連関資料 :: 教育について

資料:11,535件

  • 道徳教育の研究
  • 『現代の道徳教育の課題』 道徳教育とは小・中学校学習指導要領「第一章 総則」によれば「教育基本法及び学校教育法に定められた教育の根本精神に基づき,人間尊重の精神と生命に対する畏敬の念を家庭,学校,その他社会における具体的な生活の中に生かし,豊かな心をもち,個性豊かな文化の創造と民主的な社会及び国家の発展に努め,進んで平和的な国際社会に貢献し未来を拓く主体性のある日本人を育成するため,その基盤としての道徳性を養うことを目標とする。」とされており、また道徳教育を進めるに当たって,「教師と児童及び児童相互の人間関係を深めるとともに,家庭や地域社会との連携を図りながら,ボランティア活動や自然体験活動などの豊かな体験を通して児童の内面に根ざした道徳性の育成が図られるよう配慮しなければならない。」と記されている。また、道徳教育は学校教育活動におけるあらゆる機会、あらゆる場所において実現することが求められているのは当然であり、学校の場だけでなく、家庭・社会の場で総合的に行なうことも求められている。道徳教育は、子ども一人一人が幸福になることを前提として、個々の豊かな能力を見つけて伸ばす為にも行われなければならないのである。  今日、さまざまな教育改革を行なってきた中で、社会の変化に的確かつ迅速に対応する教育を実現するために、「生きる力」の育成という教育の目的を提示した。「生きる力」とは、「確かな学力」と「豊かな人間性」と「健康・体力」という三つの能力から成る「全人的な力」のことである。この「生きる力」の核となる豊かな人間性を育むためには道徳教育が必要不可欠であるが、現代の道徳教育には課題が残っている。それについてこれから述べていく。 小学校学習指導要領解説(総則編)では道徳教育について、道徳の時間が十分確保されていないこと、道徳の時間に興味・関心を持っている児童の割合は学年が上がるに従って低下していることなどが挙げられている。文部科学省の調べによると、道徳の時間を「楽しいあるいはためになる」と感じている児童生徒がどの程度いると思うかと教師に質問したのに対して、ほぼ全員または3分の2ぐらいという答えの合計は、小学校低学年で87.9パーセント、高学年では60.7パーセント、中学校では39.7パーセントに下がる。しかし、これは教師に質問した結果であって、生徒自身に質問すればもっと低い数字になることが予想される。一定の社会体験を積み、現実に道徳を説いていた政治家などが様々な不祥事を起こしている現代社会の実態を見る中で、言わば型にはめて上から押し付けるような道徳教育というのは受け入れられないのである。さらに自分が学校の中で大切にされていないと感じる子供が七割いるというような調査もある。そういう自分の人権が大切にされていないと感じている子供に対して、学校が人権の大切さを説いても心に響かないのは当然であり、まずは全ての子どもが自分の人権が大切にされていると感じることが出来るような学校づくりが必要なのである。枠にはめて上からかぶせるような道徳教育というものは現代の道徳教育には適していないのである。では、どうすればよいのだろうか。 学校は、子どもたちが豊かな人格を形成していく場であり、それは現代の学校においても当然変わることは無い。つまり、子どもたちが友達や教師と共に学び合い活動し、自分がかけがえのない一人の人間として大切にされ、頼りにされていくことを実感でき、存在感と自己実現の喜びを味わえるようにしていくのが学校であり、それを理解させるのが道徳教育なのである。つまり、道徳教育と
  • 佛教大学 レポート 道徳教育の研究
  • 550 販売中 2007/12/10
  • 閲覧(1,436)
  • 教育相談の研究
  • 学校カウンセリングの意義、方法および今後の課題について述べなさい。  まず、学校カウンセリングについて述べる前に、世間一般でいわれているカウンセリングについて述べる。 カウンセリングとは、広義では、相談・助言することの一般を指す。ただし現在、カウンセリングといえば、主に、 心理学 を土台とした対人手段であり、 心理 的な問題や悩みについて援助を目的とするものを、指すことが多い。 このような狭義のカウンセリング以外にも、様々な分野での相談行為をカウンセリングと呼んでいる。たとえば、美容、転職、法律、ローンクレジット、結婚、などその分野は多岐にわたる。つまり、相談を伴うさまざまな行為は、広くカウンセリングと呼べるのである。カウンセリングを行う人は カウンセラー 、カウンセリングを受ける人はクライエント、もしくはカウンセリーと呼ばれる。 近年の厳しい社会経済情勢の下、企業間競争の激化、企業における能力主義・成果主義など、働く人を取り巻く環境は厳しい状況が続く。