連関資料 :: レポート

資料:8,464件

  • 民事訴訟法レポート
  • (1)土地明渡請求はできる。 ?前訴の既判力は後訴にどのように影響するか。前訴の既判力が後訴に作用する場合、後訴裁判所はどのような判断を下すべきであろうか。既判力の作用には、?前訴判決の判断と矛盾する権利関係を基礎付けるための主張立証が当事者に許されず、後訴裁判所はこれを争う当事者の申し立てや主張・抗弁を排斥しなければならないという消極的作用と、?裁判所は既判力で確定された判断に拘束され、これを前提として後訴の審判をしなければならないという積極的作用があるが、究極的にはどちらなのかにつき争いがある。そこで、既判力が後訴にどのように作用するのかとかかわって問題となる。 ?この点、既判力の作用は究極的には判決事項の再度の審判の禁止(一事不再理効)であり、同一事項の審判の繰り返しとなる当事者の主張や抗弁を不適法として排斥するという消極的作用であると考える学説があり、判例「最判昭和51年9月30日民集30巻8号799頁」では既判力が及ばない事項であっても実質的に前の訴訟の蒸し返しと認められる場合については、訴訟法上の信義則に基づき後の訴訟における主張立証を制限する立場を採用しているが、しかし、既判力は基準時(事実審の口頭弁論終結時)における権利・法律関係の変動が不可避であり、厳密には同一事件はないので、確定判決により訴権が消滅して、再訴が不適法になるという意味での一事不再理効には親しまない。 そこで、既判力は究極的には前訴で確定した権利関係の存否の判断の後訴裁判所に対する内容的拘束力があって、これと矛盾・抵触する判断を禁止する効力であると解すべきである。 すなわち、確定判決の判断の内容的拘束力という積極的作用がまずあって、訴の反射としてこれに反する当事者の主張や抗弁を排斥するという遮断効(消極的作用)があるにすぎないと考える。
  • レポート 法学 民訴 法律 土地明渡訴訟
  • 550 販売中 2006/07/14
  • 閲覧(3,065)
  • 法人企業統計レポート
  • (2)概要 ・すべての指数について、製造業はなめらかな動きをしているが、それに比べ非製造業のほうは激しく変動し、製造業の方が非製造業に比べて周期が短い。 ・売上高・営業利益及び経常利益は製造業、非製造業ともに同じ動きをしている。 経常利益・営業利益は売上高に比べ変動幅が大きい。 ・営業利益・経常利益・設備投資について、製造業は非製造業と比べて変動幅が大きい。 ・遅行指数である設備投資は、製造業では対して約一年程度のタイムラグで経常利益を追いかけているような形になっているが、非製造業では大きくても四半期程度のタイムラグしかない。
  • レポート 経済学 経済データ 経済統計学 計量経済学 国民所得論
  • 550 販売中 2007/11/19
  • 閲覧(2,172)
  • 物権変動のまとめレポート
  • ここから物権変動に入ります。総説分野は抽象的な論点が多いのですが、不動産物権変動・動産物権変動を理解するための前提となるので、飛ばさないようにして下さい。この分野では物権行為の独自性の論点が重要です。 1. 物権変動とは 物権の変動とは、物権の発生・変更・消滅をいい、物権の主体の立場からは、物権の得喪及び変更をいう。 例えば、Aが建物を新築すれば建物についての所有権が発生し(発生)、その建物を増築すれば所有権の内容が変わり(変更)、さらに建物が火事で焼失すれば所有権は消滅する(消滅)。これを物権の主体の問題として捉えてAについてみれば、Aは建物を新築することで建物についての所有権を取得し火事によって焼失すれば、その所有権を喪失するということになる。 2. 意思主義と形式主義 (1) 意思主義 物権変動を生ずるためには意思表示のみで足り、登記や占有など別に何らの形式・表象をも必要としないとする立法例をいう。 (2) 形式主義 物権変動を生ずるために、意思表示の他に一定の形式・表象を必要とする立法例をいう。 3. 物権行為の独自性 (1) 問題の所在 抵当権の設定には設定契約が必要であるが、これは物権変動だけを生じさせることを内容とする法律行為(物権契約)である。それでは、売買のように債権契約の履行として物権変動が生じる場合にも、売買契約(債権契約)とは別個独立の、所有権移転そのものに向けられた当事者の合意(物権契約)が必要か。 論点3 176条の「意思表示」が「債権的」意思表示で足りるか、「物権的」意思表示まで要するかが問題となる。 A説(独自性否定説 判例・通説) 結論:物権変動を発生させるためには債権を発生させる意思表示とは別個の「物権行為」をする必要はない。
  • レポート 法学 物権変動 所有権 移転 試験対策 法学部試験対策 法学部レポート対策
  • 550 販売中 2006/08/21
  • 閲覧(3,696)
  • 抵当権のまとめレポート
