資料:8,510件
-
ゼミレポート
-
垂直統合とは
製品を市場に供給するために必要な業務や生産工程の段階を社内に取り込んで、企業活動の範囲を拡張すること。企業は生産や販売へと自社のコントロールの範囲を広げることで、様々な競争の手段を持つことができる。また、生産や販売との一体化によって、経営効率を上げることができる。
垂直的統合のメリットとデメリット
メリット・・・規模の経済性をクリアできれば、研究開発・生産・販売・管理などの諸機能の共同化によるコストの削減、顧客ニーズに関する情報メリット
デメリット…参入コスト(設備コスト)
管理費の増加
取引相手を変えないことによる競争地位の低下
社内取引になる
-
日本
企業
自動車
生産
コスト
世界
ビジネス
統合
事業
管理
- 全体公開 2007/12/12
- 閲覧(1,778)
-
-
レポートの書き方
-
平成○年○月○日 執筆者○○○○ 注)部署や所属団体(会社)名を記載 注)基本は全員、多数のときは代表者を記載
○○○○レポート(報告書) -(副題)○○○に関する考察-
1.[概要] /[要約]/[はじめに] 【一般的なレポートの場合】 そのテーマでレポートを書く意義(理由)や全体を見通しての要約を書く。 【調査や研究成果のレポートの場合】 レポートの概要、テーマの説明や調査方法、考察の視点、簡潔に結論や結果も書く。 【営業、経営戦略、新規事業などの企画の場合】 概要説明、意義や効果、目標などを簡潔にまとめて書く。
2.本文 1)項目を的確に付す 本文は、論理構造を明確にするため
-
レポート
構成
- 全体公開 2008/10/08
- 閲覧(13,007)
-
-
NOxレポート
-
大気中のNox測定
目的
大学内の5箇所の空気を採取し、どの程度の量の窒素酸化物に人々が暴露されているか調べる。
原理
(1)大気常時監視用NOx計 Model 42C/J
化学発光法による乾式の大気用NOx、NO2、NO 計で、3成分が連続して測定できる。 標準ガス希釈器、ゼロガス発生器は別途用意。 大気の常時監視の移動測定や狭い場所に設置したりラックケースに入れる場合に最適で湿式用テレメータに接続できる。
測 定 成 分 NOx、NO2、NOの瞬時値と1時間平均値 測 定 方 式 冷却化減圧式化学発光法(CLD法) 測 定 範 囲 0~50/100/200/500/1000 ppb 他
しかし、実際の精度は測定器のある部屋は、他にたくさんの機器が置いてあるため、部屋中に機器から出るNOxが飛び散っている状態である。よって、測定する際に、部屋のNOxが含まれてしまうことがよくある。
実験操作
①正門前、裏門前、池のほとり、裏門下の交差点、登山部のクラブハウス(第一グラウンドのスタンド裏)の5箇所を2サンプルずつ、計10サンプル採取した。
②試料導入管に試料採取袋をつないで測定をした。
③測定値が安定したときの値を用いた。
実験結果
測定した日時は6月9日金曜日の午後2時であった。天気はぽつぽつふる弱い雨で、風は吹いていなかった。各地点で二回ずつ採取した試料の測定結果を表1に示した。
表1 各地点でのNOとNO2の量 (単位 ppb)
NO NO2 NOx クラブハウス1 4.2 16.9 21.1 クラブハウス2 1.2 14.2 15.5 池1 0.9 14.1 15.0 池2 0.9 13.7 14.7 裏門1 23.1 33.6 56.7 裏門2 22.4 28.0 50.4 正門1 62.8 21.1 83.9 正門2 4.8 48.9 53.8 栄校門下交差点1 275.9 97.2 373.1 栄校門下交差点2 352.1 33.1 385.3
表1から、池がもっともNOx量が少なく、ついでクラブハウス、裏門、正門、裏門下交差点の順であった。
