連関資料 :: 教育について

資料:11,535件

  • 教育史1
  • 設 題  ⇒「藩校について述べよ。」  昌平坂学問所が設立されていくのと前後して、諸藩においては藩学、藩校と言った藩立の学校が設けられていった。藩学と言う名称は、明治4年の廃藩置県によって県学校が出現したため、それ以前の学校を一括して呼ぶようになった。  藩校には、広狭の2種の意味がある。藩士の子弟に対して、主として漢字による文字の学習や教養を学ばせるための学校として、また武芸稽古所、武官、武学校なども含めて藩校と、さらに広く医学校、洋学校、国学校、兵学校などを含める場合の藩校である。以下、ここでは前者である狭義の意味での藩校について考察する。  藩校が成立してくる過程として、石川松太郎は4つの類型をあげている。 第1は、藩士を対象とした公開解釈のために設けた講堂から出立したものである。この場合、藩主が儒者を招いて講義を受けたものを、やがて側近のものや、役付の武士まで聴講を許すようになり、やがて一般の藩士をその対象とするようになった。  第2は、儒官の家塾をひきあげて藩校に組織したものである。この類型の場合である家塾を改組して藩校にした例は数多く存在する。  第3は、聖堂をたてて孔子祭
  • 佛教大学 通信 レポート 第一設題 教育史
  • 550 販売中 2008/07/15
  • 閲覧(1,574)
  • 教育史2
  • 設 題  ⇒「ルソーの教育思想について述べよ。」  啓蒙期に、異色の思想家として教育論を展開し、後世にまで広く大きな影響を与えたのがジャン・ジャック・ルソーである。彼は、ジュネーブの貧しい時計職人の家に生まれたため、ほとんど組織的な学校教育を受けることなしに独学で文学を覚えたという。また、家庭的に不幸で、生後間もなく母を失ったうえ8歳で父とも離別し、16歳の頃にはほとんど無一文で放浪生活を余儀なくされたとされる。ただ、幸いにもその頃出会って同棲することとなったヴァラン婦人の世話により人生経験や社会を見る目が育てられた。そして、20代で病を得た時、禍を福に変え、ヴォルテールやデカルト、モンテスキュー、そして、ロックなど、当時注目されていた各種の著作に目を通し、後の活躍の基礎的教養を身につけたのであった。なお、ルソーの教育思想は「エミール」において小説風に述べられている。  ルソーは自分の主張する教育説を「消極教育」と名づける。ルソーは、子どもに多くの知識や大人の義務を教える教育を積極教育と名づけ、その積極教育とは反対の教育が必要と考えた。それが消極教育である。積極教育では子どもの本性を悪
  • 佛教大学 通信 レポート 第二設題 教育史
  • 550 販売中 2008/07/15
  • 閲覧(1,989)
  • 教育の拒否権について」
  • 「教育の拒否権について」 「教育の拒否権」これは実におもしろい考え方だと思う。 現代において自己決定権というものが大きく取りざたされ、人々も次第に自己決定の自由を求めるようになっている。 自己決定権の論議がもっとも話題になったのは「安楽死」を認めるか否かのときだ。 自ら死を選べる権利。人が人を殺すのは犯罪になるが、自分で自分を殺すのは犯罪にはならないのではないか。自殺は小さくとも痛みを伴うが、安楽死は文字通り痛みを伴わずに死ねるのではないか。 世界では安楽死を認めている国もあるがそうでない国もある。 自分個人の意見としては「安楽死」については賛成だ。見ていると生きることが辛い状態で生きている人もいる。現代の医学では治せない難病の治療に酷く苦しむ人もいる。彼らにとって死は楽になることを意味している。 教育の拒否権について考えるときに前提としてあるのが「義務教育」という原則である。 そう憲法で教育が義務づけられているのだ。義務教育の目的は簡単に言えば全国民が「読み書きそろばん」ができるようになることを意図している。 当然これは生きていくうえで必要不可欠なことだし、これを知らないと社会全体と
  • 教育 教職
  • 2,200 販売中 2008/08/03
  • 閲覧(1,712)
