連関資料 :: 問題
資料:1,339件
-
白川郷の現状と問題点
-
白川郷の現状と問題点
白川郷は、1995年12月9日に、万里の長城やアンコール・ワットと並ぶ、ユネスコの世界文化遺産として登録された。その結果、合掌造りによって建てられた集落をはじめ、ダムや林道までが観光地となり、観光客による収入や国からの補助金によって村の経済も発展し、遺産の保護や雇用の増加、海外との交流が可能になり、さらには地元の知名度を上げ、地元に対するプライドを持って伝統を伝え、残していくこともできるようになった。
しかし、白川郷と他の文化遺産との大きな違いは、「現在もなおそこに人が住んでいる事」である。実際に村民の住んでいる住居を観光地として開放する事によって、住民たちのプライバシ
-
レポート
白川郷
観光
世界遺産
550 販売中 2006/12/07
- 閲覧(5,215)
-
-
地球環境「ゴミ問題」
-
現状、問題発生のメカニズム、背景
人間が生活していく上で、必ずゴミは出る。本当にすべてがゴミなのだろうか。
現代社会ではゴミが出すぎているのではないのだろうか。例えばスーパーで買い物したとする。野菜・お菓子・魚・肉類、何を購入してもすべて綺麗に包装されている。そして、中には、綺麗に個別包装されているものまである。確かに、衛生的で手も汚れないそして見た目にも美しい。しかし、その生活に伴ってゴミの量は増えている。
日本のゴミ総量は年間約5000万トンを超えている。これは東京ドーム約136杯分に換算することが出来る。国民一人当たりに換算すると1日あたり約1100グラムになる。身近な大阪の問題を挙げてみる。大阪府が一年間に排出するゴミの総量は約430万トン。これは東京都の約520万トンに続き日本で2番目にゴミの多い都市であることを表す。しかし、この量を人口から見ると、東京都の人口は約1,180万人に対して、大阪府の人口は約880万人。これを1日1人あたりが出すゴミの量に換算すると、東京都約1200グラム大阪府約1350グラムである。全国第1位のゴミの都市である。
-
ゴミ問題
地球環境
エコ
550 販売中 2008/07/14
- 閲覧(4,444)
-
-
子どもたちをめぐる南北問題
-
子どもたちをめぐる南北問題
選択文献
「いま、地球の子供たちは」 NHK取材班 編 角川書店
1.文献の選択理由(動機)
以前から、子どもに大変興味があり、保育士になりたいと思っていた。しかし、福祉についてもっと広く学びたいと思い、本学へ入学した。今まで、講義やゼミを通して、戦争が子どもに与える影響についてや、子どもの権利条約などを学び、議論や発表をしたこともあり、社会福祉の中でも子どもへの関心がより一層深まった。また、一昨年には、知的障害児通園施設に実習へ行き、障害をもつ子どもそしてその母親の生活について、また施設・職員の役割や意味についてなど、大変多くのことを学ばせていただいた。
そして今回、国際問題を受講し、世界中で様々な問題を抱える国(社会)が存在することを知ることができた。そこで、社会の変化や政治的決断が子どもたちにどのような影響をもたらすのかを知り、そして何が問題なのか、どう改善していくべきなのか考えていきたいと思ったため、この文献を選んだ。
2.内容要約
本書は、NHKスペシャル「いま地球の子どもたちは」というテレビ番組を書籍化したものらしい。大きく4つの章で構成
-
子ども
南北問題
戦争
国際問題
世界
社会
政治
550 販売中 2008/08/29
- 閲覧(3,972)
-
-
授業の中の学力問題
-
収録誌
日本教育学会大会発表要旨集録
Vol.66(20070821) pp. 134-135
日本教育学会
書誌情報
授業の中の学力問題(12-【B】学力問題-その後の展開,1 一般研究発表I,発表要旨)
石井 英真 1
1京都大学
資料提供先:
http://ci.nii.ac.jp/vol_issue/nels/AN10225682/ISS0000413248_jp.html
全体公開 2008/01/02
- 閲覧(914)
-
-
生活科概論問題
-
子どもの学びという点において、生活科と各教科との関連について述べよ。
