連関資料 :: 問題
資料:1,339件
-
BSE(牛海綿状脳症)問題
-
最近ではあまりに話題にならなくなってしまったBSE(牛海綿状脳症)問題ですが、テレビなどで話題になっていたときにおいて、自分たちは正確な症状、回避の仕方などを詳しく知っていたのかというと実際はよく分かっていませんでしたし、実際に人体にかかわり、生命論の「食の安全」というテーマでとりあげると思いもしていなかった。
そもそもなぜ、牛がBSEに感染しやすいかというと、実際は牛が感染しやすいというよりも感染しやすい環境にいるかららしいです。他にBSEを発病する動物はネコとか人間とかヤギがいますが、しかしどうしてこのように牛だけがテレビで取り上げられるほどにかかってしまうのかというと、イギリスでは昔から子牛の離乳食として羊や牛のくず肉や骨などを処理加工処理したりするとできる廉価で栄養価の非常に高いえさである肉骨紛を与えやすい環境にあるからだということがわかりました。このことにより牛はネコやヤギ、人間などよりも多数感染している。
次に最初に書いてあるように、自分は全然、BSEの症状やそれがなぜ起こるかなどの原因は全く知りません。新聞とかで読んだことがあるのは、脳がスポンジのようになるということぐらいしか知りません。でもそれも読んだだけで原因もよく分かっていなかったですが、パソコンや新聞などで原因を調べてみると、『BSEの原因は感染力のあるタンパク質である異常プリオンが、牛の脳に元々ある正常プリオンに侵入すると、プロテインXというタンパク質を仲立ちとして、正常プリオンが異常プリオンに変わり、脳にスポンジ状の穴があく』と書かれていました。これでもまだ自分にはよく分からなかったので、さらに調べてみると、分解が追いつかずにどんどん脳にたまってしまい、液体の満たされた穴がたくさん空き、スポンジのようになってしまうということが分かりました。そして、そのBSEの症状は、脚がふらついていたり、目がうつろであったり、けいれんを起こしたり、乳の出が悪くなったりし、どれもが少し異常とわかるものでした。しかし、それは死亡後に脳組織を調べてBSEであることが確定するそうです。
他にも自分にあまりない知識の中でも、知っていることを出していくと、このプリオンという物質はたんぱく質であり、このたんぱく質が不活性化(働かなくなること)するには高温高圧滅菌を施さないといけないということです。この処理の具体的な数値を出すと133℃で3気圧、20分加熱するということです。ほかには異常プリオンの濃度の比率である。脳は6割、脊髄が2割強という比率でする。このことから分かるように頭部や脊髄に集中していることが分かりました。ここで自分が思ったのはなぜこのように頭部に集中する理由というのがどうしても分かりませんでした。これについては調べても核心を突く文献を見つけることができなかったので、もっと調べて行きたいと思います。最近では食肉になる筋肉中の神経などの新しい危険部位が見つかったというので、脳を中心とした危険部位の取り扱いの慎重に加えて考えなければいけないことが増えました。
いま、一番話題になっているのは二つあり、一つ目はアメリカからの輸入に関するBSE検査をどこまで精密にやるかというよりも、ほんとうにやっているのかだと思います。それはホームページでもテレビでもラジオでも新聞でもほとんどのメディアで言われていることですが、生後20ヶ月以下の若い牛は検査対象外にすることや、危険部位さえ取り除けば輸出しても大丈夫じゃないかというアメリカ側の主張でした。確かに、今までのことから言ってもアメリカや他の国で言
-
レポート
社会学
BSE
異常プリオン
アメリカ
イギリス
550 販売中 2007/05/09
- 閲覧(2,211)
-
-
中心市街地の空洞化問題
-
中心市街地の空洞化問題
1.いわきの特徴
福島県いわき市は、県の南東、茨城県との県境に位置し、人口36万人と、東北地方では仙台市に次ぐ大都市である。真夏日、真冬日が少なく、すごしやすい気候であり、全国の市町村平均面積の10倍以上もある広大な面積と、林野の占める割合が市全体の65%という山がちな地形を有している。人口が多いように思われがちだが、面積が広いために人口集中地区割合は少なく、平地区、小名浜地区など、わずかな地域がそれにあたる。世帯人数が多く、高齢化率が高いが、人口は増加傾向である。
2.歴史的経緯
いわき市は、昭和40年代に14市町村が合併してできた。合併当初は、そのころ中核的な産業であった石炭の低迷により、人口は減少傾向であったが、小名浜臨海工業団地をはじめとする工業団地の開発や企業誘致、いわきニュータウンの開発などにより、昭和50年から増加に転じた。その後、平地区、小名浜地区を中心に順調に発展を遂げ、全国展開の大型店が郊外に次々と進出してくるようになる。しかしそのため、消費者を奪われた地元の既存商店街などがダメージを受けはじめ、不況もあいまってか、最近では、地元の有力会社ま
-
中心市街地
市街地
空洞化
ドーナツ化
現象
都市
コロプレス図
都市データ分析
データ分析
都市分析
都市データ
自治体
自治体経営
効率
茨城県
いわき
福島県
いわき市
大店舗
消費者
東北
550 販売中 2008/09/28
- 閲覧(3,037)
-
-
政策における科学的問題解決アプローチ
-
■ 定量的と定性的
定量的と定性的とはいったい何か?
