連関資料 :: 文化
資料:488件
-
文化交流論(歴史)
-
人類史上において、情報伝達、コミュケーションの発達には目覚しいものがある。
400万年前、人類はアフリカから世界中に広がり、紀元前7000頃から農業が始まり、紀元前3000頃から都市革命によって文明が形成され始める。紀元前3000頃になるとメソポタミアの川口地域に青銅器を用いてシュメール人が文明をきづきはじめた。
文字の歴史は、粘土がつくり出した都市「メソポタミア」からは粘土に書かれた楔形文字、石才の豊かなエジプトでは石に碑文刻まれただけではなく、パピルスから作られた筆記の材料に神聖文字や民衆文字が記されている。メソポタミア、エジプトの両文明の影響を受けて紀元前20世紀頃から栄えていたクレタ文明、トロヤ文明が衰えると、クレタ人の変わりに地中海の商業覇権を握ったのはフェニキア人だった。彼らはメソポタミア、エジプトの先進文明を地中海各地に伝えたが、エジプトの象形文字から工夫して作り出したアルファベットを用いて、22の子音からなる便利な文字を作った。その後アルファベットに母音が加えられてギリシャ文字となり、ローマに伝えられて西ヨーロッパ諸文字のもととなった。ギリシャ文字も後に東ヨーロッパに伝えられてスラブ諸文字のもとになっている。フェニキア人がつくり出した新しい文字は、その便利さから世界中に広まった。
彼らは、海岸の石英の白砂を原料とするガラス、ミュレックスという小さな貝から作られる染料を用いた染色などの工業も発展させ、山からレバノン杉という良質の木を切り出して船を作り、オリエントと地中海諸地域を結ぶ海外交渉に乗り出した。アルファベットは文字数が少なくて覚えやすく、交渉に利用するのに便利だったため、広い地域に広がったといわれる。
-
レポート
史学
文字
新聞
印刷
コミュニケーション
- 550 販売中 2006/01/09
- 閲覧(2,820)
-
-
現代のお稽古文化とその利点
-
現代のお稽古文化とその利点
「じゃあね、私四時から書道の稽古があるからもう行くわ」「ごめん、俺今日昼から部活あるから遊べないねん」このような会話が日本では日常茶飯事だが、日本ではお稽古文化が昔から浸透している。しかし、昔のお稽古と、今のお稽古は少し意味が違う。どこが違うのかというと、昔のお稽古といえば主に芸術や武術の世界で厳しい訓練を行いわざを磨くという意味となっているのに対し、現代のお稽古は芸術や武術だけでなくスポーツや勉強など、範囲が広がっている。以下の段落では現代のお稽古文化がどのようなものになっているのか、そしてそのメリットは何かについてふれていきたい。
はじめに、小学校までの「お稽古」についてみていきたい。幼稚園や小学校には、部活動がないところが多いから、たいていの日本人の親は子供に習い事をさせる。ピアノ、書道、英会話、そろばんなどが定番であろうか。私自身も、小学校のときはそろばんとピアノを習っていた。これらのお稽古は教室も多いし、小さい頃からやっていれば後々役に立つことが多い。たとえば、外国語ははじめる年齢が低ければ低いほど頭に入りやすいし(リスニング能力などが養われる)、ピアノに関しても幼少のころからやっているとより絶対音感を身につけやすい。また、はやいうちから習い事をさせることにより、お稽古中や授業中の態度をわからせることができる。小学生の中には授業中静かにしていられない子がいるが、そのような子には何か習い事をさせるべきである。
次に、中学・高校の「お稽古」についてみていくことにしよう。中学・高校のお稽古は主に部活動がある。練習の厳しさや拘束時間についてはそれぞれの部活によって様々であるが、部活加入率は依然として高い。中には部活の加入を強制している学校もある。中高生は、お稽古がもっともさかんな時期ではないだろうか。部活動をしていた人にとって、中高時代の最高の想い出として記憶に残っている場合が多い。
一方、大学生の「お稽古」は、高校までの「お稽古」とはかなり違う。大学は高校までとは違て入学する時点からすでに年齢的には大人である。大学は世間や法律では「大人」と認識されている年齢の人達に、モラトリアム機能を利用して四年間「好きなことをさせる」ところである。ゆえに、お稽古といっても様々なものがあるし、高校までと違って自主性も重んじられている。いわゆる体育会系の部活でさえ、拘束時間が少なく、個人練習を重視しているところも多い。部活やサークルだけでなく、アルバイトやボランティアも現代のお稽古の一種といってもいいであろう。また、たまり場となっているだけのサークルや、飲み会ばかりのサークルなどもあり、「お稽古」とはいえないサークルもたくさん存在する。
就職して社会人になってからでも定年退職したあとでも「お稽古」を行う人は多い。年をとっても楽器を演奏したり、芸術に手を染めることは可能である。日本では、すべての年代において、お稽古文化が浸透している。
