連関資料 :: 実験
資料:323件
-
微生物実験
-
今実験では、カビ(A.oryzae NBRC 30113)、酵母(S.cerevisiae NBRC 0304)、枯草菌(B.subtilis NBRC 3009)、大腸菌(E.coli NBRC 3301)の4つの菌を、自作の倍地に植菌、培養し、肉眼観察、顕微鏡による観察、菌数計算板による生菌数の測定、グラム染色を行い、得られた結果から、菌の持つ性質を調査し、菌を分類した。
序論
●微生物とは
実験方法
●綿栓の作成
●培地の作成
●微生物の植菌
●微生物の培養
観察・結果
●カビの観察
●酵母の観察
●枯草菌、大腸菌の観察 ]
●グラム染色
考察
●カビの観察について
●酵母の観察について
●菌数計算板による全菌数の測定
●枯草菌の観察について
●大腸菌の観察について
参考文献
-
酵母
大腸菌
微生物実験
カビ
枯草菌
グラム染色
- 550 販売中 2010/04/16
- 閲覧(6,777)
-
-
実験レポート 引張試験および衝撃試験【理学基礎実験】
-
エレクトロメカニクス実験1※現在の理学基礎実験に相当します。
【M2引張試験および衝撃試験】の実験レポートです。
製作 2006年12月25日
はじめに
金属の引張試験および、衝撃試験をした手順、結果、考察です。
引張試験のデータを入力するだけで、各種グラフができるエクセルシートもアップしておきます。よかったら使ってくださいね。
M2引張試験および衝撃試験
目的 構造部材として使用されている数種類の材料について、引張試験、衝撃試験および硬さ試験を行い、基本的な機械的性質を調べ、また変形家庭ならびに破壊様式の違いを観察する。
概説 材料の機械的性質の主なものとして、次のものがある。
強さ Strength 破壊に対する抵抗で、変形に対する抵抗も含めることがある。
延性 Ductility 外力を受けても破壊せずに変形できる性質。
靭性 Toughness 材料が外力を受けたとき、塑性変形によってエネルギーを吸収消費する能力。
硬さ Hardness 材料の表面にほかの物体により変形を与えたときに材料が示す抵抗をいい、種々の硬さ試験でこれを調べる。
引張試験
理論 引張試験において直接得られるものは、荷重Fと、伸びΔlとの関係である。このときの荷重を試験片の最初の断面積A0で割って、公称応力σを、伸びを最初の標点距離l0で割って公称ひずみεを計算して、公称応力―公称ひずみ線図を得ることができる。 公称応力は試験片の断面積の減少を考慮せずに計算したものであるが、実際には試験片は断面収縮を起こしている。したがって、断面収縮を考慮した応力、すなわち真応力は公称応力よりも大きい値をとる。今、試験片が体積一定の塑性変形をすると仮定すると、 V=A0l0=Al A=A0l0/l=A0/(1-ε) を得る。よって局部的な断面収縮を起こす以前の真応力σtは σt=P/A=(1-ε)P/A0=(1-ε)σ となる。したがって、公称応力―公称ひずみ線図の縦軸を(1-ε)倍することにより、真応力-公称ひずみ曲線を描くことができる。
使用する実験装置および実験片 <使用機器> コンピュータ計測制御式万能試験機(JIS B 7721、最大容量 500kN) 標点距離分割器 測長器 記録計 マイクロメータ ブレードマイクロメータ <試験片> 以下図1に示すような、金属材料引張試験用14A号試験片(JIS Z 2201,標点距離L=5.65√A、平行部長さP=5.5d~7d、A:平行部断面積、d:平行部直径 図1 引張試験片(JIS14A号試験片)
引張試験手順
標点距離分割器を用いて、試験片並行部に5mm間隔の短線を13本引き、伸びを測る標点とする。
標点間の距離l0(原標点距離)を測長器で測定する。
標点および中央での直径をマイクロメータで測定する。なお、直径の測定は互いに直行する2方向について行い、その平均値をとる。
操作手順書にしたがい試験機の設定、試験片の取り付け、荷重負荷を行い、試験片破断までの各荷重を読み取る。
過重-伸び線図を記録する。
試験片が破断した後、標点間の距離l(最終標点距離)を測長期で測定する。
断面部での最小直径をブレードマイクロメータで測定する。
衝撃試験