また仕事に関して強い不安やストレスを感じている人が増加している。そのため、身体の不調のみでなく、メンタル面に不調を訴える人が増加し、カウンセリングに通う人も増えている。 では、学校カウンセリングというものは上記に述べたカウンセリングと同様のものにあたるのだろうか。ここからは、本論の中心である学校カウンセリングの意義について述べていく。 学校現場では、昨今のTV新聞等でも多く取り上げられるように、不登校児の増加やいじめ問題の深刻化が顕著になっている。それは学校教育における「問題」が大きくなりすぎ、教師という立場の人間だけでは解決が難しくなってきていることを意味する。よって、今の学校組織だけではとうていそれらの問題を解決できないと考え、学校カウンセリングと呼ばれるものが導入されたのである。 学校カウンセリングとは読んで字の如く、「学校で行われるカウンセリング」のことである。もちろんクライアントは児童・生徒であり、カウンセラーは教師、ということになる。その両者の関係性こそが、通常の意味でのカウンセリングと学校カウンセリングを大きな違いを生み出す要因となっている。 児童・生徒にとって、教師はカウンセラーである前に、「教師的側面」が当然色濃く感じられる。授業を行い、クラスを運営し管理評価する立場である教師に自分の心を正直に打ち明けられるだろうか。自分を評価する者に素直な心をぶつけることは相手にマイナスにとられてしまう心配もあるということである。そういった状況であるため現代の児童・生徒は教師をほとんど相談相手としていない。通常のカウンセリングのように一対一の関係で理解しようとするのはほとんど不可能である。 よって、学校カウンセリングとは、これまでのカウンセリングという理論や技法を学校とカンタンにつなぎ合わせるだけでは到底理解できないのである。そういった意味では学校カウンセリングはまだ開拓されたばかりの新しい研究分野だと考えられる。 では、現在の学校カウンセリングはどのような方法でなされているかについて述べる。 まず、カウンセリングを行うのは教師カウンセラーとスクールカウンセラーである。 教師カウンセラーとは、教員がカウンセラーの役割を担うというものである。 教師カウンセラーの定義にして、長坂(1998)は「教師カウンセラーは、ある程度の研修を受け、その専門性を意識しており、実際に問題事例にして、自らカウンセリングを実施する教育相談係」と述べ、担任の先生や一般教師とは違う、ある意味で専門性をもった係、というポジ
  • 佛大 教育相談 カウンセリング
  • 1,100 販売中 2008/01/21
  • 閲覧(1,483)
  • 教育学概論
  • わが国の教育基本法(昭和22年)の教育目的について考察し、「学校における教育目的」を具体的に設定しなさい。 ⑴教育基本法(1947(昭和22)年)公布)の教育目的についての考察 第二次世界対戦以降のわが国において教育目的を規定した最も基本的な法律は、「教育基本法」である。教育基本法の中で主として教育目的を明示している箇所は、前文、第一条、第二条である。その中で最も基本的な法律の条文第一条は、「平和的な国家及び社会の形成者として」の「国民の育成」を、強調している。そしてその趣旨は、同法の「前文」において、「民主的で文化的な国家を建設して、世界の平和と人類の福祉に貢献しようとする」国の「理想の実現
  • 教育基本法 学校の教育目的 東京福祉大 レポート
  • 550 販売中 2008/01/07
  • 閲覧(1,721)
  • 教育心理学
  • 子どもの「個人差」について述べよ。 同じ親に生まれ、又同じように育てられた兄弟姉妹でさえも、性格、知能、顔つき、体つきなどが異なることは誰もが経験し、知るところである。又母親達が「同じ様に育てたつもりなのに、どうしてこうも違うのかしら…」という会話を聞いた者も多いだろう。 このように、同じ親から生まれた兄姉でさえ違うのであれば、「10人10色」で10人いれば10人、1人ひとり皆違った個性や体つき、知能、考え方をもっている。これらの違いを総称して「個人差」という。 この個人差は、遺伝によるものか、環境によるものかについては心理学において多くの議論がなされてきたが、多くの研究調査により遺伝・環境、両方に影響されながら形成され、独自の「個人差」が形成されると言われている。 例えば子供時代の虐待が反社会的人間を作るとよく言われているが、ある新しい研究の結果、ある種の遺伝子を持つ人にはこれが事実であり、虐待と非行が関連付けられた。しかも虐待を受けていなくても多少反社会的傾向さえあった。そして、虐待を受けた人はそうでない人に比べて4倍の強姦、強盗、暴力の罪を犯していた。