連関資料 :: 実験

資料:319件

  • 電子回路のシミュレーション実験
  • ・概要 電子回路の設計においては能動デバイスが入るために実験的検討が必要となるが、これをコンピュータシミュレーションに置き換えることで、より短期間に目的の回路を実現することができる。 今回の実験ではMAICRO-CAPを使って基本的な回路を設計し周波数特性をシミュレートした。 まず、一段トランジスタ増幅回路を作成し、シミュレートを行った。この回路ではカップリングコンデンサーとバイパスコンデンサーを用いて周波数特性を変えることができ、 カップリングコンデンサーでは増幅の進み、遅れを変えることができ、バイパスコンデンサーで増幅の度合いを変えることができた。 次に帰還増幅回路の例として、イコライザアンプのシミュレートを行なった。 ・実験目的 MAICRO-CAPを用いて基本的電子回路をシミュレートし、回路動作の理解を深める。 実験方法 1.テキストの回路作成方法を参考にして図1の回路を作成し、周波数特性を求め印刷する。 2.カップリングコンデンサー10μFを1μF、100μFに変えて、周波数特性を印刷する。 3.カップリングコンデンサーを10μFとしてバイパスコンデンサー1μF、100μFをそれぞれ並列に入れて、周波数特性を印刷する 4.図2の回路を作成し周波数特性をシミュレートしる。 ・考察 1.図1の回路において 図3の様に等価回路に変換しR1にかかる 電圧v2を求め求めた電圧利得(Gain)を シミュレーションの結果と比較する。 (1)カップリングコンデンサーが10uFのときGainが一定に得られた。 (2)カップリングコンデンサーが0.01uFのときグラフ2のように200Hzを越えたあたりからGainが上がり始め、(1)と同じGainのまま一定になった (3) カップリングコンデンサーが100uFのときカップリングコンデンサーを10uFのときと同じような変化になった。
  • レポート 理工学 電気 電子 実験
  • 550 販売中 2006/11/09
  • 閲覧(2,918)
  • 流体力学実験・解析
  • 管摩擦によって失われるエネルギーを評価することにより、円管取り付け時におけるタンクからの液体流出速度を解析的に予測する。また理論値と実験値を比較し生じる差について考察する。 理論値と実験値の液面高さを見やすくしたものが、図2と図3である。 理論値と実験値のh0とv4との関係を示したグラフが図4である。理論値と実験値に差が生じるのは、理論値には考慮されていない管内の摩擦損失によるものである。 最後にレイノルズ数とλをグラフにしたものが図5である。このグラフはムーディー線図と呼ばれている。図6は本に載っていたムーディー線図である。図5、図6、から考察すると、今回の実験では、乱流と層流が混ざりあって発生していると思われる。これは実験装置が簡易なためであると考えられる。 今回の実験でミラー周りの風と速度との関係は観察できなかった。しかし、ミラーの後ろでは風が流れていないことが分かった。 スクリーンの周りでは速度を上げていくほど自分にかかる風量が減ることがわかった。 今まではスクリーンが本当に風除けになっているのか分からなかったが、今回の実験で風邪の流れを目で見ることができたので、スクリーンのありがたみが分かった。
  • レポート 理工学 トリチェリの定理 レイノルズ数 ムーディー線図
  • 550 販売中 2005/07/14
  • 閲覧(5,973)
  • 沸騰熱伝達実験
  • 験の目的 沸騰は、われわれにとって日常なじみの深い現象であり、工業的にもボイラなどの各極熱機器において、広く利用されている重要な現象である。     この実験では、水平袖線で生ずる沸騰現象について詳しく観察し、蒸気泡の挙動と熱伝達の関連を調べ、相変化を伴う熱伝達の代表的現象である沸騰について理解する。また本実験を通して、伝熱工学やエネルギー工学等の熱力学系の講義への理解や興味を深め、今後の講義等へいかしていけるようにする。 2. 沸騰熱伝達     沸騰熱伝達や凝縮熱伝達は、液体から蒸気へ、あるいは蒸気から液体へと相の変化を伴う伝熱形態である。そこでは相変化による潜熱が関与し、単相の場合に比べると小さな温度差で非常に大きな熱伝達が得られるため、ボイラや原子炉などを始めとした各種の熱機器などに工業的に広く利用されている。しかし、現象は相変化が介在するために非常に複雑なものとなる。     沸騰とは、液体に接する加熱面の温度がその液体の飽和温度以上になったとき、加熱面上および液体の内部で発生する蒸発現象である。また、沸騰による伝熱を沸騰熱伝達という。 2.1沸騰伝熱の分類     沸騰熱伝達は、液体の流動の仕方、液体の温度、加熱面の形状などに強く影響され、おのおのの場合で熱伝達の特性やその取扱いが異なる。したがって、伝熱工学では表1のような分類がされている。 また、同一の分類に属する沸騰形態においても、加熱面の温度によって沸騰の様相(蒸気が加熱面から発生あるいは離脱する様子)は著しく異なり、それとともに熱伝達特性も大きく変化する。   沸騰熱伝達の特性は、加熱面の熱流束(単位面積、単位時間当たりの熱移動量) qw(W/m2)と加熱面の温度Tw(℃)の関係として示されるが、
  • レポート 理工学 伝熱 ボイラ 沸騰 熱輸送
  • 550 販売中 2006/04/16
  • 閲覧(5,451)
  • PICによるマイコン制御の実験
  • 知識工学実験IではPICを用いた最も簡単なハードウェア制御の実験を行った.実験Iは制御のうちの出力を扱った.今回の実験では,次の段階として以下の内容を含む実験を行う.  入力は0,1のディジタルデータが作る世界とアナログが支配する物理世界の間をつなぐ手段である.原理としては知識工学実験Iで行った方法と類似の考え方ができる.割り込み処理は現実のコンピュータシステムでは非常に頻繁に使われる技術である.割り込みとは「ある処理を実行中に別の処理要求が来たときに,現在実行している処理を一時中断して,要求された処理を行い,その処理が終了した時に中断していた処理を再開する」ということである.割り込み処理はOSを含む制御ソフトウェアの最も中核的な処理の一つであり,ハードウェア制御を行うときには書かす事の出来ないものである.  今回の実験では,その基礎的な処理方法についての知識の習得を目指す.
