連関資料 :: 文化
資料:490件
-
ハワイにおける日本人文化の流入
-
ハワイは、アメリカでもっとも日系人が集中して居住している州だ。本土では、アジア系全体でも数%に満たないのに対し、ハワイでは、総人口の約四分の一が日系人なのである。
アメリカ本土では、今でも、アジア系に対して特定の固定観念がある。中国系も日系もみんないっしょくたにして、「アジア人とは、これこれこんなひとだ」というステレオタイプができあがっている。それは、アジア系人口の少なさのため、本土の一般的な白人たちがアジア系と接触する機会がすくないことに由来している。
しかし、ここハワイでは違う。アジア系に対する単純なステレオタイプは後退し、それぞれの民族グループのなかにも、いろいろなタイプがいることがはっきりと見えるのだ。
日系人といっても千差万別である。
ハワイはグローバル化を目指す現代社会のよい見本になる、成功をしている「異種混淆文化」である。
日系人とはなにか。日本人の血が入った外国人である。ではどのようにしてハワイに日系人が増えたのであろうか。それには次のような経緯がある。
-
レポート
国際関係学
異種混淆文化
ステレオタイプ
文化相対主義
- 550 販売中 2005/07/13
- 閲覧(2,931)
-
-
世界に誇れる日本の文化
-
世界に誇れる日本の文化は、アニメーションである。日本のアニメーションは、今や世界中で高い評価を受け、ジャパニメーションという言葉さえできている。日本のアニメは従来2Dアニメーションが一般的であったが、現在は3Dアニメーションで世界へ進出をしようとしている。3Dアニメーションが世界に通じることができるか。また、日本のアニメーション業界の問題についても述べていく。
3Dアニメーションといえば、日本よりアメリカの3Dアニメーションの方が人気である。例えば、映画『トイ・ストーリー』『ファインディング・ニモ』などである。これらは、アメリカだけではなく、日本でも上映され人気があった。では、日本の3Dアニメ
-
レポート
日本
アニメ
文化
世界
- 550 販売中 2006/11/21
- 閲覧(3,697)
-
-
社会文化的アプローチ
-
まず、私は高校での学びの目標は理解してもしていなくても、とにかく覚えて慣れることであったと考える。これは大学入試のための学びであり、大学入試の中でも特にセンター試験は理解しなくてもとにかく覚えて、慣れることによって点数が伸びるものであった。一方社会文化的アプローチでは、学習観は文化的道具による媒介、他者性、対話を通したアプロプリエーションであり、また動的な概念(一致、抵抗、摩擦)によるものだった。つまり、学習の結果に重点を置くか学習する過程に重点を置くかの違いや、個人を集団で見るか一個人としてみるかの違いであると思う。
-
レポート
教育学
高校
教育
社会文化
学習
社会文化的
社会文化的アプローチ
学習過程
- 550 販売中 2006/06/22
- 閲覧(4,881)
-
-
文字の文化と活版印刷
-
文字の発明は、メディアに大きな変革をもたらした。まだ文字が存在しなかった時代のいわゆる前文字文化社会では、他者とのコミュニケーションは、会話を中心とした聴覚的要素によって支配されていた。
-
レポート
社会学
文字
印刷
メディア
- 550 販売中 2013/07/03
- 閲覧(2,594)
-
-
異文化理解(西欧)
-
『EU統合はそこに暮らす人々、ひいては世界の人々の幸福にどのような貢献を果たすと考えられるか。もっとも基本的な発現状況を要約して述べよ。』
EU(ヨーロッパ連合)は、その前身であるEC(ヨーロッパ共同体)を母体として、1993年11月1日の「欧州連合を設立する条約」(マーストリヒト条約)の発効によって設立された。現在は27カ国がEUに加盟しており、EUの裁判所、文化、議会事務局などの拠点はベネルクスの3国に置かれている。