では、なぜこのようにお稽古文化が未だにさかんなのであろうか。お稽古を学ぶことにはどのような利点があるのか。第一に、お稽古をすることによって学校では身につけることのできない知識・技術が身につくことである。習い事をしなくても学校に通って授業を受ければ最低限の知識を身につけることはできるが、その身につけることのできる知識には限界があるし、学校で教養として学ぶ知識は多くの人が持っている。また、学校の教育は体育などの実技を除いてほとんどが座学だ。座学だけでは、本当に知識が身についたかどうかわからないし、
-
レポート
教育学
文化
稽古
習い事
- 550 販売中 2007/02/11
- 閲覧(1,663)
-
-
平和と文化の講演に対する感想
-
1959年から74年の間、琉球新報(沖縄の新聞社)社会部記者や日本テレビ沖縄特派員として米軍統治下の沖縄で暮らした経験をお持ちのジャーナリスト、森口豁氏が、彼の作品である『沖縄の十八歳』を素材に、沖縄戦と復帰後の沖縄について話して下さった講義が強く印象に残っているので、沖縄の平和について述べてみたいと思う。
沖縄においては、復帰後、3次にわたる国の振興開発計画の実施によって、道路、港湾、空港、教育施設などの社会資本の整備が進んだ。しかし、米軍基地は、依然として県土面積の約11%を占め、とりわけ人口や産業が集中する沖縄本島においては、約19%に及ぶことから、望ましい都市形成や交通体系の整備並びに産業基盤の整備など地域の振興開発を図る上で大きな障害となっていて、街の中心部に基地を持つ沖縄本島中部の主要都市では、周辺集落間の交通網が遮断され、基地周辺道路においては、交通渋滞も引き起こされている。また、基地周辺の住宅・商業地域においては、住宅等が密集し、道路の整備などが不十分な状況だ。那覇空港や那覇港周辺の、地域の商業的立地条件が良好であり、開発効果の高い地域でさえも、基地の存在が、用地の確保等の大きな障害となっており、地域振興上の制約となっていると言える。さらには、米軍基地や演習場では、無数の不発弾が存在し、その処理には莫大な費用と長い年月を要することが予想される。このように、沖縄県における広大な米軍施設・区域の存在は、県民生活や経済発展に様々な影響を及ぼしているのである。
-
レポート
社会学
平和
文化
講演
森口豁
- 550 販売中 2005/07/31
- 閲覧(2,385)
-
-
図書館における多文化サービスについて
-
1、はじめに
日本における図書館は、国家の歴史的事業を保管するための文書の記録館として捉えられてきた。これは古代中国の考え方をそのまま真似たものであった。しかし戦後、アメリカ式図書館法が導入され、日本でもようやく図書館は〈市民のための施設〉と定義づけられるようになる。今日の公共図書館は「利用者を中心とした動的な知識の集合体で、その存在と発展は母体機構の制約と影響を受ける」ものである。(1)つまり今日の日本の図書館は利用者の知的要求に対し、その要求に応えることで発展してきたのだ。
しかし近年、外国人労働者の増加により、日本でもその母体機構が多様になってきている。それに伴い、図書館では他文化サービスという新しいサービスを受け入れ始めた。そこで、各国の多文化サービスが現在抱えている問題点を通し、日本における多文化サービスのあり方について考えてみる。
2、アメリカ・カナダ・ドイツにおける多文化サービスの問題と対策
「多文化サービスと一口に言っても、その民族的構成や各マイノリティの背景、彼らへの対応は国や時代により、かなり異なるものである」と安部氏が指摘しているように、(2)抱えている問題は各国により様々である。もともと多文化サービスを開始したのは欧米の図書館であった。彼らはどのように問題を打破していったのだろうか。ここでは、アメリカ・カナダ・ドイツの例をみていきたい。
(1)図書館側の問題点
?予算不足
まず一番大きな問題は、外国語で書かれた図書を買うための十分な資金が確保できないことにある。これは、行政機関が図書館サービスの現状を把握していないことによる。
?人材不足
近年、外国人労働者や難民を受け入れ始めた欧米諸国の図書館では、慢性的な司書不足に悩まされているが、わが国ほどは人材不足に悩んでいない。
-
レポート
多文化
多言語
図書館
東京都
- 550 販売中 2005/12/04
- 閲覧(3,257)
-
-
西洋文化史1
-
「産業革命がイギリスの生活文化におよぼした
影響について論述せよ。」
まず、産業革命を概説するにあたって、その影響関係のある、産業革命より最初にイギリスで起きた農業革命について説明していく。
13世紀から開放耕地制であった土地を、領主や地主が牧羊場や農場にするため垣根などで囲い込み、私有地化する、いわば「囲い込み」が進行してきていた。この囲い込みが進むにつれて、土地の改良や農業生産技術の改善・革新も相俟って、18世紀には農業生産の効率性が上がり、生産高は飛躍的に増大していった。これを農業革命と言う。しかしこういった中で、農村部においても、都市部の産業資本主義のような体制が出来つつあった。そして、耕地を失った農民の都市流入や賃労働者化を招いた。それにより、都市部での人口が飛躍的に増加した。
イギリスの産業革命とは、1760年代から1830年代にかけて起こった工場制機械工業の導入による産業の変革と、それに伴う社会構造の変革のことである。
