連関資料 :: 問題

資料:1,343件

  • 空港建設問題
  • 「空港建設による問題」  世界各国の繋がりの重要なポイントは人々の来往、政府間の来往あるいは文化、技術、経済的の来往である。それについて、国と国の間の交通機関は一番重要だと見られる。各国間の来往をよく使う一番便利な交通手段は飛行機である。そのため、国際空港の建設も各国にとって、大事に視する問題である。一つの国にとって、国際空港はどちらに建設し、空港から一番近いの大都市の交通手段と空港の所在のこの県あるいは、市の活性化により、さまざまな経済対策と政府から空港建設予定地の周辺の住民への土地売買の問題など、これは国にとって、大変解決しなければならない問題である。しかし、空港の建設の問題はこれだけではない、もっと深刻の問題があると思われるのはそれが空港建設している最中この空港周辺の環境の破壊問題と空港開港後のさまざまな公害問題である。これも、日本政府にとって、大変難しい問題である。1978年における、成田空港の開港から、今までもう26の歳月も経て、どころが、空港の周辺の住民にとって、空港が開港以来、彼たちにとって、政府への政策と戦い始まっている。開港当時の滑走路は3本の予定があった。しかし、政
  • 環境 環境破壊 環境問題 汚染 大気 騒音 飛行機 土地 賠償金 温暖化 気温 地球温暖化 成田国際空港 成田 経済 自然環境 公害 排ガス
  • 550 販売中 2008/12/07
  • 閲覧(2,390)
  • 中国のゴミ問題
  • 工業生産の急速な拡大、経済発展に伴う消費の活発化により、廃棄物による汚染が深刻化しています。 中国の廃棄物に関する文献はあまり見受けられません。『中国環境年鑑』『中国環境状況広報』などに工業固体廃棄物に関するデータがありました(私が調べた範囲で)。論文としては『全国廃棄物処理と管理学術討論会論文集』(中国科学技術協会工作部編、1990)などがあります。 中国では都市ゴミの中で住民の消費過程において発生する廃物及び人のし尿を「都市生活固体廃棄物」(以下、生活ゴミ)、都市の各種工業から生産過程において発生する廃物を「工業固体廃棄物」(以下、工業ゴミ)と呼んでいます。 中国の生活ゴミの発生量と成分 都市におけるゴミの発生量は87年に1億565トン、88年に1億1565トン、89年に1億2660トンで年平均約10%の割合で増加しています。ほぼ経済成長率と同様です。参考に日本の89年の一般廃棄物の発生量は4997万トンです。いかに多いかが理解できます。 都市の生活ゴミ成分は大都市と中小都市で違います。これは燃料と暖房に都市ガスまたは石炭を利用する違いに起因します。都市ガスだけを燃料として使用する世帯では、90%以上の生活ゴミが有機物です。燃料としてガスだけ利用している世帯では40%が有機物です。石炭だけを使用している世帯では87%以上が無機物です。 生活ゴミの中に有機物の割合が多いほど、収入が高く、生活レベルも高い傾向が強いです。つまり経済発展にともない生活レベルが徐々に向上し、生活で使用するエネルギー源がガスに転換されるに連れ、生活ゴミ中の無機物が徐々に減少し、有機物が年々増加しています。 (ここでの有機物は紙、厨芥) 生活ゴミの収集、運搬 生活ゴミの収集・運搬は市の環境衛生局の責任で行われています。問題点が多々あります。改善の努力として、各都市の中で道路が整備されている町や地区では、ゴミ専用コンテナを設置し、専用車でゴミを搬出しています。しかし、道路が整備されていない裏町や裏道ではゴミの搬出・運搬が不便なためゴミが散乱しています。 瀋陽市では1991年に750万元を投じて、環境衛生関係の車両80台とごみ箱1000個を購入しました (『瀋陽年間1992』p.178)。環境衛生関係車両の内訳はゴミ収集車31台、フォーク車18台、し尿収集車31台です。その結果、1991年には836台の環境衛生関係車両を所有しました。 生活ゴミの処理と現状 中国には堆肥化工場・無害化のためのゴミ処理場がともに大体40ヶ所で、あまり衛生基準を満たせずに処理されています。大部分の都市でゴミとし尿が伝統的な方法で収集・運搬され、直接公害に野積み(堆積)・填坑・填溝されたり、田畑に施肥されています。ゴミの処理は特になされ手なくて、放置されています。多くの都市周辺の坑・溝はゴミで埋め立てられ、新しくゴミの野積みをする場所が必要なのに適切な場所が見つけられないのが現状です。近年、農家は堆肥として生ゴミの使用を嫌い、このことがごみ処理をさらに困難にしています。全国の都市においては年間約1000万トンのゴミの搬出さえも困難となっています。その結果ゴミが郊外のあちこちで野積みされ、「ゴミが城を囲む」様相になりました。例えば、、北京市郊外には50㎡にも及ぶ露天の生活ゴミ堆積場が4500ヶ所に達しました。他都市の生活ゴミ堆積場の状況は、瀋陽市140㎡(40ヶ所)、広州市69万㎡、貴州市14万㎡でした。 このように生活ゴミによる都市郊外の土壌汚染が懸念され、また農地では生活ゴミにガラス、金属くず
