連関資料 :: 問題
資料:1,339件
-
現代倫理学の諸問題
-
現代倫理学の諸問題、4単位
レポートテーマ: テキストの主張内容について批判的に吟味する。
注意:このレポートを自分のものとして提出することを禁じます。ご自身のレポート作成の参考としてください。
-
現代倫理学の諸問題
慶應通信
文学部
倫理学
レポート
880 販売中 2017/05/29
- 閲覧(6,484)
-
-
中国における貧困問題とNGOの課題
-
なぜ中国の貧困人口が増加したであろうか。社会保障の不備、政府の貧困緩和政策はさまざまな弊害が存在し、政府の貧困削減目標が完全に達成できないと予想されている。近年来、非政府組織のNGOは登場し、貧困削減を目指す貧困対策NGO(中国では扶貧NGOと呼ばれる)の活動は活発化しており、NGOは新たな貧困対策の担い手になりつつあり、NGOの重要性と役割への期待が高まっている。
この研究計画では、中国現階段の貧困現状を概観し、貧困の要因を分析する。中国政府の貧困対策の弊害を提示し、貧困対策NGOの活動現状と可能性を分析する。さらにNGOが今後の課題を検討する。今後貧困対策を取り込んでいるNGOをフィールドとして研究する目的と方法を述べてみたい。
-
中国
貧困
経済
社会保障
企業
社会
都市
国際
分析
人口
NGO
1,100 販売中 2010/05/23
- 閲覧(3,337)
-
-
教育方法学 試験問題
-
教育方法学 Z1108
最終試験問題のまとめ。
1.教育思想の歴史から,わが国の教育が近代化するときの教育理念とポストモダンにおける教育での理念とを比較してその違いを述べよ。5A 2.相対評価と目標準拠評価をそれぞれ定義して、両者の長所と短所を表にまとめよ。5P8P 3.わが国の子どもの学習意欲を高めるために、どのような授業づくりをしたらよいかをテキストの内容をふまえながら述べよ。6月午前 7月午後 4.基礎基本が重要であるが学力の構造をどのように考えればよいか、教科書で紹介されている学力の構造に即してできるだけ具体的に説明せよ。6月午後 7月午前 5.教育技術は判断する過程が重要であるといわれているが、その判断と専門的知識はどのような関係になっているかを説明せよ。8A 6. 学習環境を構築していく際に,施設,設備,情報環境などをどの点に気をつけて設計すべきかを説明せよ。
3「わが国の子どもの学習意欲を高めるために、どのような授業づくりをしたらよいかをテキストの内容をふまえながら述べよ。」6A7P
Ⅰ 学習意欲と新しい学力
新教育課程では、基礎的な学力と生きる力の両面がバランスよ
-
佛教大学
通信
科目最終試験
教育
歴史
情報
技術
福祉学
教育学
試験
問題
テスト
2,200 販売中 2008/10/27
- 閲覧(5,436)
-
-
地球温暖化問題に対する取り組み
-
地球温暖化問題に対する取り組み
はじめに
現在私たちはさまざまな環境問題に直面している。その中でも地球温暖化は最も影響の広がりが大きく、その原因も現代社会の経済活動や私たちの日常生活すべての側面にかかわるものである。それだけに地球温暖化は、二十一世紀の人類が真剣に取り組むべき最も真剣な問題であると言える。
ところが、私たちは、地球温暖化問題の直接的影響は先のことと思い、どうしても対策をとるのが遅くなってしまいがちである。しかし被害が現実化した段階では、すでに二酸化炭素などの温室効果ガスが大気中に溜まってしまっているので、対策をとる余地が乏しくなり、しかも費用も増大なものになってしまう。したがって、先を見通した対策が必要となる。また、世界的に対策をとる場合には、先進国だけでなく開発途上国とも協力して進める必要があり、各国の公平な役割分担をどのように決めるかという難しい課題も生じるのである。こうした意味で地球温暖化の解決には、まさに私たち人類の英知が問われているのである。ここでは、地球温暖化の仕組み、国際的取り組みの流れ、対策、そして私たちの生活との関わりについて考察していこうと思う。
-
環境
日本
地球温暖化
国際環境論
550 販売中 2009/06/11
- 閲覧(7,236)
-
-
少年問題研究報告書
-
- Youth Issues 2005 -
青少年問題研究報告書
< 目次 >
1)青少年犯罪動向 小学生が殺人を犯す時代
・昨年の凶悪犯罪トピック
・昨年の傾向(図表)
・女子高生コンクリート事件で再犯
2)危険広がる社会環境 社会崩壊と「自分主義」の蔓延
・奈良女子小1誘拐殺害事件、ネット関係の被害広がる
・スーパーフリーの余韻 性関係強要の実態調査
・検挙率 23%の現実
・法務省が性犯罪前科者のデータ「公開」
3)学校教育 「ゆとり教育」の敗北
・国際学力調査で明らかになった「ゆとり教育」失敗
・道徳教育への認識広まる
・教育基本法改正、「愛国心」めぐり足並み揃わず
・深刻化する10代の性行動、原因は個人の権利拡大解釈
4)家庭環境 少子化と「負け犬」の時代
・パラサイトからニートへ、深刻化する家庭基盤の地盤沈下
5)思 想 「ジェンダーフリー」は「怖くない」のか?