まず前提として、子どもの表現することや活動することを、もっと価値のあるものとして教師側は大事にしていかなければならない。また、学習というのは本来、自分を取り巻く環境とのかかわりの中で学び合
-
佛教大学
通信
科目最終試験
生活科概論
問題と解答
1,100 販売中 2008/01/21
- 閲覧(1,712)
-
-
アジアと日本 靖国問題
-
アジアと日本
──「靖国問題」という視点から──
1.はじめに
戦火はまたたく間にその災いの波紋を拡げて行くが、しかしながら、のちに見ればわずかだと言えるような食い違いや相違がそのきっかけとなる場合がある。そういった些細な認識の違いやズレが大きな戦禍を呼び起こし得るのならば、私達がいま考察し実行すべきであり、またそれが可能であることとは一体どういったものであるだろうか。今回は、日中関係、またそのなかでも今世間で頻繁に取り沙汰されている「靖国問題」に着目して、上述のような観点に基づきながら考察・分析していきたい。なお、参考にした新聞・ウェブサイトを以下に記述する。
・毎日新聞
・人民網 日本語版(http://j.peopledaily.com.cn/)
2.中国と日本との「ズレ」
「靖国問題」と一口に言っても、その内容は様々な様相を見せている。まずはこの問題に対しての、両国の認識の相違について考察しようと思う。
靖国神社へ祭られる資格のあるものは、「官軍の戦没者、ならびに昭和国事殉職者」とされている。これは、国事に関わる戦争において官軍側で殉職した者のことを言い、東条英機や板垣征四郎などのA級戦犯は、「国家に殉じ命を落とした昭和殉職者」という扱いを受けている。神道においては、招魂式から始まる合祀祭を経て祭られたものは、戦犯などといった分け隔てなくみな「神様」とされ、参拝の対象とされるとしている。これは「死ねば靖国の神になる」「靖国で会おう」といった戦時中によく用いられた言葉が表すように、民間レベルで認識されてきた考え方であろう。戦犯の罪を認識しつつも、その一方で祭祀に対する日本人の認め方の根底には、多少の差があるにせよ神道の思想が流れていると言える。このことは、世論のアンケートからも垣間見える。
一方で、A級戦犯に対する中国側の主だった考え方は、日本側のそれとは大きく異なっている。A級戦犯は単なる個人ではなくなり、殺人者としての罪悪の象徴であるという考え方である。戦犯の名前は、すなわち人類への悲惨な罪を象徴し、殺戮の歴史そのものであるというこういった見解は、中国の一貫した主張の原動力ともなっている。
また、歴代の首相参拝についての日中間の認識のズレは明確である。日本では三木首相が75年の終戦記念日に参拝したのを転機として終戦記念日の「私的参拝」を、意味をぼかしながらも続けてきたが、85年に中曽根首相によってなされた「公的参拝」は、中国や韓国の強い反発を招いて翌年には取り止められることになったのである。以来、橋本首相を除けば森前首相までは参拝はなされなかったが、小泉現首相は「私的参拝」という名目で、いずれも終戦記念日ではないが現在までで4度参拝をしている。日本の歴代の靖国参拝に関してその主となる理論をまとめると、
①私的参拝、又は名目上の私的参拝主張の立場:私人としての参拝は自由、公的支出はなし。
②公的参拝の立場:戦没者の追悼を目的にし、宗教的意義のないよう参拝すれば違憲ではない。
となる。
これに対して中国は、靖国参拝という事実をアジア全体に関与する国際的問題と捉え、同時に、法的な問題提起に加えて、感情・情緒的訴えを起こしている。具体的にまとめると、「靖国への記念は、もはやアジアの人民にとっては侵略者の罪悪に対する記念と言え、中国をはじめとするアジアの惨劇を指揮した戦犯を参ることは、アジアの人々の感情をさらに傷つける結果となる。加えて、政治家の一挙一動には、一般人とは異なる象徴的意味合いがある。」というものである。日本が、内政不干渉に基づいて
-
レポート
レジュメ
アジア
靖国問題
現代
日本
550 販売中 2008/02/11
- 閲覧(2,214)
-
-
憲法改正問題の変遷
-
憲法改正問題の変遷