  • 環境 日本 ゴミ 企業 都市 地域 生活 技術 能力 統計
  • 全体公開 2007/12/12
  • 閲覧(5,428)
  • 日本の福祉問題
  • 日本の福祉問題 提供機関 : 立命館大学 提供機関 URL : http://www.ritsumei.ac.jp/acd/ac/kyomu/koudai/kikaku/kensho04/kensho_j/2003/ronbun12.html 皆さんはこんな事件があったことを知っていただろうか。2年前の2月。まだ暖かくならないこの時期に、ある老夫婦がその一生をとても哀れな形で終えた。 大阪府の無職男性(79)方で、男性と妻(74)が死亡しているのを近所の人の通報で駆け付けた警察が見付けた。遺体の状況などから、男性が先に病死し、重い痴呆症だった妻が食事を取れずに衰弱死したらしい。夫婦は二人暮しで、男性が妻を介護していたという。 警察の調べでは、男性は死後1週間。肺結核を患っていたといい、病状が悪化して死亡したとみられる。妻は死後4〜5日。数年前から重度の痴呆症で、男性が身の回りを世話していたという。男性は寝室でうつぶせに、妻は玄関口で横向きに倒れていた。部屋は室内から鍵が掛かっていた。 この夫婦は市が行なっている福祉サービスを何も利用していなかったという。 また、今年の5月佐賀では、老夫婦が「死」を選んだニュースが新聞に掲載された。 この夫婦も夫(84)が、妻(80)を介護していた。そして、介護に疲れた末、心中を決意。二人は、仏壇を拝み、焼酎で別れの杯を交わしたあと、自宅近くの川にむかった。夫は、妻の車椅子に自分の体を縛り付けて、川に飛び込んだ。しかし、夫は、死にきれずに承諾殺人の罪で逮捕された。 最近こうした悲惨な事件が次から次に起こっている。実際、たくさんの高齢者が孤独死に追いやられ誰にも看取られる事無く亡くなられてしまったり、家族が介護しなければという義務から介護ノイローゼになって人を殺してしまうなどということが多い。そこまで人を追い詰めてしまう介護とはいったい何なのかと考えさせられる。 私の祖父も寝た切りで祖母が介護していた。このような事件は他人ごとではない。 祖父を介護していたのは70歳を超えた祖母独りだ。祖父母は二人暮し。私の家は典型的な核家族で、私の家から祖父母の家まで車で3時間はかかる。 介護と簡単に言うが実際にやってみると、本当に大変な事である。いちばん大変なのが食事と排泄。と、言うより、食事と排泄のとき以外祖父はずっと隣の部屋のベッドで寝ていた。 食事のときは祖父の両脇に手を入れて起き上がらせてベッドの端に枕などを挟んで楽な姿勢になってもらう。身長180近くある祖父を起き上がらせるのは、いくら祖父が痩せた身体でも大の大人二人がかりでやっと持ち上げることができる程重労働である。 排泄はもちろん尿瓶ですませる。尿瓶をもってベッドの横にいき、布団をめくり祖父のズボンを下げる。この時祖父は、お尻に床ずれができていたからそれに当たらないように軽く身体を持ち上げてズボンを下げるのである。上げるのも同じ作業を繰り返す。 一見簡単な作業に思えるが相手は寝た切りで動くことができないので、全てこちらがやらなければいけないからかなりの重労働である。しかも、ベッドの高さは祖母の腰まであり結構高い。腰の曲がった、背の低い祖母が独りでやるのは、不可能に近い。 しかし、なぜ祖母や前述の老人も介護をたった独りでやらざるをえないのか。 その原因は、ひとえに核家族が増えてきたことにある。昔は、長男が必ず家を次いで、両親と同居していたが、今は、長男であっても両親と同居しない家庭が多い。そうるすと、必然的に老いた夫婦が互いに介護し合わなければいけない状況がでてくる。
  • 福祉 日本 介護 健康 問題 家族 行政 政策 夫婦 老人
  • 全体公開 2007/12/13
  • 閲覧(2,791)
  • 日本の福祉問題
