連関資料 :: 問題
資料:1,339件
-
思春期・青年期の危機と心理的な問題について
-
はじめに
青年期とは、児童期と成人期の過渡期として誕生した概念であり、10〜25歳前後のことをいう。とりわけ、身体的な成熟の時期を思春期、社会的成熟の時期を青年期と呼ぶ 。
私は、思春期・青年期の発達について調べた。まずは身体的な発達と心理的な発達の関連について、次に、この時期における危機、そしてこの時期に生じやすい心理的な問題について調べたことを報告する。
思春期・青年期の身体的発達
滝沢三千代によると 、「思春期・青年期の身体的発達は、乳幼児期のそれに次いで、人間の一生の間でも特に著しいものであり、これがこの時期の行動や心理と密接な関わりをもっている。青年の身体的発達を無視して青年の心理的発達の充分な理解を得ることはできない」という。そこでまず、思春期・青年期の身体的発達について述べたいと思う 。
1.身体の急激な発達
思春期に入ると、身長・体重の発育量が増大する。これを、思春期のスパートと呼ぶ。個人差はあるが、おおよそ男子では11歳頃から、12〜13歳をピークに増加し、17歳を過ぎるとほとんど増加は認められなくなる。女子は男子よりも2年ほど早熟である。
また、量的な増大だけでなく、体型的にも大きく変化する。頭と胴の割合が大きく、手足の短い子ども型の体型から、男子は17〜18歳までに横幅の広い肩幅のあるがっしりした体型へ、女子は15〜17歳までに丸みのあるふっくらした体型へと移行していく。
発育量増大の時期の面でも、体型の変化の面でも、性差がはっきり現れてくるのが特徴である。
2.運動能力の発達
身体の急激な発達に伴って、走る、飛ぶ、投げるなどといった運動能力も著しく発達する。青年期の体力・運動能力の充実は、行動力も増大させる。一方で身体的能力に劣る者は、自分の活動能力に対する確信が拡張されず、それだけで能力全体についても自信を失ってしまう場合もある。
-
レポート
心理学
思春期
青年期
発達
660 販売中 2006/08/19
- 閲覧(14,076)
-
-
先進国におけるエイズの偏見の問題〜映画「フィラデルフィア」を観て
-
「エイズへの偏見」と聞いて、これまで私が見聞きしたことがあるものといえば、映画の前半にあった、弁護士のジョーがエイズ感染者であるアンドリューからその事実を聞いたとたんに、握手していた手を引き、よそよそしくなったシーンに見られたような、“うつるのが怖いから近寄りたくない”というような態度でしかなかった。しかし、映画の中では、男性がエイズ患者というだけで、「同性愛者(ゲイ)では」と問われたり、彼を弁護するジョーもゲイだと思われたり、エイズは“ゲイのガン”と言われているということが語られていて、エイズ問題と同性愛問題の、結びつきの強さがよくわかった。
-
レポート
国際関係学
エイズ
同性愛
ホモ
偏見
差別
550 販売中 2006/08/19
- 閲覧(2,664)
-
-
問題行動を起こす可能性のある児童生徒を見抜くために
-
多発する少年犯罪や凶悪事件の低年齢化など、子どもが中心となる事件が大きく取り上げられることが多くなった。その背景には、子どもから発信されるサインを、教師をはじめ大人が気づけていない現状があると考えられる。それが、問題行動を起こすきっかけとなってしまうことも多いのではないか。わずかなことでも子どものサインを見逃さないために、私は教師として、次の2点を大切にしていきたい。
-
レポート
教育学
問題行動
家庭環境
小さなサイン
550 販売中 2006/08/20
- 閲覧(2,615)
-
-
心身障害児・者の共通する心理的問題について
-
はじめに、心身障害児・者の共通する心理的問題には知的問題、情緒と意志に関する問題、身体的問題、社会性に関する問題等、心身全体にまたがっている。障害と関連した心理的問題の主要な原因のいくつかは欲求不満と代償行動、不安と劣等感、学習の困難とつまずき、環境の剥奪であり、これらについて考えてみたい。
欲求はその数や種類がたくさんあるが、その中でも誰にでもあってその充足が心身の発達にとって極めて重要である欲求を基本的要求という。
-
レポート
福祉学
障害
心身障害児・者
心理
550 販売中 2006/09/18
- 閲覧(2,719)
-
-
間接援助技術の必要性とその内容及び問題点について
-
