連関資料 :: 実験
資料:323件
-
心理学基礎実験 ミューラ・リヤーの錯視実験
-
序論
我々は日常生活の中で「錯覚」という言葉をいろいろな意味に使用している。心理学での「錯覚」とは、外界の事物をその客観的性質に相応しないで知覚することを示す。
また、「錯視」とは目の錯覚のことで、対象(刺激)の大きさや形、色、明るさなどの関係が対象の客観的関係と著しくくいちがってみられる現象をいう。図形などの刺激を、注意深く観察しても、さらにその現象を熟知する人が観察しても、錯視は明確にあらわれる。錯視は知覚の誤りではない。日常生活の中で比較的頻繁におこり、分量は少なくても、本質的には錯視と同様の知覚の歪み(ずれ、くいちがい)が生じているにすぎない。したがって、錯視は何ら異常な現象ではなく、正常な視知覚現象なのである。
このような知覚的に見られた関係と物理的に図られた関係の不一致の程度(錯視量)の想定を試み、測定法に関する諸条件や錯視のあらわれ方を規定する諸要因について考察してみた。
−ミューラ・リヤーの錯視とは−
1889年にM.C.Muller-Lyerによって発表された線分の長さの錯視である。すなわち、客観的にも主観的にも等しい長さの線分の両端に鋏辺をつけ加えると、その線分の長さが異なって見えるという錯視であり、鋏角が鈍角の場合には過大視が、鋭角の場合には過小視がおこる。ミューラ・リヤーの錯視の図形の標準型の特徴は、主線に付け加えられる条件線が内向・外向の矢羽であてその頂点が鋭く尖っている。多くの幾何学的錯視の中でも特に有名で、多くの変形図案も考案されており、また鋏角の大きさ、鋏角の長さ、主線の長さ、鋏辺と主線の長さの比、鋏辺と主線の太さ、図形の大きさなど、錯視を規定する要因について数多くの研究がなされている。
ミューラ・リヤーの錯視図形がもっとも有名である理由の1つは、多くの錯視図形と比べて、格別に強力な錯視効果を示し、際立って錯視量が大きいという点にある。
-
レポート
心理学
心理学基礎実験
ミューラ・リヤー
錯視実験
- 550 販売中 2006/02/06
- 閲覧(26,846)
1
-
-
油圧制御実験
-
1.実験の目的
油圧の力を利用して物体の運動を制御する油圧制御は建設機械,自動車,航空機,船舶,超高層ビルの制御装置などで広く使われている重要な技術である.本実験では油圧制御の原理の理解と油圧制御システムの一例として電気・油圧サーボシステムの各構成要素の特性とシステム全体の関係を実験的に把握し,簡単な線形モデルとの特性比較をし,油圧制御システムの要素を深めることを目的としている.
2.実験装置
システム構成は以下の通りである
図2-1 スプール弁サーボモータシステム
実験装置は以下、表2-1を参照されたい
表2-1 実験装置名称
<サーボアクチュエータ>
形式 LMA10-20
動的最大推力 9.81kN
受圧面積 6.28c?
ピストンロッド径 35mm
定格ストローク 200mm
機械的ストローク 206mm
<油圧源>
形式 07-50
定格使用圧力 20.6Mpa
定格吐出流量 15.4L/min
電動機使用 3相 AC200/220V 50Hz 7.5kW 4P 全閉外扇
起動方式 直入方式
冷却方法 空冷式
作動油タンク容量 60L
使用作動油 一般鉱物系作動油 (ISO VG46 相当)
<サーボ増幅器>
形式 CA-741B-E
入力信号数 5(SIG,FB1,FB2,FB3,FB4)
入力電圧範囲 ±10V
出力電流 ±100mA
ゲイン調整 プリ,メイン
電源 AC100/200V 50/60Hz
<変位増幅パネル>
変位表示機 ディジタル方式
出力電圧 ±10V
3.実験方法
3.1 オープンループ制御実験
オープンループの状態で方形波を入力し,出力応答を測定し,前向き路のゲイン定数を導出する.
