連関資料 :: 問題

資料:1,343件

  • スポーツ選手が経験した人種問題
  • 序論  アメリカにおいて、アフリカ系アメリカ人が総人口に占める比率は12%強と低い 。にもかかわらず、アメリカの主要スポーツの中でアフリカ系アメリカ人は優位に立っている。中でもプロバスケットボールリーグのNBAは、4大プロ・スポーツの他リーグであるNFL(アメリカンフットボール)やMLB(ベースボール)、NHL(アイスホッケー)に比べて黒人選手の比率が高い。現在、NBAに所属している選手の76%を黒人選手が占めており、独占状態に近い。1863年に奴隷解放宣言が出されて以来、黒人の差別撤廃や平等な人権を求める動きはあったものの、人種差別は解決されることなく、現在でも根強く存在している。そのようなアメリカ社会において、激しい差別を受け続けてきた黒人がこれほどまでに台頭している分野は、他ではみられない。  そこで、この論文では次のいくつかの点を明らかにしようと思う。 ・黒人選手が増えていく過程で、人種差別などは起きなかったのだろうか。 ・人種差別が今なお根強く残るアメリカにおいて、スポーツ界では人種偏見や差別とは縁のない世界なのだろうか。スポーツ界でのヒーローは、一般の黒人と扱いが違うのだろうか。 ・なぜバスケットボールは黒人のスポーツになっていったのか。なぜNBAには黒人選手が多いのか  これらのことを、実際にスター選手として活躍してきた黒人選手達の体験談をもとに、明らかにしようと思う。とりあげる選手はNBAのスター選手のうち、自伝や伝記が翻訳されている3人の選手(チャールズ・バークリー、デニス・ロッドマン、マイケル・ジョーダン)である。いずれも1980年代に活躍しているので、時代による変化を見るため、1950年代の選手も1人加えて比較することにした。ただし、この時代のバスケットボール選手には、自伝や伝記が翻訳で手に入る者はいなかったので、野球選手(ジャッキー・ロビンソン)の自伝を用いた。
  • 論文 国際関係学 アメリカ文化 アメリカのスポーツ 人種問題 バスケットボール NBA
  • 4,400 販売中 2006/01/01
  • 閲覧(8,644)
  • 現在の大学が改革するべき問題
  •  私がとりあげる大学が改革するべき問題は、日本の大学生の年齢層が固定化しているという問題である。つまり、日本の大学では学生のほとんどが18歳から22,23歳の年齢に収まっているということである。なぜこのことが改革するべき問題なのかというと、大学生の年齢層の固定化は、現在の受験問題や学歴社会の問題が原因になっており、この問題を解決することで、これらの問題を解決することができるかもしれないからである。  大学生の年齢層の固定化という事実を考えてみると、日本では一度社会に出てから大学に入って勉強をしにくいということが考えられる。本来ならば、一度社会に出て、何か問題意識をもち、大学で専門的な勉強をしたいということになれば、そこには明確な目的意識があるので充実して勉強ができるのであるが、それがしにくいのは入学者の選抜方法にあるからである。現在の入試は高校までの教育課程の中から出題され、試験の内容も客観式で公平ではあるが、その選抜方法が社会人にとってかなりの負担となっているのである。
  • レポート 教育学 大学 改革 試験
  • 550 販売中 2006/01/11
  • 閲覧(1,358)
  • 外部不経済による環境問題
