資料:8,570件
-
沈降測定レポート
-
〔目的〕
固体粉末(粉体)は、フライアッシュのように、普通はさまざまな大きさの小粒子の集合体である。したがってその粒子の大きさ(粒度)とその分布を知ることは粉体を取り扱ううえに重要である。粉体の粒度分布は、顕微鏡法、沈降法、吸着法、ガス透過法などによって知ることができる。ここでは沈降法の一種であるアンドレアゼンピペット法を用いてニ三の粉末の粒度分布を測定し、その結果から、粒度分布の表し方を学ぶ。
〔原理〕
粒子が流体中を沈降するとき、粒子に加わる重力と粒子が流体から受ける抵抗力が釣り合うと、沈降速度は一定となる。この速度を終速度という。粒子が十分小さいときは、加速運動を行う距離は短く、はじめから終速度で沈降するとしてよい。終速度は、同じ物質でも粒子の大きさによって異なり、沈降速度が小さい範囲では、次のストークス(Stokes)の式で表される。
Vt={(ρp−ρ)g/18μ}・dp (4・120)
ここでVtは終速度(cm/s)、μは流体の粘度(g/cm・s)、ρpは粒子密度(g/cm )、ρは流体密度(g/cm )、gは重力の加速度(cm/s )、dpは粒子直径(cm)である。
式(4・120)中のdpは球形粒子の直径を表すが、実際に用いる粒子は普通球形ではないので、終速度の測定値から式(4・120)により求められる値(球形粒子相当径)をストークス径とよんでいる。
いま距離hを沈降するのに時間tを要したとすれば、Vt=h/tであるから式(4・120)から
dp=〔{18μ/(ρp−ρ)g}・h/t〕 (4・121)
式(4・121)は、粒子レイノルズ数Rep(=dpVtρ/μ)が0.6以下の範囲で成り立つ。したがって、水中で粒子を沈降させるとき、この方法の適用範囲は、dp≦100μm以下である。しかし水よりも粘度の高い液体を用いると、もっと大きな粒子径まで測定することができる。
-
レポート
理工学
ストークスの式
粒度
レイノルズ数
550 販売中 2005/12/11
- 閲覧(7,975)
-
-
錯視実験のレポート
-
1,目的
錯視とは、視覚による錯覚であり、対象物の大きさや形が実際とは違って知覚されることである。大きさの錯視の代表的なものに、ミュラー・リヤー錯視がある。ミュラー・リヤー錯視とは、実際には斜線の間の線分の長さは同じだが外向きの斜線に挟まれた場合は、内向きの斜線の場合に比べて長く知覚されるというものである。本実験では、ミュラー・リヤーの錯視図を用い、調整法によって錯視量を測定する。
2,方法
<錯視量の定義>
図?では、物理的にはa=bであるのに知覚的にはa<bと見える。もし、逆に知覚的にa=bと見えるように図を描けば、物理的にはa>bとなるであろう。このときの物理的な線分の長さの差、すなわち、a−b=?の値を錯視量と定義する。
<実験手続き>
本実験では、直接?(=錯視量)の値を読み取ることの出来る錯視図計を用いることにする。
被験者は表面を見ながら、図形の左右を手に持って同じ長さに見えるところまで引き伸ばして調節し、実験者は裏面を見て?の値を測る。明らかに短く見える点から徐々に長くして、同じ長さに見えるところまで調整する上昇系列(A)と、逆に明らかに長く見える点から出発して同じ長さに見えるところまで調整する下降系列(D)とがあり、さらに引き伸ばす方向が右(R)からと左(L)からがある。このAとD、RとLの組み合わせ、すなわちAR,AL,DR,DLの4条件についてランダムな順で格4回、計16試行の測定を行う。なお、A,Dいずれの場合にも各試行ごとに、実験者は調整の出発点が一定にならないようにして被験者に手渡す。被験者には自然な態度で図形を観察し、見えるがままの長さを比較して調整するよう、また調整が行きすぎたと思ったら後戻りを繰り返してもよいことを教示する。2,3回練習を行ってから実験を始める。
-
レポート
ミュラーリヤー
錯視
心理学
550 販売中 2005/12/13
- 閲覧(47,020)
-
-
英語本レポート
-
英語の本について
最近本屋に並んでいる英語に関する本を見てみたところ、大きく2種類に分かれることがわかりました。
1つは下にあげる「今の日本の英語教育に関してダメだししている本」です。これらの多くは英語教育は間違っている・・・などといった内容で違う方法で英語ができるようにしよう!といったものでした。
[日本の英語教育ダメだし系]
・ 間違いだらけの英語学習 常識38のウソとマコト
・ 習った英語は忘れろ! 最短コースで英語がペラペラになる方法 なんだ、こんなにカンタンだったんだ!
