連関資料 :: 実験
資料:319件
ケルビンダブルブリッジの測定実験
・概要
今回はケルビン・ダブルブリッジを使い、金属抵抗を測定した。銅などの金属棒の抵抗は非常に低く、金属棒を締め付ける金属と棒との接触抵抗などの抵抗値の方が大きく、10^-5[Ω]程度の抵抗は通常のホイートストンブリッジなどでは測定が出来ないからである。
実験をするにあたって金属棒の両端をアセトン( )で数百回拭く。その後、乾くとアセトンの被膜が出来るため、それも数百回拭いた。同様に金属の固定器具も拭く。
実験では、外部電源と検流計、金属棒をセットしてRs、Raitoが適正な組み合わせであったら、摺動抵抗Rを左右に動かすことで検流計の針も左右に触れる。その状態で検流計の針が動かなくなったとき、抵抗Xは となる。
銅の理論値はl=50[cm]で断面積を考慮したとき83.65[μΩ]である。温度が20℃で無いとき、R= [Ω]と計算される。測定の結果、4回目の実験で誤差が30%を切る事が出来た。非常に疲れた。
この実験において、より精密に金属の抵抗を測定するためには下準備が非常に大切だということがわかった。
・実験方法
まず、ケルビン・ダブルブリッジが金属抵抗を精度よく測定できることを調べ、説明する。
1.銅の棒の両端を、アセトン溶液をつけて数百回拭く、その後アセトン被膜を落とすために同じようにして数百回拭き取る。
レポート
理工学
電気
電子
実験
550 販売中 2006/11/09
閲覧(9,561)
ホーソン実験 と人間関係論
アメリカ合衆国では人間性の疎外が招いた科学的管理法に対する労働組合の反発、そして1929年に起こった恐慌が引き起こした経済的危機などを理由に科学的管理の見直しに取り組んでいった。科学的管理法における最大の問題である「個人の軽視」の解決の兆しを示したのは、1924年からウエスタン・エレクトリック社(The Western Electric Company)ホーソン工場にてメイヨー(E. Mayo)やレスリスバーガー(F. J. Roethlisberger)らが展開したホーソン実験である。ホーソン実験は現場における労働環境と生産性における費用対効果の改善を目的とした実験であり、実験開始当初は、「現場における費用対効果の改善は、物的要因のコントロールが最も重要である」という仮説が立てられていた。
その仮説のもとで最初に行われたのは、工場の照明をコントロールして費用対効果の高さを求める実験(証明実験)である。メイヨーらは照明をあげるほど生産性も向上していくという仮説の立て、実験に臨んだ。工場の労働者を2つのグループに分け、一方は普段と同じ明るさの照明のもとで作業を行わせ、もう一方は普段よりも照明をあげた状態で作業を行わせた。その結果、照明をあげたグループの生産性は向上した。
レポート
経営学
経営管理論
人間関係論
ホーソン実験
公式組織
非公式組織
550 販売中 2006/02/02
閲覧(8,459)
SD法実験 (印象形成)
[問題] 私たちは日頃、様々な色に囲まれて生活している。色彩は固有の感情価を持ち、また、形も例えば円と三角形では異なる印象を与える。一般に、同じ形態でも施された色彩が異なと違った感情的印象を与えることはよく知られている。中野(1972)は形態と色彩の合成図形がもたらす感情価について,形態と色彩の感情価のどちらが予測的であるか検討した。その結果,重回帰分析で多くの尺度において色彩の方が形態よりも効果が大きいことを示した。大山・田中・(1963)によれば、色と温度感の関係として、赤や黄などがいわゆる《暖色》と呼ばれ暖かく感じ、青や緑といった《寒色》と呼ばれる色は冷たく感じると述べている。また、色と重量感の関係としては、芳賀・大山(1959)が「軽いー重い」の7段階スケールで色紙の直感的な印象を調べ、それによると黄〜黄緑〜緑に軽さが、赤や青紫~赤紫に重さが報告された。それと並べて、色と大きさの関係としては、一般に、寒色系より暖色系の方が大きく見えるといわれるものの、実際には明度の影響が著しく、明るい色は暗い色より大きく知覚される傾向にある。(「視知覚1995 松田隆夫」)これらに加えて、色と感情の関係は、一般に暖色系は積極的で活動的な感情を伴い、それに対し、寒色系は消極的で沈静的な感情を伴うとされる。また、白には明るく清楚なイメージを感じ、灰色から黒に近づくと落ち着いた感情から陰鬱さや不安の感情を感じるようになる。柳瀬(1982)の代表的な7色の感情価を7段階評定させた結果の一部(表1)からは、「柔らかいー硬い」と「愉快なー重々しい」での順序、
レポート
心理学
視覚
印象形成
力量性
活動性
感情
550 販売中 2006/05/30
閲覧(6,948)
実験 題目両側性転移
実験題目 両側性転移
レポート提出者
レポート提出時
実験日時
実験者
被験者
被験者生年月日
性別 男 女
心身状態 不良 普通 良い
実験室
1.目的
一般に先行する学習Aが、持続するBに何らかの影響を及ぼす事を、学習の転移、あるいは訓練の転移(transfer of training)といい、以前の訓練が後の動作を促進する正の転移と、以前の訓練が後の動作の遂行を妨害する負の転移がある。正の転移の例を挙げると、バイオリンを演奏できる人がチェロを習った時に、弾けるようになるのが早い。またクラシックバレエを習っていた人がヒップ・ホップを習った時にクラシックバレエの癖が出てしまうこ
心理
実験
両側性転移
レポート
550 販売中 2008/05/31
閲覧(5,839)
細胞機械学実験 レポート
実験1二テラ原形質流動の観察とその制御機構に関する実験
目的 シャジクモを用いて原形質流動の様子を観察し,これに電気刺激を与えることで,原形質流動にどのように影響するかを観察する.