  • 抵当権総説 1.抵当権の意義(⇒?物権法入門 四−1) 2.抵当権の特徴 (1) 公示の原則 公示の原則:抵当権の存在は必ず登記により公示すべしという原則。 →抵当権の存在により一般債権者に不測の損害を生ぜしめないこと、及び抵当権者自身が他の公示されていない抵当権その他の優先権の出現により脅かされないことも目的とするものである。 (2) 特定の原則 特定の原則:抵当権は一個または数個の特定・現存する目的物の上にだけ成立することができるという原則。 →抵当権の目的たる価値に客観性を与え、その存在を公示して独立の金融取引の客体となりうる基礎を築こうとする目的に基づくものである。 (3) 順位確定の原則 順位確定の原則:同一の財貨の上の抵当権は、すべて確定した順位を保有して、相互に侵すことはないという原則。 二. 抵当権の設定 1. 抵当権設定契約 抵当権は約定担保物権であり、直接に抵当権の成立を目的とする契約(抵当権設定契約)によって設定される。そして、質権のように担保物の占有移転を必要としない諾成契約である。 抵当権設定契約の当事者は、通常、債権者(抵当権者)と債務者(抵当権設定者)であるが、抵当権設定者は必ずしも債務者に限られず、債務者以外の第三者であってもよい(この第三者を物上保証人という)。 抵当権設定契約は、物権契約であるので、設定者にその抵当権を設定する権限(処分権)がないと設定契約は無効となる。例えば、第三者が他人の不動産に勝手に抵当権を設定しても無効である。 2. 抵当目的物 抵当権は、登記・登録などの公示方法が可能なものについて設定できる。 民法が認める抵当権の目的物は、原則として?不動産のほか、?地上権?永小作権である。
  • レポート 法学 抵当権 非占有担保 抵当権の効力 試験対策 法学部試験対策 法学部レポート対策
  • 550 販売中 2006/08/21
  • 閲覧(6,726)
  • 物上代位のまとめレポート
  • 物上代位は物権法にとどまらず、債権法でも関連して問われる分野です。試験では主に事例問題で、権利の性質から物上代位の可否を考えさせる問題が出題されています。 1. 物上代位とは (1) 定義 物上代位:担保物権の目的物が売却、賃貸、滅失、毀損により、目的物そのものから優先弁済を受けられなくなったときに、債務者が受ける金銭その他のものから優先弁済を受けることができること。 (2) 趣旨 抵当権は目的物の交換価値を把握し、これを優先弁済にあてる権利であるから、目的物が何らかの理由でその交換価値を具体化したときは、抵当権はその具体化された代位物の上に効力を及ぼす必要がある。 (3) 要件 ?それが物上代位の対象となりうること。 ⇒目的物の売却、賃貸、滅失または毀損によって債務者が受ける金銭その他の物が生じること。 ?払渡または引渡前に差押をすること。 (4) 効果 抵当権者は、その具体化された代位物に抵当権が及ぶことを主張して、代位物を自己の被担保債権に優先的に充当しうる。 定義、趣旨、効果は難しい文言ばかりですので、物上代位の典型例を挙げておきます。 BがAのために自己所有の建物に抵当権を設定したとします。しかし、この抵当建物がMに放火されて焼失してしまいました。このとき建物所有者(抵当権設定者)のBは、Mに請求する損害賠償金や保険会社に請求する保険金を請求することができます。このお金がBのものになるとすると、抵当目的物は滅失しているために抵当権は消滅してしまっている(附従性)ため、抵当権者Aは泣き寝入りするしかありません。そこで、「抵当権が損害賠償請求権や保険金請求権に変化した」と考えることによって、抵当権者Aが「そのお金をこっちに払ってくれ」と要求できるようにするのです。
  • レポート 法学 物上代位 差押え 質権 試験対策 法学部試験対策 法学部レポート対策
  • 550 販売中 2006/08/21
  • 閲覧(2,933)
  • イスラエル王国史レポート
  • イスラエル王国史レポート 王国史の資料と内容 申命記派歴史家が“王国史”を記す際、用いた資料・伝承 a「イスラエルの王の歴代志の書(列上14:19)」「ユダの王の歴代志の書(14:29)」   ――イスラエル王国とユダ王国の宮廷で編纂された編年記を資料として作成された歴史書  *列王記に記録された事件以外の各王の事績について、これらの歴史書を参照するよう著者は読者に勧めている(14:19,29)  b各預言者サークルで形成された伝承  ・北王国エリヤ・エリシャ伝承/南王国イザヤ伝承/神殿記録を用いて作成された祭司的資料 シンクロニズム 南北両王国の王に関する記述を交互に配列する方法によって、両王国の歴史を対観的に叙述 年代的枠組 ・各王の治世年数と両国のシンクロニズムが南北両王国の年代的枠組を設定する主要なデータである。 ――しかし年数を単純に加算しても、整合的クロノロジーは成立しない 整合的クロノロジーを得るための四つの問題 1、列王記自身の矛盾 2、列王記と歴代志の記録の食い違い 3、南北両王国間のシンクロニズムに矛盾 4、王国の絶対年を決定するアッシリア・バビロニアの記録と旧約資