  • 日本の福祉問題 提供機関 : 立命館大学 提供機関 URL : http://www.ritsumei.ac.jp/acd/ac/kyomu/koudai/kikaku/kensho04/kensho_j/2003/ronbun12.html 皆さんはこんな事件があったことを知っていただろうか。2年前の2月。まだ暖かくならないこの時期に、ある老夫婦がその一生をとても哀れな形で終えた。 大阪府の無職男性(79)方で、男性と妻(74)が死亡しているのを近所の人の通報で駆け付けた警察が見付けた。遺体の状況などから、男性が先に病死し、重い痴呆症だった妻が食事を取れずに衰弱死したらしい。夫婦は二人暮しで、男性が妻を介護していたという。 警察の調べでは、男性は死後1週間。肺結核を患っていたといい、病状が悪化して死亡したとみられる。妻は死後4〜5日。数年前から重度の痴呆症で、男性が身の回りを世話していたという。男性は寝室でうつぶせに、妻は玄関口で横向きに倒れていた。部屋は室内から鍵が掛かっていた。 この夫婦は市が行なっている福祉サービスを何も利用していなかったという。 また、今年の5月佐賀では、老夫婦が「死」を選んだニュースが新聞に掲載された。 この夫婦も夫(84)が、妻(80)を介護していた。そして、介護に疲れた末、心中を決意。二人は、仏壇を拝み、焼酎で別れの杯を交わしたあと、自宅近くの川にむかった。夫は、妻の車椅子に自分の体を縛り付けて、川に飛び込んだ。しかし、夫は、死にきれずに承諾殺人の罪で逮捕された。 最近こうした悲惨な事件が次から次に起こっている。実際、たくさんの高齢者が孤独死に追いやられ誰にも看取られる事無く亡くなられてしまったり、家族が介護しなければという義務から介護ノイローゼになって人を殺してしまうなどということが多い。そこまで人を追い詰めてしまう介護とはいったい何なのかと考えさせられる。 私の祖父も寝た切りで祖母が介護していた。このような事件は他人ごとではない。 祖父を介護していたのは70歳を超えた祖母独りだ。祖父母は二人暮し。私の家は典型的な核家族で、私の家から祖父母の家まで車で3時間はかかる。 介護と簡単に言うが実際にやってみると、本当に大変な事である。いちばん大変なのが食事と排泄。と、言うより、食事と排泄のとき以外祖父はずっと隣の部屋のベッドで寝ていた。 食事のときは祖父の両脇に手を入れて起き上がらせてベッドの端に枕などを挟んで楽な姿勢になってもらう。身長180近くある祖父を起き上がらせるのは、いくら祖父が痩せた身体でも大の大人二人がかりでやっと持ち上げることができる程重労働である。 排泄はもちろん尿瓶ですませる。尿瓶をもってベッドの横にいき、布団をめくり祖父のズボンを下げる。この時祖父は、お尻に床ずれができていたからそれに当たらないように軽く身体を持ち上げてズボンを下げるのである。上げるのも同じ作業を繰り返す。 一見簡単な作業に思えるが相手は寝た切りで動くことができないので、全てこちらがやらなければいけないからかなりの重労働である。しかも、ベッドの高さは祖母の腰まであり結構高い。腰の曲がった、背の低い祖母が独りでやるのは、不可能に近い。 しかし、なぜ祖母や前述の老人も介護をたった独りでやらざるをえないのか。 その原因は、ひとえに核家族が増えてきたことにある。昔は、長男が必ず家を次いで、両親と同居していたが、今は、長男であっても両親と同居しない家庭が多い。そうるすと、必然的に老いた夫婦が互いに介護し合わなければいけない状況がでてくる。
  • 福祉 日本 介護 健康 問題 家族 行政 政策 夫婦 老人
  • 全体公開 2007/12/13
  • 閲覧(5,655)
  • 大学生の学力問題
  • 収録誌 日本教育学会大会発表要旨集録 Vol.66(20070821) pp. 136-137 日本教育学会 書誌情報 大学生の学力問題(12-【B】学力問題-その後の展開,1 一般研究発表I,発表要旨) 井ノ口 淳三 1 1追手門学院大学 キーワード 大学のユニヴァーサル(universal、万人)化 リメディアル(remedial、補習)教育 初年次教育(1年次教育、導入教育) ラーニング・アウトカムズ(learning outcomes、学習成果) 資料提供先: http://ci.nii.ac.jp/vol_issue/nels/AN10225682/ISS0000413248_jp.html
  • 全体公開 2008/01/02
  • 閲覧(1,095)
  • CSRのバウンダリー問題