・ 受験英語禁止令 あなたの英語をリストラする禁132条
・ 英語を聴き取るための耳ならし・口ならしリスニングドリル
2つ目は子供に対しての英語教育に関するものです。現在英語教育は中学から義務付けられていますが、それより前、もっと小さいときからやってみよう、というものです。例えば以下にあげるようなものがありました。
[子供に対しての英語教育系]
・ 英語力幻想−子どもが変わる英語の教え方
・ 子ども英語指導ハンドブック 指導者の養成・自習のために
・ 英語が話せる子どもにしたい
英語関連の本はやはり教育関係のものが多いことがわかります。
日本の英語教育は現在多くのところで問題になっています。現在中学、高校で教えられているように文法を中心としたreadingの英語教育は知識は増えますが、それで英語が使えるかと言ったらそうではないでしょう。現在の英語教育を逆転させたlisteningからの英語取得方法が今回調べた多くの英語の本の中で紹介されていました。そのやり方のほうが実用的な英語が身に付くというものです。
今大学の授業でも会話を中心とした授業がおくられています。高校までの授業と違い新鮮でとても楽しんで行っています。
-
レポート
語学
英語
身につく
本
売れ筋ランキング
最近
550 販売中 2005/12/19
- 閲覧(2,665)
-
-
判別分析レポート
-
[使用したデータ]
作品名が同じで出版社が異なるものを選んだ。理由は、出版社特有の編集の仕方があるかどうか興味をもったからである。
・ 「列車」−太宰治 新潮社
・ 「列車」−太宰治 筑摩書房
[分析1と結果]
それぞれ1文を1サンプルとし、50サンプルずつ以下の10項目の使用頻度を観測した。(品詞の分類については形態素解析「茶筅」を用いた。)
(変数)
・ 名詞、動詞、副詞、形容詞、助詞、助動詞、記号、連体詞、感動詞、読点
10個の変数のうち、どの変数が2つの作品の特徴をよく説明しているか調べるために、ステップワイズ法により変数選択を行った。選択基準にはマハラノビスの距離を用いた。なお、計算にはSPSSを使用した。結果を、表1から表5に結果を示す。
表1:ステップワイズ法による変数選択
ステップ
投入済み
最低D2乗
統計量
正確な F 値
統計量 自由度1 自由度2 有意確率
1 記号 0.155766 3.894146 1 98 0.051271
2 読点 0.5677 7.023837 2 97 0.001417
3 形容詞 0.732405 5.978819 3 96 0.000884
表2:固有値
関数 固有値 分散の % 累積 % 正準相関
1 .187(a) 100.0 100.0 .397
a 最初の 1 個の正準判別関数が分析に使用されました。
表3:Wilks のラムダ
関数の検定 Wilks のラムダ カイ2乗 自由度 有意確率
1 .843 16.530 3 .001
表4:分散共分散行列の差のBOX検定
Box の M 検定 49.846
F値 近似 8.032
自由度1 6
自由度2 69583.698
有意確率 .000
グループ共分散行列が等しいという帰無仮説を検定します。
-
レポート
理工学
統計
判別分析
マハラノビスの距離
ステップワイズ法
550 販売中 2005/12/27
- 閲覧(4,261)
-
-
糖尿病レポート
-
日大通信 インターネット論文術 メディア授業 課題
-
糖尿病
1,100 販売中 2014/02/24
- 閲覧(3,554)
-
-
レポート
-
1、我々の政治的態度は何からどのような機会に影響を受けると考えられるか。自分自身の経験に基づいてこれらを示しなさい。
政治的態度が影響を受ける機会というのは、周りの環境から起因すると考えられる。
自分の経験から言えば、05年度の総選挙という話題があったとすると、私の周り(マスコミや友達、教授)が、「小泉自民党に反旗を翻した某議員は嫌いだ」、郵政民営化は「地方の切捨てだ」、「国家の経済干渉は最小限にすべきだ」、などといった様々な情報や評価を下した。
