連関資料 :: 問題

資料:1,343件

  • 地雷問題と日本外交プレレジュメ
  • 7.地雷問題と日本外交 Ⅰ.地雷問題の現状 人道上の問題 …非戦闘員である一般市民への無差別な被害 紛争終結後の復興と開発への問題   …半永続的(50年~100年)な威力  製造が容易な上に、安価であるのに比べ、除去費用が高い  (一個の製造費用:3~10ドル⇔一除去費用100~1000ドル) Ⅱ.国際社会の取り組み 契機 1990年初頭からの対人地雷に関する国際社会の関心の高まり 冷戦の終結 紛争の増加と地雷の使用の増加 NGOの成熟 特定通常兵器禁止制限条約(CCW)改定議定書Ⅱによる規制 CCWの地雷等に関する議定書(1980年採択) 問題点:①対人地雷の主に使用される内乱へは適用できず ②探知不可能な地雷等を禁止していない ↓ 1996年5月、改正 CCW改定議定書Ⅱ: ①内乱への適用可能 ②探知不可能なもの及び自己破壊装置のないもの等の原則禁止 加えて、移譲の禁止が盛り込まれる  (2003年10月の時点で日本含め70カ国が締結)   *しかし、この議定書でも依然、地雷の「生産」、「貯蔵」を禁止できず    「使用」、「移譲」も一部の悪質なもののみの禁止 Ⅲ.対人地雷禁止条約 経緯・概要 CCWによる部分的な禁止では対人地雷の抜本的な解決には至らないとの国際的批判 ↓ 対人地雷禁止国際キャンペーン(ICBL:International Campaign to Ban Landmines)等、NGO 対人地雷全面禁止に賛同する諸国 カナダ政府の1996年のオタワで開催した国際会議から、オタワプロセスが始まる。 対人地雷禁止条約の内容 対人地雷禁止条約「対人地雷の使用、貯蔵、生産及び移譲の禁止ならびに廃棄に関する条約」(Convention on the Prohibition of Use, Stockpiling, Production and the Transfer of Anti-Personnel Mines and on Their Destruction) 基本的に対人地雷の使用、貯蔵、生産、移譲等を禁止し、貯蔵地雷の4年以内の廃棄、埋蔵地雷の10年以内の除去等を義務付ける 地雷除去、犠牲者支援についての国際協力・援助等を規定する (締約国122カ国) 3.主な未締結国とその理由 アメリカ:朝鮮半島におけるアメリカ軍基地等の安全保障の理由 ロシア :国内の原子力関連施設を守ることを理由に 中国  :その長大な陸上の国境線を有するにあたり地雷は必要 韓国  :北朝鮮の侵攻に対処するために対人地雷は必要 インド :安全保障上の理由 パキスタン: 同上 Ⅳ.日本の取り組み 地雷問題と日本の役割 『他人事の地雷問題』 ・日本は当初、地雷は防衛政策上必要不可欠な兵器であるとの立場を堅持 島国である日本は約7000キロメートルの長大な砂浜海岸 地雷の使用は完璧に国内のみに限定されている(武器輸出三原則等) 地雷問題を専門に取り扱うNGOが日本にはなかった ・90年代初頭:国際的な盛り上がりを見せる地雷問題 →日本のマスメディアの関心の薄さ 国内政府と外交の動き ・1995年9月CCW再検討会議に黒河内久美軍縮会議代表大使が参加 改正議定書は、①国内紛争に適用すること    ②輸出制限を盛り込むこと    ③自己破壊装置付き地雷使用の支持  ④地雷製造、保持についてのフレキシブルな制度 → 地雷に関する人道的観点の不足。 CCW再検討会議後、リヨンサミット直前の1996年5月末    日本政府はようやく初めての地雷問題に関する政策発表
  • 日本 アメリカ 社会 国際 問題 外交 安全保障 安全 対人 朝鮮
  • 550 販売中 2008/02/04
  • 閲覧(2,582)
  • ルソー教育の特徴とその意義や問題
  • ルソー教育の特徴(消極教育や自然主義など)について述べ、その意義や問題点を考察せよ。  ルソーは自分の主張する教育説を「消極教育」と名づけ、子どもに多くの知識や大人の義務を教える教育を積極教育の反対の教育が必要と考えた。積極教育では子どもの本性を悪と捉えるため、教育目的は子どもの性質を根絶することにあり、人為的に外から知識や技術やしつけを教え込むことが重視されていた。ルソーはそれとは逆に、子どもは生まれながら善であると考え、この善なる本性を自然な形で成長させることが教育の本務と考え、それゆえ人為的・積極的に子どもに知識を伝達したり、道徳を教えることはできるだけ避けなければならないとした。教師の
  • 教育言論 ルソー教育 意義と問題点 通信 佛教大学
  • 660 販売中 2008/02/25
  • 閲覧(6,848)
  • 地球的人口問題とその解決策
  • 1800年にはたった10億人の人口は、この200年間で急激に増加し、現在の世界人口数は約65億人である。人口問題は、 消費の増大および資源の不平等な分配と複合して、環境上の重大な懸念となっている。 人口増加は世界中で一様ではない。先進国では19世紀と20世紀初頭の著しい増加のあと、現在は人口が安定化した。非先進地域では急速な増加が遅れて始まり、まだ安定化していない。その結果、開発途上国の人口が世界の全人口に占める割合は年々大きくなっている。こうした一連のパターンは「人口動態的遷移」といわれる。
  • レポート 国際関係学 人口増加 南北問題 食糧危機
  • 550 販売中 2006/08/19
  • 閲覧(4,847)
  • 幼児期の食生活の現状と問題の把握
  • 幼児期は運動機能、精神の発達が目覚しく、特に理解力や記憶力の発達が目立ち、3歳前後には自我の芽生えが認められ、3歳以降は、味覚体験や生活体験、自我意識の発達に伴って嗜好が発達する。なかでも毎日繰り返される食事を通してのしつけは基本的な生活習慣の確立に大きな影響をおよぼす。したがって、この時期の食事は、栄養面にだけ配慮するのではなく、幼児の食事行動の発達に合わせて正しい食習慣が身に付くようにしなければならない。 [幼児期の食生活での問題点] ?偏食  ・特定の食品を嫌がって食べない場合 ・数種の食品を偏愛し、それしか食べない場合 要因 …  ・ 家族の偏食 ・ 食事の強制 ・ 離乳期に与える食品の偏り ・食品アレルギー ・ 食品の香り、舌触り、食感になじめない ・強い欲求不満 ・ 重症の虫歯 ・ 嗜好に対する無理解 ある程度の偏食は生理的であり、一過性なので、少々好き嫌いがあっても栄養学的に代替できる食品があり、成長や発育に支障がなければ矯正の必要がない場合が多い。 しかし偏食の程度が強いと成長・発育に影響を与え、また社会的な適応面でも問題がある。 ?間食(肥満) 間食は時間を決めて与えることにより、食生活のリズムを整えることがでるが、子供の自由にまかせている家庭がある。
