連関資料 :: 問題

資料:1,343件

  • 大学生の学力低下問題について
  •  学生の学力低下の象徴として、大学生の2割が簡単な分数計算もできないことをあげている。しかし、この調査結果は信頼性があるのか疑問である。なぜならば、ケアレスミスをする確率を補正してあるのか。また、小、中、高校生、社会人にも同じ問題を出したのか。もし小中高と学年が上がるに連れて間違える割合が減っているならば、これは教育の成果とも言えるだろう。  また、分数計算ができるかできないかというのが学力を図る試金石となり得るかどうか疑問である。確かに分数計算は簡単な計算であり、通分などの方法を覚えれば簡単にできる。しかし、分数という世界の概念を知っている人はどれだけいるのだろうか。  例えば、1/5÷3/4 で、なぜ3/4をひっくり返してかけるのかを正確に説明できる人はどれだけいるのかということである。
  • レポート 教育学 大学生 学力低下 分数
  • 550 販売中 2006/01/11
  • 閲覧(3,075)
  • 日本の地域社会の問題について
  • 工業化とは、産業革命以来の工業の発展によってもたらされた、様々な社会の変動をいう。伝統的社会では、牛馬のような生物的動カに頼り、比較的低度な技術により生産が行なわれていたが、近代社会では化石燃料や電力による機械的動力と高度な技術を用いて生産が行なわれるようになった。生産は分業により能率よく行なわれ、商品は市場にて売買される。活動も第1次産業〜第2・3次産業へ移り、農業も家業だけでなく産業として経営されるようになった。以上のような変動を工業化あるいは産業化と呼ぶ。 。
  • レポート 福祉学 日本 地域社会 問題
  • 5,500 販売中 2006/01/14
  • 閲覧(3,768)
  • 日本における生涯学習の問題
  • 課題 授業をふまえ自分の体験と関連づけ日本における生涯学習の問題を考察せよ。  近年、文部科学省を初めとし、生涯学習を推進する動きが高まっている。1965年にユネスコの「第3回成人教育促進国際委員会」で、ラングランによって「生涯教育」が提案された。それ以降、教育の在り方が見直され始めた。生涯学習とはそもそもどのような学習なのだろうか。学校教育も社会教育も生涯学習の一部であり、学校・職場・地域社会・家庭で行われるすべての学習を生涯学習と呼び、その学習形態はどんどん広くなっているように思う。しかし、その一方で生涯学習をとりまく問題点がいくつかある。その問題点をとりあげながら、生涯学習について述べていこうと思う。  まず第1に、高校について考えていきたい。高校には、単位制、通信制、定時制がある。 単位制 学年による教育課程の区分がなく、進路にあわせた科目選択が可能。3年間で一定の単位を修得すれば卒業できる。 通信制 単位制に属する高校であり、教育の機会均等という立場、そして毎日の通学が困難な人達のために教育基本法が新しく定められた昭和23年頃に設置された。当時は、高校の通信制試験に合格する競争率は2.45倍ほどであり、入学するのは現在に比べ困難だったようである。現在では、各都道府県に1つ以上は設置され、平均年齢は17.9歳である。
  • レポート 高校 通信 公共施設
  • 550 販売中 2005/06/19
  • 閲覧(3,691)
  • 教育問題の社会学
  •  私が本論を記述するに際して感じたのは、教育学的・啓蒙的な言説の無能さであるが、言説の生産と再生産にいかにコミットするかによって他者との落差を生み出し「位置」を消費して快楽を見出せるのならば、「自分の身体を売るのはやめなさい」といった保護者的な言説実践は有効であり、消えるものでもないだろう。社会学者は、言説を生み出すエージェンシーを自己再帰的に反省するという点で、その記述の相対性を記述内部で明らかにするが、多くの識者の言説は役割内部で沈殿している。本論で取り上げたブルセラ、援助交際について言えば、「性を売り物にしてはいけない」という言説に「良識ある大人」として親和しながらも、「女子中高生という性を買っているオトナ」にもなりうる現実を多くの人が認識するべきではないかと思う。
  • レポート 援助交際 教育 社会学 構築主義
  • 550 販売中 2005/07/10
  • 閲覧(1,966)
  • 還元論の問題点について
  • 「還元論の問題点について」 還元論の前提には、社会は「不特定または多数の集合体」であるという考えがある。そのために社会法益は個人法益に還元できると考えられている。この考えは個人法益がまず基礎として存在し、これを超越した社会法益も存在はするが、社会が個の集合である以上は結果として個人法益に還元できるということである。しかし、実際には個人法益には還元できない社会法益も存在し、このことが公共危険罪などで、何に対する保護法益かという問題を生じさせることとなる。私は「社会は個の集団である」という考え方自体に問題があると考える。以下、私見を述べることとする。 私は法学の成立や歴史についての知識もなく、還元論自体についても理解不足であるが、考えが及ぶ範囲にて個人的見解を述べたい。