連関資料 :: 問題
資料:1,343件
-
いわゆる隣人訴訟における諸問題の考察
-
事件は昭和52年5月8日午後3時30分ごろ、三重県鈴鹿市の溜池(以下本件池という)で起こった。本件池は、新興住宅街にやや囲まれており、公簿面積9万9378平方メートルのかんがい用溜池で、池水は農業用水と利用されており、事故当日はほぼ満水で、岸辺から中央へ1.5メートルのところで水深2.5メートルに達する急勾配の状態であるにもかかわらず、防護柵などの設備もなく水難の危険の大きい状態のまま放置されていた。
原告(以下X、父をX1、母をX2という)及び被告(以下Y、父をY1、母をY2という)一家は、いずれも昭和49年7月ごろ、農業用溜池である本件池の南部に隣接した団地に転居してきた。そして、両家は翌50年に入り、当初は町内会の隣組役員の関係から交際をはじめ、その後X子とY子が遊び友達となり、昭和54年4月からは共に幼稚園に通園するようになったことから交際を深め、両児も一緒に遊ぶことが多かった。
事件の当日の経緯は、午後3時ごろ、X子(当時3才4ヶ月、身長1.05メートル)とY子(当時4才)がY宅の庭先で一緒に遊んでいた。X2は夕食の買物に出かけるため、Y宅へ赴きX子を呼んだところ、Y子も同行したいと言い出したので、X2はY1に意向を尋ねたところ、Y1は、Y2もいるし自分も見ているから、X子をおいて行ったらよいという返事であった。X2は、やはりX子を連れて行くと再び言ったところ、Y2も短時間のことであり、見ているからと Y1と同様の返事であったので、X2はYにX子の監護を依頼し、買物に出かけた。Yはその日は大掃除をしており、X2がその場を去った後、10分から15分位の間は両児が自転車を乗りまわして遊んでいるのを仕事の合間に視認していたが、その後屋内へ入り7、8分後、次の仕事にとりかかろうとしているところへY子が戻ってきて、X子が泳ぐと言って池にもぐり帰ってこない旨を告げた。
-
論文
法学
世間
債務不履行
安全配慮義務
隣人訴訟
民法
- 990 販売中 2005/05/21
- 閲覧(8,561)
-
-
解析学演習(冬期スクリーング問題)
-
1変数関数の微分
微分係数の定義に従って、次の関数を微分せよ。
(1)
(2)
(3)
(4)
(5)
(6)
(7)
(8)
(9)
2. 平均値の定理
次の各関数に対して、「平均値の定理(3)」において、a=0としたときのθを求めよ。
すなわち、定数またはhの関数として表せ。ただし、h≠0は、0に十分近い数とする。
※平均値の定理(3)
3. テイラーの定理
次の関数にマクローリンの定理を適用せよ。ただし、n=3とする。
※テイラーの定理
※マクローリンの定理(a=0,n=3)
4. 定積分 ()内の関数の定積分と関連させることにより、つぎの極限値を求めよ。
(1)
-
佛教大学
解析学演習
スクーリング
配付資料
冬期
スクリーング
- 1,100 販売中 2009/08/19
- 閲覧(2,420)
-
-
生活保護について、その問題と課題について論じなさい
-
生活保護について、その問題と課題について論じなさい。
現代社会では、生活自己責任(自助)の原則に基づいて、それぞれの暮しが営まれている。その原則を維持するには、社会的な生活保障なしでは成り立たない。失業や障害、疫病や老齢等をきっかけとして生活困窮に陥り、そこから抜け出すために成立したのが公的扶助である。日本の公的扶助の中心になっている最も基本的な制度は、生活保護法に基づく生活保護制度である。生活保護は国家責任の原理・無差別平等の原理・最低生活の原理・保護の補足性原理からの基本原理からなる。それらを基本に、「申請保護の原理」、「基準及び程度の原理」、「必要即応の原則」、「世帯単位の原則」という保
-
福祉
社会
障害者
生活保護
問題
児童
生活
障害
公的扶助
課題
- 550 販売中 2009/10/07
- 閲覧(4,497)
-
-
地球温暖化問題:COPの歴史
