連関資料 :: 問題
資料:1,339件
-
地球温暖化問題
-
地球温暖化は非常に深刻な問題である。温暖化が進む原因としては化石燃料による大気汚染の影響が大きい。そのためにはクリーンなエネルギーが求められているといえる。太陽エネルギーはクリーンかつ、無限にあるエネルギーとしてさまざまな分野から期待されている。化石燃料が限りあるのならばいずれ化石燃料はなくなってしまう。産業革命以来、人類の科学技術の歴史を支えてきた化石燃料の依存からの脱却が今、求められているのである。
そこで、われわれが今できることはなんであろうか。例えば、NPO法人グリーンピースジャパンではサポーターを募集している。グリーンピースは、個人からのみの財政的支援によって活動していて、活動の独立性を保つため、政府・企業からの財政的支援は一切受けていない団体である。現在世界280万人のサポーターが既に環境問題に対してアクションを起こしている。具体的にはボランティアとして事務作業、翻訳、イベントなどの活動に参加することやパンフレットを通して広報活動に協力する、またweb上でのサイバーアクション、つまりWeb上で自分の主張を政治家や、企業にメールで送るサイバーアクションを呼びかけるといった方法もある。いま一例として、グリーンピースを挙げたが、こうした環境問題に取り組んでいるNGO・NPO団体は今多く存在する。中には学生が主体なものある。一人一人の声の影響力は小さくとも、こうして地に足のついた活動を続けていくことで、大きな地球規模の問題に立ち向かっていけるのではないだろうか。
-
レポート
環境
地球温暖化
グリーンピース
550 販売中 2005/07/30
- 閲覧(2,937)
-
-
現在の教職における問題点
-
最近、学校教員による不祥事や問題行動がテレビや新聞の紙面に取り上げられてきていることが多くなってきている。教員はあぁしてはいけない。教員はこうでなくては。と、規律を立てて制限することや、物事の秩序という網の目が、すべての教員を対象としてきた。ある場合は保護者による苦情や、学校で働く人物による内部告発によって、様々な規律がさらに強くなり、規則が追加される。指導力不足教員の問題が取り上げられれば、管理職の立場の人からその教員への指導や監督が強化されているのが最近の目に見える、このようなことは、世論による教職の意義を問い直すものであると思う。こうした傾向は教員の世界に限られたものではないと思う。2001年に雪印食品の牛肉偽装を告発するが改竄し、偽装に加担したとされた西宮冷蔵での内部告発などが、その物事の在り方というものを見直し、意義を問い直したものだといえる。
さて、教員は、社会全体の動きが大きく変わり始めたために、教師タイプという現象はいったいどのようにして創られていくのか。これを次に述べたい。
教師の職業タイプは近代公教育以降の始まりはで始まり、教師でもするか、教師しかなれない。こうして教師の道を選んだ「いわゆる『デモシカ教師』であった」▲1といえる。後に、教師の職業タイプは幾多の変遷を経ている。『日本の教師23 歴史の中の教師?』という本がある。寺崎昌男氏と前田一男氏が編集されたもので、1941年の国民学校ができた戦時下から1980年代までの半世紀近い時代を経ながら、各時代を特徴づける論文や回顧録、評論などをまとめられている本がある。
。▲2 1941年から敗戦までの天皇制を支柱とする超国家主義のイデオロギーの支配した、教師を「聖職者」とする教員タイプの時代である。
-
レポート
教育学
教育基本法
教師像
教師
指導力
550 販売中 2006/07/16
- 閲覧(2,074)
-
-
フリーター問題の捉え方
-
私はフリーターと一言で言っても人によって千差万別だと思っている。就職できずにやむを得ずフリーターをしている人。ひとつの会社に縛られたくない人。自分に向いた職業がわからずさまよっている人。夢(俳優、医者、弁護士…)を目指して、それまでの収入源としてバイトをしている人。本当に様々だ。私の周りにも様々な理由でフリーターをしている人がいる。その人たちの話、未来への展望を聞く限り、みなきちんと自分の意思と将来へのプランを持ってフリーターをしている。私はフリーターが情けなく駄目な存在だとは思えない。少なくとも私の周りにいるフリーターは、尊敬に値するような人間ばかりなのだ。ただし世の中には「これだから最近の若者は…」と言いたくなってしまうような考えでフリーターをしている人も少なくないのかもしれない。これらの人々をフリーターというひとつの言葉でまとめ、ひとつの見方で見るということがそもそも無謀なのではないだろうか。アルバイトが必ずしも社員より楽なわけではないし、フリーターは社員より駄目な存在だという決め付けは間違っている。フリーターであろうが正社員であろうが、自分の言動と自分の人生に責任をもたなくてはならない。
-
レポート
教育学
フリーター
現代
将来
550 販売中 2006/07/25