-
レポート
理工学
メカトロ
制御
芝浦
追従
- 550 販売中 2006/02/01
- 閲覧(2,495)
-
-
生体制御実験
-
1.実験目的
1)ヒトの肘関節まわりの筋が発揮している筋張力を,モデルおよび筋電図を用いて推定する.
2)筋疲労によって,1)の方法で推定した筋張力が,関節角度の違い,筋の違いによって,どのように変化するか考察する.
3)筋疲労によって,筋収縮がどのように変化するかについて,周波数解析を用いて考察する.
2.実験装置
今回の実験装置について、以下にシステム構成図を示す。
図2-1 システム構成図
2.1 実験機器
・NIHON KOHDEN Ag/AgCl電極
・生体アンプ Multi Channel Amplifier NIHON KOHDEN
型番:MEG/6108M
・オシロスコープ FOUR CHANNEL DIGITAL STORAGE OSCILLOSCOPE Tektronix 型番:TDS2014
・ひずみアンプ KYOWA STRAIN AMPLIFER
型番:DPM-711B
・ひずみゲージ
・ポテンショメータ
・WE A/D変換ボード YOKOGAWA 形式:WE400
3.実験方法
1)被験者:2名(右利き)
2)筋電図:腕橈骨筋(BR)と上腕二頭筋(BB),上腕三頭筋(TB)
3)運動課題
・肘関節角度90度における屈曲および伸展の最大随意収縮(Maximum Voluntary Contraction : MVC).
・30%と50%MVCのトルクレベルで等尺性収縮の肘屈曲課題(疲労するまで)
・それぞれ2種類の肘関節角度(30°,90°,完全伸展位=0°)で行う.
4)実験手順
・おもりを用い,ひずみゲージ(力センサ)の較正値の計測(calibration)
・角度計のcalibration
・EMG電極を筋腹に装着
・EMGの確認と生体アンプのcalibration
・肘関節角度90°でMVCを数回計測
・等尺性収縮の屈曲課題
・モデルのための形態計測+被験者の身体的特性(身長,体重,年齢など)
-
レポート
医・薬学
筋疲労
筋電図
上腕二頭筋
上腕三頭筋
腕橈骨筋
- 550 販売中 2006/02/01
- 閲覧(2,514)
-
-
IC回路の実験
-
1 目的
基本的な論理回路をICを用いて構成し、その動作を理解することを目的とする。
2 理論
2.1論理演算
与えられた命題が真(True)であるか偽(False)であるかを、それぞれ1と0に対応させて、命題どうしの論理和(“OR”)、論理積(“AND”)あるいは否定(“NOT”)等を組合せた新命題に対する真、偽の判定を数式化したものが論理式である。以下では、「+」が論理和を、「・」が論理積を、また「 ̄」が否定をあらわすものとする。論理演算では、次の諸式が成立する。
(公理) , , ,
(交換律) ,
(結合律) ,
(分配律)
(否定の性質) , ,
⇔ かつ
(べき等律) ,
(吸収律) ,
,
(ド・モルガンの定理) ,
上記の関係を用いて、複雑な論理式の変形や展開、整理などが可能である。論理式の状態を表示するには、先に示した真理値表のほかに、カルノー図を利用すると便利である
2.2 論理ゲートと論理記号
論理ゲートは論理演算を電子回路的に実現したもので、各種の演算回路がIC化されて用意されている。表1に代表的論理ゲートの論理記号と動作をまとめて示
-
情報
論理
回路
ロック
記憶
目的
対応
内容
- 550 販売中 2009/05/21
- 閲覧(2,655)
-
-
実験レポート表紙
-
実験表紙用フォーマットです。
もともと「東京電機大学用工学部実験用表紙」として作成しましたが、基本的に工学系実験用に作成してありますので、他のものにも転用が可能だと思います。
記載内容は、実験No.、実験タイトル、実験日、実験場所、学年、グループ、学籍番号、氏名、共同実験者学籍番号、共同実験者氏名、大学名です。
-
レポート表紙
実験
表紙
書式
東京電機大学
電大
- 550 販売中 2006/07/19
- 閲覧(8,671)
-
-
観察法実験
-
問題
