連関資料 :: 実験

資料:323件

  • 有機化合物のいろいろな実験
  •  官能基は有機化合物の性質と密接な関係があり、同じ官能基を有する化合物は共通の性質を示す。本実験では酸素を含む種々の有機化合物をとりあげ、いろいろな反応を行って水酸基、フェノール性水酸基、カルボキシル基、アルデヒド基およびケトン基の性質を理解する。  テクルバーナー、三脚、金網、洗びん、試験管立、試験管、駒込ピペット、ピペット台、ビーカー、コニカルビーカー、メスシリンダー、三角フラスコ、ガラス棒、水銀温度計、電子天秤、コルク栓つきガラス曲管、ガラスキャピラリ、薄層クロマトプレート、薄層クロマト展開槽、シクロヘキサノール、フェノール、安息香酸、アセト酢酸エチル1%溶液、サリチル酸飽和溶液、1%塩化鉄(?)溶液、二クロム酸カリウム、3M硫酸、プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、ベンズアルデヒド、2,4-ジニトロフェニルヒドラジン試薬、エチルアルコール、トルエン、トレンス試薬(5%硝酸銀溶液、10%水酸化ナトリウム溶液、2Mアンモニア水)、2%グルコース溶液、2%ショ糖溶液、ヨウ素溶液、10%水酸化ナトリウム溶液、 (操作A : フェノール性水酸基の確認反応)  5本の試験管にシクロヘキサノール、フェノール、安息香酸、アセト酢酸エチルの1%溶液およびサリチル酸飽和溶液を1mlずつとり、1%塩化鉄(?)溶液を2滴ずつ滴加して色の変化をみる。 (操作B : アルコール類からアルデヒド、ケトンの合成と蒸留による精製) (1) 試験管に0.4gの二クロム酸カリウムをとり、水1mlを加えてよく振ってからプロピルアルコールを1ml加える。沸石を入れてから3M硫酸2mlを少量ずつ加え、試験管の口にコルク栓つきガラス管をつけ、試験管を熱湯中で加熱し、留出してくる液体を冷水浴につけた試験管に集める。この液体を留出液Aとする。 (2) イソプロピルアルコール1mlを同様に酸化して生成物を集める。この液体を留出液Bとする。
  • レポート 理工学 化学実験 有機化学 有機化合物
  • 550 販売中 2006/02/13
  • 閲覧(5,778)
  • 制御工学実験報告書
  • 1. 実験の目的     本実験では,振動工学における基本的な「1自由度振動系」を取り扱う。先端に集中質量を持った振り子(単振り子)を模した実験装置を用いて,その振動特性を把握することを目的とする。特に,固有振動数を求め,数値計算と実験結果との比較を行う。また、実験全体を通して制御工学や機械振動学への理解を深め、今後の講義等に役立てるようにする。 2.実験の背景(機械工学との関係)     振動と制御は,裏腹の関係にある。機械装置にとって,振動現象はなるべく発生させたくないものである。例えば,自動車や航空機などの乗り心地に影響を及ぼすし,騒音の原因ともなる。高速回転するような装置の場合,破壊に至る場合もある。ロボットアームなど高速駆動したい場合,その振動によって位置決め精度が劣化する。また,情報機器装置などの精度向上にも振動の影響を考慮する。このように,機械装置の振動と制御には密接な関係があるため,制御対象の振動特性を把握することは非常に重要である。特に共振振動数(固有振動数)はどのくらいか,制御したい周波数帯域の振動特性はどうなっているか,振動の発生原因は何なのか,どのようにしたら抑えられるのかなど制御系の設計時に非常に有効な情報となる。今回は,単振り子の振動系を例に振動の基礎を理解することを実験の目的とする。 3.実験の基礎理論 本実験において、図1 に示すように,全質量m [kg] が原点から長さl [m]の距離に集中していると仮定される振り子を考える。その運動は,1平面内に限られるものとする。 特に振り子の回転角度θが十分小さいとき,振り子の運動方程式は,次の微分方程式に近似されることが知られている。
  • レポート 理工学 ブランコ 制御 自由度 伝達関数
  • 550 販売中 2006/04/16
  • 閲覧(2,915)
  • 機械工学実験報告書
  • オリフィスを利用し、圧縮性流体の熱力学的状態変化について理解する。オリフィス特性から基礎的ノズル理論を把握する。 2. 理論 図1に示すようにオリフィス(先細ノズル)中の完全ガス1次元流れとする。 ? 可逆断熱変化の場合(Pvκ=Const)   エネルギー保存の法則より                                    (1)            (2)    w1/w2
  • 論文 理工学 圧縮 オリフィス 流体 基礎
