連関資料 :: 実験

資料:323件

  • 心理学実験A1
  • 心理学実験A 実験レポート 鏡像描写を用いた 反復試行による上達効果と転移効果 履 修 授 業 :心理学実験A 実 験 日・時 限: 担 当 教 員 : 学 籍 番 号 : 氏     名 : 提  出  日 : スクーリング受講状況: 【問題】  わらわれの日常習慣的な動作は、そのほとんどが、単なる運動機能の拡大によってもたらされたものではなく、知覚-運動協応によって基礎づけられている。その意味で、動作の習得は、「知覚-運動学習」といわれている。このような学習の成立過程を分析するため本実験においては、鏡像描写を用い、反復試行に伴う上達課程を調べ、どのような学習曲線がえられるかをみると同時に、先行する経験練習が後続の練習に影響する「練習の転移」の1つである「両側性転移」(利き手の練習が逆手への転移効果)がみられるかを検討する。【方法】  <被 験 者> 中部学院大学 心理学実験Aスクーリング受講者7名と教員1名の計    8名を、各4名の実験群(反復練習あり)・対照群(反復練習なし)とする  < 器 具 > 鏡像描写器1台・ストップウォッチ1台、不規則パターンの14種類の図形(全長6
  • 実験 心理学 心理 学習 運動 転移 能力 測定 時間 知覚
  • 770 販売中 2009/09/16
  • 閲覧(5,462)
  • 心理学実験A3
  • 心理学実験A 実験レポート 加齢とパーソナルスペース 履 修 授 業 : 実 験 日・時 限: 担 当 教 員 : 学 籍 番 号 : 氏     名 : 提  出  日 : スクーリング受講状況: 【問題】  この実験は、対人距離が年齢の相違によって違いがあるのか測定し、検討したものである。対人距離は、親密度や好意度や社会的地位など様々な要因を反映する。年齢が上がるにつれて、対人距離が広くなるという傾向にあるといわれている。しかし、加齢により人生経験・対人経験は豊富となり、他者に対する受容も広くなると考えられる。今回の実験においては、低年齢の者より高年齢の者のほうが対人距離が狭いという仮説
  • 実験 女性 測定 対人 影響 経験 男性 方法 記録
  • 770 販売中 2009/09/16
  • 閲覧(2,393)
  • 細胞機械学実験レポート
  • 実験1二テラ原形質流動の観察とその制御機構に関する実験 目的 シャジクモを用いて原形質流動の様子を観察し,これに電気刺激を与えることで,原形質流動にどのように影響するかを観察する. 材料 ミルフラスモ(Nitella axilliformis), 人工池水(APW:Artifical Pond Water) (0.1mM KCl, 1.0mM NaCl, 0.1mM CaCl2), Mg-APW(0.1mM KCl, 1.0mM NaCl, 0.1mM CaCl2, 20mM MgCl2) 方法 1.シャジクモの節間細胞を人工池水(APW:Artifical Pond Water)中で光学顕微鏡を用いて観察した.そしてこの流動パターンを三次元的に描いた. 2.シャジクモをチェンバーにセットし,APWを両室に満たした状態で平常時(刺激前)の流速測定を3回行った.次に電気刺激を与えた時間を0秒とし,原形質流動が再開されたときに接眼ミクロメータの何目盛り分を進むのにかかる時間を計測し,その値から流速を求めた.そしてその値をグラフ化した.またチェンバーの両室をMg-APWで洗い,Mg-APWを
  • シャジクモ ゾウリムシ アメーバ バクテリオファージ 微小管 原形質流動 APW 細胞周期の同調化 間接蛍光抗体染色 電子顕微鏡
  • 550 販売中 2008/08/06
  • 閲覧(2,925)
  • 生化学実験 糖の定性反応
