連関資料 :: 学習・学習指導

資料:435件

  • 第4学年 算数科学習指導案 「三角形と角①」
  • 第4学年算数科 学習指導案                                                   指導者名 (      ) 月 日  曜日 第 校時   年 組  名 場所 年 組教室 教科・領域 算数 単元名 三角形と角(角の大きさ比べをしよう) 本時の 目 標 ・形としての角の概念を理解することができる。 ・角の大小を比べることができる。
  • 定義 算数 4年生 三角形 学習指導案 角の大小 算数科
  • 660 販売中 2009/10/13
  • 閲覧(3,900)
  • ■【2013】【明星大学】【学習指導と学校図書館】過去問と回答例
  • 2013年度、明星大学 教育学部 通信課程において、科目終了試験に出題された問題の一覧、およびその回答例、ヒント集です。2013年4月~2014年2月の間に行われた科目終了試験において、全国(すべての試験会場)の試験問題が網羅されております。(問題数が膨大でないのは、出るパターンが決まっているからです。本資料以外の問題は2013年度は出題されておりません) 2013年度の試験問題は2012年度の試験問題と重複する部分が多かったため、2014年度以降の科目終了試験においても、2013年度の試験問題は役に立つかと思います。 全国の明星通信生の方のご協力により本資料を作る事ができました。ここでお礼を申し上げるとともに、これから試験を受ける皆様のお役にたてれば幸いです。 また、試験対策だけでなく、レポート作成の際にも、記載させていただいている回答例、ヒント集はお役に立つかと思います。レポート作成の前にダウンロードすると、レポート作成作業がはかどると思います。 →【過去問】と【合格レポート】 まとめブログ : http://ameblo.jp/meiseitarou/ ★★【2012年度~2014年度前期を終えて・・・2年半の傾向】★★ ※ 2012年度の問題と2013年度の問題は傾向はまったく一緒(まったく同じ問題)でした。 ※ 2013年度の問題と2014年度前期(4月~10月)の問題は、言葉のニュアンスが多少変わりましたが、問題内容はほぼ同一です。そのため、過去問対策としては2013年度の問題で対策可能です。 (2014年10月25日 アップ者追記)
  • 学校図書館 2013 明星大学 学習指導と学校図書館 試験 科目終了試験 過去問 全国 東京 2012 歴史 日本 小学校 中学校 教職 学校 教師 社会 教員 大学 課題
  • 1,320 販売中 2014/02/24
  • 閲覧(4,327)
  • 学習指導案〈高等学校・公民〉 青年期 資料館用
  • 過    程  学習内容  資料 学習活動  指導上の留意点  導入 青年期とは、名前は聞いたことはあるだろうか。そうならば青年期にはどのようなイメージを持っているのかを自分で考えさせる。 板書:  青年期とは   発問 「青年期とはどんなイメージを持っていますか  それぞれの用語説明に入る前に、生徒自身の青年期のイメージはどんなものかを聞き生徒の興味関心をこちらに向けさせる。  展開1 かつての青年期とはどのように言われていたかを理解させる。 板書: ・第二の誕生(ルソー) ・周辺人(レヴィン) ・第二反抗期 各用語の説明 学習指導案(高等学校) 学級      年  組 実習生氏名
  • 学習指導案 公民 青年期 教育
  • 550 販売中 2008/07/14
  • 閲覧(5,740)
  • 中学校社会科学習指導案(文明のおこりと日本の原始社会)
  • 1.実施日  平成15年6月24日(火曜日) 2.対象   ○○中学校 3.単元名  文明のおこりと日本の原始社会(『新しい社会 歴史』、東京書籍) 4.単元の指導目標 (教材観)  宇宙に地球が誕生してから約46億年が経過する。その中で、人類の誕生は約700万年前と、地球的規模から見たときに非常に短い歴史を持っていることがわかる。教師は生徒に、人類がこの短い時間でここまで発展できた理由を、過去の歴史を遡ることによって考えさせるのである。
  • 歴史 日本 社会 文化 学校 発達 学習 国家 集団 火起こし
  • 770 販売中 2009/11/24
  • 閲覧(4,043)
  • 教育実習 高等学校公民科(政治経済)学習指導
  • 1 高等学校 公民科(政治経済)学習指導案 指導教官 実 習 生 1 , 日 時 : 平 成 年 月 日 ( ) 第 校 時 2,対 象 : 高等学校 第 学年 普通科 組(男子16名、女子25名 計41名) 3,使用教材 : 『高等学校 政治・経済』 第一学習社 『資料 政・経 2003』 東京学習出版社 4,単 元 名 : 基本的人権の保障 5,単元目標 : 日本国憲法が保障する基本的人権の内容を理解し、人権尊重と擁護の重要性・意味を考える。 6,指導計画 : <基本的人権の保障と新しい人権> 1時間目・・・法の下の平等(憲法の成り立ちと基本理念・特色) 2時間目・・・基本的人権の考え方・公共の福祉 3時間目・・・自由権①(精神の自由) 4時間目・・・自由権②(人身の自由・経済の自由);本時 5時間目・・・社会権(生存権) 6時間目・・・社会権(労働権・教育を受ける権利)、参政権、請求権 7時間目・・・新しい人権(知る権利、プライバシー権、環境権) 7,本時の授業 (1)本時の単元名 : 自由権② (2)教 材 観 : 自由権は、日本国憲法が保