・東京都教育委、「ジェンダーフリー」使用の禁止
・荒川区は乱用防止案が阻止
・「ジェンダーフリー」は和製英語?
・日本に真の国策を
1)青少年犯罪動向 小学生が殺人を犯す時代
2004年6月1日、長崎県佐世保市立大久保小で、小学6年の女子児童がクラスメー
トをカッターナイフで殺傷する事件が起きた(写真・読売新聞社提供)
○小中児童の犯罪相次ぐ
~教育・司法両面で対応迫られる~
凶悪犯罪が低年齢化している。
2004年6月1日、長崎県の佐世保小学校
で、小学6年女児(11歳)が同級生(12歳)
の首筋にカッターで切りつけ、死亡させるとい
うショッキングな事件が起こった。インター
ネットでの口論がきっかけの計画的犯行だっ
た。
同年6月22日、新宿では中学2年女子(13
歳)が殺害の意図を持って男子児童(5歳)を
マンション4階・5階間の階段踊り場から12
メートル下に突き落としケガを負わせた。ゲー
ムセンターに行っていることを自分の母親に告
警視庁「少年非行等の概要」(2005 年 2 月)
図 1触法少年 (13 才以下 ) 補導人員の推移
区 分 H 11 年 H 12 年 H 13 年 H 14 年 H 15 年 H 16 年
刑法犯総数 22,503 20,477 20,067 20,477 21,539 20,198
凶悪犯 173 174 165 144 212 219
殺人 1 0 10 3 3 5
強盗 33 30 25 25 29 28
強姦 12 15 5 14 14 7
放火 127 129 125 102 166 179
粗暴犯 1,507 1,869 1,696 1,613 1,467 1,300
窃盗犯 16,968 14,840 14,128 14,257 14,448 13,712
その他 3,855 3,594 4,078 4,463 5,412 4,967
占有離脱物横領 2,773 2,287 2,682 2,825 3,592 3,184
表2 近年の低年齢(13歳以下)凶悪犯罪
95.3.2 大分市河川敷で小 6 男子(12)が包丁で同
級生(12)の腹部を刺し、数週間のけがを
負わせる。
95.11.4 大阪府守口市で、小学校低学年の男児 2 人
がマンション 18 階から消火器を落とし、通
-
少年
問題
研究
青年
法律
550 販売中 2008/02/25
- 閲覧(2,608)
2
-
-
社会的行為における秩序問題について
-
はじめに
20世紀の理論社会学の動向に最も強く広範な影響力を持った中心問題は秩序問題であった。秩序問題はタルコット・パーソンズが『社会的行為の構造』(1937年)において命名して以来、言葉を変えて様々な仕方で問われてきたが、簡単に言えば、「すべての人の自然権が与えられている自然状態から、社会契約によって社会秩序が形成されるには、いかにして可能なのか?」という問いである。本レポートではこの問に対する答えとしてのパーソンズの社会学について考えてみたい。
1
パーソンズは、1902 年コロラド州コロラドスプリングスに生まれたが、白人・アングロサクソン・プロテスタントという、アメリカ社会の主流に属する環境に育った。父親はピューリタンの牧師で、英文学者・教授であり、まさにアメリカ社会、近代、資本主義を作り出してきた環境のなかで、彼は若いときから家族のなかにある学問的関心を吸収して育ったと考えられる。彼はアマースト大学で生物学、経済学を勉強し、卒業後イギリスの LSE で 1 年間、1925 年からは交換研究員としてドイツ・ハイデルベルク大学に留学した。そこで彼はヴェーバーの『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』を読み、衝撃を受ける。彼は 1927 年にヴェーバーについての博士論文を書き、ハーバード大学の講師になって、1973 年までずっとハーバードで働いていた。
2
さて、前述のようにパーソンズは1937年に『社会的行為の構造』を35 歳で出版しているが、ここで彼はホッブズ問題に焦点を当てている。トマス・ホッブズは、「社会はいかにして可能か」という問いを考えた。近代に近づいてきて、平等な個人がそれぞれ自分の意志によって行為を選択するようになる。その意志とは、さまざまな要素に影響されるが、その中で自分が得をする、「快」を求める意志が強いと考えられるだろう。
-
レポート
社会学
パーソンズ
ホッブス
ホッブズ
秩序問題
社会的行為
550 販売中 2006/01/10