社会福祉方法としての間接援助技術は、?地域援助技術、?社会福祉調査法、?社会福祉計画法、?社会福祉運営管理からなる、というのが一般的である。間接援助技術も社会福祉方法の一形態なのであり、言うまでもなく社会的技術の一つである。社会的技術とは、人々に対する生活問題に対してその原因を社会的に考察して、その解決方法を社会的方策として講ずることを含意している。
間接援助技術を使って働きかける領域の第1は、
-
レポート
福祉学
間接援助技術
社会福祉方法
地域援助技術
コミュニティワーク
5,500 販売中 2005/07/27
- 閲覧(3,799)
-
-
ファイル交換ソフトwinnyにおける著作権侵害の問題について
-
私の知り合いの先輩に、「タダで映画を見せてやる」とCD−Rをくれた人がいた。彼はソフトを使って映画や音楽をダウンロードしているという。
インターネットを介して、不特定多数のコンピューターの間でファイルを共有する、ファイル交換ソフトの1つに、日本で開発されたwinnyがある。高い匿名性と、独自のP2P(不特定多数の個人間で直接情報のやり取りを行なうインターネットの利用形態)型匿名掲示板システムが特徴である。
先輩がwinnyを使ったかはわからないが、これは著作権の侵害にならないだろうかと私は考えた。
なぜなら、2003年にwinnyを使ったユーザー2人が、2004年5月にはwinnyの作者が逮捕されているからだ。
そこで私は、winnyにおける著作権の問題と、ファイル交換ソフトの違法性について、考えてみたい。
1.winny開発、改良
winnyは匿名掲示板サイト「2ちゃんねる」の中でファイル共有ソフト関連の話題を扱う「ダウンロード板」の常連利用者だった47氏(スレッド内でこう名乗っている)が開発したソフトで、同板に専用のスレッドが設けられ、改良(2年間で236回)が進められていった。2002年5月に最初のバージョンが公開され、2003年5月からは全面的に刷新された「winny2」が公開されている。
作者は、これを自らのホームページで無料公開していた。使い勝手が評判を呼び、利用者は瞬く間に増えたが、それにつれてネット上の著作権侵害が横行、「違法コピーの温床」となっていたとされる。
そして、2003年11月、winnyを使ってゲームソフトと映画を共有した容疑で2人のユーザーが逮捕された。2004年5月10日には、この2人の著作権侵害行為を幇助した疑いで、winnyの作者である47氏、本名金子勇容疑者(33)が逮捕された。
-
レポート
社会学
メディア論
ファイル交換ソフト
winny
550 販売中 2005/09/20
- 閲覧(2,747)
-
-
失踪宣告取り消し後の第三者の問題
-
民法総則 失踪宣告(32条)について
ある事例として、失踪宣告を受けた者の相続人が善意の第三者に財産を譲渡した。そして、本人が現れて、失踪宣告は取り消されたケースについて考える。
この場合は32条の但書の善意の第三者のことであるが、この善意とは誰に対する善意と考えるのか??
学説を3つ挙げることにする。
?説
→形式的理由として契約とは、両当事者の意思の合致によって決定し、実質的には32条1項但書を適用することになると一番の被害者(失踪宣告をされた者すなわち本人)にとって不都合である。だから、双方が善意の場合のみ32条2項が適用されて本人から第三者に財産の返還請求できないとする説である。
?説
→本人から第三者が善意であるならば、32条1項が適用されるというものである。
この説はさらに二説に分かれる。
転得者が現れた事例を考えてみる。A(本人)、B(相続人・*悪意)、C(転得者・**善意)、D(転得者・悪意)がいる。
・A説
→Dが善意か悪意かにより保護されるかAから財産返還請求を問われるかは決まる。この説を相対的構成説という。
-
レポート
法学
失踪宣告
民法総則
第三者
550 販売中 2005/11/11
- 閲覧(4,165)
-
-
刑事訴訟法候補問題解答案1
-
刑事訴訟法 候補問題解答案①
~任意捜査~
(1)Xに対する取調べの適法性
本問では、Xが平成9年11月10日から17日まで参考人として、18日からは被疑者として取調べを受けている。
具体的には、Xは連日午前9時から午後10時まで取調べられ、最初の2日は乙山病院に宿泊し、その次の2日は警察官宿舎の婦警用の空室に宿泊し、その後はビジネスホテルに宿泊している。その間、Xは常時監視下に置かれていた。
かかる捜査は刑事訴訟法197条第1項及び223条第1項に基づいて行われており、任意捜査である。そこで、任意捜査の一環として、Xに対して行われた連泊を伴った取調べは許
-
刑事訴訟法
問題
能力
捜査
取調べ
訴訟
判断