クラブハウスは第一グラウンドスタンド裏の林の中に位置し、池は大きな木々と池に囲まれ、裏門は坂の上の1斜線脇に位置し、正門はT字路に面し、裏門下は坂の下の十字路に面していた。
考察
(5―1)二酸化窒素の環境基準
環境省のホームページに、二酸化窒素の空気中の基準値が記載されていた。それを以下に示す。
(NO2の基準値)
1時間値の1日平均値が0.04ppmから0.06ppmまでのゾーン内又はそれ以下であること。(53. 7.11告示)1)
また、この基準値は、工業専用地域、車道その他一般公衆が通常生活していない地域または場所については、適用しない。1) と決められている。
なお、一酸化窒素の基準値はさだめられていない。
1ppmは百万分の一で、1ppbは十億分の一であるから、 1ppmは1ppbの1000倍である。表1を見ると、裏門下交差点で0.0097ppm(=97.2ppb)であり、環境省の基準値をはるかに下回っている。これは、一見安全そうに見える。しかし、窒素酸化物とは、ものの燃焼や化学反応によって生じる窒素と酸素の化合物で、主として一酸化窒素(NO)と二酸化窒素(NO2)の形で大気中に存在する。発生源は、工場・事業場、自動車、家庭等多種多様である。発生源からは、大部分が一酸化窒素として排出されるが、大気中で酸化されて二酸化窒素になる。
採取したときの空気は、排気ガスとして排
-
環境
健康
行政法
地域
家族
測定
都市
酸化
調査
行政
- 550 販売中 2007/11/11
- 閲覧(2,548)
-
-
レポートの作り方
-
レポートの作り方
課題についてよく理解し、何を調べたらよいかを考える。
辞典、教科書
より専門的な文献 図書館、インターネット、『日本書籍総合目録』日本書籍出版協会、『出版年鑑』
具体的なケース 雑誌記事、本、コンピュータ・データベース(日経テレコン)、『ビジネス記事索引』日外アソシエーツ
会社情報 上場企業:『会社年鑑』日本経済新聞社、
『会社四季報』東洋経済新報社
非上場企業:『会社年鑑・未上場会社版』日本経済新聞社、
『ダイヤモンド会社要覧・未上社版』ダイヤモンド社
-
日本
情報
企業
問題
課題
組織
統計
事業
ビジネス
新聞
- 全体公開 2007/12/12
- 閲覧(3,059)
-
-
水俣病レポート
-
1・はじめに
かつては日本でも水俣病やカネミ油症、森永ヒ素ミルクなど多くの公害が発生した時期があった。今でもアスベスト問題が起きている。『国立水俣総合研究センターのHP』を見てみると、世界での水銀の汚染状況などもわかった。中国でもそれ以上の事態が発生しているようである。今回は水俣病に焦点をあてて、レポートを書いてみたいと思う。
2・水俣病が示しているもの
『海洋生物(魚貝その他)にカドニュウムや水銀などの重金属が蓄積され、日本人がそれらを好んで食べている事は周知の事実です。』
先日TVで北極圏に住むイヌイット(エスキモウ)たちの食べているクジラや白熊が上記の重金属に汚染されている事がわかり、北極圏に医療関係者がクジラや白熊を食べないように指導している、と言う事を放送していた。
このようにして海洋投棄したごみが自然に分解されて海藻や微小プランクトンになり、それを小魚が食べ、小魚を中型の魚が食べ、さらに大型の魚やクジラが食べ、最後に人間が大小かまわず魚貝や海藻を食べる。そしてまたごみとして海洋投棄をする。
これを繰り返していって、人類の体内に重金属が蓄積されていく。
このまま海洋投棄や大気汚染を放置しておけば、このあと全人類がどうなっていくかは「水俣病」や四日市ゼンソクが示しているのではないだろうか。
3・水俣病に関する、様々な文献を読んで
