資料:435件
-
【玉川大学】社会科指導法Ⅱ(中学)「歴史的分野の学習指導案」
-
<課題>
大項目「近代の日本と世界」から「産業革命」を 1 単位時間で学習するものと想定して学習指導案を作成せよ。単元名、想定する対象学年・学級、単元設定の理由と単元目標、指導計画、本時の目標などを記したうえで、本時の学習内容(導入、展開、まとめ)を詳しく述べ、最後に「評価」の基準を示すこと。あくまで教師による説明を基本にする(この時間全体を調べ学習や発表、意見交換の時間にしない)授業を実践するものとするが、「展開」において 5〜10分程度生徒による作業的時間を設け、資料の活用や思考力・表現力の涵養に当てるように工夫すること。自作のワークシートも作成し、添付すること。
※玉川大学通信教育部「社会科指導法Ⅱ(中学)」平成24年度課題<評価>C(合格)
<批評>
全体にごく平均的な中学生には難しい。
もう少し生徒目線に立って展開する必要がある。
たとえば、本時の導入部は、以下を参考。
「今、君たちが着ているものは何から出来てるんだろう?」
→「自然に存在するもので衣類の材質になるのは何だろう?」
→「ウール(羊毛)、シルク(絹)、コトン(棉)、麻のうち、棉にはどんな特長があるのだろう?すぐれた点は?」
ワークシートは、発想は面白いが、機械・道具・乗物の名称を付記。生徒は解答に戸惑う。
-
歴史
日本
社会
経済
イギリス
学校
政治
学習指導要領
問題
アジア
玉川
通信
990 販売中 2015/11/11
- 閲覧(4,758)
-
-
6年生の国際平和学習について、具体的な指導案を作成しなさい。
-
?対象学年 6年生
?単元名 戦争ってなに?
?単元設定の理由
豊かで平和な時代に生まれた子どもたちは物が溢れ、平和であることが当たり前になってきている。もちろん、子どもたちの親の年代でもおかしくない、我々自身が戦争の体験・経験のない世代となり、祖父母も戦争の経験のない世代になりつつある。このような状況のもとで、地域の身近なお年寄りの戦争体験を聞く機会を持たせ、心を触れ合わせながら戦争と平和について学ばせていきたい。また、授業における話し合いのなかから、問題に思ったことを出し合うことによって、自分なりの意見をもち、戦争というものを各個人に考えさせる。
?単元目標
・戦争中の生活や様子を、体験者からの聞き取りや地図、年表、写真、手記などの資料を活用して調べられるようにする。
・満州事変から日中戦争、第二次世界大戦までの戦争の背景と経過、国民や戦場となった地域人々の生活の様子などを調べ、戦争の実態を把握することから平和の意義について考えられるようにする。
?単元計画(全9時間/4時間目)
1.出来事の確認・写真で今の小学生と比較する。
(2時間)
-
レポート
教育学
社会科教育法
社会科
教育法
6年生
国際平和学習
550 販売中 2006/10/12
- 閲覧(4,057)
-
-
高校地理B学習指導案「都市の成立と市町村合併による再編」
-
〈教材観〉
日本各地に巨大都市が発達し、人口集中を始めとする都市問題の顕在化によって、経済的機能を中心とする都市機能が麻痺し始めた。かつて中心地理論を説いたクリスタラーはその中で、中心性の高い都市が広域中心都市を形成し、それに準ずる中心地を含めると、それらは一定の間隔で立地すると説いた。しかし現在の都市立地は、交通網の整備や経済活動の発達の影響により、不均衡な姿をみせている。またそれに伴い、大規模都市のさらなる肥大化と、周辺地域の荒廃という構図は枚挙にいとまがない。こうした現状に対する行政の対策として、近年注目を浴びているのが「市町村合併」の推進である。そもそも市町村合併は、中央集中・画一の行政システムから地方分権の強化への転換を図る目的で地方自治の確立を目指したものであるから、各自治体の自主的な合併を前提としたものであることは明白である。ところが今回のいわゆる「平成の大合併」は、「自治体の財政力強化」ばかりが全面に押し出され、中央が主体となって2005年度末を期限とした補助金のちらつかせには疑問の声も多い。さらには、こうした「お上」主導の合併推進は道州制への布石ではないかとの危惧まで生じている。市民の声を吸い上げることなく、「合併万歳」の掛け声のもとに十分な議論のないまま安易な妥協が図られることは、地域独自の機能を崩壊させ、地域間格差を悪化させることにもつながりかねない。しかし、こうした合併の流れはもはや抑止できないところまできていることも、また事実である。
-
レポート
教育学
高校
地理
都市
市町村
合併
550 販売中 2005/10/31
- 閲覧(2,759)
-
-
学習指導案〈高等学校・公民〉 青年期 資料館用
-
過 程 学習内容 資料 学習活動 指導上の留意点 導入 青年期とは、名前は聞いたことはあるだろうか。そうならば青年期にはどのようなイメージを持っているのかを自分で考えさせる。
板書:
青年期とは 発問 「青年期とはどんなイメージを持っていますか それぞれの用語説明に入る前に、生徒自身の青年期のイメージはどんなものかを聞き生徒の興味関心をこちらに向けさせる。 展開1 かつての青年期とはどのように言われていたかを理解させる。
板書:
・第二の誕生(ルソー)
・周辺人(レヴィン)
・第二反抗期 各用語の説明 学習指導案(高等学校)
学級 年 組
実習生氏名
-
学習指導案
公民
青年期
教育
550 販売中 2008/07/14
- 閲覧(5,828)
-
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
- 写真のアップロード
- ハッピーキャンパスに写真の
アップロード機能ができます。
アップロード可能なファイルは:doc .ppt .xls .pdf .txt
.gif .jpg .png .zip
- 一括アップロード
- 一度にたくさんの資料のアップロードが可能です。 資料1件につき100MBまで、資料件数に制限はありません。
- 管理ツールで資料管理
- 資料の中から管理したい資料を数件選択し、タグの追加などの作業が可能です。
- 資料の情報を統計で確認
- 統計では販売収入、閲覧、ダウンロード、コメント、アップロードの日別の推移、アクセス元内訳などの確認ができます。
- 資料を更新する
- 一度アップロードした資料の内容を変更したり、書き加えたりしたい場合は、現在アップロードしてある資料に上書き保存をする形で更新することができます。
- 更新前の資料とは?
- 一度アップロードした資料を変更・更新した場合更新前の資料を確認することができます。
- 履歴を確認とは?
- 資料のアップロード、タイトル・公開設定・資料内容説明の変更、タグの追加などを期間指定で確認することができます。