ここでは、定量的と定性的の意味と自分の考える定量的と定性的を書きたいと思う。
定量的とは、対象の量的な側面に注目し、数値を用い、分析ができる。それに対して対象の質的側面に注目したのが定性的の概念であり数値は用いることが出来ない。
? 定量的
定量的記述の対象となるのは、繰り返し生起する現象や、細かな構成要素の集まりとして把握、測定しやすい事物(測定データ・統計データなど)である場合が多い。定量的リサーチは、社会科学の分野でのユーザビリティ調査やマーケティングなどがそれに当たるが、これらは全てを数値で割り切ってしまうため、ユーザーの動きや反応などのニュアンスを切り落としてしまうことになる。
? 定性的
私は、定性的といえるものは次のようなものが挙げられると考える。
・ある集団や組織などの構造や歴史
・ある概念や理論の論理的構成や一貫性、他の関連概念、理論との異同
・倫理、道徳など規範的な意見の価値
定性的リサーチは関係者やユーザーらのインタビューと観察を中心に行うものだから、この方が人々の仕事構造そのものを知ることができ、システムをどのように構成するべきか有効なデータを得ることができる。
例えば、野球というのは極めて定量的なルールと言ってよいと思う。最終回までに1点でも多い側が勝ちというルールである。しかし夏の甲子園では決勝戦で延長18回同点などとなると、解説者は、「ここまで投げ抜いた投手や選手を見ているとどっちも勝たせたいですね」なんて平気で言う。見ている方も、(私も時々経験するが)躊躇なく、「そうやなぁ、ここまで頑張ってきたのだから互角なのに、片方しか勝利できないのかぁ。」という心境になる。一生懸命ここまで頑張っている、という評価は定性的なものであるにちがいない。
-
レポート
総合政策学
定量的
定性的
概念
550 販売中 2008/01/21
- 閲覧(2,188)
-
-
自然科学概論 出題された問題に対しての解答
-
自然科学概論レポート
天動説とは何かを簡単に説明せよ。
天動説とは、すべての天体が地球の周りを公転しているという学説のこと。大別して、エウドクソスが考案してアリストテレスの哲学体系にとりこまれた同心天球仮説と、プトレマイオスの天動説の2種類がある。
天動説が間違っていることはどのように説明されるか。
天動説では、惑星の位置は数度単位での誤差が常にあり、そして一年の長さにもずれが生じた。コペルニクスは地動説の測定方法や計算方法で、正確な一年の長さや各惑星の公転半径を算出し、天動説の間違いを証明した。
地球、月、太陽、国際宇宙ステーション(ISS)は互いにどのような位置関係にあるか。
ISS
-
科学
地球
技術
方法
研究
大妻女子大学
大妻
550 販売中 2009/06/08
- 閲覧(4,613)
-
-
国家賠償と損失補償の谷間の問題
-
適法行為による財産権以外の侵害の他に、(1)違法行為であるが、無過失の場合、(2)設置・管理無瑕疵の場合がある。
(1)違法・無過失の場合について
公権力の行使に当たる公務員の行為が違法ではあるが無過失の場合である。
国家賠償法1条は少なくとも文言上は、公務員の過失の存在を要件としている。
したがって、違法・無過失の場合には、過失の推定や過失の客観化といった対応がなされているが、それには限度がある。
ここで、過失の推定とは、違法行為である点を重視して、過失を推定してしまう方法である。また、過失の客観化とは以下のように説明される。
-
レポート
法学
行政法
憲法
国家賠償
損失補償
答案
試験対策
法学部試験対策
法学部レポート対策
550 販売中 2006/02/11
- 閲覧(7,139)
-
-
被疑者取調べにおける諸問題と見解
-
監獄法1条3項によれば、警察署に付属する留置場を監獄に代用することが認められている(代用監獄)。慣例的に捜査実務上、起訴前の被勾留者のうち被疑者は、代用監獄に収容することが定着化している。
なお、犯罪捜査における代用監獄活用の存廃については、激しい議論が交わされており、存置側の意見としては、警察署の方が拘置所よりも施設数が多いため、犯行現場や関係者の居住地・勤務地に近い所轄警察署の留置場に勾留することができ、また被疑者の取調べにも好都合なので、捜査の効率化が期待でき、真実の発見に資するとともに、被疑者本人を含む関係者の負担の軽減にもつながるとしている。
