連関資料 :: 問題
資料:1,343件
-
社会科概論 試験問題6設題
-
社会科概論最終試験問題6設題と回答例です。
ご参考までにどうぞ。
1、「理論16 知る、分かるを区別した授業設計ができれば、社会的見方の育成が可能になるを説明しなさい。
2、「理論4 単元の内容が、構造化された知識として提示されれば、学習内容の定着性・応用度が高まる」を説明しなさい。
3、理論15 社会を認識している自己の位置を相対化すれば、認識内容の化学科が図れる」を説明しなさい。
4、理論22 子どもが持っている情報と結びつけながら研究させれば、納得的にわからせることが出来る」を説明しなさい。
5、「理論1 社会認識内容を豊かにし、それを判断材料として価値判断をさせれば、市民的資質が育つ」を説明し、平成20年学習指導要領における社会科の教科目標との関連について考察
-
社会
情報
子ども
学習
学習指導要領
社会科
内容
科学
分析
授業
社会科概論
最終試験
- 550 販売中 2010/04/26
- 閲覧(3,275)
-
-
処分的法律ないし措置法の問題
-
処分的法律ないし措置法の問題
一 意義・特徴
1 処分的法律とは、形式的には一般 的・抽象的な法規範であるが、実質的には個別的・
具体的事件を解決するために制定された法規範のことをいう。日本では、戦後、行政国
家現象に対する民主的統制の観点から、個別具体的な事件について法律が制定されてい
る。「緊急措置法」、「特別措置法」、「臨時措置法」、「応急措置法」、「措置法」等と銘打
った法律が多いが、必ずしもそれに限られない。最近の例としては、イラクにおける人
道・復興支援活動及び安全確保支援活動を目的としてイラクに自衛隊を派遣するために
制定されたイラク特別措置法がある。
2 処分的法律は、当該法律が目指す当面の具体的課題や目的が消えてなくなった場合、
もしくは当該法律の提供する手段が、その目的を達成する上で、不適切なものである
ことが明らかになった場合には、法律としての意味・役割を喪失するという点に特徴
がある。例えば、当該法律に定める目的を既に実現してしまった場合や時の経過によ
って目的とする対処措置が不要になった場合、当該法律に定める手段をもってしては、
目的を達成できないことが判明した場合には、もはや法律としての機能を果たさない
ことになるのである。
二 憲法上の論点
1 憲法 41 条における「立法」とは、実質的意味の立法、すなわち法律が不特定多数の
人に対して(一般性)、不特定多数の場合ないし事件(抽象性)に適用されることを意味
するというのが通説的立場である。そこで、処分的法律は、法律の受範者もしくは事
件が少なからず特定されているため、法律の一般性・抽象性に反しないか、処分的法
律が憲法の予定する「法律」といえるのかが問題となる。
2 この問題については、大きく分けて⑴原則違憲とする見解、⑵原則と合憲する見解
とに分かれる。⑵については、さらに①形式的法律(法律事項)説と②法律の一般性
(平等保障)説とに分かれる。
⑴ 原則違憲とする見解は、憲法は、地方公共団体の場合とは異なり、個人や結社に
対する個別的法律は原則として許さない趣旨であると主張する。その理由として、
立法の一般的性格は、人間を予見可能な規範のもとに、かつ平等の配慮と尊重をも
って扱うという法の支配の要請にかかわっていること、95 条は「地方公共団体の住
民の投票においてその過半数の同意」を要求している点に着目すれば、これは地方
自治を守る趣旨から特に住民投票を要求して個別的法律に対して著しく防御的姿勢
を示すものであるといえることを挙げる。
1
⑵ ①原則合憲とする見解のうち、形式的法律説は、処分的法律は、本来的には行政
行為であるが、その重要性を考慮して、政府の決定からはずされ、国会の「法律」
事項とされたものであると主張する。その上で、裁判的性格を有する個別・具体的
な法律は司法権の独立に反するため違憲となるが、行政的性格を有する個別・具体
的な法律は、社会の発展とともにその必要を増し、合憲であると結論づける。その