  • 教育学 教育実習 高校公民 政治経済 憲法 薬事法
  • 880 販売中 2008/01/28
  • 閲覧(15,123)
  • 技術・家庭科(家庭分野)学習指導案 単元:幼児と遊び
  • 1.単 元   幼児と遊び 2.目標 ?幼児の遊びの種類や遊びによる発達を理解できるようになる ?年齢による遊びの変化や幼児の安全を考えることができるようになる ?おもちゃの特性を理解し、幼児の発達段階に適したおもちゃ、安全なおもちゃの選び方を知る ?対象年齢や発達段階に合わせたおもちゃつくりの計画ができる 3.授業計画(全4時間)  ?遊びの中で育つ・・・・・・・・1時間  ?遊びと発達・・・・・・・・・・1時間(本時)  ?いろいろな遊びとおもちゃ・・・1時間  ?おもちゃの計画・・・・・・・・1時間 4.本時の指導 (1)目標  幼児の心の発達とそれによる遊び方の変化を理解することができる。  生徒たちが気にしていないような場所も幼児にとっては危険がたくさんあるということを理解できるようになる。 (2)準備  教師:プリント、プロジェクター、パソコン、子どもの安全グッズ  (3)学習指導過程 学習活動 時間 指導上の留意点・支援 ・ 赤ちゃんのころは誰と遊んだか思い出し発表する・ 幼稚園・保育園の時に誰と遊んだか思い出し発表する・ こころの発達と遊び方の変化を考え、どのように変わっていったかを発表する・ プリントに遊び方の変化を記入する・ 画像を見て、危険箇所を考え発表する・ 幼児の身の回りの危険な場所やものをプリントに記入する・ プリントに記入したことを発表する・ 幼児の安全を守る用品を知る・ まとめ・ 感想を記入する 5分101010105 ・ 身近な大人や、年上の兄弟などを出すと思われるが、家庭環境が複雑な生徒もいるので、それほど深く言わせないようにする。・ 誰かに遊んでもらっていたということを気づかせる・ 友達、ひとり、兄弟などまわりの友人と遊んでいたことを思い出させ、人と積極的に関わりながら遊び出したことに気づかせる。
  • レポート 教育学 中学校 家庭科 幼児 危険
  • 550 販売中 2006/01/31
  • 閲覧(9,005)
  • 高校地理B学習指導案「都市の成立と市町村合併による再編」
  • 〈教材観〉  日本各地に巨大都市が発達し、人口集中を始めとする都市問題の顕在化によって、経済的機能を中心とする都市機能が麻痺し始めた。かつて中心地理論を説いたクリスタラーはその中で、中心性の高い都市が広域中心都市を形成し、それに準ずる中心地を含めると、それらは一定の間隔で立地すると説いた。しかし現在の都市立地は、交通網の整備や経済活動の発達の影響により、不均衡な姿をみせている。またそれに伴い、大規模都市のさらなる肥大化と、周辺地域の荒廃という構図は枚挙にいとまがない。こうした現状に対する行政の対策として、近年注目を浴びているのが「市町村合併」の推進である。そもそも市町村合併は、中央集中・画一の行政システムから地方分権の強化への転換を図る目的で地方自治の確立を目指したものであるから、各自治体の自主的な合併を前提としたものであることは明白である。ところが今回のいわゆる「平成の大合併」は、「自治体の財政力強化」ばかりが全面に押し出され、中央が主体となって2005年度末を期限とした補助金のちらつかせには疑問の声も多い。さらには、こうした「お上」主導の合併推進は道州制への布石ではないかとの危惧まで生じている。市民の声を吸い上げることなく、「合併万歳」の掛け声のもとに十分な議論のないまま安易な妥協が図られることは、地域独自の機能を崩壊させ、地域間格差を悪化させることにもつながりかねない。しかし、こうした合併の流れはもはや抑止できないところまできていることも、また事実である。
  • レポート 教育学 高校 地理 都市 市町村 合併
  • 550 販売中 2005/10/31
  • 閲覧(2,681)
  • 6年生の国際平和学習について、具体的な指導案を作成しなさい。
  • ?対象学年 6年生 ?単元名  戦争ってなに? ?単元設定の理由  豊かで平和な時代に生まれた子どもたちは物が溢れ、平和であることが当たり前になってきている。もちろん、子どもたちの親の年代でもおかしくない、我々自身が戦争の体験・経験のない世代となり、祖父母も戦争の経験のない世代になりつつある。このような状況のもとで、地域の身近なお年寄りの戦争体験を聞く機会を持たせ、心を触れ合わせながら戦争と平和について学ばせていきたい。また、授業における話し合いのなかから、問題に思ったことを出し合うことによって、自分なりの意見をもち、戦争というものを各個人に考えさせる。 ?単元目標  ・戦争中の生活や様子を、体験者からの聞き取りや地図、年表、写真、手記などの資料を活用して調べられるようにする。 ・満州事変から日中戦争、第二次世界大戦までの戦争の背景と経過、国民や戦場となった地域人々の生活の様子などを調べ、戦争の実態を把握することから平和の意義について考えられるようにする。 ?単元計画(全9時間/4時間目) 1.出来事の確認・写真で今の小学生と比較する。 (2時間)
  • レポート 教育学 社会科教育法 社会科 教育法 6年生 国際平和学習
  • 550 販売中 2006/10/12
  • 閲覧(4,003)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?