  • レポート 旧約聖書 イスラエル王国 聖書学 列王記
  • 550 販売中 2006/11/13
  • 閲覧(1,649)
  • 教育方法論レポート
  • 学習指導案の意義と作成上留意しなければならないことについて 1,学習指導案とは 学習指導案とは、教師が授業の展開を予測して作成する授業計画書のことで、いわば授業の設計図である。教師は、授業を行う際、事前に「学習指導案」を作成し、「授業目標」や「授業内容・教材・教具」などの諸点について構想を練り、授業を準備することになる。  学習指導案とは、広儀と狭儀のとらえ方があり、広義には学習指導のための計画書である。年間学習計画、月・週ごとの学習計画、単元ごとの学習計画、一単位時間の学習計画等がこれにあたる。しかし、学習指導案という時は一般に以下に述べる狭義が使われることが多い。狭義には年間、月、週の学習計画等をもとにして作られる1単位時間の学習計画書をいう。ここでも狭義の学習指導案について述べていきたい。 学習指導案は大きく分けると「細案」と「略案」がある。 (1) 細案  「細案」とは、単元名(または主題、題材)、単元設定の理由(または単元の考察、教材観)、単元の目標、指導計画(または単元の計画、評価計画)、児童・生徒の実態、本時の目標、本時の展開などはもとより、1単位時間の授業過程における教
  • 指導案 教師 子ども 学習 授業 学習指導案 指導 児童 学習指導 計画
  • 550 販売中 2009/07/13
  • 閲覧(4,765)
  • 図画工作Ⅱレポート
  • 幼児の生き生きとした造形活動を促す、導入時の「言葉かけ」「環境設定」のあり方について述べよ。実際に制作し、させた経験、身の回りで見聞きした子どもの事例をあげながら述べること。 1、はじめに 2年前に担任した年長児クラスにMという男の子がいた。前担任から、「描く姿を見たことがないし、一斉に描画活動をするときまってそこからいなくなり、どんなことがあっても描く活動をしない。」と話を聞いた。そんなことがあるのかと不思議だったが、実際にその姿に出会った時には大変ショックだった。 そこで、Mと関わり取り組んできたことを振り返り、幼児の生き生きとした造形活動を促す、保育者の働きかけについて考察していく。 2、5歳児クラスのMの姿と実践 5歳児の子ども達には、個人用のサインペンとクレヨンと固形絵具が用意されていた。子ども達は、そのことを「年長になったら~」と期待していた。そして、教材を渡されると楽しそうに描く姿をみせていた。固形絵具については、2期に入ってから使い方を話し渡した。「こうやるの?」と言いながら描き、色のミックスを楽しむ姿があった。 Mは、紙を見ただけでと涙ぐみ「嫌だ」という気持ちを表現し
  • 子ども 保育 幼児 表紙 言葉 活動 表現 実践 遊び 保育者
  • 550 販売中 2010/01/10
  • 閲覧(2,336)
  • 第2クール レポート
  • ともに学ぶ保健医療福祉 2クールレポート「性感染症」 テーマ「青年期の重要な健康問題である性感染症について知り、予防行動を考える」 はじめに  今回2クールでは、「性感染症について」というテーマにそって話し合いました。性感染症とは、性行為によってうつる病気のことです。以前は性病とも呼ばれ、一部の人たちがかかる特別な病気というイメージがありましたが、最近は病気の種類も感染者数も多くなり、呼び方も性感染症に変わりました。性感染症の多くは、感染しても顕著な症状がないために、気づかないうちに人から人へ、感染の輪を広げる深刻な状況を生み出しています。いま性感染症は、一部の人がかかる特別な病気ではなく、普通に生活していて、一度でも性行為をした経験があれば、誰がかかっても不思議ではありません。 本論  主な性感染症としては、主に以下のようなものがあげられます。 ・エイズ(後天性免疫不全症候群[Acquired Immune Deficiency Syndrome]) HIV(ヒト免疫不全ウイルス[Human immunodeficiency Virus])というウイルスが、人間の血液に入って起こる感
  • 情報 女性 感染 クール 問題 感染症 エイズ 知識 行動
  • 全体公開 2008/10/19
  • 閲覧(1,443)
  • 教育心理学 レポート
  • 姫路大学通信「教育心理学」の合格済みレポートです。参考程度に。 設題1 子どもが学習意欲をなくしてしまうときの要員として考えられることを、教育心理学の理論や概念から3つとりあげ、それを用いて説明しなさい。また、各要因に対して、子どもの学習意欲を高めるためには、どのようなかかわりを行うことが有効かも述べなさい。
  • 姫路 大学 通信 教育心理学 教育 心理学 子ども 学習意欲
  • 770 販売中 2020/02/03
  • 閲覧(3,486)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?