-
第三章 COPの歴史と内容調査
地球温暖化に係る(かかわる)国際交渉(こうしょう)の経緯(けいい)(COPの歴史と内容)
1)京都議定書以前(COP1〜COP3)
1985年10月フィラハ会議(オーストリア)地球温暖化に関する初めての世界会議
1988年6月のトロント会議(カナダ)科学者と政策決定者による国際会議「2005年までにCO2を1988年レベルから20%削減」を提案
1992年6月の国連環境開発会議(UNCED)地球サミット(ブラジルのリオ・デ・ジャネイロ)気候変動枠組条約の署名開始
1994年3月気候変動枠組条約(UNFCCC)発効
COP1 (ドイツ・ベルリン)95/3「ベルリンマンデート」を採択
COP2 (スイス・ジュネーブ)96/7 2000年以後の目標内容等について閣僚宣言まとめる
COP3 (日本・京都)97/12 京都議定書を採択
2)京都議定書以後(COP4〜COP10)
COP4 (アルゼンチン・ブエノスアイレス)98/11「ブエノスアイレス行動計画」の採択
COP5 (ドイツ・ボン)99/10 COP6での決定に向けての具体的なプロセスを決定
COP6 (オランダ・ハーグ)2000/11 「ボン合意」成立
COP7 (モロッコ・マラケシュ)01/11 京都議定書の運用ルールについて最終的に合意
COP8 (インド・ニューデリー)02/10 デリー宣言を採択
COP9 (イタリア・ミラノ)03/12京都議定書の実施ために必要な詳細なルールの交渉
COP10(アルゼンチン・ブエノスアイレス)04/12 京都議定書の発効をもって世界は温暖化抑制に向けて本格的に動き出す
-
レポート
社会学
環境問題
地球温暖化
エネルギー消費
- 550 販売中 2005/12/24
- 閲覧(5,171)
-
-
幼児期の食生活の現状と問題の把握
-
幼児期は運動機能、精神の発達が目覚しく、特に理解力や記憶力の発達が目立ち、3歳前後には自我の芽生えが認められ、3歳以降は、味覚体験や生活体験、自我意識の発達に伴って嗜好が発達する。なかでも毎日繰り返される食事を通してのしつけは基本的な生活習慣の確立に大きな影響をおよぼす。したがって、この時期の食事は、栄養面にだけ配慮するのではなく、幼児の食事行動の発達に合わせて正しい食習慣が身に付くようにしなければならない。
[幼児期の食生活での問題点]
?偏食
・特定の食品を嫌がって食べない場合
・数種の食品を偏愛し、それしか食べない場合
要因 … ・ 家族の偏食 ・ 食事の強制 ・ 離乳期に与える食品の偏り
・食品アレルギー ・ 食品の香り、舌触り、食感になじめない
・強い欲求不満 ・ 重症の虫歯 ・ 嗜好に対する無理解
ある程度の偏食は生理的であり、一過性なので、少々好き嫌いがあっても栄養学的に代替できる食品があり、成長や発育に支障がなければ矯正の必要がない場合が多い。
しかし偏食の程度が強いと成長・発育に影響を与え、また社会的な適応面でも問題がある。
?間食(肥満)
間食は時間を決めて与えることにより、食生活のリズムを整えることがでるが、子供の自由にまかせている家庭がある。
-
レポート
教育学
幼児期
食生活
食習慣
偏食
肥満
- 550 販売中 2006/10/14
- 閲覧(9,803)
-
-
現代社会における心理学的問題
-
「現代社会における心理学的問題」
私は以前から心理学に興味があり、特に少年犯罪の心理について研究したいと考えていました。最近は特に少年犯罪について、TVや新聞、週刊誌が記事として取り上げているのをよく見かけるようになりました。そのような胸の痛む事件を見るたび、「どうしてその少年たちは犯罪に手を染めてしまったのか、どうにかして犯罪に手を染める前に思いとどまらせることが出来なかったのか」と、もどかしい気持ちになります。犯罪を無くするということは、ほとんど不可能なことだとは思いますが、少しでも減らすにはどうすればよいのか、心理学の視点から考えてゆきたいと思います。