  •  私たちの国家経済は市場経済を中心にして動いている。いろいろな欠陥があるにせよ、市場経済は他のどんなシステムよりも全般的によりよい経済的結果をもたらすといえる。しかし、市場が社会的な観点から見て、資源を効率的に配分することに失敗する場合、例えば企業が私的な利潤を生む代わりに大きな外部費用を社会にかけてしまう生産物を生産するなど(市場の失敗)がある。この市場の失敗が起きるひとつの理由に、外部性があげられる。私はこれから外部性と、外部性(特に外部不経済)の問題や現状、またその問題に対する政府の対応策について考えていきたいと思う。  ある人あるいはある企業の行動が、許可なく他の主体に影響を与えるとき、外部性が存在する。もし、Aさんがステレオを大音量にするのがすきであれば、Aさんの隣人であるBさんもそれを聞かなければならない。もし、クリーニング店が製鉄所の隣にあるならば、ほこりと煤煙が発生する製鉄という行為はクリーニングの費用を増大させる。渋滞している高速道路にもう1人運転手が入ってくることにより、他のすべての運転手に対して外部性が生まれる。これが負の外部性である。もちろん正の外部性も存在する。りんごの果樹園の所有者が隣の養蜂場正の外部性を供給するというものである。養蜂場は果樹園に、蜂がりんごの花に受粉するという形で、正の外部性を供給する。このように、外部性には、他の経済主体にプラスの影響を与える、正の外部性(外部経済)と、マイナスの影響を与える、負の外部性(外部不経済)があり、ある経済主体の行動が、他の経済主体に影響を及ぼすことを言う。  外部性は、さらに金銭的(市場的)外部性と技術的外部性に分類される。金銭的外部性とは、ある経済主体の行動が市場を通じて波及する効果のことであり、技術的外部性とは、ある経済主体の行動が市場を通じないで他の経済主体に影響を与えることである。
  • レポート 経済学 経済 生産 環境破壊
  • 550 販売中 2006/01/13
  • 閲覧(13,773)
  • 異文化表象の問題
  •  今日、私たちは生活のあらゆる場面において、表象されている異文化というものに出くわす。それは、自文化を再認識する上で非常に大きな役割を果たしている。しかし、異文化を表象することにおいて、ひとつ問題となってくることがあるように思われる。それは、「表象される側への配慮」という問題である。表象という行為において、表象する側と表象される側が存在するのは必然となってくる。ただ、表象する側の考えによって、どのようにでも表象される側は変化していってしまうのである。ここでは、第五回内国勧業博覧会の植民地パビリオン台湾館を例にとって考えていこうと思う。 この第五回内国勧業博覧会は一九〇三年に開催されたのだが、「この時期、植民地台湾では、原住民の「絶滅」をも念頭においたうえで、彼らが主に居住する「山地」の征服を目指しはじめた台湾総督府に対し、原住民は存亡をかけた激しい武力闘争を行っていた。しかし、総督府出品物による原住民の表象からは、そのような側面は一切捨象されており、彼らの日常生活品や写真がそのような政治的コンテクストを隠蔽した形で、並べられていたのである。」(P72)つまり、ここに展示されたものは純粋に原住民の文化を表象するために、解釈する側が政治的な一面を切り取られてしまっている。それは解釈する側が、その展示物をそのように理解してもらいたい、というような考えによって展示物を扱った結果なのである。  そのように考えると、異文化を表象することは異文化を解釈することに他ならないのではないだろうか。たとえば、あるサッカーの試合を表象しようとする。ある人は、選手がゴールを決めるシーンを強調しようとするであろう。しかしまたある人は、選手の個人技に重きをおいて表象の対象とするかもしれない。日本では、とりわけ前者の解釈の仕方が中心となっている。
  • レポート 芸術学 芸術 異文化 表象
  • 550 販売中 2006/01/15
  • 閲覧(9,233)
  • 飢餓問題=WFPの救援活動から=