現行の日本国憲法は、1946(昭和21)年11月3日に公布され、47年5月3日に発効した。それから半世紀を超える歳月が流れたが、一度も改正されないまま今日に至っている。この点は、同じ第二次世界大戦の敗戦国ドイツが、社会情勢の変化に対応して、40回以上も憲法(ドイツ基本法)を改正してきたのと対照的である。実は、1889(明治22)年に公布された大日本帝国憲法も1946年10月の帝国議会で日本国憲法として全面改正されるまでの57年間、一度も改正されていない。日本では、戦前から憲法を「不磨の大典」として押しいただく傾向が強いのである。
-
日本国憲法
九条
安全保障
日本
アメリカ
鳩山一郎
吉田茂
自衛隊
押しつけ憲法
政治学
550 販売中 2008/02/18
- 閲覧(1,899)
-
-
国際関係(核問題)
-
国際関係論入門
・1945年にアメリカの初核実験から2006年の北朝鮮核実験実施の発表まで、核問題をめぐって世界ではめまぐるしい動きがあった。核兵器の保有の魅力として次の2つがあげられる。1つめは殺傷能力の大きさである。これは安全保障上の抑止力になり、つまりは政治上の切り札となるのである。2つめは核の保有は国際法のNPT条約によって5カ国(米露中仏英)にしかみとめられていないことである。①核不拡散条約(NPT条約)とは、1970年に発行され、現在190カ国が加盟している。核の拡散阻止が狙いであり、米露中仏英の5カ国のみに核保有を認め、これ以外の国には核不拡散を約束させた条約で、これらの条件から不平等条約とも言われている。核保有国は、軍縮に向けた普段の努力が義務付けられている。非核国は②核の平和利用のための技術を教えてもらうことの権利が認められている。ここでポイントとなってくるのが、③核の平和利用と核兵器開発である。核の平和利用=原子力の発電である。原子力発電の原料を作る過程でウランの濃縮を行わなければならない。この濃縮の技術は難しく、核保有国からその技術を教えてもらう権利を非核国は有し
-
レポート
国際関係学
核
NPT
北朝鮮
550 販売中 2007/02/11
- 閲覧(4,211)
-
-
中国の変身におけるエネルギー問題
-
中国の変身におけるエネルギー問題
中国の古典文学A
1ページ 36行×40字=1440字
中国はここ数年において急激な変化を遂げている。まず政治の面では、2002年2月の党大会、2003年3月の全国人民代表大会(全人代)という大きな会議を経て、党首脳部と国家人事が大きく変動し、党・政府とも新しい体制が発足した。対外的には、2001年12月に、WTO(世界貿易機関)に加盟し、同時期に2008年の北京オリンピックの開催が決定した。さらに2002年12月には、2010年の上海万国博覧会も決定した。経済の面でも、世界的な不況をよそに中国の高度成長は続き、二つの国際的イベント、オリンピックと万博を控えて、今後さらに成長が期待される。
産業において世界では、IT革命の時代に突入し、携帯電話、電子商取引、インターネットなどの普及が経済・社会、人々の生活を激変させている。中国においても例外ではないどころか
-
レポート
国際関係学
中国
エネルギー
中国の成長
550 販売中 2007/07/22
- 閲覧(1,532)
-
-
日本におけるメディアと政治の問題
-
日本では、政治とメディアとは、非常に深いかかわりを持っているといえるだろう。メディアがある政党に注目し、よく取り上げていた影響で、その政党の支持率が上がることは、一例として挙げられる。これは、読売ジャイアンツの人気があるのと、同じ効果であるといえるだろう。ジャイアンツ戦はよくテレビ中継される。このことは、テレビ中継されることが少ないほかの球団と比べ、ファンを獲得しやすい状況を作り出している。ジャイアンツへの支持率が高く、人気があるのはこのためだといえる。人間は、目にする回数が多ければ多いほど、その事柄が、記憶に残るようにできている。したがって、メディアに取り上げられることの多い政治家は、高い支持率を得ることが多いのである。その例として挙げられるのが、田中真紀子元外務大臣や小泉純一郎首相の例である。