しかし、虐待だけでは犯罪の原因にならず、その遺伝子をもつ必要があり、またその遺伝子だけでも犯罪の引き金にならず、虐待の条件が必要であった。  その反面、遺伝的な制約を受けてきた子供であっても、その子を全面的に受け入れ、愛してくれる存在に出会い、辛抱強く教育されていく中で、ずば抜けた知能を発揮し開花していく子ども達もたくさんいる。 私たちは、子どもには個人差があること、その個人差には必ずさまざまな要因があることを理解するとともに、教育者の個人差もまた、子どもたちのパーソナリティ形成のための要因となることを理解し、そして「差は差別の差」ではなく、「差を認識し肯定・受容するもの」であり、その「個人差」を開花させた一人ひとりが協力して「より良い社会」を作り出していく事が出来る事を認識する事が重要である。また、この事を子どもたちにも伝えていかねばならない。私たちが子ども達の「個人差」にしっかりと目を向け向き合わなければならない理由はここにある。 ①知能について;一つの運動または学習を行うに当 たって、それを実現するために費やされる時間は、子どもによって個人差がある。このような個人差は、個人的要因により決まる。この個人的要因を説明するために用いられるのが知能である。スイスの児童心理学者の発達的認識論者Jピアジュは、子供の知能や発達に関して、画期的な理論構築を行い、子どもの知的発達が段階を追って進む事を発見し、心理学の発展に大きな影響力を与えた。 ①感覚運動的知能期(0-2歳):乳児は、対象の認知を感覚と運動によって行う。やがて、意図的に人や物などの対象に働きかけるようになる。8、9ヶ月以降では、じゃまになるものを退けてボールを取る、というように、手段と目的を結ぶ関係が成立し、この時期の終わりには、見えなくなったものを探すというような行動が起こる。②前操作期(2-7歳)行為が内面化し、「ごっこ遊び」をする様になる。しかし、思考は自己中心的である。③具体的操作期(7-12歳)この時期の間にもろもろの保存が成立し、可逆的操作(例えば、AとBのコップがあり、BのコップはAよりも細長いが、入る量は同じだとしても、『このコップはやせていても、Aのコップと同じくらいビーズが入っている』と判断できる。たとえみかけが違ってもビーズの量は同じであるという思考が働くこと。)も行えるようになる。自己中心性も脱し、他者との相互作用
  • 子供の個人差 東京福祉大 レポート
  • 550 販売中 2008/01/07
  • 閲覧(2,532)
  • 養護教育
  • 学校教育を支える養護教育の役割について、具体的な例を挙げて考察せよ。  昭和47年保健体育審議会答申の中で「児童生徒の健康の保持増進に関する施策について」において養護教諭の活動として以下があげられる。 ⑴心身の健康に問題を持つ児童生徒の個別指導 専門的立場からすべての児童生徒の保健及び環境衛生の実態を的確に把握して、疾病や情緒障害、体力、栄養に関する問題等心身の健康に問題を持つ児童生徒の個別の指導を行う。 看護としての役割 ⒜心身の健康状態を観察する;日常的に健康な子どものバイタルサイン(体温、脈拍、呼吸、血圧、意識)の測定を中心として全身状態の観察を行う事により、心身の健康状態を的確に判断できる。  ⒝学校における救急処置;緊急処置を行う為の能力(人工呼吸、心臓マッサージ、止血、固定法、各種けがの手当て等)を取得し、緊急時を想定して、必要な器具、機材を準備し、手順を頭の中に入れておく。さらに機敏な手技の一方で、不安を除く優しい対応も忘れてはならず、看護的な関わりが必要とされる。 ⑵児童生徒及び教職員に対する健康教育 健康の増進に関する指導にあたるのみならず、一般教員の行う日常の教育活動にも積極的に協力する役割を持つものであると示された。この答申で、往来の健康の管理的側面、個別的指導の側面から、健康に関する教育的側面、集団的指導へと大きく変わり、「児童生徒の健康の保持増進に関する活動」と解釈されて以来、各学校では、主体的な保健管理はもとより保健教育活動に積極的に関わるなど、健康の保持増進の中心的な役割を担うようになってきた。 しかし社会の急速な変化に伴う生活様式などの変化は、児童生徒の心や体の健康に様々な影響のため、生活習慣病、ナイフなどによる問題行動など現代的課題は急速に解決しなければならない問題となった。これらは心の問題と深く関わりその解決のためには、身体的側面のケアーとともに心のケアーへの両面からの対応が求められるようになった。実際、精神面の問題で保健室に相談に来る「保健室登校」が増えていることが、文部省の調査で“心の問題”のために保健室の養護教諭が継続的に支援している学校は小学校で半数近く、中・高校では4校に3校という高い割合で存在。