  • ヒトは食べなければ生きてはいけない。しかし、我々が生活するこの地球上には、永続的な食物の欠乏により、栄養失調に陥っている人々が多く存在する。現在世界人口の60億人のうち約8億3000万人の人が飢えに苦しんでいる。そのうちの約7億9100万人が発展途上国に暮らしている。ということは、世界の7人に一人、発展途上国に限ると5人に1人が飢餓状態にある計算となる。  飢餓の原因としては、これまでも、主として自然災害によるもの、環境問題、政治的、民族的対立によるものとされていている。しかし、すべての飢餓に共通して根強く影響を及ぼしている原因は「貧困」なのである。戦後世界の市場経済優先体制の中で、貧困のため現金を手にすることのできない国や人々は、インフラの整備や不足食糧の購入ができないばかりか、現金を手にするための就職や教育を受けることができない状況にある。  現在、こうした人々のために数多くの援助機関・団体が存在している、授業でお話いただいた、WFP、FAO、JVC、JANIC、F-ACT、などなどである。中でもWFPは国連最大の食糧機関であり、世界に緊急食糧援助が必要な状況が発生すると真っ先に行動するのがこの組織であり、状況改善のために永続的に、様々な援助活動をすることを特色としている。今回はWFPの援助事例(カンボジア、朝鮮民主主義共和国、バンギラデシュ)を通じアジア地域の飢餓状況、社会的背景、救済手段、、;飢餓状態脱出のためにWFPが試みている永続的援助に注目していきたいと思う。
  • レポート 国際関係学 飢餓問題 WFP 貧困 飢饉
  • 550 販売中 2005/10/19
  • 閲覧(2,779)
  • 食塩水の問題の指導例
  • 食塩水の問題の指導例 問題   3%の食塩水と7%の食塩水を混ぜて、4%の食塩      水を100gつくります。3%の食塩水は何g必要      ですか。 上記の問題について、その解説のしかたをシミュレーションしてみる。  まず食塩水に関する公式について、生徒の理解を確かめる。食塩水、食塩、水、それぞれの質量の出し方を「例えば、6%の食塩水が90gあったとしたら食塩と水はそれぞれ何g?」と問題と関係の無いもので問う。問題文の数値を使わない理由は、解説にメリハリをつけるためと、扱われている数字が100g と単純で、あてずっぽうで言ってもあたってしまう可能性を多分に含んでいるからである。  食塩
  • レポート 教育学 数学 食塩水 指導 実践
  • 550 販売中 2006/12/04
  • 閲覧(2,207)
  • 憲法9条の問題
  • 日本国憲法課題~憲法9条改正の問題点~  憲法9条を改正するか否かについては以前から世論を騒がせている問題となっている。特に自民党が日本国憲法を丸ごと新しいものにする新憲法草案を一昨年10月に発表したことは記憶に新しい。  なぜ9条問題は、何年にも渡って解決せず、問題となっているのか。理由の1つとして、憲法改正に際しての具体的な方法がないことが問題となっていた。日本は世界にも珍しく1回も憲法改正を行ったことがない国なので、具体的な手続きが決まっていなかったのも道理である。今までは、憲法改正案画衆議院及び参議院の3分の2以上の賛成を得て、国会が発議したあと、国民投票で「過半数」の賛成を得られれば、憲法が改正できると定められている。だが、いったい何の過半数か、投票権者は何歳以上かなど具体的な方策に関しては、何の規定もなされていなかった。だが、これに対しては、国民投票法が制定され、既に解決した問題と言える。  また、自衛隊の持つ意義が改正に伴いどのように変わっていくかも問題となっており、こちらの方がより深刻な問題と言えよう。自衛隊が実質的に「自衛のために必要最小限度を超える」戦力を持っている
  • レポート 法学 憲法9条 改正 自衛隊 平和 軍隊
  • 550 販売中 2007/07/05
  • 閲覧(5,164)
  • 発展途上国問題についての感想
  •  途上国という言葉も欺瞞に満ちたものであると感じる。途上という単語の意味は、それがいつかは達成されるべき目標へのプロセスの状態を意味する。しかし、現実の国際社会で一般的に途上国と呼ばれている国家を、進んだ国という意味の先進国諸国は、本当に途上の段階に彼らをなさしめているのだろうか。途上からの達成は果たして可能なのであろうか、と考えこんでしまう。
  • レポート 国際関係学 貧困 南北問題 途上国
  • 550 販売中 2006/04/11
  • 閲覧(2,877)
  • 教師が関係する日本の社会問題