  • 教育心理学
  • 『児童期、青年期において社会的認知(社会性の発達、対人関係(親・仲間))の広がり、自己意識などがどのように変化するかをまとめよ。』 発達とは、個体と環境との相互作用のうちに進行するものであるとされている。身体的側面に関しては生物学的に定められた順序をもって進んでいき、その一方で精神的な側面に関しては、人間の年齢的な成長と共に変化していく外の環境からの関わりや、それに対する適応によって変化していくのである。つまり発達の進行要因には、遺伝による形成力のみならず、それと相互作用を演ずるような環境の2つが存在するのである。 また、教育心理学という観点から発達段階を考えると、学校教育制度と発達は切り離すことができない。入学・卒業などの学校制度の区切りが、子どもの精神生活において、大きな比重を持つと考えられているからである。小見山栄一はそのことを取り入れて、発達段階を乳幼児期、幼児期、児童期、青年期に区分している。以下では、この小見山氏の区分における児童期と青年期の発達、特に社会的認知と自己意識の二点を中心に変化の特徴を述べていく。 【児童期における発達】  児童期は、親からの分離が現れる幼児期、
  • 児童期 青年期において社会的認知 教育心理学 心理学 A判定
  • 770 販売中 2008/08/13
  • 閲覧(1,812)
  • 教育相談の研究
  • 学校カウンセリングの意義、方法および今後の課題について述べなさい。 カウンセリングとは、悩みを抱えた人に対して、その悩みを聞き、原因の所在を明らかにして、どう対処すればよいかを考え、患者にあった方法で対処し、最終的に悩みを解消するように働きかける行為である。カウンセリングを行うには、以下のような心的構造・発達過程を理解し、段階に則したものとする必要がある。乳児期は、イド(快楽原則)が心の全てであるが、幼児前期に入ると、イドの中から、自分の行動を決定する自我(現実原則)が芽生える。幼児後期になると、自我とイドの関係性の中から、超自我(理想)が生まれる。身体の成長とともに心的構造であるこれらの三者は成長し、その関係性は変化を繰り返す。この三者のバランスが取れているとき、心理状態は最も安定した状態となる。 カウンセリングには、大きく分けて二種類ある。一つは、治療的カウンセリング、もう一つは発達援助的(開発的)カウンセリングである。治療的カウンセリングは、神経病の患者が対象である。このカウンセリングは、患者に対してカウンセラーが専門的な知識と技術を用いて、患者の症状や病気を治療するものである。
  • 佛教 大学 通信教育 レポート 教育相談
  • 550 販売中 2008/08/20
  • 閲覧(1,173)
  • 人権(同和)教育
  • 『同和教育の意義・歴史を統括し、学校における同和(人権)教育実践の具体的なあり方について述べなさい。』 同和教育とは、人類普遍の原理である人間の自由と平等に関する問題、すなわち日本国憲法によって保障された基本的人権にかかわる課題である同和問題、そして部落差別について考え、なくすためのすべての教育活動である。部落差別の実態として、同和地区出身者の暮らしが貧しかったり、就職試験や結婚で差別により不当な扱いをされたり、また子どもの進路の限定というものがある。部落差別によって子どもの頃から厳しい生活を強いられ、教育の機会均等が保障されていないなど、現在においても学力に見られる格差が存在している。同和教育活動の中で重要なことはこれらの同和問題・部落差別を     把握・改善することである。 そしてこの同和問題の解決に当たっての教育対策は、人間形成に主要な役割を果たすものとして特に重要視されなければならない。すなわち、基本的には民主主義の確立の基礎的な課題である。従って、同和教育の中心的課題は法のもとの平等の原理に基づき、社会の中に根強く残っている部落差別をなくし、人権尊重の精神を貫くことである。
  • 人権(同和)教育 佛教大学 レポート 通信
  • 550 販売中 2008/09/08
  • 閲覧(2,100)
  • 教育相談の研究
