連関資料 :: 実験
資料:323件
-
IC回路の実験
-
1 目的
基本的な論理回路をICを用いて構成し、その動作を理解することを目的とする。
2 理論
2.1論理演算
与えられた命題が真(True)であるか偽(False)であるかを、それぞれ1と0に対応させて、命題どうしの論理和(“OR”)、論理積(“AND”)あるいは否定(“NOT”)等を組合せた新命題に対する真、偽の判定を数式化したものが論理式である。以下では、「+」が論理和を、「・」が論理積を、また「 ̄」が否定をあらわすものとする。論理演算では、次の諸式が成立する。
(公理) , , ,
(交換律) ,
(結合律) ,
(分配律)
(否定の性質) , ,
⇔ かつ
(べき等律) ,
(吸収律) ,
,
(ド・モルガンの定理) ,
上記の関係を用いて、複雑な論理式の変形や展開、整理などが可能である。論理式の状態を表示するには、先に示した真理値表のほかに、カルノー図を利用すると便利である
2.2 論理ゲートと論理記号
論理ゲートは論理演算を電子回路的に実現したもので、各種の演算回路がIC化されて用意されている。表1に代表的論理ゲートの論理記号と動作をまとめて示
-
情報
論理
回路
ロック
記憶
目的
対応
内容
- 550 販売中 2009/05/21
- 閲覧(2,657)
-
-
立体視実験
-
[問題] 私たちは物体を見る時、図1のように右目と左目で物体の方向が異なる。それは両眼間に約6cmの間隔があることで、物体の方向に眼球が向くため眼球に角度が生じ、それによって左右の目の網膜像にずれが生じるためである。(宮本,2002)そのことを「両眼視差」といい、また、眼球に生じた角度を輻輳角という。
-
レポート
心理学
立体視
両眼視
実体鏡
- 550 販売中 2006/07/15
- 閲覧(2,386)
-
-
熱伝導実験
-
今回の実験では、ポアソン方程式で定義された解析モデルを有限要素法により直角二等辺三角形に分割し、節点数121個・要素数200の右上等方メッシュに分割した。今回のようにメッシュが三角形の場合、近似値は節点(三角形の頂点)で求められ、それぞれの要素内での温度を考えることでT(温度)の近似値を導き出せます。また今回使用したポアソン型方程式は、静電磁場において多く使われています。
まず有限要素法とは、解析モデルを有限個の要素に分割し、構造解析に必要な方法で、その分割された要素の集まりをメッシュといいます。また、主に熱伝導場や、電磁場などの解析をするのに用いられます。
-
レポート
国際関係学
有限要素法
ポアソン
メッシュ
二次元
実験
- 550 販売中 2006/06/01
- 閲覧(1,613)
-
-
画像処理実験
-
- 660 販売中 2010/11/16
- 閲覧(1,503)
-
-
マイクロスリップの実験
-
マイクロスリップの実験
1.目的
人々は日常の生活の中で、様々な行為を行っている。コーヒーを入れる作業や食事中の手の動きを注意深く観察してみると、対象を掴もうと伸ばした手の動きが、あたかも躊躇したかのように微小に停滞したり、ある対象に向かう手の軌道が途中で別の対象に向かう軌道へと急速に変化したり、ある対象にわずかに接触した後に別の対象に向かうといった微小な行為の修正が頻繁に起こっていることに気づく。このような、いったん開始したにもかかわらず途中で修正されてしまう微小なスリップ様の現象は、マイクロスリップと呼ばれている(Reed,1992;鈴木,2001)。マイクロスリップは、私たちの日常生活での行為について検討する上で非常に興味深い現象である。本実験は、マイクロスリップの起こり方と環境の複雑さとの関連について調べることを目的とする。
2.方法
被験者:単純条件 14名(男4女10)平均19.8才
複雑条件 14名(男5女9)平均19.1才
器具:単純条件では、テーブルに縦4列横3列の枠を書いた紙を敷き、枠内には空の紙コップ2個と砂糖の入ったもの、クリーム粉の入った
-
実験
分析
課題
方法
理解
記録
生活
目的
時間
コーヒー
- 550 販売中 2008/08/13
- 閲覧(3,107)
-
-
タンパク質分離実験
-
タンパク質分離実験
実験日 7月6日
目的 ゲルろ過クロマトグラフィーを行い、ブルーデキストリン、ヘモグロビンと2,4-ジニトロフェニルバリンを分離する。
原理
ゲルろ過クロマトグラフィー : 分子ふるいと呼ばれるもので、タンパク質を分子量の大きさにより分画する方法である。樹脂はできスト欄、アガロース、ポリアクリルアミドなどを適当に3次元に架橋して網目構造を持たせたものである。大きなタンパク質分子はゲルの網目構造の中に入ることはできず、小さな分子はゲル内へ拡散していく。ゆえにタンパク質分子が大きいほどゲル内へ進入できない場合が多く、ゲルの外を流れるので速く移動でき、小さいタンパク質ほど内部へ分散されうる頻度が増すので溶出されるのに時間がかかる。この差を利用して、タンパク質を分子量に応じて分画する。
実験材料
溶出液 : 50mM NaCl, 10mM Tris-HCl (pH7.2) 50ml
