12月に、WTO(世界貿易機関)に加盟し、同時期に2008年の北京オリンピックの開催が決定した。さらに2002年12月には、2010年の上海万国博覧会も決定した。経済の面でも、世界的な不況をよそに中国の高度成長は続き、二つの国際的イベント、オリンピックと万博を控えて、今後さらに成長が期待される。
産業において世界では、IT革命の時代に突入し、携帯電話、電子商取引、インターネットなどの普及が経済・社会、人々の生活を激変させている。中国においても例外ではないどころか
-
レポート
国際関係学
中国
エネルギー
中国の成長
550 販売中 2007/07/22
- 閲覧(1,532)
-
-
採用内定の法律問題
-
採用内定の法律問題について論ぜよ。
優秀な人材を確保するために、大学の新規卒業者を採用する際に早期に採用試験を実施して採用を内定させる、採用内定の制度は従来からわが国では広く行われている。
学生にとっても、早く就職が決まったという安心感が得られるが、卒業間近になってその内定を取消された場合、新たな就職先を探すことは容易ではない。本問については、採用内定の取消しの適法性に問題が存在すると考えられる。
通常、採用に至るまでには、使用者からの募集→労働者からの応募→書類選考→採用試験→面接→健康診断を経て、採用通知を受け、内定(または決定)が決まる。その後に誓約書、身元保証書などの書類提出があり、入社(式)・辞令の交付が行われる。内定取消しとは採用通知を受取った時以降に取消しが行われる場合である。そして、ここまできて内定を取消された者をいかに救済するかが問題になる。
1,採用内定の法的性質
採用内定の法的性質についての考え方はいくつかの説がある。
労働契約締結過程説:採用内定から本採用までの一連の手続きを労働契約締結の過程とする。
予約説:内定通知をもって卒業後に労働契約を締結するための予約がなされたとする。
始期付解約権留保付労働契約成立説:求人募集に対する応募は労働者契約の申込みである。そして採用内定(決定)の通知の発信が採用の承諾であるから契約は成立する。ただし、この契約は始期付、解約権留保付であるとする。説である。
労働契約締結過程説、予約説においては、両説とも、過程や予約等の契約が成立する以前の段階で留まり、内定者と内定企業に拘束力を持たないため、信頼利益侵害や予約不履行の損害賠償請求をすることしか出来ない。しかし、始期付解約権留保付労働契約成立説は、内定によって労働契約が成立していると解され、その取消しは労働契約の取消しとなり合理性のない取消しの場合、解約は無効となって内定者は労働契約上の地位を裁判所によって確認してもらえることになる。
判例はこの始期付解約権留保付労働契約成立説で定着している。
採用内定に係る判例
大日本印刷事件(最二小判昭54.7.20)は、内定通知を受取った学生が卒業間際の2月になって内定を取消されこれを不服として従業員としての地位の確認を求めた事例で、最高裁の判断は、企業の求人募集に対する大学卒業予定者の応募は労働契約の申込みであり、企業からの内定通知はその申込みの承諾であって、誓約書の提出とあいまって、卒業予定者の就労の始期を卒業直後とし、それまでの間、誓約書記載の採用内定事由に基づく解約権を留保した労働契約が成立したと解した上で、採用内定者の地位は、一定の試用期間を付して雇用関係に入った者の試用期間中の地位と基本的には異なるところはないとみるべきと判断されている。したがって、内定取消の事由は、内定取消しが解約権留保の趣旨、目的に照らして客観的に合理的と認められ社会通念上相当として認められるものに限られる。と解すのが相当とした。そして、最高裁の判断は、内定段階でグルーミーな印象のため不適格と思いながら、それを打ち消す材料が出るかもしれないと考えて内定を出したところ、そんな材料が出てこなかったという理由でなされた本事件の取消しは合理的事由がないとした。
2.採用内定の取消し事由
一般に、誓約書には内定取消事由が記載されており、卒業できない場合、病気・犯罪などのために所定の期日に出勤できない場合、労働能力や適格性の評価にかかわる重大な経歴詐称があった場合、経営状態の悪化などが合理的事由と考えら
-
労働法
550 販売中 2007/11/14
- 閲覧(7,748)
-
-
白川郷の現状と問題点
-
白川郷の現状と問題点
白川郷は、1995年12月9日に、万里の長城やアンコール・ワットと並ぶ、ユネスコの世界文化遺産として登録された。その結果、合掌造りによって建てられた集落をはじめ、ダムや林道までが観光地となり、観光客による収入や国からの補助金によって村の経済も発展し、遺産の保護や雇用の増加、海外との交流が可能になり、さらには地元の知名度を上げ、地元に対するプライドを持って伝統を伝え、残していくこともできるようになった。
しかし、白川郷と他の文化遺産との大きな違いは、「現在もなおそこに人が住んでいる事」である。実際に村民の住んでいる住居を観光地として開放する事によって、住民たちのプライバシ
-
レポート