EUの最も重要な目的としては、平和の維持・確立といった現実的な要請が挙げられている。EUを不戦共同体として、ヨーロッパに平和を実現することは、国民一人ひとりの願いである。これは古来よりヨーロッパでは戦火が耐えなかったことを考えれば容易に理解できることであろう。ヨーロッパでの平和論の興隆は、30年戦争が勃発していた16世紀ごろにすでに見られる。そして、ブルボン家のアンリ4世の宰相シェリー公爵が唱えた「グランド・デザイン(大計画)」は後世に影響力を残したのだ。その後、国際舞台で平和の実現のために統合の必要性が認識されたのは、特に第1次世界大戦と第2次世界大戦によってである
-
異文化理解
佛大
EU
EU統合
ヨーロッパ
英文科
英語
英米
- 550 販売中 2008/06/30
- 閲覧(1,981)
-
-
北海道の生活文化の展望
-
北海道の生活文化の展望
北海道の生活文化が形成されるまで
北海道の歴史を振り返ると、さまざまな異なる文化が接触し、あるいは国策によって導入され、生活文化が形成されてきたことに気づく。このような異文化の接触と摂取が北海道の生活文化の歴史の特色であるといえる。
第一に、先住民族(アイヌ民族)の存在がある。蝦夷地・北海道におけるアイヌ民族と和人との文化的接触が古くから見られたが、アイヌ民族が和人の影響を強く受けたのに反し、和人がアイヌ文化を摂取することは少なかった。それはアイヌ文化を原始的・未開で、低いものと見なす誤った先入観・偏見にとらわれていたことと、主食が異なっていたことによるものと思われる。その後、一貫してアイヌ文化を和風化(同化)しようという政策が進められ、アイヌ文化が破壊された。また、異民族・異文化に対する差別や偏見は、アイヌ民族にとどまらず、昭和の戦時体制の下で北海道に連行され、強制労働に従事させられた朝鮮人労働者に対しても見られた。
北海道の文化の将来を考える際には、まず、このような異民族に対する偏見や差別を反省することが求められる。文化の質の違いに優劣をつけることは、国
-
環境
歴史
文化
国際
差別
政策
課題
民族
労働
北海道
生活
偏見
- 550 販売中 2008/08/28
- 閲覧(2,642)
-
-
紫式部が生んだ「生霊」の文化
-
紫式部が生んだ「生霊」の文化
一 憑霊
二 六条御息所
三 夕顔の巻
四 紫式部の一つの解釈
五 まとめ
参考文献
夕顔 藤岡忠美編 おうふう 平成六年
紫式部集全評釈 南波浩著 笠間書院 昭和五八年
もののけと悪霊祓い師 志村有弘編 勉誠出版 平成十七年
古代・王朝人の暮らし 日本風俗史学会編 つくばね舎
平成十年
源氏物語の 藤本勝義著 笠間書院 平成六年
ものと人間の文化史もののけⅠ 山内昶著 法政大学出版局平成十六年
物怪物語と沖縄霊異記 三苫浩輔著 おうふう 平成十一年
一 憑霊
平安時代中期以降、政治的な失脚者が死後、怨霊となって、疫病や天変地異を引き起こすという御霊信仰は衰退していくが、一定の相手への憑霊は、むしろこの時期から活動がすさまじくなる。
憑霊現象を古記録類で見る限り、確実に生霊の憑依と見られる事例は、平安中期までには、全くない。憑霊の正体が判明するものは、すべて死霊である。文学作品である『落窪物語』などに「生霊(いきすだま)」という言葉が一、二出てくる程度で、古記録類には「生霊」という言葉さえ、見当たらない。
生存者の怨念は、生霊としてではなく、「呪
-
レポート
日本文学
平安時代の日本文学
紫式部
物の怪
- 550 販売中 2007/01/14
- 閲覧(3,604)
-
-
現代のお稽古文化とその利点
-
現代のお稽古文化とその利点
「じゃあね、私四時から書道の稽古があるからもう行くわ」「ごめん、俺今日昼から部活あるから遊べないねん」このような会話が日本では日常茶飯事だが、日本ではお稽古文化が昔から浸透している。しかし、昔のお稽古と、今のお稽古は少し意味が違う。どこが違うのかというと、昔のお稽古といえば主に芸術や武術の世界で厳しい訓練を行いわざを磨くという意味となっているのに対し、現代のお稽古は芸術や武術だけでなくスポーツや勉強など、範囲が広がっている。以下の段落では現代のお稽古文化がどのようなものになっているのか、そしてそのメリットは何かについてふれていきたい。