- 閲覧(6,792)
-
-
現在の大学が改革するべき問題
-
私がとりあげる大学が改革するべき問題は、日本の大学生の年齢層が固定化しているという問題である。つまり、日本の大学では学生のほとんどが18歳から22,23歳の年齢に収まっているということである。なぜこのことが改革するべき問題なのかというと、大学生の年齢層の固定化は、現在の受験問題や学歴社会の問題が原因になっており、この問題を解決することで、これらの問題を解決することができるかもしれないからである。
大学生の年齢層の固定化という事実を考えてみると、日本では一度社会に出てから大学に入って勉強をしにくいということが考えられる。本来ならば、一度社会に出て、何か問題意識をもち、大学で専門的な勉強をしたいということになれば、そこには明確な目的意識があるので充実して勉強ができるのであるが、それがしにくいのは入学者の選抜方法にあるからである。現在の入試は高校までの教育課程の中から出題され、試験の内容も客観式で公平ではあるが、その選抜方法が社会人にとってかなりの負担となっているのである。
-
レポート
教育学
大学
改革
試験
550 販売中 2006/01/11
- 閲覧(1,406)
-
-
異文化表象の問題点
-
今日、私たちは生活のあらゆる場面において、表象されている異文化というものに出くわす。それは、自文化を再認識する上で非常に大きな役割を果たしている。しかし、異文化を表象することにおいて、ひとつ問題となってくることがあるように思われる。それは、「表象される側への配慮」という問題である。表象という行為において、表象する側と表象される側が存在するのは必然となってくる。ただ、表象する側の考えによって、どのようにでも表象される側は変化していってしまうのである。ここでは、第五回内国勧業博覧会の植民地パビリオン台湾館を例にとって考えていこうと思う。
この第五回内国勧業博覧会は一九〇三年に開催されたのだが、「この時期、植民地台湾では、原住民の「絶滅」をも念頭においたうえで、彼らが主に居住する「山地」の征服を目指しはじめた台湾総督府に対し、原住民は存亡をかけた激しい武力闘争を行っていた。しかし、総督府出品物による原住民の表象からは、そのような側面は一切捨象されており、彼らの日常生活品や写真がそのような政治的コンテクストを隠蔽した形で、並べられていたのである。」(P72)つまり、ここに展示されたものは純粋に原住民の文化を表象するために、解釈する側が政治的な一面を切り取られてしまっている。それは解釈する側が、その展示物をそのように理解してもらいたい、というような考えによって展示物を扱った結果なのである。
そのように考えると、異文化を表象することは異文化を解釈することに他ならないのではないだろうか。たとえば、あるサッカーの試合を表象しようとする。ある人は、選手がゴールを決めるシーンを強調しようとするであろう。しかしまたある人は、選手の個人技に重きをおいて表象の対象とするかもしれない。日本では、とりわけ前者の解釈の仕方が中心となっている。
-
レポート
芸術学
芸術
異文化
表象
550 販売中 2006/01/15
- 閲覧(9,382)
-
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
- 写真のアップロード
- ハッピーキャンパスに写真の
アップロード機能ができます。
アップロード可能なファイルは:doc .ppt .xls .pdf .txt
.gif .jpg .png .zip
- 一括アップロード
- 一度にたくさんの資料のアップロードが可能です。 資料1件につき100MBまで、資料件数に制限はありません。
- 管理ツールで資料管理
- 資料の中から管理したい資料を数件選択し、タグの追加などの作業が可能です。
- 資料の情報を統計で確認
- 統計では販売収入、閲覧、ダウンロード、コメント、アップロードの日別の推移、アクセス元内訳などの確認ができます。
- 資料を更新する
- 一度アップロードした資料の内容を変更したり、書き加えたりしたい場合は、現在アップロードしてある資料に上書き保存をする形で更新することができます。
- 更新前の資料とは?
- 一度アップロードした資料を変更・更新した場合更新前の資料を確認することができます。
- 履歴を確認とは?
- 資料のアップロード、タイトル・公開設定・資料内容説明の変更、タグの追加などを期間指定で確認することができます。