連関資料 :: 問題

資料:1,343件

  • 平和教育について北海道の抱える問題
  • ○ 自衛隊基地問題  北海道と自衛隊は深いつながりがある。その広さ故、演習基地となる土地が数多くある。中でも根釧原野に広がる矢臼別演習場は、自衛隊の演習場としては日本一の広さを持つ。最近では米軍海兵隊による矢臼別移転実弾砲撃訓練も行われている。設置計画が立てられたのは1962年。64年には次々と周辺農家が土地買収に応じる中、二戸の農家だけが買収を拒否し、その後一人だけが今も残り演習場の中で暮らし続ける。これは沖縄の反戦地主の闘いに通ずるところもある。たった一人で始めた平和への運動は、今では世界中の支援を受けて活動を続けている。  また、「ナイキ事件」というものもある。1968年5月、防衛庁が第三次防衛力整備計画の一環として、長沼町の馬追山脈に航空自衛隊高射隊ナイキハーキュリーズ基地を設置する準備を進めていることに対し、「長沼町ミサイル基地設置反対共闘会議」を中心に全道的な反対運動を展開した。長沼町は東日本最大の基地反対の町と呼ばれるようになり、警察機動隊との衝突が繰り返される中、裁判が行われ、73年に札幌地裁は自衛隊を軍隊と断定し、防衛庁設置法、自衛隊法についても憲法に違反すると言及する判決を下した。
  • レポート 教育学 北海道 アイヌ 自衛隊
  • 550 販売中 2006/02/15
  • 閲覧(2,009)
  • 抵当権における物上代位の問題
  • 抵当権における物上代位の問題点 1.差押が要求される趣旨(平成10年1月30日参考) そもそも抵当権は目的物の交換価値を把握する物権であり、その目的物の交換価値が実現した場合、これに抵当権の効力が及ぶのは当然と解され、物上代位権は本体たる抵当権の登記により公示されているといえる。 にもかかわらず、「払渡または引渡」前の差押が要求されている趣旨を考える必要がある。思うに、かかる差押が要求されている趣旨は、担保権者に対し代位目的物の支払義務を直接負う第3債務者の地位の保護にあると解する。すなわち、登記により公示されていれば他の者の差押により抵当権者が優位するとすれば、誰かから差押がなされれば、第3債務者がその「払渡引渡」まえに、担保権の有無・順位・被担保債権額・物上代位権行使の意思の有無等を調査すべきこととなってしまい、第3債務者にとって著しく酷な結果が生じてしまう。したがって、法は抵当権者に「払渡または引渡」前の差押により物上代位権行使の意思を明らかにすることを要求して、(かかる差押がなされた場合に抵当権者に支払うべきとすることで)第3債務者の不安定な地位を保護しようとしたのである。 短文―物上代位権を行使するためには、抵当権者自身が差押える必要があるか。 思うに、法が「払渡し又は引渡し」前に差押えを要求した趣旨は、二重弁済の危険から第3債務者を保護する点にあると解する。なぜなら、物上代位の目的債権に抵当権の効力が及ぶことになり、第3債務者は抵当権設定者に弁済しても債権消滅の効果を抵当権者に対抗できないという不安定な地位に置かれるから、第3債務者を保護する必要があるからである。 2.抵当不動産の火災保険金請求権に設定された質権と物上代位権との優劣 ①(前提)抵当権設定者は、信義則上抵当目的物の価値を維持する義務を負うのであり、保険契約締結もかかる義務を果たす目的でなされると見ることができる。→保険金請求権は交換価値を実現したものといえ、物上代位の対象となる。 ②いずれが優先するか。 この点、物上代位権を抵当権者保護のために法が特に定めた優先権であるとして、差押えは物上代位権を公示するものであるから、物上代位による質権の対抗要件の先後によるべきとする見解もある。 しかし、法が払渡し又は引渡し前の差押えを要求した趣旨は、二重弁済から第3債務者を保護する点にあると解する。 そして、抵当権の効力は登記により公示されており、物上代位も抵当権の効力である以上物上代位権は抵当権設定登記により公示されているはずである。 とすると、物上代位による差押えと質権の優劣は、抵当権設定登記と質権の対抗要件の先後によるべきである。 これまでの、下級審・実務は抵当権者の差押と質権の対抗要件の先後によったが、平成10年1月30日判決の論理でいくと抵当権登記を基準とする見解につながる。 3.賃料債権 (1)賃料に対する物上代位 交換価値のなし崩し的実現。平成15年改正により371条は債務不履行後の果実にも抵当権の効力が及ぶとしており、これは賃料への物上代位を容認する趣旨と解される。 (2)転貸賃料への物上代位(平成12年4月14日参考) 原則不可。(所有者は、被担保債権の履行について物的責任を負担するものであるのに対し、抵当不動産の賃借人はこのような責任を負担するものではなく、自己に属する債権を被担保債権の弁済に供されるべき立場にない。)抵当不動産の賃借人を所有者と同視することを相当とする場合には、例外的に可能である。 (3)抵当不動産が賃貸され、その賃料債権につき、一般債権者がさ