私たちは、日々の生活の中で、多くの人々とコミュニケーションをしながら生きている。友人や家族と何気なく会話しているし、相談をしたりされたりすることもあるだろう。日常のコミュニケーションは人間が人間らしく生きるための最も基本的な営みともいえる。ところで「聞き上手」、「聞き下手」などという表現があるように、話を聞くのが上手い人、下手な人がいる。聞き上手な人を相手にすると、スムーズに話ができるが、聞き下手な人に対しては、話をしづらく、話をする気が失せてしまったりする。では、この聞き上手、聞き下手とはなにによるものだろうか? 聞き上手、聞き下手を決定する要素には様々なものがあるだろうが、その1つに話しての発言に対して、どれだけ主要的であるかと言う要因があろう。話しての発言に対して、聞き手が遮ったり、無視したりしないで、うなずいたり、相槌をうったりすることで、受け入れていることを示せば、話し手にとって話しやすい状況になるであろう。
目的
本研究においては、聞き手のうなずきやあいづちが、話し手に与える影響について実験観察を行う事で検討する。聞き手のうなずきや相槌の程度を操作して、話しての発話のスムーズさ、沈黙の長さ、不安の程度、視線にどのような違いが見られるかを調べる。
仮説
うなずきや相槌が少ない場合は、多い場合に比べて話しての発話のスムーズさが低く、沈黙が長く、不安が高いであろう。
方法
実験群
対象者 3年生11名(女性11名)が実験に参加した。
平均年齢は20.18歳、SDは0.39である。
材料 行動を記録するために、ビデオカメラを2台使用した。
行動評定のために、行動記録用紙を用いた。11人分×9枚
沈黙時間を記録するためにストップウォッチを用いた。
ビデオデッキ・テレビを観察するために使用した。
手続き
対象者を「聞き手」と「話し手」に割り当てて、3分間模擬面接を行ってもらった。聞き手には話し手に対していくつかの質問をするように指示をした。話してはなるべく会話が膨らむような質問を聞き手に投げかける。また、聞き手は質問に対して嘘の回答をしても良いとする。聞き手には、次の3つの条件のうちいずれかの聞き方をするように教示した。
(a)低受容群:聞き手は話し手に対してうなずきや相槌をなるべくしないで話を聞く。
(b)高受容群:聞き手は話し手に対してなるべくうなずきや相槌を多くして話を聞く。
(c)統制群:聞き手は特に意識しないで普段通りに自然に話を聞く。
話し手には、聞き手の質問に対して、出来るだけ普段通りに応答するように指示した。「聞き手」と「話し手」以外の人間は、この二人に影響を与えないように、別室で待機させる。 模擬面接場面をビデオカメラで表情が写るように撮影・記録し、行動評定した。この行動評定は1~5段階で評価する。この時、『1』が一番評価が低く、『5』が一番評価が高い、とした。話の流暢さ、というのは話し手が聞き手の質問に対して淀みなく堪えられているかを調べている。話し手の表情は聞き手との会話で不安や戸惑いがどの程度あったかを調べている。話し手の行動は5項目に分けて5秒ごとにその有無をチェックした。
まず、身体を揺する行為では、身体や足を小刻みにゆすったり動かしたりしていないかをチェックする。視線を逸らす行為では、聞き手の方を見ないで、宙を見たり、視線を落としたりする行動をチェックする。体軸を逸らすという行為では、聞き手と向き合わないように、体の向きを変えるなどの行動をチェックする。手や物を触るという行為では、片方の手で、もう一
-
レポート
心理学
自然
観察
実験
- 550 販売中 2006/12/28
- 閲覧(2,344)
-
-
酵素科学実験
-
酵素科学実験(タンパク質の精製・酵素学実験)
【実験目的】
酵素の精製法及び活性の測定方法を身につける。
酵素活性の単位について理解する。
【実験方法】
実験Ⅰ 酵素活性の測定
<使用試薬>
0.5M Tris-HCl Buffer (pH8.5) ,L-カルニチン溶液 (50mM)
発色剤 ,酵素液 ,NAD溶液(5mM) ,0.5N HCl
<操作>
・・・
実験Ⅱ 反応時間と基質変化量の関係
<使用試薬>
0.5M Tris-HCl Buffer (pH8.5) ,L-カルニチン溶液 (50mM)