イギリスで産業革命が始まった要因として、原料供給地および市場としての植民地の存在、清教徒革命・名誉革命による社会・経済的な環境整備、蓄積された資本な
-
環境
歴史
経済
社会
文化
発達
イギリス
都市
科学
- 550 販売中 2008/12/12
- 閲覧(1,908)
-
-
西洋文化史2
-
「ヴィクトリア朝の女性のあり方と女性論に
ついて論述せよ。」
イギリスでは、16世紀のエリザベス1世をはじめ、19世紀のヴィクトリア女王など女王、いわば女性が活躍している。これはイギリスの歴史において活躍した女性たちが少なくないことを象徴的に示している。しかし、だからといってイギリスの社会が女性にとって生きやすい環境であったとは言えないのである。昔は日本でもあったと同様に、制度や慣習上、女性に対して大きな制約があった。例えば一般に女性は結婚すると、という美名のもとに、法律上の権利を奪われ、夫に従属せざるを得ないことが多分にあった。ここでは、この女性に対しての制約が発生し、強くなった時代のヴィクトリア朝を中心に、その時代にあった女性論をいくつか紹介しながら、その時代の女性のあり方を概説していく。そして、この時代に出た女性論は主に、女性に対する制約を助長する形になったのである。その辺りを詳しく下記に述べていく。
中世の女たちは、上記で説明したような、制度や慣習で制約されているわけではなかった。働く女たちであった。その昔から、女たちは農業や酪農に多く従事
-
環境
歴史
女性
社会
イギリス
政治
科学
家庭
医学
- 550 販売中 2008/12/12
- 閲覧(2,330)
-
-
地域文化論レポート
-
沖縄と北海道の近代国家日本への政治的・行政的統合=同治と文化的・社会的同化について述べること。
このレポ-トは沖縄と北海道の近代国家日本への統合をさまざまな角度から見て述べたものである。
まず、沖縄の統合について述べる。沖縄は島民の固有後で、琉球は中国名である。「りゅうきゅう」の名が最初に現れるのは『隋書』東夷伝中の「琉求国」である。内的には、琉球列島の各島々において独自の文化を展開してきたが、大きくは沖縄本島を中心とする沖縄諸島、宮古島を中心とする宮古諸島、石垣島を中心とする八重島諸島の文化圏を形成していた。
12世紀前後から按司と呼ばれる首長層の台頭が活発となり、14世紀には三山と呼ばれる三つの勢力圏が形成され、1429年に統一されて首里城を拠点とする独自の王国(琉球王国)が成立した。それが、尚真王の中央集権制の確立によって、島々が琉球王府に組み込まれた。
琉球王国は中国との進貢貿易を主軸に日本・朝鮮、そして東南アジアに及ぶ壮大な海外貿易を展開し、海外文化を摂取して独自の文化を開化させた。民との貿易は、後部5年(1374)の察度王の進貢から始まり、15世紀は最も盛大であった。タ
-
中国
文化
地域
大学
レポート
社会学
データ
映画
裁判
労働組合
- 550 販売中 2009/08/24
- 閲覧(2,700)
-
-
オセアニアの人々の文化とくらし
-
オセアニアの伝統的な舟(カヌー)は、釘を一本も使わずに木材とココナツロープのみによって造られ、木の葉を巧みに織った帆を備えていた。オセアニアのカヌーには、一つの大きな特徴がある。それは、双胴船と呼ばれる二つの船体をつないで一艘のカヌーとする仕組みである。また船体が一つの場合でも舷外浮材(アウトリガー)と呼ばれるバランサーが付いている。アウトリガーが一つ付いたものはシングルアウトリガーカヌー、船体の両脇に付いたものはダブルアウトリガーカヌーという。耐波性に優れており、また風上に向かっての帆走が可能である。また最大200人近い人数が乗り込むことができ、中には
-
レポート
社会学
オセアニア
カヌー
文化
航海
世界観
- 550 販売中 2006/04/06
- 閲覧(1,999)
-
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
- 写真のアップロード
- ハッピーキャンパスに写真の
アップロード機能ができます。
アップロード可能なファイルは:doc .ppt .xls .pdf .txt
.gif .jpg .png .zip
- 一括アップロード
- 一度にたくさんの資料のアップロードが可能です。 資料1件につき100MBまで、資料件数に制限はありません。
- 管理ツールで資料管理
- 資料の中から管理したい資料を数件選択し、タグの追加などの作業が可能です。
- 資料の情報を統計で確認
- 統計では販売収入、閲覧、ダウンロード、コメント、アップロードの日別の推移、アクセス元内訳などの確認ができます。
- 資料を更新する
- 一度アップロードした資料の内容を変更したり、書き加えたりしたい場合は、現在アップロードしてある資料に上書き保存をする形で更新することができます。
- 更新前の資料とは?
- 一度アップロードした資料を変更・更新した場合更新前の資料を確認することができます。
- 履歴を確認とは?
- 資料のアップロード、タイトル・公開設定・資料内容説明の変更、タグの追加などを期間指定で確認することができます。