  • 学校カウンセリングの意義、方法および 今後の課題について述べなさい。  ⇒近年、社会の構造が複雑化し、人々の抱える問題も複雑化してきました。それ故、人々の悩みも多岐にわたり、悩む人が相談する相手や内容も多様化しています。友達や親兄弟、教師であり、最近では、インターネット上で見知らぬ人へ相談するケースまで出てきました。インターネット上では、知っている人より話がしやすいと思ってしまっているのです。こういった状況で、カウンセリングするということは、教員にとって、又は、様々な関係において、単なる素質や経験だけでは対応出来ないようになってきました。  学校において、カウンセリングとは、教師が行う「教師カウンセリング」と、スクールカウンセラーによる、「スクールカウンセラー」が存在します。  教師は、クラスを運営し、指導を行い、管理し、評価することの共に、カウンセラーとして、子供の様々な悩みを聞き、受容共感し、問題を解決することを必要とされます。しかし、実際に子供は、相談相手として教師を選ばず、友達や家族を選択しがちです。学校によっては、相談室を設置していますが、実際は生徒指導室として使われているの
  • 教育相談の研究
  • 550 販売中 2008/09/09
  • 閲覧(1,226)
  • 教育相談の研究
  • 『学校カウンセリングの意義、方法および今後 の課題について述べなさい。』 1 はじめに 現在、戦後最大の変革とも言われる文部省(現文部科学省)による「スクールカウンセラー活用調査研究委託事業」が進行している。学校という場におけるカウンセリングに世間の関心が高まっているのは言うまでもない。 近年の学校教育を取り巻く問題は、いじめ、非行、不登校などの問題行動が深刻化している。 カウンセリングを行うには、以下のような心的構造・発達過程を理解し、段階に則したものとする必要がある。 乳児期は、イド(快楽原則)が心の全てであるが、幼児前期に入ると、イドの中から、自分の行動を決定する自我(現実原則)が芽生える。幼児後期になると、自我とイドの関係性の中から、超自我(理想)が生まれる。身体の成長とともに心的構造であるこれらの三者は成長し、その関係性は変化を繰り返す。この三者のバランスが保たれている時、心理状態は最も安定した状態となる。 子どもは、教師が熱心に関わり信頼関係を築こうとしてもつながりをもとうとしなかったり、突然切れて暴力を振るったりするケースさえ存在するようになっている。教師には、このよう
  • 教育相談の研究 合格 学校カウンセリングの方法 意義
  • 550 販売中 2008/09/16
  • 閲覧(1,486)
  • 道徳教育の研究
  • 『「生きる力」の育成と道徳教育について述べよ。』 1.はじめに  道徳教育は、大辞林では「社会において望ましいと考えられている価値観や価値体系に基づく意識や行動様式・生活態度の形成をめざす教育」と述べられている。  戦後制定された教育基本法第1条で「教育は、人格の完成をめざし、平和的な国家および社会の形成者として、真理と正義を愛し、個人の価値を尊び、勤労と責任を重んじ、自主的精神に充ちた心身ともに健康な国民の育成を期して行わなければならない」と示されており、人格の形成と国民の育成の中核となるべき教育活動が道徳教育であることは明らかである。  本レポートでは、生きる力とは何かを述べ、さらに生きる力を育むために道徳教育はいかにあるべきかを述べる。 2.生きる力の育成  1996年7月に出された第15期中央教育審議会は、我が国の教育の在り方について、変化の激しいこれからの社会において「ゆとり」の中で「生きる力」を育むことを重視することを提言している。そして、これからの子どもたちに必要となる「生きる力」とは,「自分で課題を見つけ、自ら学び、主体的に判断し、行動し、よりよく問題を解決する資質や能
  • 「生きる力」の育成と道徳教育について 道徳教育 佛教大学 合格
  • 550 販売中 2008/09/16
  • 閲覧(1,579)
  • 教育学概論