発色剤 ,酵素液(A=×3200 B=×800) ,NAD溶液(5mM) ,0.5N HCl
<操作>
実験Ⅲ イオン交換クロマトグラフィー
<使用試薬>
陰イオン交換樹脂(DEAE-トヨパール)
平衡化用Buffer(10mM リン酸カリウムBuffer pH7.5 + 2-メルカプトエタノール)
溶出用Buffer(0.2M KCl , 0.4MKCl)
酵素粗抽出液 , 0.5M Tris-HCl Buffer (pH8.5) ,L-カルニチ
-
酵素
精製
酵素活性
unit
PAGE
イオン交換クロマトグラフィー
- 550 販売中 2008/08/03
- 閲覧(3,496)
-
-
実験(Diels-Alder)
-
Diels-Alder反応により得られる2-ノルボルネン-5,6-ジカルボン酸誘導体を通して有機化合物の立体化学について理解する。
<実験方法> (1日目)
<目的>
試料1 3.8 g
水 50 ml
100 ml ナス型フラスコ
試料2へ
融点測定
(素焼き板)
加熱還流 15 min
(オイルバス&リービッヒ冷却管)
室温で冷却 1 hour
氷冷
吸引濾過
秤量 2.81 g
0.34 gを38班から補う
NaHCO3飽和水溶液 10 mlで2回有機層を洗浄する
エーテル 20 mlで2回抽出
MgSO4 3.01 gで乾燥
減圧蒸留
(エバポレーター)
(2日目)
試料2 2.94
-
有機実験
ディールスアルダー
TLC
実験手順
東工大
- 550 販売中 2008/04/18
- 閲覧(3,499)
-
-
体液のホメオスタシスに関する実験
-
目的:水・電解質・重曹を負荷した後に尿を採取してpH・浸透圧等を測定することで、体液のホメオスタシスについて理解する。またpHの緩衝作用について学習することで、生体の酸塩基平衡について理解する。
?:体液のホメオスタシスに関する実験
器具・材料:1、水700(ml)、0.9%食塩水700(ml)、1.5%重曹水700(ml)、0.5Mスクロース、0.5MNaCl
2、pH試験紙、浸透圧計
<実験1>=浸透圧と濃度=
グラフ入り
方法:0.5Mスクロースと0.5MNaClをそれぞれ50(ml)とり、濃度が半分になるように希釈した。この操作を3回繰り返し、作成したそれぞれの濃度の溶液の浸透圧を記録した。
結果:上の表・グラフに示すような結果が得られた。
考察:浸透圧は濃度が高い程高くなる為、濃度を半分にしていけば、浸透圧もほぼ半分になると考えられる。またNaClは非常に強い電解質であり、溶液中ではほとんどが Na+とCl-の2分子として存在している。スクロースは1分子で存在している為、浸透圧はNaClの方が比較的高くなる。
<実験2>=水の再吸収=
グラフ入りー
-
レポート
医・薬学
ホメオスタシス
酸
塩基
ヘンダーソン
クリアランス
- 550 販売中 2006/03/18
- 閲覧(3,603)
-
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
- 写真のアップロード
- ハッピーキャンパスに写真の
アップロード機能ができます。
アップロード可能なファイルは:doc .ppt .xls .pdf .txt
.gif .jpg .png .zip
- 一括アップロード
- 一度にたくさんの資料のアップロードが可能です。 資料1件につき100MBまで、資料件数に制限はありません。
- 管理ツールで資料管理
- 資料の中から管理したい資料を数件選択し、タグの追加などの作業が可能です。
- 資料の情報を統計で確認
- 統計では販売収入、閲覧、ダウンロード、コメント、アップロードの日別の推移、アクセス元内訳などの確認ができます。
- 資料を更新する
- 一度アップロードした資料の内容を変更したり、書き加えたりしたい場合は、現在アップロードしてある資料に上書き保存をする形で更新することができます。
- 更新前の資料とは?
- 一度アップロードした資料を変更・更新した場合更新前の資料を確認することができます。
- 履歴を確認とは?
- 資料のアップロード、タイトル・公開設定・資料内容説明の変更、タグの追加などを期間指定で確認することができます。