  • レポート 法学 抵当権 差押 物上代位 物権
  • 550 販売中 2006/12/31
  • 閲覧(10,781)
  • 学校教育課程論 試験問題
  • 佛教大学 通信教育学部 学校教育課程論Z1105  最終試験問題 6題についてのまとめ 1 新学習指導要領に対して、「学力の低下」が議論されている。「学力とは何か」について論じなさい。 2 今回改訂された新学習指導要領で定められた「総合的な学習の時間」のねらいはどんなところにあるのか。論述しなさい。 3 学習指導要領の変遷を見るに、1958年の改訂によって学習要領の性格は大きく変容した。この変容について述べなさい 4 学習指導要領の法的拘束力の有無について論じなさい。 5 学習指導要領を定める理由はどんなところにあるのか。そして今回の改訂された新学習指導要領の特徴について各々論じなさい。 6 新学習指導要領で「基礎基本の確実な定着(つまり基礎学力)」をはかる「指導方法にはどんな工夫がいるだろうか。具体的に論じなさい。 「学習指導要領の変遷を見るに、1958年(33年)の改訂によって学習要領の性格は大きく変容した。この変容について述べなさい。」 Ⅰ はじめに 昭和22年以降33年までのカリキュラムは、こどもの経験や生活を教育課程編成の根本原理とする児童中心のスタイルであった。しかし、「
  • 佛教大学 通信 科目最終試験 学校 教育 福祉 試験 問題 テスト
  • 2,200 販売中 2008/10/05
  • 閲覧(6,180)
  • 老人福祉論Ⅰ 試験問題
  • 老人福祉論 W8101  最終試験問題 下記の6題についてのまとめ。 「わが国の高齢者の生活状況を総合的に説明せよ。」 「要介護高齢者とその家族の現況を説明せよ。」 「社会保険方式をとっていることに留意し介護保険制度の概要(仕組み)を説明せよ。」 「制定時から現在に至るまでの老人福祉法の変還内容を説明せよ。」 「老人福祉法制定後の高齢者福祉の発展過程を説明せよ。」 「わが国の人口高齢化の伸展状況とその特徴を説明せよ。」 「わが国の高齢者の生活状況を総合的に説明せよ。」 Ⅰ はじめに 高齢者に関わらず生活が幸福で安定したものであるためには、健康な生活やゆとりのある経済生活、家庭や地域での生活が適切に満たされたものでなければならない。しかし、高齢者の場合は、若い年代層に比べると自力による維持・確保が困難になりやすい。生活の諸側面における高齢者のおかれた状況と特徴を述べる。 Ⅱ 高齢者の心身の特性と疾病・障害 身体的特徴:聴覚(高音)、感覚機能、体液量、生理機能が低下している。高齢者の生活機能は身体的機能や精神状況、認知症などに左右され年齢とともに低下する。まず低下するのは手段的ADL能力で
  • 佛教大学 通信 科目最終試験 老人福祉 福祉学 高齢者 社会 福祉 行政 試験 問題 テスト
  • 2,200 販売中 2008/10/10
  • 閲覧(3,030)
  • パレスチナ問題の1993年以降の概要
  • 1993年のオソロ合意に伴い、94年にガザ・エリコ先行自治協定(カイロ協定)が締結され、ガザとエリコからイスラエル軍が撤退して自治が始まった。1995年、イスラエル軍がエルサレムとヘプロンを除くヨルダン川西岸の主要都市から撤退(再展開)し、パレスチナ人の自治地域が拡大された。しかし同年11月、イスラエルのラビン首相が暗殺され、翌年6月の選挙でリクドのネタニヤフが初めての首相公選で、労働党のペレス候補を破って首相に選ばれた。パレスチナに対して強硬派のネタニヤフ首相は和平プロセスを停止させた。
  • レポート 国際関係学 パレスチナ ロードマップ オソロ合意 アラファト議長 イスラエル
  • 550 販売中 2006/07/10
  • 閲覧(2,194)
  • 発達の概念や理論及び発達における諸問題について