  • ●【GRIの提唱する報告バウンダリー】GRIは、「持続可能性のリスク・インパクトにかかわる重要性」と「バリューチェーン内の主体に対する支配力・影響力」の二軸で報告バウンダリーを設定することを提案している。これを基に基準バウンダリーを設定することで報告書ユーザーの便宜を図る。報告バウンダリーを考える際に、報告書ユーザーのニーズへの合致、そしてユーザーの意思決定にとって重要な情報を反映するような方法で報告することが大変重要である。 CSRによる当該企業への効果を最大化するために、持続可能性報告書が注目されている。持続可能性報告書を作成する際に問題となるのが、報告バウンダリーについてだ。ある企業のCSRについて報告バウンダリーの観点から考察すると、CSRの本質はもとより当該企業のビジネスが概観できる。報告バウンダリーについての理解を深めることで、CSRを理解すると同時に、企業を本質的に見る目を養っていただきたい。 ●【持続可能性報告書の動向】持続可能性報告書とは、CSRの取組内容・成果を社会に発信するものである。投資家や消費者などのステークホルダーからの持続可能性報告書の開示要求は強い。また、何よりも当該企業がCSRにより企業価値を向上させるために持続可能性報告書の開示は必要不可欠である。近年、日本企業のCSRに関する情報提供も、それまでの環境報告書から持続可能性報告書に取って替えられている。これは日本企業が環境からサステナビリティへとCSRへの意識が変化したことを示唆している。 ●【情報入手における困難】持続可能性報告書を作成する際に、開示対象の情報を精緻に開示することが重要である。しかし、特に、報告組織の支配下にない単位組織については情報の入手が困難である場合に直面する。
  • 論文 経営・商学 CSR バウンダリー 持続可能性報告書
  • 550 販売中 2006/08/21
  • 閲覧(2,444)
  • ネット掲示板についての問題
  •           ネット掲示板による問題 あるネット上の掲示板で少しあらしが始まっている。この掲示板の内容にも問題がある。あらしによる問題はいろいろある。あらしが進んでいくと、あらしにより意見交換を妨害され、その掲示板での意見交換ができなくなってしまう。私が以前使っていた掲示板で実際起きたことなのだが、初めは軽いあらしだったが、次第にエスカレートしていき、最終的にはその掲示板を閉鎖することになってしまった。実際にあらしはどのようなことをするのか。あらしのすることは、個人に対してや、その掲示板に対してのひどい悪口である。あらしの起こる原因は、いたずらだったりするが、一番の原因は、互いに掲示板の
  • レポート インターネット 情報 問題 社会
  • 550 販売中 2006/11/21
  • 閲覧(1,786)
  • 日本とエネルギー問題
  • 日本は非常に天然資源の少ない国であると同時に、エネルギー消費量は世界第3位と、多くの資源が必要となる国でもある。そのため、エネルギーの大部分を外国からのものに依存しており、実に日本のおよそ83.6%ものエネルギーが海外からの供給によるものとなっている。日本の消費している資源のうちわけは、水力4%、原子力13%、天然ガス13&、火力23%、石油47%となっており、エネルギー源として石油に頼っているところが最も大きい。ピーク時に比べれば減ったものの、その依存度は依然として非常に高い。だが石油資源は多くの問題を抱えているものである。 まず、日本の輸入相手国が主にサウジアラビア、アラブ、イランなどの中
  • レポート 総合政策学 エネルギー問題 環境問題 石油問題
  • 550 販売中 2007/02/04
  • 閲覧(3,610)
  • 公害問題への対応
  • 公害問題への対応 第1項 国による公害対策の着手  公害問題は、明治初期から生じていたが、国による対策としては工場法、鉱業法によることとされた。経済成長とともに公害の発生は複雑化、大規模化していった。昭和30年代から本格的に注目されるようになった公害問題は、世界の工業国に共通の現象であったが、我が国の場合、狭い国土に巨大な産業が立地したこと、産業の成長も他に例のない急速なものであったことから、その公害現象も特に深刻なものとなった。 昭和30年代には、四日市コンビナートの大気汚染、水俣病の発見、製紙工場排水による東京湾の漁業被害など公害による社会問題が相次ぎ、補償を求める住民や漁民の運動も広がっ
  • レポート 総合政策学 公害 社会福祉 歴史
  • 550 販売中 2007/02/05
  • 閲覧(3,242)
  • 「南北問題の現状」