少年が犯罪に手を染める原因
少年たちが犯罪をおかしてしまうのには、なにかしら原因や理由があります。最近では「誰でもいいから人を殺したかった」などと動機もなく殺人を犯す少年もいるようですが、大抵の場合は動機やいきさつがあり、最終的にどうしようもなくなって犯罪に手を染めてしまうケースが多くみられます。また動機が無い場合もなにかその少年を犯罪に駆り立てる要素が存在しているはずです。
例えば「家庭内での暴力」、「いじめ」、「差
-
レポート
少年犯罪
家庭内暴力
家庭環境
社会問題
心理学
- 550 販売中 2007/01/16
- 閲覧(3,109)
-
-
日本地方自治の成り立ちと問題点
-
テーマ:中央-地方関係 地方自治の現状の問題点と解決策について
地方自治は民主主義の学校と言われている。今回のレポートで、日本の地方自治の成り立ちと問題点、それの解決策の考察を試みる。まず、新中央集権時代の成り立ちを調べた。
まず、道路法の改正、新河川法の制定(1964年)を行うことで、中央は地方の知事管理権限の吸い上げに成功し、地方の開発に干渉する権限を得た。次に地方農政局、地方建設局の権限拡充に加え、国直轄事業が増大した。このことで戦前からの中央―地方間の主従とも呼べる関係が強化されたように見えたが、ここで経済成長による利益集団の噴出が進行し、多元的な政治過程の形成が余儀なくされていくようになる。つまり、行政過程において、地方自治体が各地域の利益を守るために姿を現し始めたのだ。
ここで注目すべきなのは、単なる伝達組織の末端であった地方自治体が、利益集団として独自の働きを持つようになったことだろう。現に、利益を重視するものならではの視点が、これまで地域、ひいては日本を動かしてきた。現在では当たり前のものとして受け止められている環境アセスメント、合成洗剤の禁止、在宅福祉サービス、
-
レポート
政治学
地方自治
地方自治体
住民投票
新中央集権
- 550 販売中 2007/01/27
- 閲覧(5,423)
-
-
残留性有機汚染物質問題
-
立命館大学のレポート課題
※レポートを書いた当時から状況は変わり、中国以外の発展途上国でもこの問題が大きくなっていますので、ご参考程度にされてください。
廃棄物による問題を中国に焦点を当てて考察しています。
中国グイヨ市の辺りの村々は廃棄物(粉砕されたパソコンなど)が集まる。
ナンハイに、香港や台湾のブローカーを通じて、アメリカ、カナダ、そして日本からのコンテナーが毎日陸揚げされる。現地の人々の目的は鉄、プラスチック、銅、そして金を回収することである。以前は田んぼであった地域も、今は不要になったコンピュータの残骸が灌漑用水に投棄され溢れている。
近代化された都市から発展途上の国に送られる廃棄物と、そこに付着する残留性有機汚染物質の危険性や社会問題に視点を当てて、考察しています。
その他の資料http://www.happycampus.co.jp/docs/983431725001@hc05/
-
レポート
POPs
環境汚染
中国
公害
ゴミ
環境
汚染
残留性
汚染物質
国際電子廃棄物取引
ゴミパソ
鉄
プラスチック
金
銅
コンピュータ
PC
立命館
- 550 販売中 2007/02/15
- 閲覧(2,708)
-
-
「過去の事例から学ぶメディア問題とその対策」
-
「過去の事例から学ぶメディア問題とその対策」
<目次>
1)はじめに
①メディアと私たち
②問題点
2)過去の事例
①いきすぎた「演出」
②過剰報道~JR福知山線事故~
3)読売新聞社へのフィールドワーク
①報道の概要
②事故が報道されるまでの仮定
③問題点
4)まとめ
<サマリー>
私たちはマスメディア機関の発展により情報に触れる時間が多くなってきた。そのなかで報道内容に疑問を持ちたくなるような報道が増えてきている。しかし我々には真実を知る権利があるのではないか。そして過去の事例から学び現在に生かせるよう、メディアが持つ本来の役割というものを問いつめていく。また読売新聞へのインタビューにも行きメディアの役割と問題の対策の参考にした。