材料 ミルフラスモ(Nitella axilliformis), 人工池水(APW:Artifical Pond Water) (0.1mM KCl, 1.0mM NaCl, 0.1mM CaCl2), Mg-APW(0.1mM KCl, 1.0mM NaCl, 0.1mM CaCl2, 20mM MgCl2)
方法 1.シャジクモの節間細胞を人工池水(APW:Artifical Pond Water)中で光学顕微鏡を用いて観察した.そしてこの流動パターンを三次元的に描いた.
2.シャジクモをチェンバーにセットし,APWを両室に満たした状態で平常時(刺激前)の流速測定を3回行った.次に電気刺激を与えた時間を0秒とし,原形質流動が再開されたときに接眼ミクロメータの何目盛り分を進むのにかかる時間を計測し,その値から流速を求めた.そしてその値をグラフ化した.またチェンバーの両室をMg-APWで洗い,Mg-APWを
シャジクモ
ゾウリムシ
アメーバ
バクテリオファージ
微小管
原形質流動
APW
細胞周期の同調化
間接蛍光抗体染色
電子顕微鏡
550 販売中 2008/08/06
閲覧(3,019)
解析および実験 コンデンサの充電,ダイオード
結局、システム微分方程式の解は次のようになる
時刻 では の値は最終値の約63%になる。この は「時定数(TimeConstant)」と呼ばれ、システムの応答の速さを示す大切な値である。
微分方程式を作る過程で とおいたことを思い出すと、時定数はコンデンサの容量と抵抗の積であることが分かる。
上で求めた解に 、 、tを代入し値が理論値である。
実験値と理論値の差は電池、抵抗コンデンサーの違いや導線の抵抗、また読み取った値の誤差によるものだと思われる。
図5の回路でダイオードは交流の正方向のときしか電流を通さないので、図6の黒線のような波になる(コンデンサが無いとき)。平滑用コンデンサCを入れると、波形は赤線や緑線のように滑らかになる。
しかし、それでも小さな波は残ってしまう。この波のことをリップル(ripple:さざなみ)という。
電源回路ではこのリップルは小さい程よい。リップルを小さくするには平滑コンデンサCの容量を大きくする。一般に電気機器の電源回路で大きなコンデンサが使われるのはこのためである。
リップルの大きさは波の振れ幅(peak to peal値)で示すのが普通である。
平滑コンデンサーを入れた時の山の間の波形が直線ではなく、前回のコンデンサーの放電曲線になっていた。
波の周期が20[ms]となっているのは、東日本の交流電源の周波数は50[Hz]であるから
より、λは20[ms]となる。
[実験 4.2] 全波整流回路の実験
図6の回路で波形はどのようになるかオシロスコープを使用して観察せよ。
次に、コンデンサを入れると、どのようになるか観察せよ。
(a)平滑コンデンサなし
(b)平滑コンデンサ:小(10μF)
(c)平滑コンデンサ:大(470μF)
また、どうしてこのような波形になるか、考察せよ。
レポート
理工学
コンデンサ
ダイオード
整流回路
全波整流回路
微分方程式
550 販売中 2005/07/20
閲覧(4,383)
新しくなった ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
ハッピーキャンパスに写真の アップロード機能ができます。 アップロード可能なファイルは:doc .ppt .xls .pdf .txt .gif .jpg .png .zip
一括アップロード
一度にたくさんの資料のアップロードが可能です。 資料1件につき100MBまで、資料件数に制限はありません。
管理ツールで資料管理
資料の中から管理したい資料を数件選択し、タグの追加などの作業が可能です。
資料の情報を統計で確認
統計では販売収入、閲覧、ダウンロード、コメント、アップロードの日別の推移、アクセス元内訳などの確認ができます。
資料を更新する
一度アップロードした資料の内容を変更したり、書き加えたりしたい場合は、現在アップロードしてある資料に上書き保存をする形で更新することができます。
更新前の資料とは?
一度アップロードした資料を変更・更新した場合更新前の資料を確認することができます。
履歴を確認とは?
資料のアップロード、タイトル・公開設定・資料内容説明の変更、タグの追加などを期間指定で確認することができます。