連関資料 :: 実験
資料:323件
心理学実験 実習 要求水準
要求水準に関する実験実習レポートです。図表あり(オリジナル)。
目的
内田・クレペリン精神作業検査にならった数列の加算作業を用い、要求水準と満足感の関係による性格特性のタイプ分けの可能性を検討する。
方法
被験者 被験者は3名で、被験者1は21歳女性、被験者2は20歳女性、被験者3は20歳女性であった。
材料 数列の加算作業には、内田・クレペリン精神作業検査にならい、数字がランダムに並んだ用紙を作成し用いた。また、作業時間の計測にストップウォッチを用いた。さらに、記録用紙と筆記用具を用いた。
レポート
心理学
実験
課題
要求水準
内田・クレペリン精神作業検査
550 販売中 2016/05/09
閲覧(9,535)
東工大:物理学実験 「デジタル回路」
ディジタル回路を組み合わせ回路を作成することにより、回路の動作を確認する。また、ディジタル
IC の動作条件について調べる。具体的には TTLと CMOS についてスレッショルドレベルとファンア
ウト数を求める。
2.1 組み合わせ回路
まずはじめに、組み合わせ回路を作成する。NAND 回路の真理値表は表1のとおりである。このNAND
入力 A
入力 B
出力
0
0
1
1
0
1
0
1
1
1
1
0
表 1: NAND回路の真理値表
回路を用いて OR 回路を作成する。OR 回路の真理値表は表 2 のとおりである。ブール代数を用いれば、
NAND 回路は A と B という入力に対し論理積の否定 ¯A ¯B を返し、OR 回路は A + B を返す。
入力 A
入力 B
出力
0
0
0
1
0
1
0
1
1
1
1
1
表 2: OR回路の真理値表
次に図 1 のような回路を作成した。
図 1: NAND回路を組み合わせて作った OR 回路
この回路は A と B という入力に対し
A A
B B =
¯A ¯B = ¯¯A + ¯¯B = A + B
入力 R
入力 S
実験
回路
ロック
NAND
種類
対応
7,150 販売中 2009/07/08
閲覧(2,314)
東工大:物理学実験 「放射線1,2」
霧箱を用いて放射線の飛跡を観察する。また飛跡の、粒子の違いによる太さや長さ、形状の違いなど
に注目して考察をする。霧箱を用いた実験では、磁場中の荷電粒子の運動も観察した。。シンチレータ
を用いた蛍光の観察なども行い、放射線の放射について考察を与えた。また、環境放射線を測定し、線
源を用いない場合にどのような強さの放射線が実験に影響を及ぼしうるのか考察した。
放射線には 線、 線、 線が存在し、それぞれ異なった性質を持つ。まずそれぞれの放射線がどの
ように発生しどのような性質を持つのか述べる。
2.1 線
放射性核種は不安定であって 崩壊により、(Z,A)の親核は (Z-2,A-4)の娘核に変わる。その際 線
を出す。 線は陽子 2 個と中性子 2 個からなる、ヘリウムの原子核と同じものであることがわかってい
る。2 はマジックナンバーであるからダブルマジックとなり 粒子はとても安定である。娘核と 線の
質量比は 1 対 20~60 程度であることを考えると、この崩壊の際に放出されるエネルギーはほとんどが
線の運動エネルギーとなることがわかる。 線の持つ運動エネルギーは娘核の種類によりい
実験
電子
エネルギー
運動
考察
影響
理解
観察
不安
7,150 販売中 2009/07/08
閲覧(2,576)
東工大:物理学実験 「放射線5,6」
半導体を用いた放射線の計測を行い、それを通じて検出器の性質を確かめる。またプリアンプや整形
アンプを通した波形を観察する事によって、得られる結果に対して考察を与える。
今回放射線の計測に用いたのは、半導体検出器と呼ばれる検出器である。半導体検出器より得られた
信号は、プリアンプおよび整形アンプを経て PCでそのエネルギーごとにカウントされる。以下に、検
出器および回路の概要を述べる。
2.1
半導体検出器は、電子をキャリアとする N 型半導体および P型半導体が用いられる。これらの半導体
を薄い皮膜を挟み接合したものを PN 接合と呼ぶ。PN 接合の付近では、正孔と電子が結合し、キャリ