  • レポート 教育学 幼児期 食生活 食習慣 偏食 肥満
  • 550 販売中 2006/10/14
  • 閲覧(9,811)
  • アメリカにおける黒人問題について(ミシシッピーバーニングなる映画をもとに)
  •  I’m going to talk about today’s situation of black people in the U.S. The setting in this film is in 1964. The year is important for black people because the U.S made a new civilrights law in the year. It protected a lot of rights of black people so black people’s situation began to improve after 1964. For example the number of black public officers sharply increased after 1964. There were 33 black public officers in 1941. In 1965 there were 280, in 1975 1469, in 1985 6016. As a more remarkabl example Roulensu Dagurasu Wairuder who is black was elected to be a governer in Virginia despite the fact that black people accounted for only 20percent of the population in Virginia. The new civilrights law improved blackpeople’s situation in education. The rate of black people who can enter the school in white residence area is 2percent before 1964, but after that the rate increased to 46percent.  Like this it seems that the discrimination against black people is disappering. But it isn’t true. The discrimination is left even today.  It is an actual case. It happened in Georgia last December. Kenes Walker, black man, had a meeting with his friends before Christmas. When they came back from the meeting, a police officer stopped them and laid them on the ground. Then the police officer shot them dead. According to the police officer’s report when he stopped them he was on the investigation about drug crime and Walker’s car looks like the car wanted for drug narcotic’s car.
  • レポート 史学 黒人 英語 KKK ミシシッピー
  • 550 販売中 2005/12/26
  • 閲覧(1,934)
  • NHK受信料不払い問題に関する一考察
  • NHKにおける一連の不祥事を理由とした受信料未払い件数が、2005年9月末で126万6,000件に達したと報じられた。一時期に比べ、件数の増加は鈍化してきているものの、増加傾向に歯止めがかからない。この問題の解決には、NHKの信頼回復に向けた一層の努力と受信料不払い世帯への放送のスクランブル化が必要である。  事の発端は、NHKの一部職員による横領事件の発覚である。この事件により、多くの視聴者が受信料の管理体制に不満と疑問を抱いた。さらに、この事件に対するNHK経営陣の示した引責処理方法を巡って、さらなる不満が蓄積された。
  • レポート NHK 受信料 放送
  • 550 販売中 2005/10/28
  • 閲覧(1,648)
  • 環境税導入に当たっての問題点と課題
  • いまの日本では産業界の大部分はほぼ一貫して環境税に反対している。最近は業種を越えた連携を強化し、日本経団連や日本商工会議所などを中心として反対姿勢を一段と強めつつある。 このような状況の影響のなかで、発表された2005年度税制改正大綱では、2005年度における環境税の取り扱いが決着した。環境省と産業界が激しい論戦を繰り広げた環境税であったが、2005年度の導入については「あらゆる政策的手法を総合的に検討した結果を受け、必要に応じ、そのあるべき姿について早急に検討する」との表現で見送りが決まり、2006年度以降に結論が先送りされることになった。環境省が示した最終案は、税率を下げたうえ免税や軽減措置を数多く盛り込んだ結果、税収見込みも4900億円と当初案からほぼ半減した。これらの下方修正によって、温暖化防止の実効性そのものに対する懸念や、環境税は新たな税収源確保が主たる目的ではないかといった疑義まで招いている。いまだに導入についてまとまりを見せていない環境税について、問題点とこれからの課題について調べてみた。 そもそも環境税とは、環境に負荷を与えるものに対する課徴金制度の1つである。
  • レポート 環境税 問題 税金
  • 550 販売中 2005/11/01
  • 閲覧(5,054)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?