- 閲覧(1,270)
-
-
大学生の学力低下問題について
-
学生の学力低下の象徴として、大学生の2割が簡単な分数計算もできないことをあげている。しかし、この調査結果は信頼性があるのか疑問である。なぜならば、ケアレスミスをする確率を補正してあるのか。また、小、中、高校生、社会人にも同じ問題を出したのか。もし小中高と学年が上がるに連れて間違える割合が減っているならば、これは教育の成果とも言えるだろう。
また、分数計算ができるかできないかというのが学力を図る試金石となり得るかどうか疑問である。確かに分数計算は簡単な計算であり、通分などの方法を覚えれば簡単にできる。しかし、分数という世界の概念を知っている人はどれだけいるのだろうか。
例えば、1/5÷3/4 で、なぜ3/4をひっくり返してかけるのかを正確に説明できる人はどれだけいるのかということである。
-
レポート
教育学
大学生
学力低下
分数
550 販売中 2006/01/11
- 閲覧(3,116)
-
-
ごみ問題に対する姿勢と対策
-
ごみ問題に対する姿勢と対策
ごみ問題に対する姿勢と対策
廃棄物、汚染物質などに関する環境問題の解決は、人類の生存のために取り組まなければならない最重点課題である。このような状況にあって、地球上に暮らす世界中の人々は、野生生物や自然の保護に無関心でいられるはずはなく、一定の責務を持つのは当然のことである。野生生物や自然が、例えば森林伐採や排気ガスによる大気汚染など、何らかの人為的影響を受け、それらの存続が危ぶまれる場合、そしてそれが人類の生存に関わる問題であると認識される場合には特にそうであり、何らかの具体的な対策を考え、それを実行しなければならない。
そもそも廃棄物とは、廃棄物の処理及び清掃に関する法律第2条によれば、ごみ、粗大ごみ、燃え殻、汚泥、ふん尿、廃油、廃酸、廃アルカリ、動物の死体その他の汚物または不要物であって、固形状又は液状のもの(放射性物質及びこれによって汚染された物を除く)をいう、とされており、産業廃棄物と一般廃棄物に大きく2分類される。
有価物は廃棄物ではないが、循環型社会形成推進基本法においては、有価・無価を問わず「廃棄物等」とする。
また付け足しておくと、産業廃棄
-
環境
環境問題
法律
問題
生物
自然
廃棄物
リサイクル
意識
対策
ごみ
ゴミ
ゴミ問題
ごみ問題
550 販売中 2009/01/29
- 閲覧(3,339)
-
-
脳死・臓器移植問題
-
はじめに
「将来は、臓器提供を拒否する文章を常時携帯していない限り、脳死判定で脳死と判定されると家族の承諾なしに臓器摘出される可能性もありますよ。」(AERA04.9.20号)
と、科学史・生命倫理学の専門家であり、脳死・臓器移植の実態を明らかにした本を出版した東京海洋大学の小松美彦教授は言う。
医療の進歩に伴い問題になる倫理観、科学の発展とどう付き合っていくかが今、問題になることが多い。
脳死とは
脳死とは、大脳・小脳・脳幹を含む全脳髄の不可逆的な機能停止を意味する。その判定基準として次の五項目の確認が行われる。
1. 深い昏睡
2. 瞳孔散大の固定
3. 脳幹反射の消失
4. 平坦な脳波
5. 自発呼吸の消失
この五項目を満たすかどうか検査を二人以上の医師(臓器摘出を行う医師、またその臓器を使い第三者に移植を行う医師は除く)が行った後、六時間後同じ検査を行い、再度確認された場合『脳死』と判定されます。
臓器移植法とは
臓器移植推進のため、脳死患者からの臓器摘出を認めた法律であり、1997年6月に成立した。この法律は、臓器の移植についての基本的理念を定めるとともに、臓器の機能に障害がある者に対し臓器の機能の回復または付与を目的として行われる臓器の移植術に使用されるための臓器を死体から摘出することや、臓器売買の禁止などの規定により、移植医療が適正に実施されることを目的としている。
-
レポート
社会学
脳死
臓器提供
臓器移植
脳死判定
550 販売中 2005/06/19
- 閲覧(8,181)
-
-
高齢者の虐待問題について
-
最近の老‐老介護の現場で起こった殺人事件にも見られるように、高齢者の虐待が大きな社会問題となっている。虐待の対象となるのは高齢者の中でも 特に女性が多い。また、理解力・判断力の低下、足腰の虚弱化などで抵抗・反論ができない介護度のより高い人ほど、より高齢である人ほど、虐待の対象となりやすい傾向がある。このように、虐待の対象となる高齢者は社会的弱者がほとんどである。社会的弱者とは、経済弱者、人権侵害弱者、情報化社会に付いていけず情報に乏しい情報弱者、地域・社会との繋がりが絶たれた社会関係弱者のことを指す。
虐待の種類には、主に次の5つがある。?殴る・つねるなどの身体的虐待、?不安・恐怖心を与えるような言動をする心理的虐待、?年金や貯金を勝手に使う経済的虐待、?性的虐待、?世話・介護を放棄するネグレクト(放置・放任)である。
-
レポート
福祉学
高齢者
虐待
