連関資料 :: 学習・学習指導

資料:435件

  • 算数科学習指導案「たしざん」の教材観など
  • 1年の算数の単元「数と計算」においては学習指導要領にもあるように、まず「ものの個数を数えることなどの活動を通して,数の意味について理解し,数を用いることができるようにする」段階を踏む必要がある。すなわち1対1対応などの操作によってものの個数を比べ、個数や順番を正しく数えたり表したりすることである。この段階では集合数と順序数との違いについて理解したうえで、数の合成分解ができるようにし、加法の学習へとつながる学習である必要がある。
  • レポート 教育学 算数 加法 教材観 指導観 児童観
  • 550 販売中 2005/10/31
  • 閲覧(4,834)
  • 教育指導(中・高) 試験対策 学習ノート
  • ■ フリーターの増加がどのような社会的背景から生じるものかについてまとめ、その対応について述べよ。 ■ 教科教育と教科外教育とはどのような関係にあるのかについてまとめ、その構造と課題について述べよ。 ■ 進路指導とは何かについてまとめ、進路保障の原理について述べよ。 ■ 生徒指導の意義とは何かについて、実践的な事例をあげながら述べよ。 ■ 中学・高校におけるいじめの構造とその特質についてまとめ、具体的な指導方法を述べよ。 ■ 中学生や高校生に起きやすい問題行動には何があるか説明し、どのような点に注意して指導すればよいか具体的な事例と指導方法を述べよ。 ■ フリーターの増加がどのような社会的背景から生じるものかについてまとめ、その対応について述べよ。  フリーターが増加した要因は、大きくは、①雇用慣行の変化と、②若者の働き方に対する考え方の変化の2つにまとめられると考えられる。 ①雇用慣行の変化 バブル経済が崩壊した1990年代より、多くの企業はコスト削減にせまられ、正規雇用者を減らし、アルバイト・パートなど非正規雇用者を増やした。非正規雇用者を増やすことにより、社会保険やボーナス、福利厚生の面で、企業は人件費を削減できるからだ。また、企業は、非正規雇用者によって、その時々に必要な労働力を柔軟に調整できるというメリットもある。正規雇用者の割合が減ったことにより、正社員として就職したくてもできない人が増え、やむを得ずフリーターになる人が増えた。 ②若者の働き方に対する考え方の変化 日本は高度成長を遂げ、国民は総じて経済的に豊かになった。それにより、食べるために必死に働かなくとも、そこそこは生活ができるようになった。 また、現代、産業構造の変化(製造業からサービス産業中心に)や、情報化の影響があいまって、多様な働き方の選択肢、多様な価値観が存在するようになった。 これらの背景により、やりたいことがみつからないから、やりたいことをみつけるためにとりあえずフリーターとして働くという若者が増えた。 ①のようにやむを得ずフリーターになる人の場合でも、希望の就職先に就職できないため、他を探すことなく安易にフリーターを選ぶこともあるだろう。  フリーターとして働いた場合のデメリットは、収入や労働期間が安定していないことや、職業スキルが身についていかないことなどがある。フリーターをやめて定職につきたいと思ってもなかなか難しいことが多い。企業は中途採用では即戦力を求めるからだ。  次に、高校の進路指導において、どのような対応が求められるかを述べる。  進路を安易にフリーターに決定しようとする生徒に対して、まずは、上述のデメリットの情報を提供する必要がある。それをよく考えた上で、フリーターになるか否かの選択をするように促す。  どうしても就職先が見つからず、やむを得ずフリーターの道を選ぶ生徒に対しては、将来のキャリア形成に対して少しでも役立つアルバイトなどの進路を探すように指導する。 自己分析→どのような生き方、働き方? 職業適性  しかしそればかりに固執するのはどうか? ■ 教科教育と教科外教育とはどのような関係にあるのかについてまとめ、その構造と課題について述べよ。 ●教科教育 知識や技能を修得する 「知」 カリキュラムにもとづき教科書がある ●教科外教育 人格を完成させる 「情」「徳」「体」 教科書はない 相互に影響を及ぼしあえる関係 【教科外指導】 教育の大きな目的 「知的文化遺産の伝達」「人格の陶冶」 → 知識や技能を習得することと同時に、広く人格を完成させよ
  • 教育指導 科目最終試験 佛教大学
  • 770 販売中 2008/04/10
  • 閲覧(2,846)
  • 学習指導要領のねらいとする理科教育の在り方
  • 新学習指導要領のねらいとする理科教育の在り方 に関する研究 提供機関 : 愛知県総合教育センター 提供機関 URL : http://www.apec.aichi-c.ed.jp/kennkyuuHP/94syuu/jujituWeb/top.htm − 理科における「確かな学力」育成のために −  平成13年の文部科学省初等中等教育局長通知により新しい評価の在り方が示された。また,平成15年度から学年進行で実施されている新学習指導要領では「確かな学力」の育成が求められている。そこで「高等学校教科指導の充実に関する研究(理科)」研究会において,目的意識をもった効果的な観察や実験を重視し,問題解決的な学習や体験的な学習を積極的に推進する立場からの教材開発と,開発した教材を通した目標準拠評価への取組を提案し,理科における「確かな学力」を付ける手だてを研究した。 <キーワード> 高等学校  理科  物理  化学  生物  観点別評価  絶対評価  年間指導計画  学習指導案  シラバス  評価計画  生徒実験  探究活動  興味  関心 【 はじめに 】  平成14年度高等学校教育課程実施状況調査結果によれば,理科においては「観察や実験の結果やグラフを読み取り,思考・判断する力が不十分で,目的意識をもった効果的な観察や実験を行う指導やデータを正しく読み取る指導が必要」との指摘がされた。  また,新学習指導要領が昨年度から学年進行で実施され,併せて,平成13年4月27日付けの文部科学省初等中等教育局長通知により新しい評価の試みがすでに行われている。これは,学習指導要領に示された目標に照らしてその実現状況を見る目標準拠評価(いわゆる絶対評価)を一層重視し,観点別学習状況の評価を基本として,生徒の学習到達度を適切に評価していこうとするものである。さらに,学習指導の計画を立て,実践し,その過程や成果を評価し,以後の指導や評価の改善につなげる「指導と評価の一体化」も求められている。したがって,各学校では生徒や地域の実態に応じて,評価規準の作成,年間学習指導計画や学習指導案への評価計画の盛り込み,評定への総括方法の研究,及び高等学校設置基準の改定により積極的な情報公開への取組としてシラバスの作成などが求められるに至った。  そこで,本研究では,目的意識をもった効果的な観察や実験を重視し,問題解決的な学習や体験的な学習を積極的に推進する立場からの教材開発と,開発した教材を通した目標準拠評価への取組を提案し,「確かな学力」を付ける手だてを探る。 【理科における評価について】 1 新学習指導要領のねらい 〔平成11年3月29日〕 新学習指導要領の基本的なねらいは「生きる力」の育成にある。各学校では,家庭,地域社会との連携の下,「生きる力」を知の側面からとらえた「確かな学力」育成のための取組の充実が必要である。 2 教育課程審議会の答申 〔平成12年12月4日〕 「児童生徒の学習と教育課程の実施状況の評価の在り方について」の中で   学力については,知識の量のみでとらえるのではなく,学習指導要領に示す基礎的・基本的な内容を確実に身に付けることはもとより,それにとどまることなく,自ら学び自ら考える力などの「生きる力」がはぐくまれているかどうかによってとらえる必要がある。 3 文科省初等中等教育局長通知 〔平成13年4月27日〕  各教科・科目の評定は,各教科・科目の学習についてそれぞれ5段階で表し,5段階の表示は,5,4,3,2,1とする。その表示は,高等学校学習指導
  • 情報 指導案 指導 生きる力 地域 問題 物理 生徒 課題 理科
  • 全体公開 2007/12/13
  • 閲覧(4,058)
  • 1 新学習指導要領に対して、「学力低下」が議論されている
  • 1 新学習指導要領に対して、「学力低下」が議論されている。「学力とは何か」について論ぜよ。 学力の低下=従来の教育における「基礎学力(基本的な知識理解、理科とか社会とか、漢字とか)」 それに対して 現行の学習指導要領でいう「学力」=「新しい学力観」として唱えられた「情報を取捨選択し、活用する能力」と「生涯学び続けようとする意欲の2本柱からなるもの。  1970年代から1980年代にかけて、日本の教育は知識注入を中心としたいわゆる「詰め込み教育」が行われた。この教育のあり方により受験戦争を招き、結果いじめや校内暴力などの問題が発生した。  そして、当時の臨時教育審議会は詰め込み教育が子供たちの生
  • 佛教大学 通信 科目最終試験 学校教育過程論 学力低下
  • 770 販売中 2008/11/11
  • 閲覧(2,079)
  • 学習指導案(英語科)」 中学校1年生
  • 第4時:Lesson6のまとめ How many,Whose,Whereを用いて身近な事柄を表現する ? 本時の目標 (1)目標 ・疑問詞whereの用法を理解し、運用することができる。 ・異文化理解…日本と英語圏の文化の違いを理解する。 ・ 言語材料 [文型・文法]Do you…? Yes, I do. /No, I don’t       Where do you…? [音声]リズム:Where do you buy tofu? 各語の強勢:often/dinner/where/supermarket 文中の強勢: Where do you buy tofu? 語彙:food/well/often/eat/dinner/where/buy (1) 準備物(指
  • レポート 教育学 英語科 教育実習 学習指導案 ニューホライズン
  • 550 販売中 2007/11/19
  • 閲覧(5,736)
  • 中学家庭科学習指導案(保育・幼児)