  • ◎今回使用した糖液(キシロース、グルコース、フルクトース、ラクトース、スクロース、デンプン)について以下にまとめた。 モーリッシュ(Molisch)反応 ?3本の試験管(A〜C)のうち、A管にグルコース液、B管にスクロース液、C管にはデンプン液をそれぞれ2mlずつとる。それぞれの試験管に5%α−ナフトール・エタノール溶液2滴を加えて混和したのち、濃硫酸1mlを管壁にそって静かに流し込む。混ぜないように。 ?液は二層になり、硫酸との界面は赤紫色を呈する。 ベネジクト(Benedict)反応 ?3本の試験管(A〜C)にベネジクト試薬2mlをそれぞれとる。 ?A管にグルコース液、B管にラクトース液、C管にスクロース液をそれぞれ0.5mlずつ加え、 沸騰水浴中で約2分間加熱する。 ニーランデル(Nylander)反応 ?3本の試験管(A〜C)のうち、A管にグルコース液、B管にラクトース液、C管にはスクロース液をそれぞれ2mlずつとる。 ?それぞれの試験管にニーランデル試薬0.5mlを加え、沸騰水浴中で軽く振り混ぜながら7〜8分加熱する。 ビアール(Bial)反応 ?2本の試験管(A、B)にビアール試薬1mlをそれぞれとる。 ?A管にキシロース液、B管にグルコース液をそれぞれ0.5mlずつ加え、混合し、沸騰水浴中で加熱する。 ?反応液の色調を比較する。 セリワノフ(Seliwanoff)反応 ?3本の試験管(A〜C)にセリワノフ試薬3mlをそれぞれとる。 ?A管にスクロース液、B管にフルクトース液、C管にはグルコース液をそれぞれ0.5mlずつ加え、沸騰水浴中に入れ、呈色までの時間を観察する。
  • レポート キシロース グルコース フルクトース ラクトース スクロース
  • 550 販売中 2005/07/16
  • 閲覧(53,186)
  • ホーソン実験と人間関係論
  • メリカ合衆国では、人間性の疎外が招いた科学的管理法に対する労働組合の反発、そして1929年に起こった恐慌が引き金となった経済危機などを理由に、科学的管理法の見直しに取り組んでいきました。科学的管理法における最大の問題であった「個人の軽視」の解決の糸口を示したのは、1924年から1932年に渡って、アメリカ最大の通信機器メーカーであるウエスタン・エレクトリック社(The Western Electric Company)が、シカゴ郊外にあった自社のホーソン工場にて、ハーバード大学ビジネススクールのエルトン・メイヨー(Elton. Mayo)や、レスリスバーガー(F. J. Roethlisberger)らと協力して展開したホーソン実験である。これは、従業員の生産性に影響を与える要因はいったい何なのかについて行われました。この実験は、テイラーなどが提唱した、古典的管理論で主張されている内容を実証することを目的としていました。たとえば、作業する部屋の照明の明るさや温度など、物理的な作業条件の変化が労働者の生産能率・生産性を規定するという仮説を実証しようとしたわけです。これがいわゆる「人間関係論」と始まりとされています。  当時、ホーソン工場内の3万人にも及ぶ従業員の間では、不平不満がみなぎっており、工場には娯楽施設や医療制度などはよく整備されていたのですが、従業員達の不満の原因は経営者にはよく理解されていなかったのです。その頃、人間の労働についての科学的研究に関心が高く、栄養、衛生、色彩、照明、換気などの条件が生産性や作業能率にどのように影響するのかという問題が研究課題になっていました。つまり、ホーソン実験は現場における労働環境と、生産性における費用対効果の改善を目的とした実験であり、
  • レポート 経済学 ホーソン実験 人間関係論 メイヨー レスリスバーガー 科学的管理法
  • 550 販売中 2006/10/06
  • 閲覧(10,653)
  • 心理学実験レポート ソシオメトリックテスト
  • 目的  集団における交友関係あるいは関係構造を理解するためには多種多様の方法が考えられる。その一つがソシオメトリックテストである。ソシオメトリー(Sociometry)はソシオメトリックテストの分析技法を表す用語として多く用いられ、その発想は、モレノ(Moreno,J.L.)に始まる。ソシオメトリーの語源は、ラテン語のsosius(social)とmetrum(measurement)、あるいはギリシア語のmetron(measurement)を結び付けたものである。日本語に置き換えれば社会測定、あるいは社会測定法となるが、通常原語のまま用いられている。ソシオメトリーについてモレノは、人間間には基本的に愛憎の問題があるとし、ソシウス(socius)、つまり仲間という基本的社会関係の解明と測定とに焦点をおくソシオメトリーの理論と技法とを展開した。