資料:435件
-
第1分冊~学習指導の着眼点
-
はじめに
学校教育の歴史の中で、個々の子どもの存在感を高めることよりも、集団としての規律や統制を重んじ、教育の効率を優先する組織として「学級」という存在があった。さまざまな子どもたちが集まってくる学級では、子ども同士、あるいは子どもと教師の間でさまざまな葛藤や摩擦が生じやすいものである。しかし、これからの学級では一人ひとりの個性や学習能力を高める指導をしていかなくてはならない。
子どもの学習に対する意欲や興味・関心などは多種多様であり、それによって学力も異なってくる。子ども一人ひとりが授業を理解し、基本的・基礎的な学力を養っていくには、個人個人に合わせた授業や指導を行う必要がある。一人ひとりに合った指導を進めるためには、個人差を正しく把握することが必要である。個人に適した目標をたて,個人に適した学習活動を展開させるよう個人差に応じる用意を持たなければならない。
そのために、どのようなことに注意して指導すれば良いのかをテキストの事例を元に、より具体的に述べていく。
個人差に応じる指導
まず、個人差に応じる指導には大きく分けて三点ある。一つには「学習形態に工夫を加える」こと。つまり,指導形
-
学級経営において
一人ひとりを伸ばす学習指導の着眼点
550 販売中 2008/08/22
- 閲覧(1,048)
-
-
小学校体育科学習指導要領の変遷
-
はじめに
これまで私は体育科の意義などについて深く考えたことはなかった。小学校時代の私にとっての体育は、さまざまな運動に挑戦し、楽しみ、たくさんの汗をかいてひたすら駆け回っていたということくらいしか思い浮かばないが、当時、体育科からどんなことを学んでいたのか、学習指導要領の変遷を学ぶことによりわかり、また、体育科の本質的な考え方を得られるだろうと楽しみに思っている。それでは早速、学習指導要領の変遷をみていくことにする。
1、戦前
戦前の体育科は、軍隊教育の色彩が濃くなっている。明治33年の「小学校たいそうか教授要旨」に「体操は、身体の各部を均斉に発達せしめ、四肢の動作を機敏ならしめ、以て全身の健康を保護増進し、精神を快活にして剛毅ならしめ、兼ねて規則を守り、協同を尚ぶの習慣を養うを以て要旨とす。」とあるように、「強健な身体」と「従順な態度」をやしなうためのものであった。国家や戦争目的のための‘身体育成’がねらいで、教師が指示したことを生徒が従順に行う受動的なものであった。
2、戦後
1945年の終戦を迎え、大きな転機が行われた。
まず、これまでのものでは民主的態度が育ちにくいとする米国流の考え方が働いた結果1947年(昭和22)の学校体育指導要綱に「もっとも重要なことは国民一人一人が、健全で有能な身体と、善良な公民としての社会的・道徳的性格を育成すること」とあるように、民主的態度の育成が目標に挙げられた。
-
レポート
教育学
変遷
学習指導要領
体育科
550 販売中 2006/04/15
- 閲覧(6,480)
-
-
国語科学習指導案(オツベルと像)
-
学習指導案(オツベルと像)
1.指導者
2.指導日 6月6日
3.対象クラス ○年○組 生徒数○人(男子○人、女子○人)
4.使用教材 『オツベルと像』宮沢賢治
5.単元設定の理由
『オツベルと像』を読むことで、一つの作品に対して人それぞれの見方があるという主観の大切さと、筆者の伝えたいことはなんだろう?という客観的な見方の大切さ、その二つの区別や、どちらも必要であることなどを理解してゆく。
-
レポート
教育学
国語
教育実習
オツベルと象
550 販売中 2006/06/18
- 閲覧(9,804)
-
-
学習指導要領上の学校図書館の活用について
-
小学校、中学校の新学習指導要領が1998年12月に、高校および盲・聾・養護学校の新学習指導要が1999年3月にそれぞれ発表された。今回の改訂で特徴的なことがいくつか挙げられる。まず高校では「情報」が必修となった。他に、教育内容の3割削減、「総合的な学習の時間」の新設である。
新しい学習指導要領では、全体として「学校図書館の利用」という語がよく見られる。また学校図書館が情報・メディア活用の場であることが示されている。では、これらの学習指導要領にどのように学校図書館の活用について書かれているか見ていく。
-
レポート
教育学
学校図書館
学習指導要領
教育
550 販売中 2006/10/06
- 閲覧(2,355)
-
-
学習指導要領 図画工作はやみ表
-
学習指導要領 図画工作編 簡易早見表!!!
右にあるキーワードを低・中・高学年に分けてみちょ!
低学年 中学年 高学年 キーワード
発達段階の特徴 思いや願いを率直に表現 一体的な造形表現の活動を進める
作品の面白さを発見し、自分の表現に取り入れようとする 作者の意図などについて思いをめぐらせたり共感的に作品を見たりする
目標のキーワード 進んで表現 創造的に表現
体全体の感覚 感覚など高める
つくりだす能力 想像力
感性を高める 主題
楽しさを味わう 自分の表現方法
表現の内容 水彩絵の具 粘土
はさみ 簡単な小刀類
小刀 厚紙
パス 使いやすいのこぎり
-
発達
学習指導要領
児童
表現
学習
指導
能力
自分
方法
中学
全体公開 2008/04/04
- 閲覧(1,700)
-
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
- 写真のアップロード
- ハッピーキャンパスに写真の
アップロード機能ができます。
アップロード可能なファイルは:doc .ppt .xls .pdf .txt
.gif .jpg .png .zip
- 一括アップロード
- 一度にたくさんの資料のアップロードが可能です。 資料1件につき100MBまで、資料件数に制限はありません。
- 管理ツールで資料管理
- 資料の中から管理したい資料を数件選択し、タグの追加などの作業が可能です。
- 資料の情報を統計で確認
- 統計では販売収入、閲覧、ダウンロード、コメント、アップロードの日別の推移、アクセス元内訳などの確認ができます。
- 資料を更新する
- 一度アップロードした資料の内容を変更したり、書き加えたりしたい場合は、現在アップロードしてある資料に上書き保存をする形で更新することができます。
- 更新前の資料とは?
- 一度アップロードした資料を変更・更新した場合更新前の資料を確認することができます。
- 履歴を確認とは?
- 資料のアップロード、タイトル・公開設定・資料内容説明の変更、タグの追加などを期間指定で確認することができます。