また、いわゆる保健室登校者のいる中学校は4割を数え、小・中・高校を総計すると前回調査の6年前(90年)の倍の1万人いることなどがわかった。この他にも過去1年間に保健室で把握した心身の健康問題がある児童・生徒の状況をみると「慢性疾患」が小・中学校の約6割、高校で約8割あったほかに、過半数を超える中学校で「いじめ」を受けた生徒が存在、また、高校の約半数に「精神科疾患」や「拒食症」などの問題事例があることがわかった。 ⑶「ヘルスケアカウンセリング(健康相談活動)」 特徴;保健体育審議会答申において、養護教諭の行う健康相談活動は、「養護教諭の職務の特質や保健機能を十分に生かし、児童生徒の様々な訴えに対して常に心的な要因や背景を念頭において、心身の観察、問題背景の分析、解決のための支援、関係者との連携など心と体の両面の対応を行う活動である」と定義している。 近年注目されているこの活動について、具体的に事例を挙げながら考察していく。 ②養護教諭の専門性を生かす健康相談活動⒜アセスメント;学校教育では「児童生徒理解」という用語が同義語で使われている。したがって、養護教諭は、十分なアセスメントにより生徒の問題に気付き、問題を見極めることが必要である。そのためには日常の健康観察から生徒を理解して、身体と行動や態度に表れる症状に
  • 学校教育を支える養護教育の役割 東京福祉大 レポート
  • 550 販売中 2008/01/07
  • 閲覧(2,523)
  • 科学と教養教育
  • -33- 高等教育ジャーナル─高等教育と生涯学習─11(2003)        J. Higher Education and Lifelong Learning 11(2003) 科学と教養教育 北 村 正 直 * 北海道大学名誉教授 Science in Liberal Education Masanao Kitamura * Hokkaido University, Professor Emeritus 1. はじめに  「今日の焦眉の課題の一つは人類の文化の中での科 学の位置づけである。」これは科学史,科学哲学の分 野でのリーダーの一人であるハーバード大学のホル トン教授が最近の著書“Einstein, History, and Other Passions”(Holton 1997)の序文において最初に記した 言葉である。アメリカでは70年代頃より人文学,社 会学の分野で科学批判が強まってきた。しかし,この 批判は非科学的傾向から更に反科学,反理性的な様 相をもつようになってきた。このような傾向を彼は 憂慮し彼は93年に“Science and Anti-science”(Holton 1993)を著し,この問題を取り上げていた。ここでは 更に科学に対する批判を広く取り上げアメリカの大 学における一般学生の科学教育の問題点と共に論じ ている。  実は彼はすでに60年代に欧米の知識階級の間に在 る科学に対する批判的な傾向に気付いていた(Holton 1964)。彼は後になって当時の傾向を“Romantic Rebellion”と呼んでいる。この科学批判の一つは,現 代科学に対する感情的な不満から発しているものであ る。このような批判者は非常に深く科学を理解しては いるが,現代科学の新しい概念は感情的に受け入れ難 いようであった。彼等の言い分を一言でまとめると 「中世には,人々は有機的な世界像があり,哲学者も 文学者もそれが“理解”できた。しかし,現代の科学 は自然の微小な各構成部分について調べ,全体につい ては扱おうとしない。その結果,科学は人類から生き Abstract─We are living in a weird period, a postmodern era, where any established, objective knowl- edge is denied and replaced by subjective opinion, even a scientific theory is labeled as a social con- struct. In this paper we try to trace the origin of such queer ideas and examine the prevailing claims presented by some proponents, and conflicts between them and their critics, mostly from science. Fi- nally, science in liberal education for the new era is discussed, since such ideas have permeated science and mathematics education throughout the world, including Japan, and it is increasingly
