連関資料 :: レポート

資料:8,464件

  • 教育実習体験レポート
  •  私は、最高の教育実習をおくることができました。いま振り返ってみても、本当に充実した3週間でした。教育実習では、もちろん授業実習も重要ですが、私は生徒とのコミュニケーションをはかり、信頼関係を築いていくことこそ最も大切なことではないかと感じました。  最初は、日常の教室に変化があまりないなかで、知らない緊張している実習生が来たということで、興味本位でやたらと質問してくる生徒や、完全に警戒をして距離を置いて、まったく関わろうとしない生徒など、反応はさまざまでした。そこでの、私はただの来客であり、クラスの一員としてなど当然認めてくれません。  そこで、私はまずクラス全員の名前と顔を覚えることと、できるだけたくさんの人に話しかけることを意識しました。人の話をちゃんと聞ける人は良好な人間関係を築くことができるといわれるが、私は自分自身のことをまずは知ってもらわなければ、生徒も私に心を許してくれるはずがないと思っていたので、私は自分の中学時代の話や、大学生活の話、趣味についてや、お笑いについてなどくだらないことをたくさん話しました。そうすると、次第に生徒のほうから自分の話をしてくれるようになり、どんどん仲良くなっていきました。私の中学校には、以前から連絡ノートというものがあり、つまりは毎日生徒と担任の先生の間で、交換日記のようなことを行うのですが、初めは生徒5人くらいが、一言一句同じ内容を書いてきたので、私は試されていると思い、全員にそれぞれ違うコメントを返しました。数日間彼らは同じことを繰り返して、私の反応を楽しんでいるようでしたが、教育実習の最後にもらった手紙には、毎日一人一人にちゃんと返事を書いてくれてとても嬉しかったと記してくれていました。誠実であることは、必ず生徒に届いていると確信した場面でした。
  • レポート 教育学 教育実習 生徒 信頼関係
  • 550 販売中 2005/12/02
  • 閲覧(2,907)
  • アメリカ史期末レポート
  • ?  1861年に始まった南北戦争の直接的な始まりは、南部のサムター要塞への攻撃・・であるが、西部における土地の問題と、常に合衆国でくすぶり続けていた奴隷問題がもっとも根本的な原因であった。また、そういった問題において立場を分けていた南部と北部は、西部問題以外にも、産業構造の違いから北部は高関税に賛成、南部は低関税に賛成するなど、独立し、一様の統一を果たしたものの、分裂はないとは決して言い切れない不安定な状況であった。そして、1850年、カリフォルニアを自由州とする代りに、それまで北部の篤志家によって行われていた「地下鉄道」を廃止する目的で逃亡奴隷法を厳罰化するとした。これに対し、北部側の反対は強く、ストウ婦人などは「アンクル=トムの小屋」を著したが、この作品は大きな反響を呼んだ。4年後合衆国は更なる危機、カンザス=ネブラスカ法を体験した。両州が自由州となるか、奴隷州となるかは住民の意思に任せるという法案である。これに伴って発生したドレッド・スコット判決は、其々が移住運動を推し進める過程で発生したものだった。これにより、黒人は合衆国のどこであろうと奴隷であるとされた。そこへ際し、奴隷制度拡張を反対する新たな政党が作られた。共和党である。彼らはホイッグ党を前身としていたので支持基盤は同じく北部であった。そして1860年の選挙で選ばれたのは共和党出身のリンカンであった。彼は、南部に考慮したのかあくまで日和見主義であった。これに対し、ニューヨーク・トリビューン紙の編集長は彼に抗議したが、「私の目的は連邦を救うことにあるから、廃止するつもりも、奴隷を解放するつもりもない。しかしそうすることで連邦が維持出来るならやる」と答えた。が、結果としてリンカンが当選したことに南部は強い脅威を感じ、サウスカロライナ州が脱退を示唆した。
  • レポート 史学 南北戦争 奴隷制 三極構造 奴隷解放宣言
  • 550 販売中 2006/01/16
  • 閲覧(3,270)
  • 物権変動のまとめレポート