1)はじめに
①メディアと私たち
現在の私たちの生活の中で、テレビや新聞・雑誌、インターネットなどによって、メディアは大変身近な存在となっている。
2000年のNHK国民生活調査によれば、日本人が平日にテレビを見る時間は平均3時間25分である。仮に75年間このペースで過ごせば、人生のまる10年間以上をテレビだけを見て過ごす計算になる。新聞・雑誌、映画、ラジオはもちろん、インターネットのホームページを見る時間などを加えると、私たちがメディアに接触している時間はもっと長くなるはずだ。私たちは人生の大半をメディアとともに過ごしていると言っても過言ではないのである。それはつまり、私たちがいかに多くの情報を受け取っているかということを示すものでもある。メディアが送り出す情報は、世の中を理解する上での中心的な役割を果たし、私たちの考え方や価値観の形成、ものごとを選択する上でもますます大きな影響力を発揮するようになっているといえるのだ。
②問題提起
そこで、私たちが日々疑問に思うことといえば、その媒体であるマスメディアは果たして信ずるに足るものなのだろうか、という点にある。メディアにふれることが多くなった今、報道内容に疑問を持ちたくなるような報道が増えてきている。情報の真偽が問われる中で本来のメディアの役割とは何なのか。対策はどうするべきなのかを過去に起きたメディア問題に触れながら考察していこう。
2)過去の事例
①やらせと演出
テレビ番組についてたびたび取り上げられる問題に「やらせ」がある。
「やらせとは、事実関係に作為・捏造をしておきながらそれを隠匿し、作為等を行っていない事実そのままであると(またはあるかのように)見せる・称することを言う(事前に打ち合せをしておきながら、偶然通りがかった人として振る舞わせるなど)。」(1である。
わたしは今の日本のバラエティ番組はほとんどこの仕組みによって成り立っていると思う。やらせということを視聴者が理解しているという前提で番組を制作しているようにしか思えない。
「この「やらせ」問題はマス・メディア全体を巻き込んだ社会問題になるということはない。なぜなら、これら一般にバラエティと呼ばれる番組のやらせ行為は社会に実害をもたらすことがなく、「演出」という枠内で括られ見逃されるからだ。
けれどもドキュメンタリー番組やニュース番組になると「演出」というわけにはいかない。現実と虚構の区別を明確にしておかねばならないこれらの部門のやらせは、マス・メディア全体の信用の失墜という重大な実害を社会にもたらすからだ。昨年の秋某局の特集番組で、暴走族に前もってこの時間帯に暴走してほしいという旨を伝え、予定通り暴走する様子をカメラに収めたとして
-
論文
社会・福祉学
メディアリテラシー
過剰報道
テレビ
メディア
社会
- 550 販売中 2007/02/23
- 閲覧(18,866)
-
-
BSE(牛海綿状脳症)問題
-
最近ではあまりに話題にならなくなってしまったBSE(牛海綿状脳症)問題ですが、テレビなどで話題になっていたときにおいて、自分たちは正確な症状、回避の仕方などを詳しく知っていたのかというと実際はよく分かっていませんでしたし、実際に人体にかかわり、生命論の「食の安全」というテーマでとりあげると思いもしていなかった。
そもそもなぜ、牛がBSEに感染しやすいかというと、実際は牛が感染しやすいというよりも感染しやすい環境にいるかららしいです。他にBSEを発病する動物はネコとか人間とかヤギがいますが、しかしどうしてこのように牛だけがテレビで取り上げられるほどにかかってしまうのかというと、イギリスでは昔から子牛の離乳食として羊や牛のくず肉や骨などを処理加工処理したりするとできる廉価で栄養価の非常に高いえさである肉骨紛を与えやすい環境にあるからだということがわかりました。このことにより牛はネコやヤギ、人間などよりも多数感染している。
