連関資料 :: 問題
資料:1,343件
-
NPOと地方行政ーホームレス問題ー
-
NPOと地方行政の協働のあり方の考察
―ホームレス問題について―
1.はじめに
本レポートでは近年の社会問題として重要化してきているホームレス問題について述べたいと思う。この問題を選択した背景には、昨年、私自身が母と共にホームレスの自立支援を行い居宅に結びつけたこと、その件に関連してNPOである「市川ガンバの会」の方のお話を聞いたことで問題意識が高まったことがある。実際に問題に直面したことで法制度の不備を感じたことはもちろんだが、NPOと行政の連携が取れていないことによってスムースに問題解決に結びつかないもどかしさを感じ、いわゆる「NPOと行政の協働」がどうあるべきかを考えたいと思った。
ホームレス問題の地方自治における問題点を探るとともに、それらの問題の地域単位での解決を試みるNPOの活動をとりあげ、地方行政とどう連携していくべきかを検討したい。
2.ホームレス問題の現状
ホームレスとは、様々な理由により定まった住居を持たず、公園・路上・公共施設・河原・架橋の下などの公共の場所等を起居の場所とし日常生活を営んでいる者のことを言う。野宿生活者・路上生活者と呼ばれることもある。ホームレスの自立の支援等に関する臨時措置法案要綱(案)では、「野宿生活者その勉安定した居住の場所を存しない者であってこれに準じるもの」と定義づけられている。
ホームレスならば生活保護を受ければよい、生活保護を受けるための住所がないからホームレスは生活保護を受けにくいのであると一般に誤解されがちではあるが、生活保護を受けるには住所の有無は考慮されない。働くことが可能であるか否かが考慮されるのでホームレス=生活保護が受けられないわけではない。そして生活保護などの法制度活用の援助をする地域の民生委員の仕事の範囲は、住民登録がある人ではなく、担当地域にいる人であり住所不定のホームレスなどにも仕事の範囲が及ぶといえる。しかし根本的な問題としてその保護を受けるには、民生委員の認識に入らなければならず、民生委員は住民台帳を基本に活動しているという。結局のところホームレスが保護されるためには住所が必要という結論に結びつく。
そのほかの重要な問題として、就労の意思のあるホームレスは多く、就労による自立が最優先課題であるものの、住居や住民票のないことが就職に不利となっている。そしてアパートなどを借りる際の保証人がいないことが住居を得るうえで障害となっている。住み込み労働などについても保証人や現住所が必要な場合が多く、ホームレス脱却の手段とはなり得ないという悪循環を引き起こしている。
ホームレス問題はホームレスとなった人の個人的要因とその時代を形成している社会経済的要因が複雑に絡み合って生じた、大都市の抱える構造的な問題といえる。また、社会のセーフティネットに関わる全国的な問題と捉えることも可能であり、そう考えた場合、第一義的な責任は国にあるといわれている。
3.地方自治におけるホームレス問題への取り組み
地方自治においての取り組みは、まだ問題への認識が浅かった段階では、基本的に問題が起こった場合にその問題のみに対策を講じるという応急援護中心のものだったが、問題が深刻化してきた現在は自立のための一貫した処遇システムを構築することが重要と思われる。しかし、問題解決には住宅、福祉、就労、保健、医療など、多分野にわたる総合的施策が必要となり、これらは複数の省庁にまたがる分野であるため国を中心とした施策は進みにくいのが現状である。そこで、地域としては、国に対し総合的な対策の確立を求めるとともに、課題の緊急
-
レポート
政治学
地方行政
NPO
ホームレス問題
地方自治
- 550 販売中 2007/02/04
- 閲覧(5,625)
-
-
パレスチナ問題の1993年以降の概要
-
1993年のオソロ合意に伴い、94年にガザ・エリコ先行自治協定(カイロ協定)が締結され、ガザとエリコからイスラエル軍が撤退して自治が始まった。1995年、イスラエル軍がエルサレムとヘプロンを除くヨルダン川西岸の主要都市から撤退(再展開)し、パレスチナ人の自治地域が拡大された。しかし同年11月、イスラエルのラビン首相が暗殺され、翌年6月の選挙でリクドのネタニヤフが初めての首相公選で、労働党のペレス候補を破って首相に選ばれた。パレスチナに対して強硬派のネタニヤフ首相は和平プロセスを停止させた。
-
レポート
国際関係学
パレスチナ
ロードマップ
オソロ合意
アラファト議長
イスラエル
- 550 販売中 2006/07/10
- 閲覧(2,197)
-
-
残留性有機汚染物質問題
-
立命館大学のレポート課題
※レポートを書いた当時から状況は変わり、中国以外の発展途上国でもこの問題が大きくなっていますので、ご参考程度にされてください。
廃棄物による問題を中国に焦点を当てて考察しています。
中国グイヨ市の辺りの村々は廃棄物(粉砕されたパソコンなど)が集まる。
ナンハイに、香港や台湾のブローカーを通じて、アメリカ、カナダ、そして日本からのコンテナーが毎日陸揚げされる。現地の人々の目的は鉄、プラスチック、銅、そして金を回収することである。以前は田んぼであった地域も、今は不要になったコンピュータの残骸が灌漑用水に投棄され溢れている。