  • ここから物権変動に入ります。総説分野は抽象的な論点が多いのですが、不動産物権変動・動産物権変動を理解するための前提となるので、飛ばさないようにして下さい。この分野では物権行為の独自性の論点が重要です。 1. 物権変動とは 物権の変動とは、物権の発生・変更・消滅をいい、物権の主体の立場からは、物権の得喪及び変更をいう。 例えば、Aが建物を新築すれば建物についての所有権が発生し(発生)、その建物を増築すれば所有権の内容が変わり(変更)、さらに建物が火事で焼失すれば所有権は消滅する(消滅)。これを物権の主体の問題として捉えてAについてみれば、Aは建物を新築することで建物についての所有権を取得し火事によって焼失すれば、その所有権を喪失するということになる。 2. 意思主義と形式主義 (1) 意思主義 物権変動を生ずるためには意思表示のみで足り、登記や占有など別に何らの形式・表象をも必要としないとする立法例をいう。 (2) 形式主義 物権変動を生ずるために、意思表示の他に一定の形式・表象を必要とする立法例をいう。 3. 物権行為の独自性 (1) 問題の所在 抵当権の設定には設定契約が必要であるが、これは物権変動だけを生じさせることを内容とする法律行為(物権契約)である。それでは、売買のように債権契約の履行として物権変動が生じる場合にも、売買契約(債権契約)とは別個独立の、所有権移転そのものに向けられた当事者の合意(物権契約)が必要か。 論点3 176条の「意思表示」が「債権的」意思表示で足りるか、「物権的」意思表示まで要するかが問題となる。 A説(独自性否定説 判例・通説) 結論:物権変動を発生させるためには債権を発生させる意思表示とは別個の「物権行為」をする必要はない。
  • レポート 法学 物権変動 所有権 移転 試験対策 法学部試験対策 法学部レポート対策
  • 550 販売中 2006/08/21
  • 閲覧(3,697)
  • 抵当権のまとめレポート
  • 抵当権総説 1.抵当権の意義(⇒?物権法入門 四−1) 2.抵当権の特徴 (1) 公示の原則 公示の原則:抵当権の存在は必ず登記により公示すべしという原則。 →抵当権の存在により一般債権者に不測の損害を生ぜしめないこと、及び抵当権者自身が他の公示されていない抵当権その他の優先権の出現により脅かされないことも目的とするものである。 (2) 特定の原則 特定の原則:抵当権は一個または数個の特定・現存する目的物の上にだけ成立することができるという原則。 →抵当権の目的たる価値に客観性を与え、その存在を公示して独立の金融取引の客体となりうる基礎を築こうとする目的に基づくものである。 (3) 順位確定の原則 順位確定の原則:同一の財貨の上の抵当権は、すべて確定した順位を保有して、相互に侵すことはないという原則。 二. 抵当権の設定 1. 抵当権設定契約 抵当権は約定担保物権であり、直接に抵当権の成立を目的とする契約(抵当権設定契約)によって設定される。そして、質権のように担保物の占有移転を必要としない諾成契約である。 抵当権設定契約の当事者は、通常、債権者(抵当権者)と債務者(抵当権設定者)であるが、抵当権設定者は必ずしも債務者に限られず、債務者以外の第三者であってもよい(この第三者を物上保証人という)。 抵当権設定契約は、物権契約であるので、設定者にその抵当権を設定する権限(処分権)がないと設定契約は無効となる。例えば、第三者が他人の不動産に勝手に抵当権を設定しても無効である。 2. 抵当目的物 抵当権は、登記・登録などの公示方法が可能なものについて設定できる。 民法が認める抵当権の目的物は、原則として?不動産のほか、?地上権?永小作権である。
  • レポート 法学 抵当権 非占有担保 抵当権の効力 試験対策 法学部試験対策 法学部レポート対策
  • 550 販売中 2006/08/21
  • 閲覧(6,727)
  • 短期賃貸借のまとめレポート