廃止論者側の意見としては、被疑者の身柄を警察の手元に置くということは、ともすれば、長時間にわたって被疑者を拘束し、警察側が独断的に取調べの時間等を設定することが可能なため、被疑者が、外部通交の極めて低い環境下において、半ば監禁に近い状態に置かれれば、被疑者の防御権侵害を容易にし、自白の強要を招くといった見方がある。
上記のような批判的見解を受けて、勾留段階においての刷新を図るべく、1980年(昭和55年)4月より、警察における「取調べ(捜査も含む)部門」と「身柄管理部門」とを切り離すという試みがなされた。
-
レポート
法学
取調べ
可視性
証拠
記録
550 販売中 2006/07/24
- 閲覧(1,533)
-
-
幼児期の食生活の現状と問題の把握
-
幼児期は運動機能、精神の発達が目覚しく、特に理解力や記憶力の発達が目立ち、3歳前後には自我の芽生えが認められ、3歳以降は、味覚体験や生活体験、自我意識の発達に伴って嗜好が発達する。なかでも毎日繰り返される食事を通してのしつけは基本的な生活習慣の確立に大きな影響をおよぼす。したがって、この時期の食事は、栄養面にだけ配慮するのではなく、幼児の食事行動の発達に合わせて正しい食習慣が身に付くようにしなければならない。
[幼児期の食生活での問題点]
?偏食
・特定の食品を嫌がって食べない場合
・数種の食品を偏愛し、それしか食べない場合
要因 … ・ 家族の偏食 ・ 食事の強制 ・ 離乳期に与える食品の偏り
・食品アレルギー ・ 食品の香り、舌触り、食感になじめない
・強い欲求不満 ・ 重症の虫歯 ・ 嗜好に対する無理解
ある程度の偏食は生理的であり、一過性なので、少々好き嫌いがあっても栄養学的に代替できる食品があり、成長や発育に支障がなければ矯正の必要がない場合が多い。
しかし偏食の程度が強いと成長・発育に影響を与え、また社会的な適応面でも問題がある。
?間食(肥満)
間食は時間を決めて与えることにより、食生活のリズムを整えることがでるが、子供の自由にまかせている家庭がある。
-
レポート
教育学
幼児期
食生活
食習慣
偏食
肥満
550 販売中 2006/10/14
- 閲覧(9,877)
-
-
地球環境問題と先進国の役割
-
人類によってもたらされる地球環境問題として、オゾン層の破壊、森林破壊、他の生物種の減少・絶滅、海洋汚染、大気汚染、水不足、環境ホルモンなどが挙げられる。
いずれも事態は深刻で、南極大陸上空のオゾンホールに、海面上昇により居住不可能となったツバル諸島や、森林伐採により岩むき出しの不毛な土地となったハイチなど、地域レベルではすでに限界を超えている。
地球資源はオゾン層や絶滅した動物種、石油などの化石燃料を除けば、再生可能である。しかし、人類による汚染や破壊のスピードは再生の余地を与えていない。
産業革命を経て、技術・工業・経済など社会の急速な発展を遂げた先進諸国は、より快適で豊かな生活を要求する
-
レポート
経済学
環境アセスメント
環境問題
南北問題
550 販売中 2006/11/17
- 閲覧(3,999)
-
-
未履修問題の社会的要因
-
高校における必修科目の未履修が全国で次々と発覚している。この未履修問題にはどのような社会的要因が存在するのだろうか。
現代人は高い社会的地位を得ることを強く志向する傾向があり、その基準として、一流の企業に就職すること、そしてそのために一流の大学に進学することに高い価値が置かれる。一昔前までは、受験戦争に勝つためには高校での勉強だけでは不十分で、良い大学に行くためには塾や家庭教師など受験対策に特化した教育機関を利用する必要があった。しかし経済的に余裕のない家庭の子供はこのような学校外の受験教育を受けられない。そのため経済格差によって大学受験に有利不利が生じ、結果として階級を再生産してしまうと
-
社会学
未履修問題
必修科目
階級の再生産
階層
格差
受験
550 販売中 2008/01/16
- 閲覧(1,623)
-
-
脳死についての諸問題 医療社会学
-
脳死にまつわる諸問題
現代医療における様々な問題について、私は「脳死」という観点から、それにまつわる諸問題として、「臓器移植」について論ずる。
1)脳死とは