老-老介護
社会的弱者
女性
550 販売中 2006/03/15
- 閲覧(2,710)
-
-
【教職】問題行動とその指導
-
第1節 問題行動の意味
1)用語の曖昧さ
今日、情報や刺激の氾濫・価値観の混乱・家庭や地域社会の教育慣行の変化などに伴い、社会状況は変化し、同時に子供達の示す行動の問題性や危険性が深まり、多様化してきた。こうした状況の中、子供達の問題行動への関心が高まっている。
●留意点●
「問題行動」の意味することが曖昧で多義的であるが故に、問題視する人間の考え・判断の基準に大きな幅がある。例)発達上必要な反抗期でさえ、問題行動に思えてしまう。
よって、親や教師の手を焼かせる子供の行動を全て問題行動とみなす事は出来ない。
また、教育現場で使う問題行動の用語は表面的であるということからもそういえるだろう。医学的疾病の名称とは違い、問題行動の対象は非常に幅広く複雑で、単純な定義や図式化を拒むものであるということを忘れてはならない。
2)問題行動の複雑さと多様化――問題行動のパターン
?危険信号のサインである問題行動
ある子供の行動が、さらなる深刻な問題行動を引き起こす前兆のサインとなるパターン。
我々に理解と援助を求めて発信されている。
?より深刻な問題への発展を防ぐ、問題行動
ある問題行動により、ストレスや内に溜まるものが発散され、さらなる重大な問題行動に発展していく事を防ぐことパターン。その場合、表面的な行動や状態だけの安易な解消は返って困難な事態を導く事があるので、注意する。
?我々に向けられたサインである問題行動
その問題行動が、親や教師の誤った対応や姿勢に対する抵抗や警告として発されているパターン。この場合、我々大人がそれまでの姿勢を変えることなく接し続けると、子供の内面世界にまで悪影響を及ぼすことがある。
●第1節・まとめ●
問題行動の意味も、その言葉が指し示そうとする子供達の行動そのものの意味も非常に複雑で多様である。
-
論文
教育・心理学
教職
生徒指導
登校拒否
思春期
問題行動
770 販売中 2005/12/03
- 閲覧(2,941)
-
-
成果主義の問題点
-
成果主義の問題点
成果主義の長所として、その制度についていけないものは脱落(退職)し、結果的に企業の中に優秀な人物だけが残っているという弱肉強食的な面(エージェンシー理論の選抜効果より)をあげられるものの、主に2つの欠点が挙げられる。1つに、成果主義の基礎となる、その成果(パフォーマンス指標)をどのように測定するのかというジレンマがある。もともと成果というのは、確実に数値のみで表すことができないと考えることができる。なぜなら、その成果を短期的な視点でみるか、長期的な視点で見るかによって、数値も変動するからである。分かりやすく説明するならば、1つの企業の中には、様々な職種がある。例えば、営業
-
企業
学校
問題
評価
理論
視点
成果主義
時間
目標
550 販売中 2008/09/28
- 閲覧(3,316)
-
-
美術概論Ⅰ問題
-
1 子どもが成長するとともに美術から離れていく原因をさぐり、今日の美術教育の課題について、項目をたてて述べなさい。5月午前
幼い子供たちの多くはお絵かきが好きか、と聞くと好きだと手を挙げる。しかし同じ質問を成人にすると、殆ど手が挙がらない。少なくとも、小・中学校の9年間は美術上位句を受けているにも関わらず、興味や関心が育っていないのである。美術嫌いを生み出してしまう原因は何か。
その原因は大きくわけて2つ考えられる。
-
佛教大学
通信
科目最終試験
美術概論Ⅰ
問題と解答
880 販売中 2008/01/21
- 閲覧(2,045)
-
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
- 写真のアップロード
- ハッピーキャンパスに写真の
アップロード機能ができます。
アップロード可能なファイルは:doc .ppt .xls .pdf .txt
.gif .jpg .png .zip
- 一括アップロード
- 一度にたくさんの資料のアップロードが可能です。 資料1件につき100MBまで、資料件数に制限はありません。
- 管理ツールで資料管理
- 資料の中から管理したい資料を数件選択し、タグの追加などの作業が可能です。
- 資料の情報を統計で確認
- 統計では販売収入、閲覧、ダウンロード、コメント、アップロードの日別の推移、アクセス元内訳などの確認ができます。
- 資料を更新する
- 一度アップロードした資料の内容を変更したり、書き加えたりしたい場合は、現在アップロードしてある資料に上書き保存をする形で更新することができます。
- 更新前の資料とは?
- 一度アップロードした資料を変更・更新した場合更新前の資料を確認することができます。
- 履歴を確認とは?
- 資料のアップロード、タイトル・公開設定・資料内容説明の変更、タグの追加などを期間指定で確認することができます。