近代化された都市から発展途上の国に送られる廃棄物と、そこに付着する残留性有機汚染物質の危険性や社会問題に視点を当てて、考察しています。
その他の資料http://www.happycampus.co.jp/docs/983431725001@hc05/
-
レポート
POPs
環境汚染
中国
公害
ゴミ
環境
汚染
残留性
汚染物質
国際電子廃棄物取引
ゴミパソ
鉄
プラスチック
金
銅
コンピュータ
PC
立命館
- 550 販売中 2007/02/15
- 閲覧(2,722)
-
-
高齢者虐待における問題とその防止策
-
はじめに
私はこの授業で先生が「児童虐待は世間でも大きくクローズアップされるのに、なぜか高齢者虐待は興味関心が薄いようだ」と、おっしゃっていたのに深く衝撃を受けた。確かに私自身も児童虐待と高齢者虐待をどちらかテーマにしろと言われたら、児童虐待の方をテーマに取り上げてしまうかもしれない。だが、児童も高齢者も守られるべき人権は一緒。児童だけ取り上げて、高齢者は扱ってもらえないのはおかしいので、高齢者虐待をテーマにすることにしました。
①高齢者虐待とは
寝たきりや高齢者の介護は、簡単にできる介護ではない。しかも介護者にかかる負担は大きいため、介護者自身は余裕を失い、高齢者の生活の質を向上させるための方法のゆとりをなくしてしまうこともあると共に、さらに介護負担感を増幅させてしまう。介護をしている間自分の時間がないなどとして介護のため余裕がなくなってしまう事も起きてしまい、介護問題を理由とする無理心中、虐待などはこうした介護者の身体的・精神的疲労の蓄積によって引き起こされるのである。また、要介護状態になった高齢者を家庭の中で介護するのが当然であるという周囲の目の中で、自らの介護によって本人の状況が飛躍的に改善する期待も持てない状況で介護を続けていくことの精神的なストレスは大きい。そのよう状況があることによって介護者が追い詰められて虐待に至るケースも少なくはないのである。
②高齢者虐待の特徴
虐待の被害者の特徴は、要介護度の高い場合や自立に近い場合などであり、介護の状況により虐待は発生してしまうのである。経済的状況が安定していたとしても、高齢者の資産を勝手に使われてしまうなどして経済的虐待も起きてしまう。また、虐待者と高齢者の接触時間が長いとなると介護への協力、理解を得にくい場合が生じてしまう。しかし、虐待者は虐待について自覚が低く、高齢者は自覚があっても『何もできない』状況にあることから虐待が発見されにくい事もおきうるのである。家族や親族などがちょっとしたこと、ささいなことと思っていても、積み重なることによって高齢者に大きな影響を与えることがあったり、ケアの方法が分からないために高齢者のためになると思い、してしまったりすることが虐待につながることもあるとされている。
③発生要因
虐待の発生要因として考えられる一つとして高齢者の介護が重度化することにより、介護者の介護負担が重くなると虐待につながりやすいということであり、また介護を頑張っているものの、介護の長期化による介護疲れから虐待に繋がる場合も多いと考えられる。核家族や社会の縮小化となってきている現代では、住民相互の連帯感が弱体化してきており、昔は老人の介護の世話においても、拡大家族なため人手に困ることもなくまた、ご近所同士の助け合いがなりたってきていたのが、現代ではそのような関係が期待できない背景があり、介護の協力者がいない場合が多くなってきている。そのようなことから、生活問題を個人・個別的に抱え込んでしまうことなどがおきてしまうのではないだろうか。介護に対する正しい理解や介護技術がないため、十分な介護が行えず虐待につながったり、介護保険サービスの利用に抵抗感を感じてしまい介護の負担をより重くしてしまったりする場合もあると考えられる。そして、認知症に対し、正しい理解がされていないため、高齢者の行動や変化に対応することが出来なくなったりし家族が、『高齢者が反抗している』『感謝の気持ちがない』などと誤解を招き虐待に繋がる場合もある。
昔から高齢者と虐待者との関係が悪い場合は、要介護状態等によって力関係が変化
-
レポート
福祉学
高齢者
虐待
福祉
- 550 販売中 2007/11/14
- 閲覧(20,824)
-
-
未履修問題の社会的要因
-
高校における必修科目の未履修が全国で次々と発覚している。この未履修問題にはどのような社会的要因が存在するのだろうか。
現代人は高い社会的地位を得ることを強く志向する傾向があり、その基準として、一流の企業に就職すること、そしてそのために一流の大学に進学することに高い価値が置かれる。一昔前までは、受験戦争に勝つためには高校での勉強だけでは不十分で、良い大学に行くためには塾や家庭教師など受験対策に特化した教育機関を利用する必要があった。しかし経済的に余裕のない家庭の子供はこのような学校外の受験教育を受けられない。そのため経済格差によって大学受験に有利不利が生じ、結果として階級を再生産してしまうと
-