さらにモレノはソシオメトリーを「集団の心理的な特徴を数学的に研究すること」であり、「数量化のための実験的技法や得られた結果そのもの」をさす場合もある。その理論体系は、人間の自発性と創造性を原点とする世界観から始まり、社会構造論、人間関係論、役割理論などさまざまな側面を含む壮大なものとなっている。たとえば彼の社会構造論は「社会的三分法(social trichotomy)」と呼ばれ、我々の社会が、現実に存在する「外部的社会」と、心理的な構造としての「ソシオメトリック・マトリックス」、そしてこの両者の力動的統合としての「社会的現実」から構成されていると主張する。したがって社会的現実を理解するためには、外部的社会と心理的な構造の両者を別個にとらえ統合する視点が必要とされる。外部的な社会の構造は法律などをてがかりに用意に記述しうるが、内的なマトリックスの理解はより困難である。内的なマトリックスには、まず距離を意味する「テレ(tele)」という用語で表される個人間の感情の流れあう現象がある。テレの基本形は、牽引(attraction)、反発(repulsion)、無関心(indifference)である。そして、ある個人は家族・友人などと緊密にテレによって結ばれているが、特定の個人と彼を焦点として集散する一群のテレとは集団関係を構成する機能的な最小単位としてみられることから、これを社会的原子(social atom)という。さらに社会的原子がいくつか結合した社会的分子、社会的分子が相互に連結したもの(いくつかのグループの原子・分子が結びついてネットワーク化したもの)をソシオイド(socioid)とよぶ。  ソシオメトリックテストは、モレノによって「社会集団が組織化されている程度を測定する道具」として定義されているが、一般には集団成員間の人間関係を「選択(親和)」と「排斥(反感)」を軸に分析する手法として知られている。テストそのものは、対象となる集団の範囲や場面を明記した上で、被験者に親和感・反感を感じさせる成員やその理由を列記させるだけで完了する。その際、選択・排斥の人数を制限したり、選択のみあるいは排斥のみについて尋ねることもある。結果はまず、全成員を行と列双方に並べ、すべての選択・排斥関係を記入した「ソシオマトリックス(sociomatrix)」としてまとめられる。ついで、相互選択関係(互いに選択している関係)や相互排斥関係(互いに排斥している関係)を中心に、「ソシオグラム(sociagram)」が作成される。ソシオグラムは成員間の関係を図示したもので、下位集団間の関係や、スターと呼ばれる人気者、集団に溶け込めな
  • ソシオメトリックテスト ソシオメトリー 日本女子大学 実験レポート
  • 550 販売中 2007/12/05
  • 閲覧(17,704)
  • はりのたわみ・ひずみ実験レポート
  • 1. 実験目的 機械・船舶・航空機などの構造設計において、使用部材の変形および各種ひずみ・応力を理解することは非常に重要である。細長い構造部材であるはりについては、その外力に対するせん断力、曲げモーメント、応力、ひずみ、たわみなどを正確に把握する必要がある。本実験でははりの弾性範囲内の応答に関係する以下の項目について理解することを目的とする。 (1) たわみおよびひずみ計測に基づくはりの曲げ剛性、ヤング係数の算定。 (2) はりの曲げひずみ、曲げ応力およびたわみ分布の測定とはり理論による結果との比較。 (3) 重ね合わせの原理、マックスウェル・ベッチの相反定理の検証。 2. 実験装置および器具 (1) 両端支持はり実験台 (2)はり(忠実軟鋼丸棒、スパン約500mm、直径10mm) (3)ひずみゲージ、ひずみ支持計(ひずみゲージ位置は左端より125mm、250mm、375mm)(4)おもり 0.5kgf 12個、1kgf 6個、2kgf 5個) (5)スケール、ノギス、ハンダごてなど 3. 実験方法  (1)はりの直径をよびスパンを計測した。   (2)ひずみゲージ接着位置の計測をした。   (3)集中荷重による中央点のたわみを計測した。荷重〜変位関係の測定をした。    はりの曲げ剛性とヤング係数の算定をした。 (4) 集中荷重による曲げひずみ、曲げ応力およびたわみ分布の計測とはり理論による 結果との比較をした。 (5) 各種の集中荷重の組合せによる、重ね合わせの原理の確認をした。 (6) マックスウェル・ベッチの相反定理の確認をした。 (7) 上記(5)(6)については実験前に各荷重の組合せに対する計算結果を出しておいた。