  •  これから日本が解決していかなければならない問題の中で教師が積極的に関わりうるものは少年犯罪問題である。少年犯罪はいつの時代にもあり、いま増加し凶悪化したわけではない。少年犯罪は社会の鏡といわれるように、社会を映すものであるから表面的な形態は違っても子供たちから社会への信号・警告であることは変わらない。  もちろん、教師は生徒を犯罪に走らせないように努力すべきである。そしてそのためには彼らの「信号」に向き合わなければならない。
  • レポート 教育学 少年犯罪 教師 生徒
  • 550 販売中 2006/04/17
  • 閲覧(1,702)
  • 問題演習 無権代理
  • Aは老人性痴呆症におちいり、判断能力が低下し寝たきりの状態であった。Aの息子Bは、Aが有する登記関係の書類等を利用して、Aの代理人と称して、Bが経営する会社の運営資金のためC銀行から借り入れた1000万円の担保としてA所有の土地に抵当権を設定した。その後Bが死亡し、Bの相続人である子Dは相続を限定承認した。その後、Aについて成年後見が開始し、Dが成年後見人としてBの無権代理行為の追認を拒絶した後に、Aが死亡した。DはAの土地を代襲相続するとともに、Bの無権代理行為を理由に、Cに対して抵当権設定登記の抹消請求を行った。どう解すべきか。 ? 本事案はDが無権代理行為を行ったBの地位を相続し、その後本人であるAを相続した場合にBの行った無権代理行為の無効を主張し、Cに対して抵当権の抹消請求をしているというものである。 ? Bの無権代理行為を有効とみなせるか まず抵当権の抹消請求をするDに対して、CとしてはAB間に虚偽の概観があったのであるから94条2項の適用又は類推適用、そして表見代理(110条)により保護されると反論してくることが考えられる。もし適用されれば、本問Cは保護されDの抵当権設定登記抹消請求は認められないことから問題となる。   (
  • レポート 法学 民法 総則 無権代理
  • 550 販売中 2006/05/10
  • 閲覧(1,775)
  • 問題演習 日常家事代理
  • Aから家計を預かる妻Bは、Aから預かっている健康保険証を利用して、自己の愛人CをAになりすませた上で、D金融業者からA名義で100万円を借り入れさせるとともに、その金で、家具を購入するためにAがEに負っている負債30万円の支払いに当てるとともに、残りの70万円をCとの遊興費に消費した。後に、DからAに100万円の債務の支払請求が来た。この場合のABCDEの法律関係を論ぜよ。 ? 本事案では、Bが自らの愛人CをAになりすませDとの間にA名義で100万円の金銭消費貸借契約(587条)を結んでおり、この効力がAにまで及ぶかが大きな問題となる。また、借りた100万円のうち家具購入代金の負債30万円と遊興費70万円ではその性質を異にしている。そこで、以下家具購入代金の負債30万円と遊興費70万円とを分けて、Aのとり得る主張を論じ、その後各人の取りうる主張についても論じていく。 ? 家具購入代金の負債30万円分について (1)Aとしてはまず、そもそも今回のような金銭消費貸借は代理権のない人物が行った無権代理(113条)で自己には効果は及ばないと主張することが考えられる。では、本当に無権代理となり家具購入代金の負債30万円分について本人に効力が及ばないのか。AとBは夫婦であり、本件金銭消費貸借契約の債務が日常家事債務(761条)にあたるように思えることから問題となる。 (2)そもそも761条は婚姻生活における家事処理の便を図り、かつ第三者の保護になるところから、夫婦に日常家事債務についての連帯責任を負わせているものであり、本条に言う「日常の家事」とは、夫婦の日常生活に通常必要とされる一切の事務を言う。
  • レポート 法学 民法 日常家事代理 761条
  • 550 販売中 2006/05/10
  • 閲覧(1,800)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?