  • 人間の「発達」の概念について、ごく初期の心理学では二通りの考え方があった。 一つ目は「胎児は様々な可能性を秘めていて、時間の経過と共に次第に姿・形を現して来る」という考え方で、発達は固体の中で生起する遺伝的生物学的に決定される成熟の過程と密接に関わるものとして扱われ、学習とは丸で別のものという考え方である。二つ目は「発達は学習の特殊な形態である」というもので、一つ目の内から湧き出てくるもの、という考えとは正反対の考え方で、外部環境からの働き掛け、つまり比較的長期に渡る非可逆的な学習によるものであると考えられていた。 人間の「発達」の概念は、対立したそれぞれの立場から別々に考えられていたが、1970年頃から「発達」は固体と環境との相互作用として捉える、相互作用説が広く認められるようになって来た。 「発達」には、量的な発達を意味する量的側面と、質的な発達を意味する質的側面がある。「量より質」、「質より量」等と言う表現を私達も日常的に使用していて、対照的な存在に思いがちではあるが、実は相互の関係にあるのだ。 「量的発達」とは、何らかの量の増減として数量で計れるところの目に見える発達の事を指す。
  • レポート 福祉学 発達段階 ピアジェ エリクソン ライフサイクル
  • 550 販売中 2006/11/07
  • 閲覧(2,294)
  • 被疑者取調べにおける諸問題と見解
  • 監獄法1条3項によれば、警察署に付属する留置場を監獄に代用することが認められている(代用監獄)。慣例的に捜査実務上、起訴前の被勾留者のうち被疑者は、代用監獄に収容することが定着化している。 なお、犯罪捜査における代用監獄活用の存廃については、激しい議論が交わされており、存置側の意見としては、警察署の方が拘置所よりも施設数が多いため、犯行現場や関係者の居住地・勤務地に近い所轄警察署の留置場に勾留することができ、また被疑者の取調べにも好都合なので、捜査の効率化が期待でき、真実の発見に資するとともに、被疑者本人を含む関係者の負担の軽減にもつながるとしている。 廃止論者側の意見としては、被疑者の身柄を警察の手元に置くということは、ともすれば、長時間にわたって被疑者を拘束し、警察側が独断的に取調べの時間等を設定することが可能なため、被疑者が、外部通交の極めて低い環境下において、半ば監禁に近い状態に置かれれば、被疑者の防御権侵害を容易にし、自白の強要を招くといった見方がある。 上記のような批判的見解を受けて、勾留段階においての刷新を図るべく、1980年(昭和55年)4月より、警察における「取調べ(捜査も含む)部門」と「身柄管理部門」とを切り離すという試みがなされた。
  • レポート 法学 取調べ 可視性 証拠 記録
  • 550 販売中 2006/07/24
  • 閲覧(1,498)
  • 第15回:中間テストの問題
  • 第15回  レポート課題   ケース  Aは友人B宅で、Bとともに、トリエン含有のシンナーを吸引した。Aはトリエン含有のシンナーは違法であることを認識していたが、Bの所有していたものにはトリエンが含まれていないと思っていた。そのシンナーを吸引したBはショック症状を起こし、昏睡状態に陥った。その状況を見て恐くなったAは、後にBと同棲しているCが帰宅することを思い出し、Bを放置して、その場を去った。その直後帰宅したCは、昏睡状態のBを見て、日ごろからBに対する不満があったので、「このまま死んでしまえばいい」と思い、Bを放置したまま再び外出した。その後Bはショ
  • 刑法 責任 死亡 因果関係 過失
  • 550 販売中 2009/06/23
  • 閲覧(1,001)
  • 犯罪学:児童虐待の諸問題
  • 虐待の影響は個人のレベルに留まらない。虐待は連鎖するという問題がある。 これは、親から虐待を受けた子どもが仲間に対して非行を行い、その仲間がまた非行を行うというように非行が連鎖するというものである。 (補足:世代間の連鎖) また、世代間の連鎖という問題がある。これは親から虐待を受けた子は自分の子(孫)を虐待し、子から虐待を受けた孫は自分の子(曾孫)を虐待するというように虐待が連鎖するというものである。このような連鎖が起こる原因として、自分が暴力を受けることで、暴力というもの自体に慣れてしまい、自分が暴力を振るうことについての歯止めもなくなってしまうことが考えられる。
  • レポート 法学 世代間の連鎖 虐待の影響 児童虐待 答案 試験対策 法学部試験対策 法学部レポート対策
  • 550 販売中 2005/06/18
  • 閲覧(2,453)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?