  • 550 販売中 2006/04/16
  • 閲覧(2,945)
  • 解析および実験 コンデンサの充電,ダイオード
  • 結局、システム微分方程式の解は次のようになる 時刻 では の値は最終値の約63%になる。この は「時定数(TimeConstant)」と呼ばれ、システムの応答の速さを示す大切な値である。 微分方程式を作る過程で とおいたことを思い出すと、時定数はコンデンサの容量と抵抗の積であることが分かる。 上で求めた解に 、 、tを代入し値が理論値である。 実験値と理論値の差は電池、抵抗コンデンサーの違いや導線の抵抗、また読み取った値の誤差によるものだと思われる。 図5の回路でダイオードは交流の正方向のときしか電流を通さないので、図6の黒線のような波になる(コンデンサが無いとき)。平滑用コンデンサCを入れると、波形は赤線や緑線のように滑らかになる。 しかし、それでも小さな波は残ってしまう。この波のことをリップル(ripple:さざなみ)という。 電源回路ではこのリップルは小さい程よい。リップルを小さくするには平滑コンデンサCの容量を大きくする。一般に電気機器の電源回路で大きなコンデンサが使われるのはこのためである。 リップルの大きさは波の振れ幅(peak to peal値)で示すのが普通である。 平滑コンデンサーを入れた時の山の間の波形が直線ではなく、前回のコンデンサーの放電曲線になっていた。 波の周期が20[ms]となっているのは、東日本の交流電源の周波数は50[Hz]であるから より、λは20[ms]となる。 [実験 4.2] 全波整流回路の実験 図6の回路で波形はどのようになるかオシロスコープを使用して観察せよ。 次に、コンデンサを入れると、どのようになるか観察せよ。 (a)平滑コンデンサなし (b)平滑コンデンサ:小(10μF) (c)平滑コンデンサ:大(470μF) また、どうしてこのような波形になるか、考察せよ。
  • レポート 理工学 コンデンサ ダイオード 整流回路 全波整流回路 微分方程式
  • 550 販売中 2005/07/20
  • 閲覧(4,330)
  • 生化学実験 ビタミンの定性反応?
  • ◎ビタミンの定性反応の実験技術を習得する。 ビタミンC(アスコルビン酸) ※使用するビタミンC溶液の濃度が、実験1〜3で違うことに注意して操作すること。 実験1.α、α1-ジピリジル法  ビタミンC(アスコルビン酸)水溶液(50μg/ml)2.0mlに発色試薬2.5mlを加えて、溶液の色調を観察する。 実験2.  2本の試験管(A、B)にビタミンC(アスコルビン酸)水溶液(20mg/ml)5mlずつをとり、試験管Aに過マンガン酸カリウム試液1滴を、また試験管Bには2、6-ジクロルフェノールインドフェノールナトリウム試液1〜2滴を滴下するとき、いずれも試液の色は直ちに消える。 実験3.  ビタミンC(アスコルビン酸)溶液(ビタミンC0.1gを20mg/mlメタリン酸水溶液100mlに溶かした液)5mlをとり、液がわずかに黄色を呈するまでN/10ヨウ素溶液10滴加えた後、0.1%硫酸銅水溶液1滴およびピロール1滴を加え、50℃で2分間加熱するとき、液は青色を呈する。 ビタミンD2(エルゴカルシフェロール) Liebermann-Burchard反応  ビタミンD2(エルゴカルシフェロール)のクロロホルム溶液(0.1mg/ml)5mlに、無水酢酸0.3mlおよび硫酸0.1mlを加えて振り混ぜるとき、液は赤色を呈し、直ちに紫色および青緑色を経て緑色に変わる。 ビタミンE(トコフェロール) ※今回、ビタミンEの定性反応については行わなかった。 ビタミンE(トコフェロール)の無水エタノール溶液(1mg/ml)10mlに硝酸2mlを加え、75℃で8〜10分間加熱するとき、液は赤色〜だいだい色を呈する。 ビタミンK1(フィトナジオン) ※実験1と2で、使用するビタミンK1溶液の濃度が異なるので注意して操作すること。
  • レポート 生化学 脂溶性ビタミン 定性反応 生体内 抗酸化作用
  • 550 販売中 2005/07/16
  • 閲覧(11,201)
  • ホーソン実験と人間関係論