-
レポート
政治学
自民党
世論
550 販売中 2006/07/13
- 閲覧(1,546)
-
-
政治学レポート
-
自動車が私達に与える影響と低公害車
提出日:2006年7月7日(月)
現在私たちは毎日のように自動車を使っている。買物にレジャーにと自動車を走らせ、便利な道具として使っている。日本の自動車保有台数は1960年代ごろから急速な勢いで増え続け、1997年末までに四輪車合計で約7000万台を数えている。これは、ほぼ国民2人に1台の割合で自動車を持っていることになる。さらに高速道路網の拡大により自動車での旅行が増え、また日常の買物にも自動車で出かける人が増えるなど、私たちの生活のしかたも変化している。しかし、このような自動車社会の出現は環境や社会に新たな影響を投げかけている。なかなか良くならない都市部の交通渋滞、新車に買い換えた後に捨てられる古い自動車の処理の問題ばかりでなく、大気汚染の深刻化という問題もある。
自動車は石油から作られたガソリンをエンジンで燃やすことによって走行する。その時発生するガスは排気ガスとなって車外へ出ていく。この排気ガスには二酸化炭素、一酸化炭素、窒素酸化物、硫黄酸化物などのさまざまな汚染物質が含まれており、それは人の健康に直接に害を及ぼすだけでなく、酸性雨や地球温暖化の原因にもなる。
-
レポート
環境
排気ガス
政治学
550 販売中 2006/07/14
- 閲覧(2,511)
-
-
建築学レポート
-
団らんの意味
団らんという言葉を聞くと、たいていの人は家族みんなで笑いながら話し合う場面を想像するだろう。だが、実際はいつも楽しくいられるとは限らない。楽しい日もあればつまらない日もあり、家族と顔をあわせたくない日もあるかもしれないが、1日のうち1度ぐらいはみんなが顔をあわせる機会がある。特に夕食時は食べるという目的があるので、否応なしに一つのテーブルに家族が向かい合うことになる。そこでは自然にいろいろなことが話題になり、落ち込んでいればみんなで励まし、悩みがあればみんなで解決していく。このように家族はみんなで支え合って生きていくのである。
もちろん家族全員が上機嫌で楽しい団らんの日もあるが、前述したような地味な日々もまた団らんなのである。そのなかには、非常に重要な意味をもつコミュニケーションがあり、それがあるからこそ励ましや助け、また一家全体がどうすべきかの相談も行われる。
団らんが重要なのは、こういう事柄があるからであり、単に和気あいあいとしていくためだけのことではない。
(1) 団らんを妨げている事情
現代は、団らん生活をもちにくい事情がいろいろある。これは非常にまずいことである。
団欒(だんらん)という言葉の意味は、車座に円(まる)く囲んで集まることであり、昔の生活では、このような形で家族たちが集まる機会が多くあった。いろりの切ってある部屋は、たいてい土間に接した一間であったから、何をするにしても家族はここを中心にしなければならなかった。
明治の頃には、電燈がまだ貴重な時代だったので、主な一室にともされ、その明るさをしたって家族は自然と燈火の下に集まった。
しかし現代は、そのような生活を成立させない条件が多い。電燈は各室についているし、特に戦後は、家族全体主義からの脱却、個人生活尊重の傾向が強くなり、個室をつくることが多くなってきた。
-
レポート
建築学
団欒
リビング
居間
家族
550 販売中 2006/04/03
- 閲覧(1,907)
-
-
医学一般 レポート
-
高齢者の病気の主な特徴として、健康な時と病気の時との境界が不明瞭で症状が非定型的で一般に軽度に思われがちだが、気付いた時には重篤化・重複化・慢性化する傾向にある。
