連関資料 :: 英語

資料:1,106件

  • 英語科指導案 高校 ライティング
  • 英語科 ライティング 学習指導案                          教育実習生                           指導教諭                            日時  6月14日(木曜日)2限                          実施学級  3年6組 43名                              (男子 23名 女子 20名) 単元名 Growing Unit4 準動詞1 単元設定の理由 教材観 本単元では準動詞の中でも、特に不定詞と動名詞について取り扱う。それぞれの働きの違いをしっかりと理解し、不定詞と動名詞の使い分けが出来るようになることを目指す。目的語に不定詞をとるのか、動名詞を取るのか、動詞によって判断する所は、ただ暗記させるのではなく、なぜそうなるのか考えさせながら授業を進めていきたい。 また、不定詞と動名詞の理解を深めた所で、次の単元の準動詞2(分詞について)につなげていきたい。 生徒観 本学級の生徒たちは普通コースの課外クラスに所属しており、高校卒業後は大学進学を考えている生徒も多い。授業には積極的に参加し、問いかけに対してきちんと対応できる生徒も多い。ただ、問題の解答を間違える事への抵抗から、言葉に詰まる場面もある。そのような時には生徒に答えやすいように、わかりやすい英語でヒントを与えて解答へ導きたい。学習面においては、既習事項の定着が不完全な生徒もいるので、確認をしながら授業を進めていく必要がある。 指導観 問題を解いて解説をする、という平面的な授業にならないように、「膨らみのある」授業にしていきたい。また、不定詞と動名詞は生徒の取って間違えやすい単元でもあるので、この機会に定着させるように努める。 指導計画 第1時 Unit4準動詞1(Step1①~③) 本時 第2時        (Step1④~⑦) 第3時        (Step2⑦~⑩) 教材 ・Growing 英文法・語法セミナー(18~19ページ) ・自作プリント 本時の展開 学習内容・学習活動 指導上の留意点 時間 評価 導入 始まりの挨拶 本時の内容確認 ・ 席について、しっかりと挨拶をさせる。 5分 元気よく挨拶をしているか。 ちゃんと教師の話を聞いているか。 展開 不定詞とは 名詞的用法、形容詞的用法、副詞的用法の違いを理解する。 Step1.1   ・教師と一緒に問題を解く。 事前に配っておいたプリントを使って説明する。 選択部分の③only to 不定詞は別紙プリントを参照させる。 5分 6分 教師の解説を聞く姿勢、態度 生徒の理解度を図る。 指名された生徒は自分の力で考えようとしているか。 動名詞とは 目的語に動名詞が来るか、不定詞がくるか、動詞で判断する。 Step 1.2 最初の2問は教師と一緒に解く。 (3)~(7)及びStep1.3(5)~(8)を解く。 (解答時間は5分設ける。)  答え合わせ 指名された生徒は自分の答えを文にあてはめて読む。難しいと思われる箇所は日本語訳も添える。 プリントを使って動名詞と不定詞の違いを説明する。 難しい単語は英語の定義、または例文を用いて単語の意味を考えさせる。 10分 8分 動名詞、不定詞の否定語について Step1.3 (1)~(4)の意味について教師と理解を深めていく。 (1)、(2)については形式目的語の構文についての解説もする。 7分 補充問題 プリントの問題を解く。 8分 不定詞と動名詞の違いを理解し、
  • レポート 語学 高校英語 指導法 教職
  • 550 販売中 2007/06/28
  • 閲覧(4,802)
  • 現代の標準英語 米語 相違 佛教大 英語学概論 第2設題
  • 現代の標準的英語と米語の相違を具体例を挙げて論ぜよ。  英語は現在、世界中の国々で使用されている。コミュニケーション言語としては、かなり有力な言語であろう。英語の話者数はそうとうの数に上ると考えられる。つまり、世 しかし、英語は本来、様々な言語に 本レポートではアメリカ英語とイギリス英語を語彙、綴り、発音、そして文法の点から比較、そして対照し、その相違について論じていきたい。 <語彙の違い> まず、アメリカ英語とイギリス英語で語彙の異なる単語の代表的な例をあげたい。 お菓子
  • 佛教大 佛大 英語学 概論 第二設題 標準的 英語 米語 相違
  • 550 販売中 2008/04/18
  • 閲覧(1,718)
  • 英語学概説分冊1(平成27~29)
  • 英語学概説分冊1(平成27~29年)合格レポートです。非常によくまとめられているとの好評価をいただきました。参考にしていただきたいです。 教材の第五章(形態論)を学習するにあたり、自然言語における「語」という単位を理解する必要が重要となるが、句や文とは区別される語という単位を設定することの必要性について論じよ。
  • 英語学概説 分冊1 日本大学
  • 2,200 販売中 2015/10/16
  • 閲覧(2,281)
  • [日大通信]英語音声学(分冊2)
  • 平成27-28年度の英作文Ⅱの合格リポート課題です。よくまとめられていますという評価をいただきました。この資料の中にはありませんが、必要に応じて例文の上部に●というようなアクセント表記を記して提出しました。このあたりはテキストを参照すれば問題なく記載できると思います。環境依存文字や表しきれない記号についてはご了承ください。自己責任の範囲でのご使用をお願いいたします。
  • 日大 通信 日本大学 英文 英語音声学
  • 550 販売中 2017/03/31
  • 閲覧(2,114)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?