被害
被害者
テスト
対策
通信
レポート
全体公開 2009/08/02
- 閲覧(1,907)
-
-
刑事訴訟法候補問題解答案2
-
刑事訴訟法 候補問題解答案②
~逮捕・勾留~
本問では、被疑者が任意同行後事情聴取を受け、6時間経過した後通常逮捕され、その23時間後に検察官送致及び勾留請求がなされている。
任意同行の時点で、緊急逮捕(刑訴法210条)の要件、つまり、嫌疑の充分性、逮捕の緊急性、犯罪の重大性が認められる。つまり、犯罪が窃盗罪である点、手配人物と酷似している点、被疑者が検問を突破し逃げ出している点を考慮して上記3つの要件が満たされていると考えられる。
したがって、本問では緊急逮捕をするべきだったにもかかわらず、それをせずに任意同行を求めたことは令状主義に反するので違法であり
-
刑事訴訟法
逮捕
犯罪
勾留
時間
訴訟
刑事訴訟
任意同行
通信
レポート
全体公開 2009/08/02
- 閲覧(1,872)
-
-
心身障害児・者に共通する心理的問題について
-
『心身障害児・者に共通する心理的問題について。』
障害には視覚障害、聴覚障害、知的障害、運動障害(肢体不自由)、健康障害、情緒障害、言語障害、学習障害、発達障害などの種類がある。
これら心身障害児・者は、障害を持っていることで日常生活や学校・学習、人間関係等に不利が生じ、その不利が原因で、さまざまな心理的問題を抱えてしまうと考えられる。心身障害児・者に共通する心理的問題として、主に、欲求不満、不安、劣等感がある。その3つの問題について詳しく述べていく。
人間は共通して、生理的欲求と人格的欲求の基本的欲求をそなえている。
①生理的欲求
生活体としての人間の維持に直接関係する欲求で、飢えや渇き、排泄、睡眠や休息などのことである。
②人格的欲求
・自我的欲求
自己を主張し、発展させようとするものである。探求への欲求、成就への欲求、独立への欲求などがある。
・社会的欲求
社会において認められ生活が安定し、充実した生活をしたいという欲求である。愛情への欲求、所属への欲求、社会的承認への欲求などがある。
マズローの「ヒューマンニーズの階層」でも分かるように、基本的欲求の強弱は個人差があり、障害
-
環境
心理
社会
障害
問題
人間
障害児
行動
学習
不安
550 販売中 2009/05/19
- 閲覧(3,281)
-
-
憲法期末試験用予想問題集(人権)
-
〔問〕以下の問いに答えなさい(各10点)。
【1】人権には、様々な個別的人権がある。これらの個別的人権につき、その性質に応じて分類し、その特徴について説明しなさい。
→1.人権は大別して、自由権、参政権、社会権に分けることができる。
(1) 自由権は、国家が個人の領域に対して権力的に介入することを排除して、個人の自由な意思決定と活動とを保障する人権である。その意味で「国家からの自由」とも言われ、人権保障の確立期から人権体系の中心をなしている重要な権利である。その内容は、精神的自由権、経済的自由権、人身の自由に分けられる。
-
憲法
福祉
人権
日本
民法
経済
社会
自由
論証
期末試験
司法試験
芦部
プライバシー
公共の福祉
新しい人権
770 販売中 2010/01/22
- 閲覧(3,876)
-
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
- 写真のアップロード
- ハッピーキャンパスに写真の
アップロード機能ができます。
アップロード可能なファイルは:doc .ppt .xls .pdf .txt
.gif .jpg .png .zip
- 一括アップロード
- 一度にたくさんの資料のアップロードが可能です。 資料1件につき100MBまで、資料件数に制限はありません。
- 管理ツールで資料管理
- 資料の中から管理したい資料を数件選択し、タグの追加などの作業が可能です。
- 資料の情報を統計で確認
- 統計では販売収入、閲覧、ダウンロード、コメント、アップロードの日別の推移、アクセス元内訳などの確認ができます。
- 資料を更新する
- 一度アップロードした資料の内容を変更したり、書き加えたりしたい場合は、現在アップロードしてある資料に上書き保存をする形で更新することができます。
- 更新前の資料とは?
- 一度アップロードした資料を変更・更新した場合更新前の資料を確認することができます。
- 履歴を確認とは?
- 資料のアップロード、タイトル・公開設定・資料内容説明の変更、タグの追加などを期間指定で確認することができます。