1つめに、一人で多くの疾患を持っていることがあげられる。高齢化により各種臓器が老化し特に生活習慣病といわれる一群の疾患である高血圧・糖尿病・高脂血症・冠動脈疾患・脳血管障害などは、今日までの生活史を背景に発症し、さらに進行する。循環器の老化は動脈硬化、冠動脈の硬化による狭心症や心筋梗塞を起こす。肺機能の低下から、肺炎を起こしやすくなる。消化器については、大腸の蠕動が悪くなり、便秘を起こしやすくなる。肝臓の働きや腎機能も徐々に落ち、
-
医学一般
社会福祉士
550 販売中 2008/11/01
- 閲覧(3,105)
-
-
医学一般 レポート
-
生活習慣病とは、「食習慣、運動習慣、休養、喫煙、飲酒等の生活習慣が、その発症・進行に関する疾患群」のことである。高血圧や高脂血症などの症状が重複して現れると健康な人に比べて生活習慣病で死に至る危険性が35倍にも高まるといわれている。これら生活習慣病に関連し日本人の三大死因の一つガン(悪性新生物)は、1981年以降わが国の死亡原因の第一位となり、その後ガンによる死亡者数は増え続けている。平成10年には、ガンによる死亡数は約28万人以上となっている。また、癌(ガン)による死亡者はすべての死亡数に対する割合はなんと30%以上になっている。このように死亡率が高いものは他には存在しない。では、そのガンと
-
医学
社会福祉士
レポート
全体公開 2008/10/27
- 閲覧(3,422)
-
-
コミュニティ論レポート
-
「鉄道沿線事業のまちづくりとコミュニティ」
JR東日本が、開始し、拡がりをみせる「駅ナカ」ビジネス。それまで、主流であった、線路をまたいだ駅の上や、周辺に百貨店や商業施設を配置する形態から、改札内で商品を売るといった形態に移行し、その規模を増していることが注目されている。特に、都心だけではなく、大宮や柏といった近県の中心都市での、発展は目覚しいものであろう。
それに対し、私鉄各社は、駅構内にスペースを有しない構造のため、駅ナカではなく、近隣百貨店式や、ショッピングセンター式(以下SC)といった展開で、沿線の商業事業を行っている。講義の中で、地方都市のSC出店が、中心市街にシャッター商店街を生んだ、という例を見てきた。SCの開業により、車で買い物に行きさえすれば、必要なものがすぐ手に入るようになった。それによって、住民のライフスタイルは変化し、商店街がなくなったことにより、店先での会話を含め、コミュニケーションが不足し、それまでのコミュニティの変容が指摘されていた。
そこで、私は地方都市のSCではなく、都市型SCのあり方と、鉄道沿線事業の方向性について述べたい。特に、東急電鉄、小田急電鉄
-
コミュニティ
鉄道
沿線事業
街づくり
550 販売中 2008/09/03
- 閲覧(1,886)
-
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
- 写真のアップロード
- ハッピーキャンパスに写真の
アップロード機能ができます。
アップロード可能なファイルは:doc .ppt .xls .pdf .txt
.gif .jpg .png .zip
- 一括アップロード
- 一度にたくさんの資料のアップロードが可能です。 資料1件につき100MBまで、資料件数に制限はありません。
- 管理ツールで資料管理
- 資料の中から管理したい資料を数件選択し、タグの追加などの作業が可能です。
- 資料の情報を統計で確認
- 統計では販売収入、閲覧、ダウンロード、コメント、アップロードの日別の推移、アクセス元内訳などの確認ができます。
- 資料を更新する
- 一度アップロードした資料の内容を変更したり、書き加えたりしたい場合は、現在アップロードしてある資料に上書き保存をする形で更新することができます。
- 更新前の資料とは?
- 一度アップロードした資料を変更・更新した場合更新前の資料を確認することができます。
- 履歴を確認とは?
- 資料のアップロード、タイトル・公開設定・資料内容説明の変更、タグの追加などを期間指定で確認することができます。