連関資料 :: 問題
資料:1,343件
-
中南米の政治 試験問題と解答例
-
1.キューバ革命について「カストロ」「ナショナリズム」「ホセ・マルティ」「社会政策の特徴」「対外関係」といった側面から概説せよ。
2.ベネズエラのボリバル革命とは何か。「チャベスの思想」ボリバル革命の「政治的側面」と「社会経済的側面」の両方から説明せよ。
3.メキシコにおけるPRI体制とは何か。またその体制が1980年代後半から崩れていった背景を説明せよ。さらに、現時点におけるメキシコ政治の大まかな構図について、最近の国政選挙結果から概説せよ。
-
アメリカ
経済
社会
政治
医療
国際
思想
政策
大学
国家
- 550 販売中 2009/11/30
- 閲覧(1,365)
-
-
NEET急増問題について〜かかわりをもつ力〜
-
「ニート急増」という問題について、国は、「3ヶ月の合宿を通して、コミュニケーション能力の強化、ビジネスマナーの獲得をして、就職に有利な人間作りをする」という対策を考えているという(「東奥日報」 出典:文末)。この対策を知ったとき、私は、コミュニケーション能力とはなんだろう、と思ってしまった。またそれ以上に、ニートが身につけなければならないとされるのは、就職に有利な人間となることなのだろうか、と感じた。確かに、職にも就かず、学生でもなく、職業訓練もしていない人は社会的に有利な立場にあるとは言いがたい。しかし、それでもなんとか暮らせてしまっているのが、今の日本社会なのである。そう考えると、働こうとしない、あるいは働く必要を感じない人々に、働く際に有利な技術を提供しても、根本的な解決にはならないのではないか、と私は考える。
ニートが増えている、という実態について考える際、コミュニケーションに着目することは、とても大切だと思う。しかし、そのコミュニケーションは、果たして「能力」という概念でくくられてしまってよいのだろうか。能力というと、私はどうしても、「人より優れている力」というイメージをもってしまう。人よりうまくコミュニケーションをはかることができるかどうか、ということが問題なのだろうか。ニートとなる人々が抱えるコミュニケーションについての問題点は、そういった能力ではなく、「人とうまく関わることができない自分を認められない、あるいは大切にすることができない」という点にあるのではないかと私は思う。
この「人と関わる」ということについて考察することで、ニート急増について考えていきたいと思う。
「意図的な隠蔽ではなくても、完全なかたちで知識や情報として伝えきれない内容も、『秘密』の範疇に入る」(菅野仁「ジンメル・つながりの哲学」142頁)
-
レポート
社会学
NEET
ジンメル
コミュニケーション
自己対象
- 550 販売中 2005/12/04
- 閲覧(1,878)
-
-
政策における科学的問題解決アプローチ
-
■ 定量的と定性的
定量的と定性的とはいったい何か?
ここでは、定量的と定性的の意味と自分の考える定量的と定性的を書きたいと思う。
定量的とは、対象の量的な側面に注目し、数値を用い、分析ができる。それに対して対象の質的側面に注目したのが定性的の概念であり数値は用いることが出来ない。
? 定量的
定量的記述の対象となるのは、繰り返し生起する現象や、細かな構成要素の集まりとして把握、測定しやすい事物(測定データ・統計データなど)である場合が多い。定量的リサーチは、社会科学の分野でのユーザビリティ調査やマーケティングなどがそれに当たるが、これらは全てを数値で割り切ってしまうため、ユーザーの動きや反応などのニュアンスを切り落としてしまうことになる。
? 定性的
私は、定性的といえるものは次のようなものが挙げられると考える。
・ある集団や組織などの構造や歴史
・ある概念や理論の論理的構成や一貫性、他の関連概念、理論との異同
・倫理、道徳など規範的な意見の価値
定性的リサーチは関係者やユーザーらのインタビューと観察を中心に行うものだから、この方が人々の仕事構造そのものを知ることができ、システムをどのように構成するべきか有効なデータを得ることができる。
例えば、野球というのは極めて定量的なルールと言ってよいと思う。最終回までに1点でも多い側が勝ちというルールである。しかし夏の甲子園では決勝戦で延長18回同点などとなると、解説者は、「ここまで投げ抜いた投手や選手を見ているとどっちも勝たせたいですね」なんて平気で言う。見ている方も、(私も時々経験するが)躊躇なく、「そうやなぁ、ここまで頑張ってきたのだから互角なのに、片方しか勝利できないのかぁ。」という心境になる。一生懸命ここまで頑張っている、という評価は定性的なものであるにちがいない。
-
レポート
総合政策学
定量的
定性的
概念
- 550 販売中 2008/01/21
- 閲覧(2,147)
-
-
団塊の世代へのマーケティングと2007年問題
-
今回は、団塊の世代の個人消費が現役引退後に飛躍的に拡大するという記事を取り上げて見た。日本経済新聞社(以下、日経)の調査によると、団塊世代の引退後は旅行やスポーツなど趣味に対して消費意欲が高く、団塊世代の引退が始まる2007年以降の市場規模は現在の1.7倍に広がる可能性があるそうだ。薄型テレビや車、バイクなど耐久消費財の購買意欲が高く、他にも旅行やスポーツ、教養面でも趣味としてお金をかけたいと考える人が多い。