社会学
未履修問題
必修科目
階級の再生産
階層
格差
受験
- 550 販売中 2008/01/16
- 閲覧(1,595)
-
-
脳死についての諸問題 医療社会学
-
脳死にまつわる諸問題
現代医療における様々な問題について、私は「脳死」という観点から、それにまつわる諸問題として、「臓器移植」について論ずる。
1)脳死とは
脳死について広辞苑によると、“脳幹を含めた脳全体全ての機能が非可逆的に停止した状態。臓器移植などの医療技術の進歩に伴って問題とされるに至ったが、脳死を確実に診断する方法と基準および脳死を即固体の死と見なし得るか否かについて、日本ではなお種々の意見があり一致していない。”と記されている。脳死と言っても様々な脳死が存在し、脳幹だけが死んだ脳幹死と、大脳・小脳を含め全ての脳が死んでしまった全脳死がある。心臓が停止すれば脳への血流が止まり、酸素が供給されなくなるため、必然的に全脳死となり、その生物は完全に死亡するに至る。また心臓は生きていて血液が供給されていても、脳が壊れるような怪我や病気により脳幹がダメージを受け脳幹が破損してしまった場合、心臓は動いていても脳死となり、その生物は完全に死亡する。心臓死ではない脳死の場合、死亡してもなお心臓は動いているが、心臓を動かす脳である脳幹が死んでいるので、そう遠くない将来に心臓も拍動を停止する。ここで「脳死」を含むいくつかの言葉について記述する。
・臨床的脳死:診察・検査結果などから、明らかに脳死であろうと判断された状態。脳幹の死亡が確認された状態の脳死。脳波計などにより診断が可能である。これを直接的には脳死と呼ばず、“脳死状態”ということも多くある。いわゆるマスコミ用語でもある。
本来ならば臨床的な脳死=法律的な脳死で無ければいけないはずであって、マスコミ側からの造語による指摘はもっともであり、臨床か法律のどちらかの判断基準が誤っているのである。
・法律的脳死:日本における臓器の移植に関する法律(臓器移植法)でいうところの脳死。
後者の法律的脳死については、あとで「臓器移植」に関する問題と一緒に触れたいと思う。
人間の死については、一般に、脳、心臓、肺すべての機能が停止した場合(三兆候説)
を「死」と見なす。そのため、医者は脈や呼吸などを確認する。機能の停止の順序として
は肺機能の停止、心臓機能の停止、脳機能の停止という過程を辿るようになっている。し
かし、現代医療技術の発達により、脳が機能しなくなっていても(そのため自発呼吸
ができなくなっている状態でも)、人工呼吸器により呼吸と循環が保たれた状態が出現する
こととなった。すなわち、脳幹機能の停止 本来ならば心臓機能が停止するはずだけれども、
人工呼吸器により呼吸が継続される、心臓機能も維持されるという過程の結果生ずる状態
がまさに「脳死」である。
ここで「脳死」と「植物人間」の違いを、図を用いて説明したい。
(参照:http://www.okayama-zouki.or.jp/noshi.html)
人の脳は大脳、小脳、脳幹(中脳、橋、延髄)からなっており、このうち、どの部分が障害を受け、機能を失っているかで、全脳死、脳幹死、植物状態と分類される。それぞれの働きとしては、大脳が知覚、記憶、判断、運動の命令などの高度な動きを、小脳が運動や姿勢の調整、脳幹が呼吸・循環昨日の調節や意識の伝達など生きていくために必要な動きをつかさどっている。
上の図は、脳死(全脳死)の状態である。
脳幹を含む全脳の機能の不可逆的な停止、回復する可能性はない(一般には心臓は動いているが、人工呼吸器を装着しても通常数日以内に心臓は停止してしまう)、自力で呼吸ができない状態にある。
一方この図は、植物状態の脳の図である。脳
-
脳死
臓器移植
移植法
現代医療
問題点
社会学
- 550 販売中 2008/01/21
- 閲覧(5,499)
-
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
- 写真のアップロード
- ハッピーキャンパスに写真の
アップロード機能ができます。
アップロード可能なファイルは:doc .ppt .xls .pdf .txt
.gif .jpg .png .zip
- 一括アップロード
- 一度にたくさんの資料のアップロードが可能です。 資料1件につき100MBまで、資料件数に制限はありません。
- 管理ツールで資料管理
- 資料の中から管理したい資料を数件選択し、タグの追加などの作業が可能です。
- 資料の情報を統計で確認
- 統計では販売収入、閲覧、ダウンロード、コメント、アップロードの日別の推移、アクセス元内訳などの確認ができます。
- 資料を更新する
- 一度アップロードした資料の内容を変更したり、書き加えたりしたい場合は、現在アップロードしてある資料に上書き保存をする形で更新することができます。
- 更新前の資料とは?
- 一度アップロードした資料を変更・更新した場合更新前の資料を確認することができます。
- 履歴を確認とは?
- 資料のアップロード、タイトル・公開設定・資料内容説明の変更、タグの追加などを期間指定で確認することができます。