まず、法とはなにか、どのような役割があるのかについて考えることにする。 そもそも人とは何かと考えたとき、生物の一種であり、群を成して生活する生物であると考える。そして、人は個で見たときはそれぞれの異なった能力・特性(個性)をもった固有の存在である。この個性は群となったときに、力関係を生ずることとなり、群内で順位付けが行われることは自然なことであり、その上位者(強者)が群の統制をとることとなる。そして、生物が同種であっても群同士で争うことを考えれば、群全体の目的は群そのもの、または群を支配する上位者(上位者の子孫を含む)の存続ということになるのではないだろうか。この群(上位者)の存続のためには、群内の下位者(弱者)の生命が疎かにされることも当然に起こりえよう。つまり、個の生命よりも群自体が重く見られることとなる。しかし、人(人に限らず生物)は本能的に生命に対する畏怖の念を持っている。ここで、個としての存在と群を成す存在としての間に矛盾が生じることとなる。一般の群を成す生物は、種の存続のために群としての論理に本能的に従っていると考える。だが、人は考える知性を持ち、その知性によって生命維持に必要な環境を整え、その矛盾に向かい合うことができるようになった。そして、群の存続を前提としながら個としての存在を保護するシステム(法)を作り出し、法を持つ社会が出来たのではないだろうか。人の社会は本来の群の形からは矛盾を持った歪んだものである。そのように考えたとき、私は法や社会システム自体が自然な状態から「歪んだもの」ではないかと考える。 以上を踏まえて、社会法益と個人法益について考えることとする。生物の群を考えた場合、そこには社会法益しか存在しない。そして、そこから生まれた人の社会も群の存続を前提にしている以上、保護される個人法益は必要最小限のものにとどまると考える。これは、憲法にて人権について考えたときに明らかであろう。私は法律を学ぶまでは「人権」とはなにものにも侵されることのない広い意味を持つものと漠然と考えていた。しかし、憲法で保障されている人権は限られたものであり、最小限は保障しているが、個が逆に持つ権利(本来の人権)に枠をはめて抑制しているものであることに気がついた。公共の福祉の考えもこの現れであると考える。これらも前提に社会法益の保護(群の存続)があると考えれば納得がいく。つまり、法が保護する個人法益とは社会法益の中にしか存在しないのである。(当然に法の中で矛盾が生じるであろう。)そして、憲法が保障しているのが最小限の個人法益であるならば、刑法や民法はさらに細かく法益の保護内容を定めることにより、社会法益を個人法益へ拡張していくシステムと考えることも出来る。そのために、個々の条文を見たときに
  • レポート 法学 法哲学 刑法 憲法 個人 社会システム
  • 550 販売中 2006/12/26
  • 閲覧(2,010)
  • 竹島問題についての内容分析
  • 研究目的  私達は莫大な情報の中で生活している。マスメディアが社会的にも個人的にも与える影響力は非常に強い。社会的には世論を動かす原因となり、個人的には私達の認識や理解、知識の領域を拡大させる機能がある(堀江・牧野,1998)しかし、マスメディアにおいて様々な報道の違いが存在する。 そこでマスメディアにおいて報道の違いがあるかどうかを検討するため“新聞”を研究対象とした。理由として、全国で発行される日刊紙は、5302万1564部で、1世帯当たり1.06部の割合で読まれていることになる(日本新聞協会)。すなわち、新聞は私達の身近に存在する全国に深く浸透したメディアであり、世論への影響力も強いと考えたからだ。中でも発行部数が多い読売新聞(1000万部)、朝日新聞(800万部)、毎日新聞(400万部)の三紙について研究した。今回の研究では、各紙が竹島問題(詳細は以下に述べる)における日韓関係について友好的な方向でとらえているか、そうでないかを印象評定という内容分析を用いて検討することにした。その結果から各新聞社に報道の違いが見られるかどうか、新聞社ごとにどのような報道姿勢がみられるのかを検討することを目的とした。これを明らかにすることにより、情報にはどのような偏りがあるかを知り、正しい認識や理解、知識を身につける判断基準のひとつになれば良いと考えた。情報があふれる現代社会において、メディアの報道の受け手となる私達の課題についても考察することにする。 竹島問題 竹島は、島根県隠岐郡隠岐の島町に属し、隠岐島の北西約157km、北緯37度9分30秒、東経131度55分に位置し、東西の2主島と数十の岩礁から成り、その総面積は230,967平方メートルである。島は水産業の発展と水産資源の確保の観点から非常に大きな価値をもっている。1905年、明治政府は竹島を島根県に編入し、国際法的にも日本の領土となっていた。しかし日本の敗戦後、GHQが竹島を日本の行政権から外したことをきっかけに、1952年1月18日、韓国初代大統領であった李承晩(イ・スンマン)が海洋主権を宣言、いわゆる「李承晩ライン」を引き、竹島を韓国領に組み込んだ。これらが日韓の竹島問題の背景である。