連関資料 :: 英語
資料:1,106件
-
日大通信-英語Ⅱ合格レポート
-
日大通信英語Ⅰ合格レポート
25年4月1日~27年3月31日までの課題
5文型、不定詞、動名詞、分詞についてそれぞれまとめよ。
それぞれにつき適切な例文を教材の三作品の本分から選び、
該当する箇所に下線を引き、さらには引用例文(ページ・行数を明記)の和約も付ける事。
-
日本大学
日大
英語
英語Ⅱ
5文型
不定詞
動名詞
分詞
分詞構文
880 販売中 2013/06/27
- 閲覧(4,400)
-
-
近代英語以前のイギリス言語と文学
-
2、近代英語が成立する以前のイギリスの言葉と文学
古代から中世にかけて、いろいろの民族が波状的にイギリスに移動した。今日のイギリスはこれらの外来民族の融合によって成立した。紀元前6世紀頃から中・西欧に広く分布していたケルト人が長い期間にわたって移動して全島を占領した。彼らはゲルマン民族の英語とは異なったケルト語を話していた。現在、英語以外に残っているケルト語には、アイルランド語、スコットランド語、ウエールズ語などがある。ケルト文化は広くヨーロッパ文化の背景として現在でも残っている。ケルト文学のテーマは、愛と義務との板ばさみの中での英雄的行為やそれを阻もうとする陰謀、魔術などで、吟遊詩人によって
-
英語
戦争
文化
イギリス
文学
言語
フランス
民族
中世
550 販売中 2009/08/04
- 閲覧(1,761)
-
-
英語Ⅰ 分冊1 合格レポート
-
【課題】「Ⅰ 名詞句と名詞節、および形容詞句と形容詞節について、それぞれの種類、働きについて400字以内でまとめよ」、
「Ⅱ 五文型の例を第一文型から第四文型までは4つずつ、第五文型については5つ例文を挙げよ(注:1.例文は教材本文全体から選ぶこと 。2.例文は課題Ⅰでまとめた句か節を必ず含んでいること。3.例文のS・V・Oおよび該当する句や節に下線を引いて行間に明示すること等)」
講評の指摘に基づき若干のミスを修正しましたので、完全な内容になっていると思います。
(参考文献)
『英語Ⅰ』(通信教育部教材)、小川睦子著、日本大学通信教育部、1991年4月1日発行
-
日本大学
日大
通信教育
通信
英語Ⅰ
英語
教職
0041
990 販売中 2012/08/13
- 閲覧(3,976)
-
-
日本における英語教育の諸問題点について
-
日本における英語教育の諸問題点について
なぜ使える英語に転換できないか。
①文法中心から構文・語法へ。文法の教科書は廃止し、構文の教科書を使うべき。構文集で足りない部分は、厚めの参考書で補えばいい。
②英作文中心のカリキュラムに変えない限り不可能。
英作文は採点に手間取るため試験問題に馴染まない。
どの教科も生徒の主体的な表現力を問う問題になっていない。暗記と理解のみ。
実践性の乏しさ。戦略を持たない。教科書さえ滞りなくこなせばよしとする態度。
③定期テストは一夜漬けを不可能ならしむため常に既習分を範囲とし、更に応用力を高めるため、既習の知識が定着していれば解答可能の分も入れるべし。
④模試はやりっ放し。事前指導も事後指導もない。入試対策用に模試を主催しながら、何の指導もないため、事情に明るい一部の保護者あるいは先輩に恵まれた生徒以外は、金銭的負担を強いられながら、実質的な不利益を被っている。
〔問題提起〕 なぜ使える英語が身に付かないか?
開国以来130年が経過しているが、日本における英語教育の諸問題が一定の決着を見るのにあとどれだけの無駄な時間が必要と
-
日本
英語
小学校
学校
日本語
問題
国際
言語
語学
学習
550 販売中 2009/02/24
- 閲覧(3,865)
-
-
世界の英語化と日本語の危機
-
われわれは情報化社会といわれる時代に生きている。日本のちょうど裏にあるブラジルとの衛星テレビ中継をリアルタイムで見ることができるように、世界中の点と点とを結ぶ時間と距離は、いまや無くなっている。それにともなって、われわれの「日本語」は世界共通語といわれる「英語」に侵されつつあるように思う。私は以前に手紙の代筆を頼まれた。しかし、私は参考書なしには手紙を書くことができなかった。日本語の手紙はまず前文があって、主文、そして後付けにきてようやく自分の名前がくる。前文ひとつ取ってみても、「拝啓」などの「頭語」、それから「時候の挨拶」、「安否を問い、繁栄を喜ぶ言葉」、「平素お世話になっているお礼」と順番が決まっており、非常に細かいルールがある。一方E-mailはまず自分の名前を出して、要件から切り出す。私にとっては後者の方が当たり前なのである。このように、日本語の急速な変化がみられるなか、はたして日本語は将来も存続していくことが可能なのだろうか。
言語にはふたつの層があると考えられる。下位の層には「語彙・文法構文のルール」すなわちsyntax、「上位の層には文化や思考様式」すなわちinertiaである。日本語のinertiaは「以心伝心」であり「察し」である。
相手が口ごもったら「都合が悪いんだな」「気が進まないんだな」と素早く察して(気持ヲ汲ンデ)別の提案をしたほうがよい。それが気ヲキカセタ、気ノキイタ対応で、「自分を相手の立場に置く心」の発揮です。(芳賀 70頁)
映画『男はつらいよ』の主人公、寅さんは、アメリカではプロポーズするのもことわるのもハッキリ口で言わなければいけないと聞かされて「へーえ、不器用なやつらだねえ」と呆れます。「オレだったら目で言っちゃう。あなたのこと愛してます。向こうも目で答えるな、アタシあなたのこと好きになれませんの。また目で答える、わかりました。黙ってさるな」(芳賀 70頁)
-
レポート
言語
日本語
英語
550 販売中 2006/01/16
- 閲覧(1,789)
-
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
- 写真のアップロード
- ハッピーキャンパスに写真の
アップロード機能ができます。
アップロード可能なファイルは:doc .ppt .xls .pdf .txt
.gif .jpg .png .zip
- 一括アップロード
- 一度にたくさんの資料のアップロードが可能です。 資料1件につき100MBまで、資料件数に制限はありません。
- 管理ツールで資料管理
- 資料の中から管理したい資料を数件選択し、タグの追加などの作業が可能です。
- 資料の情報を統計で確認
- 統計では販売収入、閲覧、ダウンロード、コメント、アップロードの日別の推移、アクセス元内訳などの確認ができます。
- 資料を更新する
- 一度アップロードした資料の内容を変更したり、書き加えたりしたい場合は、現在アップロードしてある資料に上書き保存をする形で更新することができます。
- 更新前の資料とは?
- 一度アップロードした資料を変更・更新した場合更新前の資料を確認することができます。
- 履歴を確認とは?
- 資料のアップロード、タイトル・公開設定・資料内容説明の変更、タグの追加などを期間指定で確認することができます。