  • 短期賃貸借と抵当権の問題は学年末試験で最も狙われやすい部分といえます。短期賃貸借の要件における諸問題、短期賃貸借の濫用は共に事例問題として問われますので、事例を見て論点が頭に浮かぶように訓練してください。 1.短期賃貸借制度とは (1) 定義 短期賃貸借制度:602条に定めた期間を超えない短期の賃貸借は、抵当権の登記の後に登記されたものであってもなお抵当権に対抗できる制度。 Ex.抵当権の付いているマンションの部屋を借りて、その後抵当権が実行された場合、賃貸借期間が3年以内だと、競売後も期間満了まで住んでいられることになる。 (2) 趣旨 抵当権と利用権の調和 「売買は賃貸借を破る」という言葉があるのですが、競売等で土地の所有権が移転すれば、債権たる賃借権は破られ、抵当権設定後に賃借権を登記しておいたとしても、新しい所有者(競落人ともいいます)にはこれを対抗できず、賃借人は土地を明け渡さなければならないのが原則です。 しかし、これでは賃借人にとって非常に酷な結果となります。 抵当権は、目的物の占有を設定者のもとにとどめ、設定者がこれを利用することができるのが大きな特徴であり、利用方法の代表的なものが人に賃貸することといえます。 ところが、競売により所有者が変われば、これに対抗できないというのでは、土地を借りようとする人などいなくなってしまいます。 そこで、民法は、土地の新所有者の利益も図りつつ、賃借人を保護するために、短期の賃貸借であれば、抵当権設定後のものでも、賃借人はそのままその土地を借りていることができるものとしました。比較的短い間であれば、賃借権を認めたとしてもそれほど影響はないためです。
  • レポート 法学 短期賃貸借 不法占拠 長期賃貸借 法学部試験対策 法学部レポート対策
  • 550 販売中 2006/08/21
  • 閲覧(2,233)
  • 科学技術史レポート
  • (1)古代ギリシア哲学の背景  古代ギリシア時代の哲学という言葉は、自然現象を自然の自己運動として把握し、神話的説明から脱却した、という意味で、現代で言うなら「学問一般」ととらえることができる。よって現代なら数学や科学という分野もこの時代では「哲学」に入っている。以下、古代ギリシア科学のことを古代ギリシア哲学として表記していく。 ギリシア哲学は古代ギリシアに発生し、またこれを継承した古代ローマをもふくむ。古代のギリシアもローマも奴隷制社会であり、そこに成立した哲学は前76世紀から、アテネの新プラトン派の学校閉鎖が命じられた6世紀はじめまで、およそ千年余りにわたる。政治的にはギリシアは都市国家(ポリス)を形成していたが、奴隷制生産様式の発生・発展の時期の前86世紀には植民活動がさかんで、東方では小アジア西海岸(イオニア地方)に商工業を発展させた諸都市をつくり、西方ではイタリア南部、シチリア島に植民し、主として農業生産を開発した。  ギリシア哲学はまず、世界の根本物質はなにかという探究にはじまり、これは一般に自然哲学とよばれる。それは東方イオニアの諸都市にあらわれ、そのうちミレトスのタレスそのほかの哲学者らによるミレトス派が最初である(前76世紀)もともとこの地方はバビロニアやエジプトなど、その当時の先進国からの科学的知識、宇宙論・歴法・幾何学などが伝えられており、神話や宗教から科学・哲学への移り行きを準備していた。  タレスは古代ギリシア哲学の祖として知られている。先に述べたように、当時あらゆる自然現象は神話により説明されていた。世界は神や精霊によって動かされている、というのである。例えば、太陽が動いているのは太陽神アポロンが毎日走っているから、などという説明がまかり通っていた。そのような時代の常識を覆すかのように、神を用いずに世界を合理的に観察し新たな目でとらえようとしたタレスの考え方は、斬新で奇怪なものだったであろう。
  • レポート 科学技術史 古代ギリシア科学 古代ギリシア哲学 古代ギリシア 中央大学
  • 550 販売中 2005/05/27
  • 閲覧(8,412)
  • 博物館資料論レポート
  • 「美術」に着目して、国立・企業・私立という設立主体の違いから、国立西洋美術館・講談社野間記念館・弥生美術館の3館を選んだ。 まず、国立西洋美術館について述べる。この館は、「松方コレクション」を核として設立された。松方コレクションとは、川崎造船所社長であった松方幸次郎氏が、私財を投じて集めた近代西洋の美術作品で、油画作品のほか、素描や版画のコレクションも形成されている。絵画に留まらず、ロダンなどの彫刻作品も所蔵している。ところで、松方氏は西洋の絵画だけではなく、海外に散逸した日本の浮世絵も多く収集した。それらは東京国立博物館に所蔵されている。このことから、国立西洋美術館の「西洋美術」という根本的な指針が見えてくる。