理由として、個別的・具体的法律を国会が定めうるかという問題は、法律で 41 条に
いう法以外の内容を有するものをどこまで定めうるかという問題と捉えるべきであ
ることを挙げる。
②原則合憲とする見解のうち、法律の一般性説は、権力分立原理の核心を侵し、
議会・政府の憲法上の関係を決定的に破壊するものでなく、かつ、国民の平等を侵
害しない場合であれば、国会は処分的法律を制定できると主張する。その理由とし
て、まず、権力分立原理との関係において
-
処分的法律
措置法
憲法41条
立法
平等
権力分立
名城大学
法学部試験対策
法学部レポート対策
模範解答
- 550 販売中 2008/01/21
- 閲覧(10,340)
-
-
後期カロリンガーにおける分割理念と正統性問題
-
後期カロリンガーにおける、国政上の理念は分割相続に代表される分割理念である。分割理念とは、フランク族を含むゲルマン民族固有の理念であり、ある皇帝の死後、その遺産、遺領地を複数存在する子供たちのうち一人(主に長子)だけに単独相続させるのは不公平であるという考えからおこっており、その男子達が等しくその財産を分割して相続するというものであった。分割相続できるのは財産だけでなく、王国自体も含まれていたために、しばしば、分国したりするなどの問題も起こった。カール大帝の806年の“王国分割令”もこの理念からのものであり、法令という形であらかじめ分割方法を定め、死後の相続争いを防ごうとした点で当時、画期的な
-
レポート
史学
分割理念
カロリンガー
正統性問題
- 550 販売中 2007/07/30
- 閲覧(1,718)
-
-
クローン技術の倫理的観点における問題点
-
クローン技術の倫理的な問題について
クローン技術とは、ある個体とまったく同じ遺伝子を持った個体を意図的に作り出すことである。この技術が急速に世間に広まったのはクローン羊のドリーの誕生という出来事からであろう。そこから我々はクローン技術に関して様々な議論を続けている。
そもそもクローン技術とは一体どのようなことに役立つのだろうか。倫理上問題がないとしても、何の役にも立たないのであればまったく意味がないだろう。これにはいくつかのことが考えられる。
一つめの利点は「おいしい食品を増やすことができる」ということである。これはいわゆる家畜クローンというもので、つまりおいしい肉をもってたりや卵を産んだりする家畜とまったく同じ遺伝子を持つ家畜をクローン技術によって増やすことができるというものだ。これによって我々はより味において質の高い食品を安易に作り出し、手に入れることができるようになる。
二つめの利点は「結婚せずとも子供が作れる」ということである。結婚はしたくないが、子供は欲しい。しかし、できれば自分の遺伝子だけで作りたい。そういうときに、クローン技術は完全に自分と同じ遺伝子を持った子供を作る
-
レポート
哲学
クローン
倫理
スターウォーズ
ドリー
- 全体公開 2007/09/30
- 閲覧(17,840)
3
-
-
「発達の概念や理論及び発達における諸問題について述べよ。」
-
「発達の概念や理論及び発達における諸問題について述べよ。」
人は学習したり、色々なことを経験することによって、成長する。これを発達という。
発達研究の祖、ピアジェは赤ちゃんから子供までを観察することによって、人は、生まれ持った生得的知識(シェマ)を元に様々なことを行い、もしもその知識が間違っているようなら修正し(同化・調節)、それによって、成長していく、という理論を組み上げた。そして、それにあう発達の段階を考え出した。
1.ピアジェの発達段階
①〈発達段階〉感覚運動期/〈年齢〉乳児期
言葉などを使うことは出来ない。あくまで、触ったり、重さを感じることで世界を知る。
②〈発達段階〉前操作期/〈年齢〉幼児期
言葉が少しわかるようになる。言われたことを頭に浮かべることはできるが、行動には出来ない。イメージ主体で世の中を理解する。。
③〈発達段階〉具体的操作期
〈年齢〉小学生~中学生前半