  • アメリカ合衆国では人間性の疎外が招いた科学的管理法に対する労働組合の反発、そして1929年に起こった恐慌が引き起こした経済的危機などを理由に科学的管理の見直しに取り組んでいった。科学的管理法における最大の問題である「個人の軽視」の解決の兆しを示したのは、1924年からウエスタン・エレクトリック社(The Western Electric Company)ホーソン工場にてメイヨー(E. Mayo)やレスリスバーガー(F. J. Roethlisberger)らが展開したホーソン実験である。ホーソン実験は現場における労働環境と生産性における費用対効果の改善を目的とした実験であり、実験開始当初は、「現場における費用対効果の改善は、物的要因のコントロールが最も重要である」という仮説が立てられていた。 その仮説のもとで最初に行われたのは、工場の照明をコントロールして費用対効果の高さを求める実験(証明実験)である。メイヨーらは照明をあげるほど生産性も向上していくという仮説の立て、実験に臨んだ。工場の労働者を2つのグループに分け、一方は普段と同じ明るさの照明のもとで作業を行わせ、もう一方は普段よりも照明をあげた状態で作業を行わせた。その結果、照明をあげたグループの生産性は向上した。
  • レポート 経営学 経営管理論 人間関係論 ホーソン実験 公式組織 非公式組織
  • 550 販売中 2006/02/02
  • 閲覧(8,373)
  • 心理学実験法についてまとめ
  • 心理学実験法についてまとめ、自分の問題意識に沿った実験のテーマや方法について考察しなさい 心理学実験法とは、他の条件による効果を全て一定に保って、一つの条件のみを組織的に操作し、変化させることで、それに伴う事象の変化を観察、測定、記録する、という方法である。心理学における実験は自然界の物理的な現象の解析と異なり、複雑に枝分れしている人間の心理を対象にすることから、しばしばまとめることが難しい場合がある。心理学が近代科学としての立場をとって以来、実験的方法は客観的な説明をもとめるための重要な方法となった。 データ収集法には、観察法、面接法、質問紙法などがあるが、実験法は、他の方法とは違い仮説検証型の研究に都合の良い手法である。実験はフィールドで行う事も可能であるが、自然条件では制約が多いため、さまざまな変数を効果的に操作できるような設備を整えた実験室で行われるのがふつうである。実験で得られた情報は数量化しやすく、データの分析にさまざまな統計学的手法や数理モデルを用いた解析法が積極的に利用される。実験法は一般に最も厳密な方法であると言えるが、決して万能ではない。複雑な人間行動や社会現象は操作可能な少数の変数を用いて容易に捉えられるものではなく、実験的に作り出した環境が実際の社会環境の再現とみなせるかどうか、という疑問が常につきまとう。 心理学実験の客観性という意味は①同一条件下において再現可能である、②因果関係を明確にできる、という意味であるが、これは心理学に限らずすべての自然科学に共通な特徴である。
  • 環境 心理 錯視 問題 人間 自然 比較 方法 測定 考察
  • 550 販売中 2007/12/12
  • 閲覧(4,249)
  • SD法実験(印象形成)
  • [問題] 私たちは日頃、様々な色に囲まれて生活している。色彩は固有の感情価を持ち、また、形も例えば円と三角形では異なる印象を与える。一般に、同じ形態でも施された色彩が異なと違った感情的印象を与えることはよく知られている。中野(1972)は形態と色彩の合成図形がもたらす感情価について,形態と色彩の感情価のどちらが予測的であるか検討した。その結果,重回帰分析で多くの尺度において色彩の方が形態よりも効果が大きいことを示した。大山・田中・(1963)によれば、色と温度感の関係として、赤や黄などがいわゆる《暖色》と呼ばれ暖かく感じ、青や緑といった《寒色》と呼ばれる色は冷たく感じると述べている。また、色と重量感の関係としては、芳賀・大山(1959)が「軽いー重い」の7段階スケールで色紙の直感的な印象を調べ、それによると黄〜黄緑〜緑に軽さが、赤や青紫~赤紫に重さが報告された。それと並べて、色と大きさの関係としては、一般に、寒色系より暖色系の方が大きく見えるといわれるものの、実際には明度の影響が著しく、明るい色は暗い色より大きく知覚される傾向にある。(「視知覚1995 松田隆夫」)これらに加えて、色と感情の関係は、一般に暖色系は積極的で活動的な感情を伴い、それに対し、寒色系は消極的で沈静的な感情を伴うとされる。また、白には明るく清楚なイメージを感じ、灰色から黒に近づくと落ち着いた感情から陰鬱さや不安の感情を感じるようになる。柳瀬(1982)の代表的な7色の感情価を7段階評定させた結果の一部(表1)からは、「柔らかいー硬い」と「愉快なー重々しい」での順序、
  • レポート 心理学 視覚 印象形成 力量性 活動性 感情
  • 550 販売中 2006/05/30
  • 閲覧(6,769)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?