  • 550 販売中 2010/07/22
  • 閲覧(884)
  • 観察法と実験法について
  • 観察法について  観察法(observational method)とは、事象を注意深く見極めることであり、基本的な資料収集の手段である。心理学における研究方法の中でも最も基本的な手法で、特に、乳幼児や児童を対象とする研究分野でさかんに取り入れられている手法である。観察法には、自然的観察法(natural observation)、実験的観察法(experimental observation)、参加観察法(participant observation)の3方法がある。 ? 自然的観察法 この方法は、観察しようとする事象や行動の生起に意図的な操作を加えないで、自然な状態でありのままに観察する方法である。自然的観察法は、さらに、偶然的観察法と組織的観察法に分けることができる。  偶然的観察法とは、特別の用意も準備もせずに、偶然の機会に観察したデータを収集することをいう。われわれが日女生活場面で他者を理解しようとする試みなどはこれにあたる。  一方、組織的観察法とは、偶然による観察を改良したものである。観察の目標を定め、何をどのように観察するのかをあらかじめ検討し、それにふさわしい場面を選ぶというように、一定の計画を立てたうえで観察を行うことをいう。  自然観察を実施する場合の留意点として、観察の目的を明確に設定すること、その目的に沿った適切な場面を選択すること、条件発生的に観察すること、個々の観察対象となる行動を全体の文脈の中でとらえようとすることなどがある。
  • レポート 福祉学 実験 観察 心理学
  • 550 販売中 2006/04/13
  • 閲覧(7,435)
  • ラットの腸管吸収実験
  • ●方法 <腸管の吸収実験> ?腸管の摘出  安楽死させたラットを開腹し、小腸を途中で切らないように注意しながら取り出す。生理食塩水で血液や汚物を洗い流す。 ?反転小腸の作成  プリントの図のとおり、木綿糸で縛り、切断し、小腸を反転する。 反転腸管内にKRPB1mlを注入し、端を木綿糸で縛る。 ?反応液の準備  100ml三角フラスコにラベルする。対応するフラスコに各液5mlずつ入れる。 ?反応開始  反転小腸が2本揃ったら、A液から順次、30℃で30分振とうしながら、インキュベートで反応を行う。反応スタート ?反応停止と内液の調整  15mlチューブに内液を出す。反応ストップ 除タンパクし、遠心をする。 ?外液の調整  外液をスピッツ管に取り、除タンパクし、遠心をする。 <チロシンの定量(ローリー法)> ?チロシン標準溶液の調整  吸光度を測り、標準線を作る。 ?ローリー法  上記実験の内液、外液をローリー法で測定し、吸光度を測定する。チロシン標準線からそれぞれのサンプルのチロシン濃度を求める。
  • レポート 解剖生理学 腸管吸収実験 栄養学
  • 550 販売中 2006/01/21
  • 閲覧(9,524)
  • アスピリンについての実験(全英文)
  • Aspirin contains a chemical named acetylsalicylic acid (CH3COOC6H4COOH). This experiment’s purpose is to determine the percent of acetylsalicylic acid in tablets of Bayer Aspirin and Bufferin by using the method called a “back titration”. A known amount of standardized sodium hydroxide (NaOH) will be added to a known amount of Aspirin/Bufferin to hydrolyze the acetylsalicylic acid. First, Kosuke and I started experiment for Aspirin. However, when we reached to “Determination of the amount of NaOH remaining”, serious problem occurred. That problem was solution didn’t turn pink. Even I drop some phenolphthalein. When Ms. M checked our solution, it was acidic. We thought we were doing everything all right but this problem occurred. One problem that we can think about is misplacing of HCL and NaOH beakers. So next time, we’ll make label for each beaker. Regardlessly, by this problem, we lose lots of time. And also, we took time when we pipetting solution. Before I change old bulb to new bulb, it didn’t work well. New bulb worked very well so next time when I use pipette and bulb, I will choose new bulb for pipetting. We missed first experiment so we restarted the experiment using Bufferin. This time, we really keep on eye on everything. And we did carefully. So this time, the color turned clear pink when we added phenolphthalein. So, we thought finally our experiment succeed. In fact, as I wrote in the conclusion, our results for Question4 and Question5 were completely off the target. So, when we think for problems, I’m not sure why the result varies so differently. However, we missed first try in this experiment, so we didn’t had time. It’s true that we hurried in the step of simmering aspirin tablets. We may didn’t simmer solution enough so, this may cause problem in our result. So, even we thought second try succeed, actually our experiment failed in second try. When we do lab next time, we will become more carefully and never try not to miss experiment. Because if we miss experiment one time, automatically, we have to hurry in second try so there high possibility of error occurring. So next time, we want to do experiment securely.
  • レポート 医・薬学 純度 実験 Aspirin
  • 550 販売中 2005/07/19
  • 閲覧(1,474)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?