  • レポート 理工学 たわみ ひずみ 重ね合わせの原理 マックスウェル・ベッチ 相反定理
  • 550 販売中 2006/06/08
  • 閲覧(17,153)
  • オシロスコープを使った基本的な実験
  • (Ⅰ-1) オシロスコープを使った基本的な実験 実験報告書(3班) 再提出版 実験日 10月30日 11月6日 11月8日 1.実験の目的   プローブの内部構造・動作原理をしり、プローブの正しい使い方を検討した。また、オシロスコープのX-Yモードを用いて、リサージュ図形から入力波と出力波の電圧比、位相差の求め方を検討した。微分回路・積分回路の周波数特性を検討し、トロイダルコアのB-Hカーブの測定を行った。    2.実験回路解析と実験方法 2.1 プローブの動作原理(実験1) a.実験回路の理論解析 (1.1)伝達関数を求める C1、R1、C2、R2、C3に流れる電流をそれぞれi1、i2、i3、i4、i5とする また、C1、R1にかかる電圧をV1とする これらの式をラプラス変換すると、    ・・・① これらを①式に代入すると よって、伝達関数 は (1.2) 周波数伝達関数 は 周波数応答 は 位相差は より、 C2の調整が正しく行われたときのボード線図は次項に示す (1.3) ステップ電圧印加の の波形を示せ 次にステップ電圧印加 とおき、逆ラプラス変換して ここで はステップ関数なので voの波形は次のようになる KTのとき          特にK=Tのとき   (1.4)  に波形歪みが生じないためには  より   となればいいから  を満たす必要がある。 b.実験回路の詳細と実験方法 使用器具 オシロスコープ(KENWOOD 40MHz CS-4035) 発振機(KENWOOD AG-203D) 10:1プローブ(KENWOOD 960BNC 10:1) 実験方法 まず、オシロスコープ内蔵の校正電源で発生させた方形波をプローブに加えて表示させ、方形波の頭部が平坦になるようにC2を調節する。このことによって、入力と出力の位相差をなくし、以降の測定を正確に行える。 次に、プローブの先端に方形波を入力し、ステップ電圧のかわりとする。オシロスコープの波形表示モードをALTにし、波形を観測する。 c.実験結果 写真はCH2の波形、1V/div 0.5ms/div d.理論と結果の比較 実験結果のグラフをみると、ステップ電圧の頭部が平坦に表れている。 これは、voの理論式でK=Tとなった場合と同じである。 つまり、C2の調節が正しく行われたことを示している。 2.2 リサージュ波形(実験2)  a.実験回路の理論解析   x軸方向に (入力)、y軸方向に (出力)を印加する   ・・・① 加法定理より   ・・・② ①を②に代入すると    ・・・③  に①と③を代入すると 両辺sin2φをかけて    ・・・④ ④の式がリサージュ図形の式にあたる は図形から最大振幅値を読み取ることで求まる  より 振幅比は ④式から  のとき より 図形をみると X=0のとき Y=B  よって より 位相差は 今回のオシロスコープの場合、入力と出力の方向が逆なので 振幅比は 位相差は b.実験回路の詳細と実験方法   使用器具 オシロスコープ(KENWOOD 40MHz CS-4035) 発振機(KENWOOD AG-203D) 10:1プローブ(KENWOOD 960BNC 10:1) 2本 コンデンサ 1μF 抵抗 2kΩ 実験方法 交流電源Viの周波数を100Hzにする。 CH1を水平方向、CH2を垂直方向に入力し、X-Yモードにてリサージュ波形を観測する。 c.実験結果 X軸:1mV/div 
  • レポート 理工学 オシロスコープ 微分回路 積分回路 トロイダルコア リサージュ
  • 550 販売中 2007/04/22
  • 閲覧(17,462)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?