白川郷
観光
世界遺産
550 販売中 2006/12/07
- 閲覧(5,215)
-
-
国際関係(核問題)
-
国際関係論入門
・1945年にアメリカの初核実験から2006年の北朝鮮核実験実施の発表まで、核問題をめぐって世界ではめまぐるしい動きがあった。核兵器の保有の魅力として次の2つがあげられる。1つめは殺傷能力の大きさである。これは安全保障上の抑止力になり、つまりは政治上の切り札となるのである。2つめは核の保有は国際法のNPT条約によって5カ国(米露中仏英)にしかみとめられていないことである。①核不拡散条約(NPT条約)とは、1970年に発行され、現在190カ国が加盟している。核の拡散阻止が狙いであり、米露中仏英の5カ国のみに核保有を認め、これ以外の国には核不拡散を約束させた条約で、これらの条件から不平等条約とも言われている。核保有国は、軍縮に向けた普段の努力が義務付けられている。非核国は②核の平和利用のための技術を教えてもらうことの権利が認められている。ここでポイントとなってくるのが、③核の平和利用と核兵器開発である。核の平和利用=原子力の発電である。原子力発電の原料を作る過程でウランの濃縮を行わなければならない。この濃縮の技術は難しく、核保有国からその技術を教えてもらう権利を非核国は有し
-
レポート
国際関係学
核
NPT
北朝鮮
550 販売中 2007/02/11
- 閲覧(4,211)
-
-
現代日本の人口問題
-
戦後日本の人口動態を「人口理論」「生物界からの教訓」を踏まえて理解し、現代日本の人口問題とその背景を考える。
人口増加が初めて問題として扱われたのはヨーロッパであり、マルサスが始めて問題を提起した。それ以来、人口増加は爆発的に進み、とりわけ途上国の人口増加は目を見張るものがある。その影には、貧困、食糧不足問題、環境問題、都市化問題など多くの問題が深刻化している。アダム・スミスは『国富論』の中で、「人口が増えれば国は豊かになる」と主張した。しかし、それに対してマルサスは、『人口論』において、人は爆発的に増える可能性を持つが、土地から算出される食料が爆発的に増えることはありえないと主張した。つまり
-
日本
経済
高齢者
高齢化
問題
地域
都市
人口
労働
人口増加
佛教大学
佛大
人文地理学
550 販売中 2009/04/24
- 閲覧(3,005)
-
-
脱北者問題
-
「北東アジアをめぐる国際情勢」
脱北者という国際問題について
はじめに
北朝鮮の政策における最大の目的は現体制の維持である。その一方で経済的困窮の激化や統制の弱化などにより増える脱北者の存在は、北朝鮮にとって体制崩壊に繋がるかもしれない懸念であろう。同時に脱北者の受け入れについては北朝鮮との二国間関係からどの国も慎重にならざるを得ない。しかし増え続ける脱北者の問題は周辺諸国をはじめとする国際問題である。問題の特異性からその全てを正確に把握することは出来ないが、金正日体制が維持される限り北東アジアの大きな懸念となりうる脱北者について調べた。
脱北者の現状
脱北してさまよう人々の数は、人権団体の推計で30万~50万人、国連の推計で10万人、韓国政府の推計で3万~5万人とされる。2004年までに韓国に渡った脱北者の数は7,186人(統一部)と集計されているが、これ以外にも公表されていないものがあると推測できる。
南北国境である38度線は1953年以降完全に閉ざされ、1960年代末までに地雷原、検問地帯、鉄条網といった国境警備システムが創設され、直接の移動は困難である。北朝鮮国内では海岸への
-
日本
アメリカ
中国
人権
社会
韓国
問題
政治
北朝鮮
脱北者
難民
移民
国境
領土
550 販売中 2009/05/11
- 閲覧(1,963)
-
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
- 写真のアップロード
- ハッピーキャンパスに写真の
アップロード機能ができます。
アップロード可能なファイルは:doc .ppt .xls .pdf .txt
.gif .jpg .png .zip
- 一括アップロード
- 一度にたくさんの資料のアップロードが可能です。 資料1件につき100MBまで、資料件数に制限はありません。
- 管理ツールで資料管理
- 資料の中から管理したい資料を数件選択し、タグの追加などの作業が可能です。
- 資料の情報を統計で確認
- 統計では販売収入、閲覧、ダウンロード、コメント、アップロードの日別の推移、アクセス元内訳などの確認ができます。
- 資料を更新する
- 一度アップロードした資料の内容を変更したり、書き加えたりしたい場合は、現在アップロードしてある資料に上書き保存をする形で更新することができます。
- 更新前の資料とは?
- 一度アップロードした資料を変更・更新した場合更新前の資料を確認することができます。
- 履歴を確認とは?
- 資料のアップロード、タイトル・公開設定・資料内容説明の変更、タグの追加などを期間指定で確認することができます。