例えば、旅行市場においてはHISが高額旅行商品専門店の銀座ヴィヴァレットを出し、JTBも同様のコンセプトで専門店を展開している。ここでは顧客の9割が50代であり、2005年の売上高は前年比15パーセント増の40億円という見込みであり、2007年以降はさらに2割増加すると予想している。
また、日本旅行が2001年に出した海外ツアーである「語学見聞録」では、海外での語学研修やホームステイを売り物とするツアーのターゲットは学生や若い世代にも関わらず、2004年度の実績では利用者の35パーセントを50代以上が占めた。2005年度は熟年層向けコースを拡充し、更なる集客を狙う。
旅行以外でも、語学の教養を身につけたいとして英会話を習う団塊世代も多い。一般のクラスよりも授業の進度を遅らせ、復習の時間を多く取るなどの工夫をしたところ、うまく取り込むことができ、定着率も高くなるケースも目立つ。
シニア世代と団塊世代の引退後の消費行動について比較すると、2つの世代で大きく異なった点が、夫婦での消費行動という点である。日経の調査では、一緒に旅行に行きたい人の割合が自分一人・子どもや孫・友人や知人よりも、配偶者と行きたいという割合が大きく出る結果となった。
このように、団塊世代の引退後における消費欲は非常に高く、旅行・語学・スポーツをはじめ、多方面にわたり出費をしようとしている。
-
レポート
経営学
団塊
2007年問題
シルバー世代
引退
- 550 販売中 2005/12/30
- 閲覧(1,667)
-
-
地域福祉論1 試験問題
-
地域福祉論1 W8104 最終試験問題のまとめ。
1「 現代の地域福祉における社会福祉協議会の役割と課題について説明しなさい。 」
2「地域福祉の推進方法について、関連諸領域との連携、住民参加、民間非営利団体の役割に関わらせて説明しなさい。」
3「地域福祉における計画について、対象の持つニーズ把握の方法と計画の策定、財源確保の問題に言及して説明しなさい。 」
4 「地域福祉とは何か。その理念と基本的な概念について説明しなさい。」
5 「現代社会におけるコミュニティと地域福祉の関係について、戦後における地域社会の変化に着目して説明しなさい 。」
6「 地域福祉の基本的視点と具体的な構成要件について述べなさい。」
7 「地域福祉の展開について、歴史的経緯をふまえて説明しなさい。 」
「地域福祉とは何か。その理由と基本的な概念について説明しなさい。」
Ⅰ 地域福祉とは
地域福祉とは、地域社会を基盤に住民が、主体的に地域社会のさまざまな生活課題に関わり、住民一人ひとりの努力(自助)、住民同士の相互扶助(共助)、公的な制度(公助)の連携・協働によって、福祉コミュニティを構築し、住民一人ひとりの生活保障を実現していくことである
-
佛教大学
通信
科目最終試験
地域
福祉
行政
社会福祉
試験
問題
テスト
- 2,200 販売中 2008/09/28
- 閲覧(4,407)
-
-
学校教育職入門 試験問題
-
学校教育職入門 Z1101
最終試験問題 下記の6題についてのまとめ。
1.「教師の服務規程とは何かについて解説し、教師はその問題にどのように対処すべきかについて述べよ。」
2.「いじめや不登校といった、現代社会の教育的諸問題に対処していくためには、教師にはどのような資質や適性が強く求められるのかを具体的に述べよ。」
3.「教職をとらえる視点として、教師聖職論、教師労働者論、教師専門職論がある。それぞれ簡潔にまとめ、それぞれの論の差がどこにあるかについて述べよ。」
4.「教師の仕事には、具体的にどのようなものがあるか、項目を5点以上にまとめ、それぞれについて留意すべき点について述べよ。」
5.「教科指導と教科外指導とは何か、それぞれを具体的にまとめ、その両者の関係はどうあるべきかについて述べよ。」
6.「新しい学校の荒れとして「学校崩壊」にていて解説し、教師はその問題にどのように対処すべきかについて述べよ。」
「教師の服務規程とは何かについて解説し、教師はその問題にどのように対処すべきかについて述べよ。」
Ⅰ はじめに
教師は、教育公務員として、その職務を遂行するうえで服さなけれ
-
佛教大学
通信
科目最終試験
教育
学校
指導
試験
問題
テスト
不登校
- 2,200 販売中 2008/09/28
- 閲覧(3,435)
-
-
小田急高架化に関する環境問題
-
新宿から箱根湯本等を結ぶ東京の私鉄小田急は都心とベットタウンを結ぶ通勤路線でかねてから慢性的な混雑に悩まされていました。都庁移転など新宿の新都心開発が進む頃(1980代前半)からいっそうの混雑が激しくなり、一部区間では地上を走るため開かずの踏切が増加。そのため新宿から多摩川に至る都市部の連続立体化工事は急務となっていた。そこで小田急は全面高架化に踏み切ろうとしたが下北沢で交差する京王井の頭線はすでに高架となっているため下北沢駅周辺では民家でいうと四階建ての高さにもなる高々架となってしまうため世田谷区の住民が猛反発。住民グループは代替案である地下方式(二段二層式)を提案したが小田急はこれを拒否。小田急線高架事業の認可取消し訴訟まで発展し、現在最高裁大法廷で審議中である。