  • レポート 国立西洋美術館 講談社野間記念館 弥生美術館
  • 550 販売中 2005/06/02
  • 閲覧(8,899)
  • 行政活動法レポート
  • 問題  判例(東京高判H13.6.14判時1757号51頁)の判旨に従って場合、行政手続法5条1項所定の審査基準を公にしておかなかったことは、それだけで直ちに、処分取消事由を構成することになるのか、また、場合によって結論が異なると仮定した場合には、いかなる条件の下で取消事由を構成することになるのか。以上について論ぜよ。 わが国の伝統的行政法システムは、実体法中心に法治行政の原理を構成し、手続規制は実体的に正しい行為を生み出すための手段とのみ理解してきた。それ故に、伝統的見解は、当該行為の取消原因として手続固有の瑕疵というものを認めてこなかった。実体的に正しい行為を手続の瑕疵を理由に取り消すことは、行政経済に反するとさえ主張されてきた。  しかし、国民は、実体的に正しい行為を求める権利とともに、それを正しい手続によって要求する手続的権利を有する。行政主体は、手続面での人権の保障を軽視してはならない。そもそも、正しい手続によってのみ、正しい行為が生み出される。行政手続法(以下行手法とする)は、正に、国民のこのような要請に応えるために制定されたものである。  そこで、本判決は、「審査基準を公表せず、また法律上提示すべきものとされている理由を提示することなく本件却下処分を行っているところ、このような行政手続法の規定する重要な手続を履践しないで行われた処分は、当該申請が不適法なものであることが一見して明白であるなど特段の事情のある場合を除き、行政手続法に違反した違法な処分として取消を免れない」とし、「本件却下処分は、違法な処分として、取消しを免れない」と述べた。高等裁判所レベルで行手法違反を理由に処分を取り消した最初の事例である。
  • レポート 法学 行政法 審査基準 裁量基準 適正手続
  • 550 販売中 2005/07/05
  • 閲覧(2,013)
  • 作物育種学レポート
  • 作物の育種法は,その生殖様式の違いで大きく異なる。自殖性作物(自家受粉作物)とは,両性花を持ち,同じ個体の雌ずいと雄ずいの間での受精がもっぱら行われるものである。 自殖弱性と雑種強勢  1909年にG.H.ShullやE.Eastが,自家受粉やきょうだい交配を繰り返した育種材料(近交系)を作り,近交系同士を交配して多収で均一な単交配をつくることを提唱し,これが雑種強勢育種(ハイブリッド育種あるいはF1育種)法の起源となった(Poehlman,1979).他殖性作物は自殖弱勢がおきるが,近交系同士の交配をすると,組合せが適切である場合(そのため組合せ能力の検定を行う),そのF1の生育はきわめて旺盛となる。これを雑種強勢という。この方法により,トウモロコシの育種方法は劇的に変った。 遺伝子組み換え技術は生産効率を飛躍的に高めるため、地球規模での食糧難打開のためにも非常に有効だが、一方で特定の企業が世界の食糧生産の鍵を握ってしまう危険性や、環境や人体への安全性を危惧する指摘もされている。また消費者にとってはまだ不安が解消されているとは言えない。その不安は情報不足からもたらされているところが大きいのだが、遺伝子組み換え食品に対する消費者の強い反発を受けて、食品会社は遺伝子組み換え作物を原料としては使わない方向にむかいつつある。遺伝子組み換え食品に対する消費者の漠然とした不安感に対して、科学的な説明で応えていくことがこれからの課題といえるだろう。
  • レポート 農学 遺伝子組み換え 優性繁殖 無性繁殖 開放受粉
  • 550 販売中 2005/07/26
  • 閲覧(3,599)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?