特に、小泉純一郎が首相になる背景には、メディアの力が大きく働いていたように思う。小泉純一郎政権を作り出したのは、メディアの力であるといっても、過言ではないだろう。わたしは当初から、彼がなぜ人気があるのか、なぜあんなにも高い支持率を得られるのか、不思議だった。彼にそこまでのカリスマ性があるとも思えなかったし、特別、政治能力の高い人物のようにも感じなかった。事実、彼は現在に至るまで、公約をほとんど実現できていないのである。それなのに、今なお、彼を支持する人は少なくない。他の政権時と比べたら非常に高いといえる支持率を、今現在も維持しているのである。次の首相として、適任者がいないことも理由として挙げられるだろうが、公約を十分に実現できていない首相にこれだけの支持率が集まる理由はもっとほかのところにあるのではないだろうか。
-
レポート
社会学
政治
メディア
メディア・ポピュリズム
550 販売中 2005/12/03
- 閲覧(5,834)
-
-
文化財保護の諸問題
-
? 文化財とはなにか。そして文化財保護はされるべきなのか。
一言で文化財と言っても様々な文化財がある。有形文化財や無形文化財、民俗文化財、記念物、伝統的建造物群。それを更に詳しく分類すると、建造物、絵画、彫刻、工芸品、考古資料、歴史資料、音楽、工業技術、無形民俗文化財に用いられる家具、器具、衣服、進行年中行事の風俗習慣、貝塚、古墳、庭園、動物、植物、地質鉱物…等、日頃よく耳にするものもたくさんある。では、現在私が飼っている犬や使っている机や椅子、着ているユニクロの服、よく聞くCD等も文化財として存在するのか。答えは「NO」です。なぜかというと、それらには歴史上の価値が認められないからである。広辞苑を開けて文化財という語句を調べてみた。すると、「文化価値の客観的所産としての諸事象または諸事物で文化価値を有するもの…」と載っていた。少し硬い言い方なので私なりに言い換えると、文化財とは、私達人間がこの地球上に生まれて以来、長い年月をかけて創り上げられ、守られ、伝えられてきた歴史上の財産のことである。そして一度失ってしまうと二度とよみがえらないもの。これが文化財だと私は思う。
では、その歴史上の財産である文化財は保護されるべきなのか。これには保護する派という人と保護しない派という人の二つの意見があると思う。先に私の意見を述べておくと、どちらかと言えば私は保護する派の人間であるし、保護されるべきだと思う。
しかしそうは思わない人間もいるはずである。その後者の意見として考えられるのは、文化財などなくても生活には何の支障もないだとか、文化財があるせいで地域開発の妨げになるだとか、日本に関して言えば、ただでさえ人口の割に土地が狭くて道路も狭く交通量も多い国なのに、文化財があるせいで道路が広げられないから文化財など無くなってしまえばいいと考える人もいるでしょう。
-
レポート
史学
文化財
世界遺産
保護制度
550 販売中 2005/12/13
- 閲覧(3,779)
-
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
- 写真のアップロード
- ハッピーキャンパスに写真の
アップロード機能ができます。
アップロード可能なファイルは:doc .ppt .xls .pdf .txt
.gif .jpg .png .zip
- 一括アップロード
- 一度にたくさんの資料のアップロードが可能です。 資料1件につき100MBまで、資料件数に制限はありません。
- 管理ツールで資料管理
- 資料の中から管理したい資料を数件選択し、タグの追加などの作業が可能です。
- 資料の情報を統計で確認
- 統計では販売収入、閲覧、ダウンロード、コメント、アップロードの日別の推移、アクセス元内訳などの確認ができます。
- 資料を更新する
- 一度アップロードした資料の内容を変更したり、書き加えたりしたい場合は、現在アップロードしてある資料に上書き保存をする形で更新することができます。
- 更新前の資料とは?
- 一度アップロードした資料を変更・更新した場合更新前の資料を確認することができます。
- 履歴を確認とは?
- 資料のアップロード、タイトル・公開設定・資料内容説明の変更、タグの追加などを期間指定で確認することができます。