連関資料 :: 情報とは?

資料:891件

  • 情報科学入門(1分冊)
  • (1)コンピュータは、正確な時間刻みで出される信号により稼動している。その信号(電流)があるかないかのパターンで動いている。この信号のあるかないかを表現するのに2進数が最も適している。 2進数とは、2 を基数として数値を表現する方法のことである。 私たちが普段使用しているのは10進数で、 0 ~ 9 の10種類の数字を使って数値を表す。  10進数で 238 と書けば、「二百三十八」の意味で、 10進数の各桁にそれぞれ102、101、100 の重みがあり、2×102 + 3×101 + 8×100 = 2×100 + 3×10 + 8×1 = 238 ということになる。 コンピュータでは2進数が使われている。0 と 1 だけの2種類の数字で数値を表す。2進数の各桁にもそれぞれ重みがあり、 1桁左に書かれた数字は、1桁右の数字よりも2倍の重みを持っている。2進数で1101 と書けば、 1×23 + 1×22 + 0×21 + 1×20 = 1×8 + 1×4 + 0×2 + 1×1 = 13 (10進数) ということである。電子回路でも、電圧が高ければ 1、低ければ 0 と決めておくと、複数の信号の組み合わせで数値が表現できる。2進数は、コンピュータで数値を正確に表現するのに適している。 (2)補助記憶装置は、コンピュータの記憶装置の中で、主記憶装置(メインメモリ)以外のものの総称です。メインメモリの記憶容量は小さく、また記憶されたデータもパソコンの電源を切ると失われてしまいます。これら、メインメモリの機能を補助することが補助記憶装置の役割です。  補助記憶装置は、データの読み書きの速度よりも、記憶容量を大きくすることが重視されています。 ①フロッピィ・ディスク 主にパソコンで用いられていて、フロッピィ・ディスクを装置に装着することで情報の読み書きが行える。フロッピィ・ディスクは円盤状で、同心円上にトラックと呼ばれる情報の記憶場所が用意されていて、さらにセクタと呼ばれる単位で切られている。情報の読み書きを行うときは、トラックとセクタの番号を指定する。すると、情報の読み書きを行うヘッドが指定されたトラックの真上に移動し、指定されたセクタがヘッドの真下にきた時に、情報の読み書きを行う。 ②ハードディスク ハードディスクは非常に大量の情報を記憶できる装置で複数のディスクで構成されている。フロッピィ・ディスクと少し異なるが、同心円上一つの筒をシリンダと呼び、トラックはシリンダの中で何番目の円盤であるか示すのに使われていて、ハードディスクとフロッピィ・ディスクとでトラックは違う概念で使用されている。 ③CD-ROMドライブ 約640MBの記憶容量を持つ読み出し専用の光ディスク。CD-ROMドライブは音楽用のコンパクトディスクに似た小さなプラスチック製のディスクを使い、そこからレーザー光線を使ってデータを取り出します。そして音楽用のCDと同じように、コンピュータ用のCDにも大量の情報を記憶できる。 ④CD-R 最大640MBの記憶容量を持つCDで、いったん書き込んだデータは消去できない。いわゆる追記型の媒体である。 ⑤光磁気ディスク(MOディスク)  書き換え型光ディスクの一種。データの読み出し、消去、書き換えが可能で、ハードディスクと同様の使い方ができる。データの読み出しと書き込みには、記憶原理の違いがあり、書き込み時間の方が長くかかる。 (3)オペレーティングシステム(OS)とは、コンピュータを動作させるために必要な基本ソフトウェアである。 基本ソフト
  • 情報 記憶 コンピュータ 音楽 パソコン システム 表現 管理 ボタン 時間
  • 550 販売中 2008/03/18
  • 閲覧(1,523)
  • 情報科学入門(2分冊)