ある程度論理的に考えられるようになる。ただし、具体的に目の前にあるものに限るので、指を使って1+2=3はできるが、頭の中でそれをすることが出来なかったりする。
④〈発達段階〉形式的操作期/〈年齢〉青年
目の前にないものでも論理的に考えられるようになる。過程や抽象的なものも扱える。
このピアジェの考え方を元に今の発達研究は始まった、と言っても過言ではない。ピアジェはこのように行動と発達を結びつけたが、心的成長と発達を結びつけた学者も多数いる。
その一人がボウルビーで、この考えによれば、赤ちゃんは「大事な人」(=保護者など。一般的には母親)との間に、愛着(アタッチメント)の関係を形成することが、後の心理的発達に重大な影響を及ぼす、と述べている。
また、ボウルビーが愛着理論を述べたとき、それは3歳までに完成されるべきものだ、と言ったため、それが後に「3歳児神話」をもたらした。
このように愛着という考えが入ったことにより、発達はより心理学的なものになったといえる。また、精神科医、フロイトも、自身の「精神分析的人格理論」にのっとって、彼なりの発達段階を作り上げている。
2.フロイトの発達段階
①〈発達段階〉口唇期/〈年齢〉乳児期
なんでも口に持っていく時期。うまくこの時期を終えないと、甘えるようになる。
②〈発達段階〉肛門期/〈年齢〉幼児期
トイレトレーニングができるようになることで、自分の意思でコントロールができることを得る。うまくいかないと、消極・内向的になるという。
③〈発達段階〉男根期/〈年齢〉幼稚園時代
男女とも、男性器に対して関心を持ち、また、異性の親を自分のものにしたい、と思う。男の子の場合、母親を手に入れたいと思うエディプスコンプレックス、女の子の場合、父親を手に入れたいと思うエレクトラコンプレックスを起こす。この時期をうまく終えないと、自我(ego)、超自我(super ego)の発達に問題を起こし、思春期以後、様々なトラブルを引き起こす。
④〈発達段階〉潜在期/〈年齢〉小学校時代
心理的には変化がなく、比較的安定。第2次性徴が始まるまでの間の時期で、性衝動(リビドー)はあまりなく、異性に対しての関心も薄い。
⑤〈発達段階〉性器期/〈年齢〉思春期
性に対する本能が復活し、異性に対しての関心も高くなる。リビドーも内からこみ上げるようになり、そのコントロールの際、今までに得た超自我の強さが問われる。自我や超自我が弱い場合、心的な活動の源であるイド(id)に屈することになる。
フロイトのこの考えは心理的な問題をそれまでの過去と結びつけようとしたものであ
-
環境
心理
問題
課題
言葉
アイデンティティ
エリクソン
自我
影響
ピアジェ
- 550 販売中 2007/11/12
- 閲覧(4,076)
-
-
社会学 農業経営後継者問題
-
社会学
☆農業経営の継承問題
家族農業経営の継承ということが日本農業の大きな課題となっている。農家の高齢化や農業所得の減少に歯止めがかからず農家個数が減少し、2002年の農家人口はおよそ990万人と始めて1万人を下回った。
-
社会学
農業
農家
経営
- 1,100 販売中 2008/03/24
- 閲覧(2,055)
-
-
地球温暖化問題に対する取り組み - 須藤祐一
-
地球温暖化問題に対する取り組み
02E168 須藤 祐一
はじめに
現在私たちはさまざまな環境問題に直面している。その中でも地球温暖化は最も影響の広がりが大きく、その原因も現代社会の経済活動や私たちの日常生活すべての側面にかかわるものである。それだけに地球温暖化は、二十一世紀の人類が真剣に取り組むべき最も真剣な問題であると言える。
ところが、私たちは、地球温暖化問題の直接的影響は先のことと思い、どうしても対策をとるのが遅くなってしまいがちである。しかし被害が現実化した段階では、すでに二酸化炭素などの温室効果ガスが大気中に溜まってしまっているので、対策をとる余地が乏しくなり、しかも費用も増大なものになってしまう。したがって、先を見通した対策が必要となる。また、世界的に対策をとる場合には、先進国だけでなく開発途上国とも協力して進める必要があり、各国の公平な役割分担をどのように決めるかという難しい課題も生じるのである。こうした意味で地球温暖化の解決には、まさに私たち人類の英知が問われているのである。ここでは、地球温暖化の仕組み、国際的取り組みの流れ、対策、そして私たちの生活との関わりについて考察していこうと思う。