次に最初に書いてあるように、自分は全然、BSEの症状やそれがなぜ起こるかなどの原因は全く知りません。新聞とかで読んだことがあるのは、脳がスポンジのようになるということぐらいしか知りません。でもそれも読んだだけで原因もよく分かっていなかったですが、パソコンや新聞などで原因を調べてみると、『BSEの原因は感染力のあるタンパク質である異常プリオンが、牛の脳に元々ある正常プリオンに侵入すると、プロテインXというタンパク質を仲立ちとして、正常プリオンが異常プリオンに変わり、脳にスポンジ状の穴があく』と書かれていました。これでもまだ自分にはよく分からなかったので、さらに調べてみると、分解が追いつかずにどんどん脳にたまってしまい、液体の満たされた穴がたくさん空き、スポンジのようになってしまうということが分かりました。そして、そのBSEの症状は、脚がふらついていたり、目がうつろであったり、けいれんを起こしたり、乳の出が悪くなったりし、どれもが少し異常とわかるものでした。しかし、それは死亡後に脳組織を調べてBSEであることが確定するそうです。
他にも自分にあまりない知識の中でも、知っていることを出していくと、このプリオンという物質はたんぱく質であり、このたんぱく質が不活性化(働かなくなること)するには高温高圧滅菌を施さないといけないということです。この処理の具体的な数値を出すと133℃で3気圧、20分加熱するということです。ほかには異常プリオンの濃度の比率である。脳は6割、脊髄が2割強という比率でする。このことから分かるように頭部や脊髄に集中していることが分かりました。ここで自分が思ったのはなぜこのように頭部に集中する理由というのがどうしても分かりませんでした。これについては調べても核心を突く文献を見つけることができなかったので、もっと調べて行きたいと思います。最近では食肉になる筋肉中の神経などの新しい危険部位が見つかったというので、脳を中心とした危険部位の取り扱いの慎重に加えて考えなければいけないことが増えました。
いま、一番話題になっているのは二つあり、一つ目はアメリカからの輸入に関するBSE検査をどこまで精密にやるかというよりも、ほんとうにやっているのかだと思います。それはホームページでもテレビでもラジオでも新聞でもほとんどのメディアで言われていることですが、生後20ヶ月以下の若い牛は検査対象外にすることや、危険部位さえ取り除けば輸出しても大丈夫じゃないかというアメリカ側の主張でした。確かに、今までのことから言ってもアメリカや他の国で言
-
レポート
社会学
BSE
異常プリオン
アメリカ
イギリス
- 550 販売中 2007/05/09
- 閲覧(2,171)
-
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
- 写真のアップロード
- ハッピーキャンパスに写真の
アップロード機能ができます。
アップロード可能なファイルは:doc .ppt .xls .pdf .txt
.gif .jpg .png .zip
- 一括アップロード
- 一度にたくさんの資料のアップロードが可能です。 資料1件につき100MBまで、資料件数に制限はありません。
- 管理ツールで資料管理
- 資料の中から管理したい資料を数件選択し、タグの追加などの作業が可能です。
- 資料の情報を統計で確認
- 統計では販売収入、閲覧、ダウンロード、コメント、アップロードの日別の推移、アクセス元内訳などの確認ができます。
- 資料を更新する
- 一度アップロードした資料の内容を変更したり、書き加えたりしたい場合は、現在アップロードしてある資料に上書き保存をする形で更新することができます。
- 更新前の資料とは?
- 一度アップロードした資料を変更・更新した場合更新前の資料を確認することができます。
- 履歴を確認とは?
- 資料のアップロード、タイトル・公開設定・資料内容説明の変更、タグの追加などを期間指定で確認することができます。