はじめに、小学校までの「お稽古」についてみていきたい。幼稚園や小学校には、部活動がないところが多いから、たいていの日本人の親は子供に習い事をさせる。ピアノ、書道、英会話、そろばんなどが定番であろうか。私自身も、小学校のときはそろばんとピアノを習っていた。これらのお稽古は教室も多いし、小さい頃からやっていれば後々役に立つことが多い。たとえば、外国語ははじめる年齢が低ければ低いほど頭に入りやすいし(リスニング能力などが養われる)、ピアノに関しても幼少のころからやっているとより絶対音感を身につけやすい。また、はやいうちから習い事をさせることにより、お稽古中や授業中の態度をわからせることができる。小学生の中には授業中静かにしていられない子がいるが、そのような子には何か習い事をさせるべきである。
次に、中学・高校の「お稽古」についてみていくことにしよう。中学・高校のお稽古は主に部活動がある。練習の厳しさや拘束時間についてはそれぞれの部活によって様々であるが、部活加入率は依然として高い。中には部活の加入を強制している学校もある。中高生は、お稽古がもっともさかんな時期ではないだろうか。部活動をしていた人にとって、中高時代の最高の想い出として記憶に残っている場合が多い。
一方、大学生の「お稽古」は、高校までの「お稽古」とはかなり違う。大学は高校までとは違て入学する時点からすでに年齢的には大人である。大学は世間や法律では「大人」と認識されている年齢の人達に、モラトリアム機能を利用して四年間「好きなことをさせる」ところである。ゆえに、お稽古といっても様々なものがあるし、高校までと違って自主性も重んじられている。いわゆる体育会系の部活でさえ、拘束時間が少なく、個人練習を重視しているところも多い。部活やサークルだけでなく、アルバイトやボランティアも現代のお稽古の一種といってもいいであろう。また、たまり場となっているだけのサークルや、飲み会ばかりのサークルなどもあり、「お稽古」とはいえないサークルもたくさん存在する。
就職して社会人になってからでも定年退職したあとでも「お稽古」を行う人は多い。年をとっても楽器を演奏したり、芸術に手を染めることは可能である。日本では、すべての年代において、お稽古文化が浸透している。
では、なぜこのようにお稽古文化が未だにさかんなのであろうか。お稽古を学ぶことにはどのような利点があるのか。第一に、お稽古をすることによって学校では身につけることのできない知識・技術が身につくことである。習い事をしなくても学校に通って授業を受ければ最低限の知識を身につけることはできるが、その身につけることのできる知識には限界があるし、学校で教養として学ぶ知識は多くの人が持っている。また、学校の教育は体育などの実技を除いてほとんどが座学だ。座学だけでは、本当に知識が身についたかどうかわからないし、
-
レポート
教育学
文化
稽古
習い事
- 550 販売中 2007/02/11
- 閲覧(1,690)
-
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
- 写真のアップロード
- ハッピーキャンパスに写真の
アップロード機能ができます。
アップロード可能なファイルは:doc .ppt .xls .pdf .txt
.gif .jpg .png .zip
- 一括アップロード
- 一度にたくさんの資料のアップロードが可能です。 資料1件につき100MBまで、資料件数に制限はありません。
- 管理ツールで資料管理
- 資料の中から管理したい資料を数件選択し、タグの追加などの作業が可能です。
- 資料の情報を統計で確認
- 統計では販売収入、閲覧、ダウンロード、コメント、アップロードの日別の推移、アクセス元内訳などの確認ができます。
- 資料を更新する
- 一度アップロードした資料の内容を変更したり、書き加えたりしたい場合は、現在アップロードしてある資料に上書き保存をする形で更新することができます。
- 更新前の資料とは?
- 一度アップロードした資料を変更・更新した場合更新前の資料を確認することができます。
- 履歴を確認とは?
- 資料のアップロード、タイトル・公開設定・資料内容説明の変更、タグの追加などを期間指定で確認することができます。