理論 動的な過重に対する抵抗力(衝撃力)を調べる実験。シャルピー衝撃実験を行い、破壊までに吸収消費したエネルギーの大きさから材料の靱性を調べる。 しかし衝撃値は試験片の形、大きさ、試験方法などにより大きく異なるため、材料固有の値として見出すことは困難である。
使用する実験装置および試験片 <使用機器> 計装化
-
レポート
材料力学
実験
引張試験
衝撃試験
金属
理工学部
工学部
成蹊大学
- 550 販売中 2007/01/30
- 閲覧(22,444)
-
-
実験レポート 引張試験および衝撃試験【理学基礎実験】
-
実験レポート作製用のエクセルシートです。
レポート作成時に使った実験結果と、そこから作製した表が含まれます。
直径(mm) 断面積 標点位置
方向1 方向2 平均値 (mm2) (mm)
標点O1 12.204 12.204 12.204 116.975 101.500
中央部 12.201 12.200 12.200 116.908
標点O2 12.206 12.206 12.206 117.014 161.500
原断面積A0 116.966
標点距離 60.000
測定点1 測定点2 平均
長さL(mm) 55.050 55.050 55.050
幅W(mm) 10.260 10.310 10.285
厚さT(mm) 10.260 10.270 10.265
切断部の直径(
-
レポート
材料力学
実験
引張試験
衝撃試験
金属
理工学部
工学部
成蹊大学
- 550 販売中 2007/01/30
- 閲覧(4,034)
-
-
心理学基礎実験 認知的コンフリクトの研究実験
-
目的と問題
心理学的意味のコンフリクト(葛藤)という言葉をご存知だろうか。葛藤(コンフリクト) とは、2つ以上の欲求が同時に存在し、いずれを選択するか迷う状態をいう。年齢や生きた環境、経験が違えば、人間の価値観、考え方は十人十色。そんな人間同士がチームを組めば、コンフリクト(葛藤・意見の対立)は間違いなく発生する。コンフリクトが感情の対立にまで発展すると、もはやチームは機能しなくなる。コンフリクトが発生した場合の適切な対処方法が課題となる。
レヴィンによると、葛藤には次の3つの類型がある。
1.接近−接近型
2つの魅力的なもののどちらかを選ばなくてはならないとき。複数の要求の対象が、ともに正の誘因性を持ち、いずれも満足させたいが、同時にはかなえさせることができない状況。
2.回避−回避型
2つの避けたいもののどちらかを選ばなくてはならないとき。複数の要求の対象が、ともに負の誘因性を持ち、どちらも避けたいが、それができない状況。
3.接近-回避型
魅力的なものと避けたいものが同時に存在している状態。要求の対象が、同時に正と負の誘因性を持つ場合。あるいは負の領域を通過しなければ、正の領域に到達できない場合。
最後に複合型についても記しておこう。
複合型のコンフリクト 複数の目標(選択肢)があって、それぞれが正あるいは負、または両方の誘因性を持つ場合。現実の多くの問題はこれに該当する。
人間の脳は右半分(右脳)と左半分(左脳)に分かれていて、それぞれがちがう働きを持っている
-
レポート
心理学
心理学基礎実験
認知的コンフリクトの研究実験
葛藤(コンフリクト)
右脳と左脳の処理機能
精神的健康調査票
- 550 販売中 2006/05/18
- 閲覧(7,093)
-
-
炭の浄化作用実験
-
準備物
溶液(コーラ・グレープジュース・ラーメンスープ・米のとぎ汁)・ビーカー・脱脂綿・炭・金槌・軍手・ペットボトル・金ザル・すり鉢
実験の目的
炭の浄化作用を身近な溶液を利用して観察する。また溶液によって炭の浄化具合の違いを観察し、学習する。その際、ろ紙による浄化作用と区別できるよう、ろ紙のみを利用した実験も行い、比較検討し考えを深めることができる。
様子 手順 注意点
炭を細かく(1?角)砕く。 炭は大きすぎても小さすぎてもいけない。金ザルでこした程度の大きさが丁度よい。金槌で怪我をしないよう気をつける。
ペットボトルを半分に切り、脱脂綿を敷き詰める。(細かい炭のかけらが混入するのを防ぐため) 脱脂綿はしっかり敷き詰めること。
脱脂綿の上に細かく砕いた炭を2〜3センチの高さまで入れる。 こぼれ落ちないように注意すること。
炭の上に再度脱脂綿を敷き詰める。