水俣病に関する様々な文献を読んで、私がまず驚いたのは、その大きな被害についてである。以前から水俣病の事は知っていたが、これほどまでにひどい物だということを改めて知った。
国や、加害者であるチッソのとった体制も驚くべきことだった。水俣病の場合、チッソによる戦後のアセトアルデヒドの生産開始から10年もたたないうちに有機水銀が原因とみられる奇病が発生していた。
-
レポート
社会学
水俣病
環境
公害
- 550 販売中 2006/01/25
- 閲覧(16,544)
-
-
お雑煮★レポート
-
はじめに
新年を迎え、今年も我が家では家族や親戚一同と共に、皆で三箇日を過ごした。私にとって正月の楽しみといえば、お年玉ももちろんだがやはり祖母や母の手作りの雑煮や餅、新潟の郷土料理であるのっぺ(のっぺい汁)が一番である。雑煮は正月に食べる伝統的な日本料理の一つだ。現在でも、沖縄を除く日本各地で年頭に雑煮を食べる風習がある。しかし雑煮には決まった形式がなく、地方や家々でその汁やだし、具材はさまざまである。また、雑煮には餅を入れるのがほとんどで、その形にも地域差がある。今回のレポートでは、こんな身近にあって興味深い日本料理である「雑煮」について論じたいと思う。
雑煮の概略
『日本民俗大辞典』の定義では、雑煮とは「正月三箇日に食べる餅入りの羹(あつもの)」である。羹とは汁物などの熱い料理の古称である。
正月元日の祝いは奈良時代から宮廷の公式行事になったとされているが、現在のように正月に雑煮を作って祝うという風習は、室町時代からのことである。武士社会の献立を庶民が見習ったとされている。それ以前にも雑煮はあったが、とくに正月の食べ物だったわけではなく、祝いの席や将軍の酒肴として食されていた。
-
雑煮
日本
日本文化
文化
正月
餅
地域文化
- 550 販売中 2009/01/12
- 閲覧(7,084)
-
-
茶々レポート
-
映画「茶々 天涯の貴妃」のシナリオについて
映画「茶々 天涯の貴妃」を見て、この作品のシナリオでは、登場人物の心情の変化があまりていねいに表現されていないという印象を受けた。
例えば、茶々が秀吉殺害を試みるものの、結局殺せなかったという場面があるが、こうなるに至った茶々の心境の変化が観客には伝わってこないのである。その直前の、秀吉を殺すつもりで聚楽第にやって来た茶々に、秀吉は大坂城の模型を見せるシーンで、秀吉が茶々に対して以前から愛情を持っていたことが理解できるが、それを茶々がどのように受け取って、秀吉に対する殺意を失うに至ったかを観客に示すには不十分である。また、その後、茶々は他の側室に嫉
-
茶々
秀吉
文学
- 550 販売中 2008/04/23
- 閲覧(1,128)
-
-
ハンセン病レポート
-
「発病後、人目を避けるため裏の奥座敷に独りこもっていたが、村の人がそれを知って弟や妹が学校でいじめられていた。私のためにこれ以上家族に迷惑をかけるのは忍びないと思い、家を出て海岸辺に隔離小屋を建ててもらい、そこに独り暮らすことにした」(犀川 一夫 著 1996 ハンセン病医療ひとすじ 岩波書店)。
これはハンセン病患者の言葉です。ハンセン病は、昔、らい病と呼ばれ恐ろしい不治の病とされていました。ハンセン病の歴史は古く、長年に渡って何らかの形で差別を受け続けてきました。社会の偏見の目や、病気への無理解や無関心も患者を苦しめ、国の政策も患者の人権を無視したものでした。ハンセン病患者の人々は差別によってどのような境遇をたどったのでしょうか。
明治初期には、国による対策は何もありませんでした。家族からも故郷からも見放された患者は、隔離小屋を建てて、そこに独り暮らすか各地を転々と放浪するしかありませんでした。なぜ、ハンセン病患者はこのような差別を受けたのでしょうか。その理由の一つは、病気の性質によるものです。