2.地球温暖化の原因
地球温暖化の主な原因は、人間の活動により排出される二酸化炭素をはじめとする各種の温室効果ガスと呼ばれる物質が大気中に蓄積され、長期間滞留することにある。化石燃料の消費などによる二酸化炭素の排出量の増加と、二酸化炭素を固定する森林の破壊などによる二酸化炭素の吸収源の減少とによって温室効果ガスの蓄積が進行するというダブル蓄積の現象が進行する。温室効果ガスとは、二酸化炭素、メタン、フロン、亜酸化窒素などであり、人間の生産活動が日々拡大し、その拡大に伴い、エネルギー消費が増加し発生していった。その発生原因は、石油、石炭などの化石燃料の燃焼である。また温室効果ガスの割合をみると、産業革命以前においては、二酸化炭素が280ppmv(ppmvは濃度を測る単位で1ppmvは体積比で100万分の1だけ含まれていることを指す)、メタンが0.70ppmv、亜酸化窒素が0.275ppmv程度であったと考えられているが、1992年の段階では、二酸化炭素が360ppmv、メタンが1.72ppmv、亜酸化窒素が0.31ppmvと急増している。よって1980年から1990年の主な温室効果ガス別の割合は、二酸化炭素が60%、メタン15%、亜酸化窒素6%、フロン11と12で合計17%となる。これを見ても二酸化炭素が大部分を占めている。二酸化炭素はあらゆるところから発生する。つまり、日常生活でのエネルギーはもちろんのこと、製品の製造、自動車、電車などの運行、人々のオフィス、学校での生活、ごみの処理などの人々の生活、生産活動のあらゆる場面から二酸化炭素が排出される。家庭で電力やガスなどのエネルギーを使用することにより排出される二酸化炭素は、1994年度(平成6年度)実績で日本の全排出量約3億4300万トンのうち約12.5%を占めている。
とはいっても産業革命前までは二酸化炭素の数字だけでも280ppmv程度で安定していたが、1750年ごろに始まった産業革命以来、石油や石炭などの大量消費や森林伐採などにより、大量の温室効果ガスが大気中に排出され自然のバランスが崩れてきた。
このような人間活動による温室効果ガス排出の増加によって、大気中の温室効果ガス濃度が増加し、温室効果が強くなることで引き起こされる気温の上昇を「地球温暖化」と言う。
温室効果ガスの増加によっ
-
地球
温暖化
取り組み
- 全体公開 2007/12/17
- 閲覧(4,773)
1
-
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
- 写真のアップロード
- ハッピーキャンパスに写真の
アップロード機能ができます。
アップロード可能なファイルは:doc .ppt .xls .pdf .txt
.gif .jpg .png .zip
- 一括アップロード
- 一度にたくさんの資料のアップロードが可能です。 資料1件につき100MBまで、資料件数に制限はありません。
- 管理ツールで資料管理
- 資料の中から管理したい資料を数件選択し、タグの追加などの作業が可能です。
- 資料の情報を統計で確認
- 統計では販売収入、閲覧、ダウンロード、コメント、アップロードの日別の推移、アクセス元内訳などの確認ができます。
- 資料を更新する
- 一度アップロードした資料の内容を変更したり、書き加えたりしたい場合は、現在アップロードしてある資料に上書き保存をする形で更新することができます。
- 更新前の資料とは?
- 一度アップロードした資料を変更・更新した場合更新前の資料を確認することができます。
- 履歴を確認とは?
- 資料のアップロード、タイトル・公開設定・資料内容説明の変更、タグの追加などを期間指定で確認することができます。