  • アメリカ 科学 哲学 文学 問題 大学 現代 理解
  • 全体公開 2008/01/14
  • 閲覧(2,351)
  • 教育相談の研究
  • 『学校カウンセリングの意義・方法および今後の課題について述べなさい』 カウンセリングには大きく分けて二種類ある。一つは治療的カウンセリングであり、もう一つは発達援助的カウンセリングである。学校カウンセリングは発達援助的カウンセリングをさす場合が多い。  では、何故学校現場においてカウンセリングが必要なのだろうか。 現在、学校では、いじめ、不登校、非行、学級崩壊などのさまざまな教育的問題が数多く起こっている。そういった問題行動を引き起こす子どもは、心や家庭になんらかの問題を抱えている場合がほとんどである。そういった悩みをカウンセリングによって解決することで、社会問題となってしまった教育問題を減らしていくことが学校カウンセリングの一番の意義である。また、「ゆとり教育」によって引き起こされた学力低下や学力の二極化から、いわゆる「落ちこぼれ」になってしまった生徒への対応としても学校カウンセリングは有用なのではないだろうか。さらに、将来、子どもたちが自立した時、豊かな社会生活が送れるように心身の発達を促し、必要なライフスキルを身につけさせるという側面も持っている。  次に学校カウンセリングの方法について考えてみる。一般的なカウンセリングは次のような流れで進んでいく。 まず相手の思っていることをしっかり聞くことから始める。直接的な指示をするのではなく、クライエントの立場に立って話を聞いてくれる人であるということが、クライエントに伝わるように聞いていくのである。その結果、徐々に自分から進んで話をするようなっていく。さらに、カウンセラーがクライエントを無条件で受容し共感することで外向的になり、自己表現が出来るようになる。次に、仲の良い少数の友人と遊びや運動などを通して交わるよう指導するとともに、その時の様子や気持ちを共感的に聞いていくのである。ここまでくれば、クライエントの環境適応能力は改善され、自分の悩みや問題を解決する力がついてくる。  発達援助的カウンセリングは治療的カウンセリングと違い、症状や悩みや問題を解決することが目的ではない。あくまでも、クライエントに症状や悩みや問題を解決する力の発達援助をすることが目的なのである。つまり、生徒自らが抱えている問題を解決出来るように手助けすることが発達援助的カウンセリングの真の目的なのである。では、学校現場ではどのようなカウンセリング方法が考えられるだろうか。 学校カウンセリングでは、対面でのカウンセリングによる個人へのアプローチは基本であるが、授業、学級経営、学校全体の取り組み、家族や友人への働きかけなど様々なアプローチを総合的に実施することで、相乗的な効果を引き出すことができる。学校生活の場・日常生活の場で行われるため、随時、実施する機会がある。休憩時間、放課後、行事や授業など様々な場面を利用し、児童生徒の自己管理や他者理解を深めさせ、自己コントロール力や対処スキルを向上させることができる。具体的な方法として、開発的カウンセリング・予防的カウンセリング・問題解決的カウンセリングの援助段階に分けて考えることができる  開発的カウンセリング 開発的カウンセリングは、生徒の心理的な発達を促進し、社会生活で必要なライフスキルを育て、困難な問題に対処する力やストレス耐性を高める活動である。これらは、生涯にわたる発達課題達成の支援であり、全ての生徒が対象となる。教科学習、特別活動、総合的な学習などの学級、学校全体の教育活動を通して実施する。主な活動内容としては、「人権教育」、「ライフスキル教育」、「キャリア教育」などがある
  • 佛教大学 レポート 教育相談 カウンセリング
  • 550 販売中 2008/01/21
  • 閲覧(1,813)
  • 教育原論問題
  • 教育原論 1 ソクラテス的対話(産婆術)について述べ、ソクラテスの教育学的意義について考察せよ。 5月午前  ソクラテスは対話することが知への道であり、もっとも有効な教育方法であると考えた。ソクラテスの対話術は、一般に産婆術と呼ばれている。産婆術とはすなわち、産婆が妊婦に子を産むのを手助
  • 佛教大学 通信 科目最終試験 教育原論 問題と解答
  • 550 販売中 2008/02/18
  • 閲覧(2,546)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?