  • (1)システムとは、目的達成のために働くハードウェア、ソフトウェア、データ、人、手続きの集まりである。利用者は、必要であるものを知っていながらもそれを知るための技術を持ち合わせていないことが多いことから、システム分析者が専門知識を持ち合わせているプログラマとの間に立って、利用者の要求を技術的な詳細仕様の形に翻訳を行うのである。  システム分析の過程でまずはじめに、利用者が何を必要としているのかをはっきりさせるために問題定義を行う。利用者と話し合いを密にし、利用者の要求に合った問題定義の文書を作成する。  次に、問題定義についてそれが解決可能なものかどうかの調査研究を進めていく。実現可能性調査を行い、解決することが意味のあるものであるとなった時、その問題を解くためにはどのようにすべきかを決めていく。論理システムを設計することを目標とし、システムの基本機能を確認していく。  データの流れとしては、データの流れ図を利用すると把握しやすい。データの流れ図で、入力データは発生地点から入力され、出力データは利用地点へ出されていく。データは処理過程により加工される。データは後の処理のため、ディスク・ファイル、データベース、人々の記憶など、様々な保管場所に蓄えられる。そして、このデータの流れが正しいものかを調べるために、データの流れ図で確かめていく。データ要素の関係を示す情報は、データの説明や定義を集めたデータ辞書に書かれている。データの流れ図の中の処理過程は、アルゴリズムで表すことができる。  データの流れ図、データ辞書、アルゴリズム説明書は、システム情報を決められた形で記録するための道具であり、これらは相互に関連しあっている。これらはシステム分析者がシステム要件を文書にしたものであり、これらの関連に沿って確認していくことで、見落とし、誤りを見つけることもできる他、利用者の要求しているものにすることができる。 (2)インターネットを活用する際の留意点について述べていく。 コンピュータの活用により、膨大な情報の中から、必要とする情報を取捨選択し、活用していく能力を身に付けていくことが必要不可欠の条件といえる。そして、情報モラルの必要性や情報に対する責任、ネチケット、著作権等についても考え、情報活用の実践力を養うことが重要なのである。 著作権 著作権は著作権法という法律で守られている。 他人の作った文章や画像やデータを勝手に複製することは禁止されているが、自分のパソコンにダウンロードして個人的に楽しんだり、後で読むとか、壁紙に使用したり、フロッピーに保存したりするように、個人的に使用するものであれば問題はない。 しかしダウンロードした後、複製してみんなに配ったり、不特定多数の人に配ること、または配る物に載せることをやってはならない。データをそのままコピーしたり、印刷して配るのも禁止されている。自分のWebページに掲載することも、不特定多数の人が目にするということから禁止されている。 ②個人情報  ネットワークでは、比較的簡単に個人情報を手に入れることができる。もし、その情報を漏洩した場合には、犯罪になる場合がある。また、自分自身のものを含めて、個人情報を公開すると、悪用される危険がある。  個人情報として、住所、電話番号、顔写真、銀行の口座番号等は絶対に公開しないように心がける必要がある。掲示板等でも、絶対に本名、住所、TEL等は書かないようにしまた同時に他人の個人情報も書かないようにしなくてはならない。インターネットは開かれた不特定多数の人が見ているということを
  • 情報 インターネット コミュニケーション 電子 問題 分析 コンピュータ 著作権 システム 比較
  • 550 販売中 2008/03/18
  • 閲覧(1,681)
  • 情報教育におけるパラダイム転換とは何か
  • 「情報通信技術の進展は、単にコンピュータやインターネットが教室に導入されるという問題だけでなく、パラダイム転換が重要であることが指摘されている。そのときのパラダイム転換とは何を意味しているかを批判的に考察せよ。」  情報通信技術の進展により、工業社会から情報社会に変化した。それにより、教育においてもパラダイム転換が起きた。パラダイムとは、それぞれの時代の教授・学習理論、またそれに基づく学習観を意味する。  本論では、まず教育全体におけるパラダイム転換について論述し、次にパラダイム転換と代表的な学習理論との対応について触れ、最後に情報教育におけるパラダイム転換について考察する。  そして、まとめとして、パラダイム転換後の現在において、教師は「支援する教師」として教職専門性を発揮すべきであることと、生徒の個々の段階をよく把握する必要があること、という結論を述べる。 1.教育全体におけるパラダイム転換  情報社会以前は、「知識を体系的に整理し、記憶していること」が人間にとって重要と考えられてきたが、情報社会に入り、「多くの情報から、問題解決のために選び出して、的確に処理すること」が人間としてより重要な能力であると考えられるようになってきた。すなわち、学校教育における根本的な教育観が、知識注入重視の考えから、児童生徒が自ら情報を収集し、判断し、評価するような学習の場として、経験的な学習や問題解決的な学習を推進する考えへと変化した。これがパラダイム転換である。この転換後の教育観は、学習指導要領では、「自ら学び、自ら考える力の育成」や「個性を生かす教育」と記されている。 2.パラダイム転換と代表的な学習理論との対応  授業研究に関するパラダイムは、1960年から75年までの行動主義から、1976年から88年までの認知主義、1989年以降の構成主義へと展開されている。  行動主義とは、