ハンセン病は、はじめは皮膚のかすかな異常から始まり、そのうち皮膚が変色したり腫物ができたり、顔の容貌が明らかに変化してきます。やがて、鼻や指の脱落まで起こします。さらに、伝染性があると言われながら、実際は感染力が弱いため容易に人には移ることはないにもかかわらず、病気の症状も手伝って遠ざけるべき存在となっていきました。
もう一つの理由は、宗教的なものです。日蓮宗の経典に、「諸病のうち、らい病、最も重く、宿罪の因縁の故に治し難し」という記述があるように、前世の罪による天刑病とされていました。特効薬も医学的な治療法もなかったので、ハンセン病患者は教えにすがり、日蓮宗の寺に訪れたようです。これらも人々の差別と偏見の原因となりました。
「隔離小屋の生活では時折ハブが出るが、こちらがいじめなければ何もしないので、少しも怖くなかったが、それよりも何もしない私に石を投げたり悪口を叫んだりする人間の方が、よっぽど恐ろしかった」(同著書より)。いずれの理由にせよ、ハンセン病患者は人々から避けられ、独り孤独に暮らすか、あてもなく放浪するしかなかったようです。
1907(明治40)年、「ライ予防ニ関スル件」が制定されました。社会的、経済的な理由から、あてなく放浪していた患者の収容を主な目的とし、全国五か所に公立療養所が建てられました。このころはまだ、絶対隔離という方針ではなく、どこにも居場所のない患者に希望を与えるものにも成りえたのです。
「入園は、私にとって夢のような話で、生きる希望を与えてくれるものであった。家族と離れ、独り隔離小屋に暮らすことは辛かったが、それ以上に私のために家族が村の人々から偏見をもって見られつつ生活していることを思うと、心が重く、一日も早く故郷を出たいと思っていた」(同著書より)。
しかし、1931(昭和6)年、ライ予防法(旧法)が成立し、患者の希望は裏切られます。国はすべての患者の終生隔離を目指す絶対隔離へと方針転換しました。公立療養所は国に移管され、新たに国立療養所が建てられました。そこでは、手足の傷の悪化や合併症を招くような重症患者の看病を強制されたり、結婚の条件として断種手術や妊娠中絶を強いられたりしました。療養所から出ることは法を犯す逃走とされました。
いずれの療養所も予算は乏しく、設備も整っておらず、食事は質素で、生活環境は乱れていました。療養所の一つには特別病室(重監房)がつくられ、療養所の運営に問題があるとされた
-
ハンセン病
らい病
差別
人権
社会学
- 550 販売中 2008/01/29
- 閲覧(9,357)
-
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
- 写真のアップロード
- ハッピーキャンパスに写真の
アップロード機能ができます。
アップロード可能なファイルは:doc .ppt .xls .pdf .txt
.gif .jpg .png .zip
- 一括アップロード
- 一度にたくさんの資料のアップロードが可能です。 資料1件につき100MBまで、資料件数に制限はありません。
- 管理ツールで資料管理
- 資料の中から管理したい資料を数件選択し、タグの追加などの作業が可能です。
- 資料の情報を統計で確認
- 統計では販売収入、閲覧、ダウンロード、コメント、アップロードの日別の推移、アクセス元内訳などの確認ができます。
- 資料を更新する
- 一度アップロードした資料の内容を変更したり、書き加えたりしたい場合は、現在アップロードしてある資料に上書き保存をする形で更新することができます。
- 更新前の資料とは?
- 一度アップロードした資料を変更・更新した場合更新前の資料を確認することができます。
- 履歴を確認とは?
- 資料のアップロード、タイトル・公開設定・資料内容説明の変更、タグの追加などを期間指定で確認することができます。