  • 中学の家庭科の保育についての指導案の作成例です。 <題材設定の理由>  幼児の観察や遊び道具の製作などの実践的・体験的な学習を通して幼児に関心をもたせ、子どもが育つ環境としてより良い家庭や家族の人間関係について考えさせることにより、家庭や家族の基本的な機能や重要性を理解させることをねらいとしている。また、消費者としての自覚を高めるとともに、環境に配慮して主体的に生活を営む能力と家族や地域社会の一員として課題をもって生活をよりよくしようとする態度を育てる。  これらの内容の指導に当たっては、小学校家庭科で学習した「家庭生活と家族」・「物や金銭の使い方と買い物」・「家庭生活の工夫」に関する基礎的な知識と技能を基盤にして、適切な題材を設定し、相互に有機的な関連を図り、総合的に展開出来るよう配慮する。 8)題材の目標 (1)自分の成長と家族や家庭生活との関わりについて考えさせる。 (2)幼児の発達と家族について、次の事項について理解させる。 ア、幼児の観察や遊び道具の製作を通して、幼児の遊びの意義について考える。 イ、幼児の心身の発達の特徴を知り、子どもが育つ環境としての家族の役割について考える。
  • レポート 教育学 家庭 教育 保育 幼児 家族
  • 550 販売中 2006/01/14
  • 閲覧(17,401)
  • 英語科学習指導案(形容詞・副詞の最上級)
  • 題材:Old Joe and his wife live near Miami. It is a nice place for old people. Their son George and his wife live in a small city in the north of Florida. They have three children. All of them of ten come and stay at Joe’s house on weekends. 「George’s daughter Helen is nine years old. Helen is older than her brother Tom. He is seven years old. His brother Jim is a year younger than Tom. Helen is the oldest of the three. The children swim well for their age. Tom swims better than his sister. Jim swims as well as Helen. Tom swims best of the three.」(From revised New Star English, Kairyudo)※「 」部分 本時の目標:形容詞、副詞の最上級の表現法を理解し、最上級の文を作ることができる。 時間/項目 学習活動及び指導上の留意点 0〜5分 本時の課題を提示 (学習活動) [教師]・「Helen is nine years old. Helen is older than Tom. Jim is a year younger than Tom.」と板書して、「3人の中で一番年上は誰か」という発問をする。 [生徒]・上文から推測して日本語で解答する。 (指導上の留意点) ・わからない生徒のためにヒントを与えつつ、さらに英文で答えるとどう表現できるか各自解答を求める。 5〜15分 最上級(形容詞)表現の学習 Chorus reading (学習活動) [教師]・解答文を板書する。「Helen is the oldest of the three.」(前述の板書の下に) (指導上の留意点)比較級だけで表現した場合と最上級を使用した表現の違いを意識させながら、語尾に-estを付加すること、最上級の前にtheをつけること、比較対象の表現にはthanではなくofを使用することを強調する。 [生徒]・配布されたプリントの問題を解く。
  • レポート 教育学 英語科教育 英語科学習指導案 形容詞・副詞の最上級
  • 550 販売中 2006/03/17
  • 閲覧(3,019)
  • 小学校6年生社会科学習指導
  • 〔単元〕明治維新「新しい日本」(1/6) 〔目標〕 江戸時代から明治時代に至るまでの時代の流れを理解する。 〔展開〕 児童・生徒の学習活動 教師の関わり ★導入本時の目標「江戸時代から明治時代までの流れを復習しよう」江戸時代ってどんな時代だったかな?ワークを埋めながら思い出す。?鎖国?士農工商?参勤交代江戸時代の文化(学問・芸術など)を教科書から探してワークに書き込む。→発表する。????を資料集や教科書から探す。?函館旅行を思い出しながら「五稜郭の戦い」を理解する。明治時代になって変わったことを教科書から探してワークに書き込む。次回:明治時代を詳しく勉強しよう。 ワークシートの配布教師が説明を入れながら記号に言葉を埋める。子どもたちの質問や疑問を子どもたちの中で解決させる。板書 本時の学習指導案 〔単元〕明治維新「新しい日本」(2/6) 〔目標〕 明治時代の政策や文化、工業などを通し、明治政府がめざした日本を考える。 〔展開〕 児童・生徒の学習活動 教師の関わり ★導入本時の目標「明治政府はどんな日本を目指したのだろう?」前回使用したワークシートや教科書、資料集を見ながら江戸時代と比較して変化したことを調べる。発表した内容について説明をする。キーワードをグループにわける。Q:明治政府はどんな日本を目指したのだろう?キーワードや友達の意見を聞いて考える。 机間指導・大きな独り言・オーバーリアクション・チェック板書
  • レポート 教育学 指導案 小学校6年生 社会科 歴史
  • 550 販売中 2006/02/25
  • 閲覧(7,552)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?