ブルーデキストリン(5mg/ml)、ヘモグロビン(5mg/ml)、2,4-ジニトロフェニルバリン(0.25mg/ml) 混合液 0.5ml
実験方法
カラムの調整
垂直に立てたカラムに溶出液をカ
-
理工学
タンパク質分離
ゲルろ過クロマトグラフィー
ブルーデキストリン
4-ジニトロフェニルバリン
レポート
ヘモグロビン
2
- 550 販売中 2006/12/12
- 閲覧(6,016)
-
-
血液成分に関する実験
-
血液成分に関する実験1
<目的>
2匹のラットの血液に含まれる赤血球数、白血球数およびヘモグロビン濃度を測定・比較し、どちらが貧血であるかを予測し、血液成分と病理の関係について学ぶ。
<実験方法>
血球数の測定
ある溶液により希釈した一定量の血液を血球計算盤に採取し顕微鏡下で一定区画中の血球数を測定し、その数より計算して血液1m㎥中の血球数に換算する。
赤血球
操作
血液20㎕を180㎕のハイエム液に入れ10倍希釈し、さらにそれを20㎕取って380㎕のハイエム液に入れ20倍に希釈する。この操作で血液は200倍希釈されたことになる。この希釈血液を被いガラスと血算盤の間に(ニュートン環ができた後
-
レポート
農学
ラット
白血球
赤血球
- 550 販売中 2007/02/16
- 閲覧(8,428)
-
-
モータ制御実験
-
1.センサ特性実験
1.1 実験目的
各サーボ機構に使用される各センサの特性を調べる.
1.2 実験装置・構成
1.2.1 ACサーボ機構
・教材用自動制御実習装置
製造会社:TAMAGAWA製
・入力側DCサーボモータ
製造会社:TAMAGAWA製
型番:3353 E53
性能:30W
・出力側サーボモータ
製造会社:TAMAGAWA製
型番:1983 56E5
性能:30W エンコーダ 1000C/T
・入力SYNCHRO
型番:TS5N2E11
性能:100/110V 50/60Hz
・出力SYNCHRO
型番:TS1132E11
性能:90V 50/60Hz
・ポテンションメータ
型番:CP-2FB
性能:1kΩ
・教材用自動制御実習装置
製造会社:TAMAGAWA製
型番:DIGITAL MULTI MATER
性能:195A
1.2.2 DCサーボ機構
・テスター
製造会社:Sanwa
型番:N501D
・SERVO AMPLIFIER
製造会社:TAMAGAWA製
型番:AU17N5
・SERVOBOARD
製造会社:TAMAGAWA製
型番:TA15NE
・SYNCHRO CONTROL TRANSFORMER
製造会社:TAMAGAWA製
型番:TS110N54
・SYNCHRO TRANSMITER
製造会社:TAMAGAWA製
型番:TS110N50
・SERVOMOTOR GENERATOR
型番:TS86
・SERVOMOTOR TACHOGENERATOR
型番:TS157
1.3 実験方法
1.3.1 ACサーボ機構における交流特性実験
測定項目
・偏差角変位 (角度盤より目測)
・シンクロの交流偏差電圧 (端子:INPUT)
手順
?EXCVOLTスイッチをOFFにし,GAIN1,GAIN2つまみを反時計回
?電磁クラッチスイッチをCONST側にしておく.
?発信器側のハンドルをまわし,シンクロの交流電圧を0にする.
?そのときの角度を両方の角度盤から読み,記録する.
?ハンドルをまわしながら,シンクロの交流偏差電圧を測定する.(角度は0[deg]〜30[deg]までは2[deg]刻みとし,30[deg]〜100[deg]までは5[deg]刻みとして測定すること)
-
レポート
理工学
AC
DC
センサ
ブロック線図
発散
- 550 販売中 2006/02/01
- 閲覧(2,949)
-
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
- 写真のアップロード
- ハッピーキャンパスに写真の
アップロード機能ができます。
アップロード可能なファイルは:doc .ppt .xls .pdf .txt
.gif .jpg .png .zip
- 一括アップロード
- 一度にたくさんの資料のアップロードが可能です。 資料1件につき100MBまで、資料件数に制限はありません。
- 管理ツールで資料管理
- 資料の中から管理したい資料を数件選択し、タグの追加などの作業が可能です。
- 資料の情報を統計で確認
- 統計では販売収入、閲覧、ダウンロード、コメント、アップロードの日別の推移、アクセス元内訳などの確認ができます。
- 資料を更新する
- 一度アップロードした資料の内容を変更したり、書き加えたりしたい場合は、現在アップロードしてある資料に上書き保存をする形で更新することができます。
- 更新前の資料とは?
- 一度アップロードした資料を変更・更新した場合更新前の資料を確認することができます。
- 履歴を確認とは?
- 資料のアップロード、タイトル・公開設定・資料内容説明の変更、タグの追加などを期間指定で確認することができます。