脳死について広辞苑によると、“脳幹を含めた脳全体全ての機能が非可逆的に停止した状態。臓器移植などの医療技術の進歩に伴って問題とされるに至ったが、脳死を確実に診断する方法と基準および脳死を即固体の死と見なし得るか否かについて、日本ではなお種々の意見があり一致していない。”と記されている。脳死と言っても様々な脳死が存在し、脳幹だけが死んだ脳幹死と、大脳・小脳を含め全ての脳が死んでしまった全脳死がある。心臓が停止すれば脳への血流が止まり、酸素が供給されなくなるため、必然的に全脳死となり、その生物は完全に死亡するに至る。また心臓は生きていて血液が供給されていても、脳が壊れるような怪我や病気により脳幹がダメージを受け脳幹が破損してしまった場合、心臓は動いていても脳死となり、その生物は完全に死亡する。心臓死ではない脳死の場合、死亡してもなお心臓は動いているが、心臓を動かす脳である脳幹が死んでいるので、そう遠くない将来に心臓も拍動を停止する。ここで「脳死」を含むいくつかの言葉について記述する。
・臨床的脳死:診察・検査結果などから、明らかに脳死であろうと判断された状態。脳幹の死亡が確認された状態の脳死。脳波計などにより診断が可能である。これを直接的には脳死と呼ばず、“脳死状態”ということも多くある。いわゆるマスコミ用語でもある。
本来ならば臨床的な脳死=法律的な脳死で無ければいけないはずであって、マスコミ側からの造語による指摘はもっともであり、臨床か法律のどちらかの判断基準が誤っているのである。
・法律的脳死:日本における臓器の移植に関する法律(臓器移植法)でいうところの脳死。
後者の法律的脳死については、あとで「臓器移植」に関する問題と一緒に触れたいと思う。
人間の死については、一般に、脳、心臓、肺すべての機能が停止した場合(三兆候説)
を「死」と見なす。そのため、医者は脈や呼吸などを確認する。機能の停止の順序として
は肺機能の停止、心臓機能の停止、脳機能の停止という過程を辿るようになっている。し
かし、現代医療技術の発達により、脳が機能しなくなっていても(そのため自発呼吸
ができなくなっている状態でも)、人工呼吸器により呼吸と循環が保たれた状態が出現する
こととなった。すなわち、脳幹機能の停止 本来ならば心臓機能が停止するはずだけれども、
人工呼吸器により呼吸が継続される、心臓機能も維持されるという過程の結果生ずる状態
がまさに「脳死」である。
ここで「脳死」と「植物人間」の違いを、図を用いて説明したい。
(参照:http://www.okayama-zouki.or.jp/noshi.html)
人の脳は大脳、小脳、脳幹(中脳、橋、延髄)からなっており、このうち、どの部分が障害を受け、機能を失っているかで、全脳死、脳幹死、植物状態と分類される。それぞれの働きとしては、大脳が知覚、記憶、判断、運動の命令などの高度な動きを、小脳が運動や姿勢の調整、脳幹が呼吸・循環昨日の調節や意識の伝達など生きていくために必要な動きをつかさどっている。
上の図は、脳死(全脳死)の状態である。
脳幹を含む全脳の機能の不可逆的な停止、回復する可能性はない(一般には心臓は動いているが、人工呼吸器を装着しても通常数日以内に心臓は停止してしまう)、自力で呼吸ができない状態にある。
一方この図は、植物状態の脳の図である。脳
-
脳死
臓器移植
移植法
現代医療
問題点
社会学
550 販売中 2008/01/21
- 閲覧(5,536)
-
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
- 写真のアップロード
- ハッピーキャンパスに写真の
アップロード機能ができます。
アップロード可能なファイルは:doc .ppt .xls .pdf .txt
.gif .jpg .png .zip
- 一括アップロード
- 一度にたくさんの資料のアップロードが可能です。 資料1件につき100MBまで、資料件数に制限はありません。
- 管理ツールで資料管理
- 資料の中から管理したい資料を数件選択し、タグの追加などの作業が可能です。
- 資料の情報を統計で確認
- 統計では販売収入、閲覧、ダウンロード、コメント、アップロードの日別の推移、アクセス元内訳などの確認ができます。
- 資料を更新する
- 一度アップロードした資料の内容を変更したり、書き加えたりしたい場合は、現在アップロードしてある資料に上書き保存をする形で更新することができます。
- 更新前の資料とは?
- 一度アップロードした資料を変更・更新した場合更新前の資料を確認することができます。
- 履歴を確認とは?
- 資料のアップロード、タイトル・公開設定・資料内容説明の変更、タグの追加などを期間指定で確認することができます。