2つのビーカーに溶液を入れる。片方の溶液をペットボトルにゆっくり回すように流す。 1回では分かりづらい場合がある。
2回ほど繰り返してその色合いを調べる。 溶液は飲んだりしてはいけない。
-
レポート
教育学
炭
浄化作用
実験
- 550 販売中 2006/02/27
- 閲覧(3,470)
-
-
沸騰熱伝達実験
-
験の目的
沸騰は、われわれにとって日常なじみの深い現象であり、工業的にもボイラなどの各極熱機器において、広く利用されている重要な現象である。
この実験では、水平袖線で生ずる沸騰現象について詳しく観察し、蒸気泡の挙動と熱伝達の関連を調べ、相変化を伴う熱伝達の代表的現象である沸騰について理解する。また本実験を通して、伝熱工学やエネルギー工学等の熱力学系の講義への理解や興味を深め、今後の講義等へいかしていけるようにする。
2. 沸騰熱伝達
沸騰熱伝達や凝縮熱伝達は、液体から蒸気へ、あるいは蒸気から液体へと相の変化を伴う伝熱形態である。そこでは相変化による潜熱が関与し、単相の場合に比べると小さな温度差で非常に大きな熱伝達が得られるため、ボイラや原子炉などを始めとした各種の熱機器などに工業的に広く利用されている。しかし、現象は相変化が介在するために非常に複雑なものとなる。
沸騰とは、液体に接する加熱面の温度がその液体の飽和温度以上になったとき、加熱面上および液体の内部で発生する蒸発現象である。また、沸騰による伝熱を沸騰熱伝達という。
2.1沸騰伝熱の分類
沸騰熱伝達は、液体の流動の仕方、液体の温度、加熱面の形状などに強く影響され、おのおのの場合で熱伝達の特性やその取扱いが異なる。したがって、伝熱工学では表1のような分類がされている。
また、同一の分類に属する沸騰形態においても、加熱面の温度によって沸騰の様相(蒸気が加熱面から発生あるいは離脱する様子)は著しく異なり、それとともに熱伝達特性も大きく変化する。
沸騰熱伝達の特性は、加熱面の熱流束(単位面積、単位時間当たりの熱移動量) qw(W/m2)と加熱面の温度Tw(℃)の関係として示されるが、
-
レポート
理工学
伝熱
熱
ボイラ
沸騰
熱輸送
- 550 販売中 2006/04/16
- 閲覧(5,404)
-
-
反応時間の測定実験
-
反応時間の測定
1.実験方法
検者は30cmの定規の上端を持ち、被験者は定規の下端の高さで母指と示指の角度を掌側外転90°にし、定規をつかむ準備をする。検者は被験者に対して何の合図もせず、不意に定規を落とし、被験者はそれを見て素早く母指と示指ではさみ、定規をつかむ。このときの定規の落下距離から以下の式を用いて落下時間を求める。この落下時間が被験者の反応時間となる。
落下距離(y)=1/2×重力加速度(g)×時間2(t2)
ただし、g=9.3m/s2とする。
2.結果
結果は表1、2のようになった。
3.考察
今回の実験では、それぞれの被験者について6回ずつ行ったが、S.Yでは1回目と4回目
-
レポート
反応時間
実験
物理
科学
- 550 販売中 2006/12/20
- 閲覧(8,535)
-
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
- 写真のアップロード
- ハッピーキャンパスに写真の
アップロード機能ができます。
アップロード可能なファイルは:doc .ppt .xls .pdf .txt
.gif .jpg .png .zip
- 一括アップロード
- 一度にたくさんの資料のアップロードが可能です。 資料1件につき100MBまで、資料件数に制限はありません。
- 管理ツールで資料管理
- 資料の中から管理したい資料を数件選択し、タグの追加などの作業が可能です。
- 資料の情報を統計で確認
- 統計では販売収入、閲覧、ダウンロード、コメント、アップロードの日別の推移、アクセス元内訳などの確認ができます。
- 資料を更新する
- 一度アップロードした資料の内容を変更したり、書き加えたりしたい場合は、現在アップロードしてある資料に上書き保存をする形で更新することができます。
- 更新前の資料とは?
- 一度アップロードした資料を変更・更新した場合更新前の資料を確認することができます。
- 履歴を確認とは?
- 資料のアップロード、タイトル・公開設定・資料内容説明の変更、タグの追加などを期間指定で確認することができます。