  • 「わが国の教育目的について論述しなさい。」 1,わが国の教育の目的の変遷について  我が国における近代学校教育制度の基礎となる新しい教育制度が発足したのは明治5年のことである。明治政府は西洋の思想・科学・技術を迅速に吸収し、また国を結束させ富国強兵を実現するために、国民への教育の普及をめざした。主な目的は①国民皆学:四民平等の立場から、身分に関係なく全国民一律の教育の実施②立身出世主義:学問を修めることにより「立身、治産、昌業」を実現する。③実学主義:それまでの儒教思想を基調とする教育観を否定し、欧米の近代思想に基づく個人主義・実学主義を取り入れる。というものである。初等、中等、高等学校の三段階制度を設立し(最高学府である大学は明治12年の教育令により廃止)、小学校を男女児童の必修とした。第二次世界大戦後の昭和21年、日本国憲法が公布され、教育に関わる項目として「教育を受ける権利、保護する子女に対し教育を受けさせる義務、義務教育の無償(以上26条)、国による宗教教育の禁止(20条3項)、公の支配に属しない教育に対する公金支出の禁止(89条)」などを定め、翌22年教育基本法と学校教育法が
  • 環境 日本 宗教 情報 子ども 社会 学校 地域 高齢化 科学
  • 550 販売中 2008/09/19
  • 閲覧(2,619)
  • 教育方法論
  • 児童生徒の立場に立っての分かる(分からせる)授業を最近の教授・学習理論、教材研究、児童・生徒理解等を観点にして述べよ。  教育方法という概念は、きわめて多義的であり、そこには、学習指導と生徒指導(生活指導)、教授と訓練、陶冶と訓育といわれる活動、教育的行為が含まれている。時には、教育目標・内容の設定、教育課程の編成という仕事も、教育方法という実践的行為に含まれる。また、学校教育のような意図的・組織的な教育には、明確な目的や目標が設定されることが不可欠な条件であり、教育の方法や技術は設定された目的や目標の達成を目指して用いられる手段でもある。   1.最近の教授・学習理論  教授・学習理論とは、教育方法の概念である。明治時代から用いられた「教授法」、大正時代中期から一般化した「学習指導法」、さらに新しい言葉として「教育方法」が一般的になったのは戦後のことであり、教育の内容の歴史的な変遷とともに呼び方が変わってきているが、意味するところは大きく変わるものではなく、明確な区別はない。  近現代の教授・学習理論をいくつかあげると、⑴ブルーナーによって提唱された「発見学習」、⑵デューイの「問題解
  • 550 販売中 2008/09/19
  • 閲覧(2,240)
  • 教育原論1
  • ハヴィガーストの発達課題について  ⇒ハヴィガーストは次のように述べている。発達課題は個人の生涯にめぐりいろいろの時期に生ずるものであり、その課題の解決に成功すれば、個人は幸福になり、その後の課題も成功するが、失敗すれば個人は不幸になり、社会で認められず、その後の課題の達成も困難になっていく。発達課題の概念が教育者にとって役立つ概念は2つあり、一つ目は学校における教育目標を発見し設定することを助ける点にある。二つ目は教育的努力を払うべき時機を示す点にある。身体の成熟し、社会が要求し、自我が一定の課題を達成しようとするときが、適時である。この時機を間違えると教育は無駄なものとなるが、正しい時期に行うと満足すべき成果が得られるのである。 ハヴィガーストの人間の発達課題の特色は、人間の生涯のある時期だけを取り上げているのではなく、生まれてから死ぬまで、つまり幼児期から老年期までの人間の一生の成長・発達を単なる自然的な課程として見ないで、個人が本来いろいろな課題を持っており、その課題を果たすべく成長・発達をしているという見方をしているということである。その課題はそれぞれの時期に固有のものであり
  • 発達 経済 社会 学校 文化 課題 道徳 地域 幼児
  • 880 販売中 2009/05/06
  • 閲覧(1,956)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?