  • 総合政策入門レポート ~国際政策の講義に関連して~「南北問題の現状」                        ■はじめに  私が「南北問題」ときいて連想することは先進国と途上国の経済格差のことであり、先進国は北半球に多くあり途上国は南半球に多くある、ということである。しかしそれ以上のことに関しては全くといっていいほど知っていることがない。たとえば実際どれくらいの数の途上国があるのか、先進国と途上国にはどのくらいの経済格差があるのか、などである。  「国際政策」の講義の中で出てきた「南北問題」という言葉。講義ではその内情まで深くは立ち入らなかったわけだが、今回のレポートではその「南北問題」について取り上げる。これは「南北問題」がどのような様相を呈しているのか、自分自身の知識を高める意味も含んでいる。前回の「政治学」の内容と異なり国外、また地球的な視点をもって取り組めることはとても意義あることになろうかと考える。 ■数から考える現状  いざ「南北問題」について考えようと思うとあまりに漠然としていて知っていることが皆無だということに改めて気づかされる。しかし国内にいる限りその実態をこの目で見ることは残念ながらできないわけでその本質を感じ取れるかといえば多少疑問にも思うところである。とはいってもそればかりは今の段階では仕方のないことで資料を使って南北問題の実状について考えてみたい。  まず途上国は地球上にどのくらいあるのか。現在国連に加盟している国は200カ国弱。しかしその中の20カ国が援助を与える側の先進国であり、そこに住んでいる人の数は地球上の人口のうちわずか15%である。一方途上国は120カ国あまりあり人口の約75%なのである。 GNPで考えると15%の先進国の人々が60%あまり、つまり三分の二を先進国が生産していることになる。これを地球上75%の途上国でみるとGNPの約20%である。これだけの富しか持てないのである。すさまじい格差である。 こんな数的データもある。世界人口の10%が一日1500カロリー以下の慢性的な飢餓状態にあり20%が2000カロリー以下の栄養不足、また30%が必要なカロリーは満たしていてもたんぱく質が不足する栄養失調に苦しんでいる。通常一日2500カロリーは必要と言われているだけにその深刻さが窺われる。  餓死についても状態は深刻である。毎年1300万人から1500万人が飢え死にしている。また乳児死亡の40%が飢えによるものなのである。 だが一方で人口爆発も問題となっている。合計特殊出生率は途上国のほうが先進国より高い。一般に子供が多いから貧しいと考えられがちであるが実際は貧しいから子供が多いのである。というのも子供の一人でも健康に育ち、就業機会を掴むことに成功すれば、多くの家族がそれに依存することができるからである。子だくさんであれば貧困からの脱出はできないものの、家族全員がもっと悲劇な飢餓に陥る危険を避けることができるという望みをもつのである。もちろん、社会全体から見れば、子供を多数生むことは、貧困の度合いを増すことになる。 その貧しさが健康を損なってしまい就業機会を失ってしまう、という悪循環に陥っていくことになる。 ではなぜそんなに食糧が足りないのであろうか。まずGNPの格差からから窺われるところがある。また前述のような人口増加がおきると耕作面積の増加をする必要がある。しかしその耕作面積を増やすことに限界が生じてくると地力の劣化を補いながら、生産を上昇させていく必要がある。だが実際は多くの途上国でそれにより生態
  • レポート 総合政策学 南北問題 南南問題 モノカルチャー
  • 550 販売中 2007/02/07
  • 閲覧(23,341)
  • トルコにおける民族問題について
  • トルコにおける民族問題について  20世紀は“民族の世紀”とよばれ、(「クルド・国なき民族の今」より)世界の各国で様々な民族が独立を目指し戦ってきた。トルコにおいても、1991年以来、周辺世界で同時多発的に民族の問題が起こっている。今回は、そういった、トルコにおいての民族問題について、調べていこうと思う。  1970年代に入り、クルド人の民族意識は急激に高まった。トルコでも 後進地域である南東部地方の経済開発が進むにつれ彼らの社会を特徴付けてきた部族制が解体し、それを超えた民族的なまとまりができてくる社会経済的条件が整ってきた。そしてこのような社会的な変化によって不満が噴出し、それが反政府運動につながり、その過程でクルド人としての団結力が強まったのである。また、クルドの民族闘争はいくつもの複雑な面を持っている。クルドを内包する国同士が敵対関係にあり、冷戦時には米ソが影であやつり、またアラブとイスラエルの対立もこれに影響をあたえた。それ故クルドは幾度となく大国の思惑に翻弄された“悲劇の民”と呼ばれるようにもなった。現代のトルコはこのようなクルド人の民族問題をめぐって出口の見えない混迷の中
  • レポート 国際関係学 トルコ 民族問題 クルド人
  • 550 販売中 2007/07/30
  • 閲覧(2,766)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?