アが不足した状態が発生する。このような状態は PN 接合の付近で層状に見られ、空乏層とよばれる。
このような PN 接合した半導体に電圧をかけると、電圧の向きにより電流が流れる場合と流れない場
合がある:
順方向バイアス P型半導体の側にプラスの電圧をかける場合、これを順方向バイアスをかけるという。
この時、N 型半導体へは電子、P 型半導体へは正孔が注入されることになる。
逆方向バイアス P型半導体
実験
電子
エネルギー
半導体
回路
測定
変化
波形
グラフ
時間
7,150 販売中 2009/07/08
閲覧(2,127)
東工大:物理学実験 「コンダクタンスの測定」
1 実験の目的
気体の流れの物理を学び、系の到達圧力を決定している要因を理解する。
2 実験装置
(図Ⅰ)のような実験装置を準備する。本装置は、真空容器1、2と間を接続するバルブ
付きの三本の導管からなる。真空は真空容器2に接続してあるロータリーポンプ(
RP
)を
用いて引き、圧力は各容器上部のピラニゲージ(
PG
)で測定する。真空容器には、リークバ
ルブ(
LV
)が取り付けてあり、容器2とロータリーポンプ間は、主排気バルブ(
MV
)で接
続してある。
3 実験原理
コンダクタンスとは、(図Ⅱ)のような系において、
で定義される、気体の流入出のしやすさをあらわす量である。
P1,P2
は容器内の圧力であ
り、
Q
は配管を流れる気体流量である。本実験では、較正と補正を測定しながら、系のコンダ
クタンスの量を得る事が本筋である。
4 実験手順
手順1 真空状態とポンプの動作確認
系のバルブの開閉を適、
RP
ス入れ、
MV
と
RP
間配管を真空に引次
に、
MV
、すの導管バルブ(
CV
)の順に開け、
PG
のス入れる。
PG
の真空下
がりかわらなる引
手順2 ピニ
実験
測定
気体
5,500 販売中 2009/07/08
閲覧(3,633)
SD法(心理学実験 レポート)
SD法による、個別概念(動物)のプロファイリング。
特別な統計ソフトを使わずにエクセルのみで、22種類の動物プロファイリング図がとても綺麗に出来ており、動物のプロファイルが一目瞭然(プロファイリング表も同時購入です)。
心理
SD
プロファイル
動物
550 販売中 2012/01/27
閲覧(14,534)
コンピュータを用いたデータ処理の数値実験
・概要
この実験ではポケットコンピュータを用い、スプライン補間法と最小二乗法の二種類の補間法で処理するという実験を行った。この二種類の補間法は以下のような特徴がある。
・スプライン補間法は与えられた座標を通るなめらかな曲線を描くことによって、他の補間しようとする方法。
・最小二乗法は全ての点を通過するのではなく、その近くを通る、利用者に都合のよい関数を作り出す方法。一次の場合はy=ax+bの直線に補間し、二次の場合はy=ax^2+bx+cの放物線に補間する。
レポート
理工学
電気
電子
実験
550 販売中 2006/11/09
閲覧(1,716)
新しくなった ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
ハッピーキャンパスに写真の アップロード機能ができます。 アップロード可能なファイルは:doc .ppt .xls .pdf .txt .gif .jpg .png .zip
一括アップロード
一度にたくさんの資料のアップロードが可能です。 資料1件につき100MBまで、資料件数に制限はありません。
管理ツールで資料管理
資料の中から管理したい資料を数件選択し、タグの追加などの作業が可能です。
資料の情報を統計で確認
統計では販売収入、閲覧、ダウンロード、コメント、アップロードの日別の推移、アクセス元内訳などの確認ができます。
資料を更新する
一度アップロードした資料の内容を変更したり、書き加えたりしたい場合は、現在アップロードしてある資料に上書き保存をする形で更新することができます。
更新前の資料とは?
一度アップロードした資料を変更・更新した場合更新前の資料を確認することができます。
履歴を確認とは?
資料のアップロード、タイトル・公開設定・資料内容説明の変更、タグの追加などを期間指定で確認することができます。