  • 情報科 パラダイム転換 学習理論 構成主義 評価A
  • 550 販売中 2008/03/24
  • 閲覧(2,532)
  • 情報処理テスト 解答例
  • 『個人情報の保護とその適正な取り扱いに対する企業や公的機関の社会的責任について実例を示しながら述べよ。』 情報化社会といわれている現代においては、情報はデジタル化され情報の複製や流用が容易になったといえる。また、インターネットに代表されるようなネットワーク社会では情報の発信も簡単なものとなり誰もが情報発信を行えるようになった。しかし、そのネットワークにより一度流出してしまった情報を回収したり削除したりすることはむつかしく、情報を流した犯人を特定することも困難であるといわれている。そのためプライバシー・個人情報をどのように保護するのか、情報の漏洩防止が求められている。 多くの個人情報を扱っている企業や公的機関の対策を例に見ていくと、組織的な対策として情報管理に対する責任部署の設置や責任者の任命、個人情報の取り扱いの手順書の整備。個人情報が保存された記憶媒体が盗難にあった事例もあることから、フロッピーディスク等記憶媒体の使用や持ち出しの禁止などの対策。不正アクセスやハッキングによる情報の流出に対しては個人情報を取り扱うシステムへのアクセスの制御、不正ソフトウェア対策、情報システムの監視などの対策。人的な安全管理への対策としてはすべての従業員に対して個人情報保護に関する教育を実施するといった対策をそれぞれの企業が行っているようだ。 企業活動においては、利潤の追求だけでなく法律尊守、社会的倫理の尊重なその考え方をベースとして、安全かつ良質な財・サービスの提供という企業活動を通して社会の発展や成長に貢献し、環境や文化、地域経済など様々な形で社会の一員としての責任を果たしていく必要があるといわれている。情報化社会の中でどのように企業が社会的責任を果たしていくか、企業のあり方が問われている。 『新聞、放送、インターネットの情報の信頼性について、情報化社会の光と影の観点から考えていることを述べよ。』 情報化社会といわれている現在では、多くの情報がカンタンに入手できるようになった。その中でもインターネットの普及は著しく、パソコンの高機能化、ネットワーク・ソフトウェアの発展により誰もが簡単に使えるメディアとして急速に利用者数が増えている。その反面インターネットの情報には特に規制はなく、誰もがカンタンに全世界に向けて情報を流すことが出来るため情報の信頼性が問題となることも多い。その他のメディアとして新聞やテレビなどがあるが、それらの情報の信頼性はどうだろうか。 新聞やテレビといったメディアは情報を記事や番組の形で発信するまでに、組織的に情報内容のチェックが行われている。誤った情報の発信は新聞者・テレビ局と顧客の信頼関係を壊し企業としての利益の損失につながりかねない問題である。それゆえ、新聞やテレビからの情報は情報の内容を吟味しなくても誰もが自由に情報を発信できるインターネットに比べて信頼性は高いといえる。また、新聞やテレビはインターネットが広く普及する以前は唯一私たちが情報を得るためのツールであった。他に情報を得る術が無ければその情報を信じるしかないだろう。このような背景の中で作られてきた信頼性が現在も私たちの中にあるのかもしれない。新聞やテレビの情報は発信者から受けて側へ一方通行であるのに対しインターネットは情報に互換性がある。間違った情報であれば情報の発信者へその旨を通達することも容易であるし、そのホームページを訪れる何万人という訪問者が情報の信頼性について目を光らせているとも考えられいちがいに新聞やテレビの情報の方がインターネットよりも信頼できるとは言えないので
  • 佛大 解答例 科目最終試験
  • 550 販売中 2008/04/14
  • 閲覧(1,739)
  • 情報処理入門 仮想プログラム