住民グループによると高架よりも地下化のほうが工費および環境においてもすぐれているそうで、小田急および認可をした国や東京都は『世田谷の地域再開発の問題と密接に関わっており行政は不動産業者やゼネコンと癒着し民主主義を踏みにじるような無茶苦茶なルール違反をしてまで計画を強行しようとしている』そうなのだ。現在、小田急側は既成事実を作るためか審議中でもありながら高架化工事を続行。ほぼ終えつつある
-
レポート
理工学
高架
小田急
環境
- 550 販売中 2005/07/13
- 閲覧(2,138)
-
-
中国の基本情報、福祉と環境問題
-
福祉と環境問題
石炭、石油、天然ガスという化石燃料を燃やすことによって大気中に放出される二酸化炭素などの温室効果ガスの増加により地球の平均気温を上昇させる現象。
福祉とは
幸福。
公的扶助やサービスによる生活の安定、充足
高齢者、障害者に対するサービスあるいはボランティア活動
-
レポート
教育学
中国の基本情報
福祉
環境問題
- 550 販売中 2005/07/27
- 閲覧(1,550)
-
-
分類または判断の問題での多変量解析について
-
クラスタリング手法は個体の「クラスター」、「グループ」、「クラス」を、同じクラスター内の個体が別のクラスターに属する個体よりも何らかの意味で互いによく「似る」ように構成する方法である。クラスタリングの特徴は、判別・分類とは別であり、グループの数が既知であり、操作の目的が新しい観測値を1つのグループに割り当てている。そして、基本的手法で仮定を設けず、グループ分けは類似性や距離に基づいている。
-
レポート
理工学
クラスター
可変法
類似性行列
距離行列
コフェネティック
相関係数
- 5,500 販売中 2005/07/30
- 閲覧(1,503)
-
-
法と経済学;フリー・ライダー問題ほか
-
フリー・ライダーとは
・費用を負担せずに財やサービスからの利益を受ける者である(ただのり)。フリー・ライダーの存在は、公共財が供給さけることを難しくしている。
・対抗策のEx.再価格販売維持制度 商品の供給元が販売店に対して販売価格を強要する制度。CDや本など。メーカーはこの制度によって、小売りでのフリー・ライダーであるライバル会社を排除することができる。
・一方、政府は潜在的にフリー・ライダー問題を解決することができる。つまり、政府は 総便益 > 総費用 と判断すれば、税収を使ってその公共財を提供し、全ての人の経済厚生を改善することができる。
-
レポート
経済学
フリー・ライダー
物権・所有権の侵害
権利の濫用
- 550 販売中 2005/11/10
- 閲覧(4,436)
-
-
ジェノサイドの国際介入による解決と問題点
-
紛争や、それにつきまとうジェノサイド、つまり集団的な殺害行為や非人道的行為を解決するために、国際介入はどれほど有効といえるのだろうか。ユーゴスラヴィア内戦における、ボスニアとコソヴォへの国際社会の介入を例に挙げ、その問題点を指摘する。また、ジェノサイド条約が未批准である日本は、今後同条約に批准すべきなのか、批准する場合に議論しなければならない点は何かを考えたい。(本文2758字)
0.はじめに
1.ユーゴスラヴィア内戦への国際介入と紛争終了
1.1.ボスニアの独立
1.2.コソヴォの独立
2.国際介入の問題点
2.1.人道的介入
2.2.紛争終了後の国造り
3.ジェノサイド条約と日本
-
憲法
日本
社会
国際
政治
問題
平和
国際介入
国家
- 550 販売中 2013/11/18
- 閲覧(3,155)
-
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
- 写真のアップロード
- ハッピーキャンパスに写真の
アップロード機能ができます。
アップロード可能なファイルは:doc .ppt .xls .pdf .txt
.gif .jpg .png .zip
- 一括アップロード
- 一度にたくさんの資料のアップロードが可能です。 資料1件につき100MBまで、資料件数に制限はありません。
- 管理ツールで資料管理
- 資料の中から管理したい資料を数件選択し、タグの追加などの作業が可能です。
- 資料の情報を統計で確認
- 統計では販売収入、閲覧、ダウンロード、コメント、アップロードの日別の推移、アクセス元内訳などの確認ができます。
- 資料を更新する
- 一度アップロードした資料の内容を変更したり、書き加えたりしたい場合は、現在アップロードしてある資料に上書き保存をする形で更新することができます。
- 更新前の資料とは?
- 一度アップロードした資料を変更・更新した場合更新前の資料を確認することができます。
- 履歴を確認とは?
- 資料のアップロード、タイトル・公開設定・資料内容説明の変更、タグの追加などを期間指定で確認することができます。