そして、2005年3月16日、島根県議会で2月22日を「竹島の日」に制定するという条例が可決された。2005年は日本が竹島を編入して100周年にあたるためである。今回の「竹島の日」制定により、韓流ブームに見られるように高まっていた日韓の友好関係に影響がでた。 研究方法は、内容分析を用いた。内容分析とは、「コミュニケーションの明示的内容の客観的、体系的かつ数量的記述のための調査技法」である(Berelson,1952)。つまり、マスコミュニケーションを科学的に研究する方法だ。この方法が明らかにするものは①新聞社間の報道姿勢など、メッセージ内容の比較、②新聞社の立場を推定するなど、送り手に関する推定、③世論に対する影響など、受け手に関する推定である。また、研究者が記事を分析し、直接研究対象を扱うことが可能であり、効率が良い。中でも、印象評定は対象(今回は新聞記事)に対して受けた印象を評定で表すもので、各新聞社の思想の違いを検討するためには、まず自ら記事を読むことが重要であるため適当であると考えた。以上をふまえて今回の研究では印象評定という内容分析を用いるのが適切であると判断した。 方法 調査対象 朝日新聞(東京・大阪・西部・名古屋・北海道本社発行版)、毎日新聞(本社指定なし)、読売新聞(全国版)のWeb新聞記事検索
  • レポート 社会学 竹島問題 内容分析 印象評定 心理学実験実習
  • 550 販売中 2007/01/10
  • 閲覧(2,901)
  • 市場成熟の問題に対する対策について
  •  消費者の嗜好というものは、多種多様であり、時と場合によって消費行動のパターンが異なってくるのが常です。また、メディアの発達によって、消費者は製品についての情報や評判を詳細に知ることが出来るようになりました。そのため、企業の出す製品は、曖昧なイメージを消費者に押し付けるようなことが禁止されるようになりました。  そのような状況の中で考え出されたのが、リレーションシップ・マーケティングというものです。リレーションシップ・マーケティングとは、顧客と企業が学習関係を持つことを表しています。
  • レポート 社会学 リレーションシップ・マーケティング 顧客 企業 信頼関係 利益貢献 relationship marketing
  • 550 販売中 2006/03/14
  • 閲覧(1,538)
  • ブラジルのストリートチルドレン問題
  • たとえ子供相手と言えども、殺し屋を雇って自衛する道を選ぶ中産階級の人々も実は、ブラジル社会が抱える矛盾の被害者に他ならない。ブラジルは上層と下層の収入格差が極端に開いている国の一つだが、中流に位置する人々は、上を見れば自分たちよりも裕福な暮らしをしている人々がいて、下を見れば暴力によって迫ってくる貧者たちがいる。その社会の矛盾のサンドイッチ構造に位置することも、ある意味では地獄を見ているのかもしれない。子供たちによって秩序が乱される人々と、同情のまなざししか投げかけない部外者との間には根本的な違いがある。その違いを埋めれる者は、現地で地道に活動を続けるNGOなどではあるのだろうが、多くの場合そこまでに至らない我々はどうすればいいのかが最大の謎だ。視点を子供たちに向けるのか、被害を被る市民に向けるのかでこの問題は感想は変わってくる。しかし、どっちが良いか悪いなどという感想はナンセンスでしかない。本質的、根本的な問題であるブラジルという国家が抱える経済的な問題を論じることを抜きにしては、あいもかわらず我々は部外として存在することになるだろう。貧困、同情のポルノに魅了されてしまうことはあまりにもおそまつだ。
  • レポート 国際関係学 ブラジル 途上国 貧困
  • 550 販売中 2006/04/11
  • 閲覧(4,187)
  • 開発・環境問題の事例
  • <はじめに>  現在、この地球上には多くのダムが設置されている。日本にも多くのダムが存在しているが、このダムを造るにあたり、ほとんどの場合さまざまな問題が議論される。では、人々はそもそもなぜダムを造るのであろうか。その目的は地域によっていくつかある。  基本的な目的としては、第一に、「水位調節」があげられる。大雨により川の水位が急激に上昇し、川が氾濫すると、下流にある川沿いの家や田畑や道路までもが、浸水もしくは水没してしまうことがある。このような事態を防ぐため、ダムは作られる。ダムによって大量の雨を貯水池に貯め、水量を調節し下流に流すことにより、下流の地域に被害を出さないように水を処理できるのである。逆に渇水が起こった場合でも、ダムに貯めてあった水を川に流し、渇いた河川に水を供給することができる。このように、ダムは川に流れる水量を調節し、川の流れを安定させる役割を果たしている。次に、水道水や工業用水、農業用水としての利用がある。さらには、水力発電も行われている。この場合、火力発電のようにCO2が発生することもなく、原子力発電のような危険性も低いだろう。
  • レポート 社会学 ダム問題 緑のダム クマタカ
  • 550 販売中 2006/04/26
  • 閲覧(1,673)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?