  • 日時:平成○○年○月×日(日) 午前9時00分より <雨天時○月△日> ご案内 秋晴れの心地よい季節となり、皆様におかれましては ご健勝のこととお喜び申し上げます。 さて本校では来る○月×日、秋の運動会を開催いたします。 つきましては、お忙しい中とは存じますが是非ともご参会 いただき、こどもたちをご声援くださいますようご案内 いたします。                  平成○○年○月吉日            ○○市立○○小学校長 山田太郎 会場図 児童席(1~3年生)    児童席(4~6年生)             入場門                      退場門
  • 学校 運動会 情報処理入門 情報処理 仮想プログラム プログラム 文化祭 パンフレット 佛大 佛教 佛教大学
  • 550 販売中 2008/01/08
  • 閲覧(1,582)
  • 情報処理論・演習Ⅰ
  • 「コンピュータおよびインターネットの発達の歴史と現状についてまとめ、今後のインターネットの展望について論ぜよ。」 コンピュータの歴史をたどると、開発や発達がさまざまな、4つの世代に分けることができる。 第1世代は、真空管が使用された時代である。1946年にアメリカ陸軍の大砲の弾道計算を目的として完成した世界最初のコンピュータといわれるENIACは、17,468本の真空管、70,000個の抵抗器、10,000個のキャパシタなどで構成された。幅24m、高さ2,5m、奥行き0,9mと、大掛かりな装置であった。ENIACは内部構造に10進数を採用し、符号付10桁の演算が可能で毎秒5,000回の加算、14回の乗算が行うことが可能で、20個の変数と300個の定数を記憶するメモリをもっていたが、外部記憶装置はなかった。 第2世代は、1950年代後半からトランジスタが用いられた時代である。小型で壊れにくい特徴を持つトランジスタの導入により、コンピュータ部品の小型化、高密度化が進み、性能が一段と向上した。1956年に、初の高級プログラミング言語FORTRANが誕生し、利用され始めた。 第3世代は、196
  • 情報処理論 コンピューター インターネット
  • 990 販売中 2008/12/29
  • 閲覧(1,774)
  • 情報化社会と人間関係
  • 情報化社会と人間関係 現代の社会は情報化社会だと言われている。アトムからビットへというフレーズが示すように、あらゆるものが電子化されつつある。情報革命によって情報化社会が急速に世界に浸透しつつあるのである。 そもそも、情報とはそれ独自には存在しえず、何らかの媒体を必要とする。はるか昔、まだ言語すら発明される以前は、人々は情報を何らかの形で伝達していた。たとえば、ボディランゲージなどである。そして言語が発明されると、人々は情報を言語によって伝えるようになった。文字が発明されると、人々は文字によって情報を伝達するようになった。そして現在、コンピュータの発明と発達により、情報は電子化され、電子によっ
  • 情報 社会 電子 言語 人間 人間関係 情報化 現代 情報化社会 変化
  • 550 販売中 2009/01/28
  • 閲覧(6,088)
  • 情報メディアの活用_分冊1
  • 【日大通信】情報メディアの活用(U20500)課題1 2019~2022年度 「情報メディアの活用」分冊1の合格リポートでございます。 課題:学校教育および学校図書館において,オンライン系の webpage および SNS(ソー シャル・ネットワーク・サービス)とディスク系の CD と DVD,ブルーレイ・ディ スク(CD-ROM,DVD-ROM,Blu-Ray-ROM も含む)に記録される情報の性質の 違い(速報性,信頼性,情報の永続性を含む)と活用するときの問題点について論 述しなさい。また学校図書館における著作権の問題,特に権利の発生と保護期間, ディジタル情報の著作物の複製と引用についても論述しなさい。 少しでも皆様のお役に立てましたら幸いです。 レポート執筆がんばって下さいね!
  • 日大通信 日大通教 日大 通信 通教 リポート レポート 合格 情報メディアの活用 U20500 分冊1 2019~2022 日本大学
  • 660 販売中 2020/07/09
  • 閲覧(3,135)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?