資料:8,510件
まちづくり2003学期末レポート
1.参加したチーム名
国際化班・
2.そのチームの活動概況
昨年度から「国際化班」としてスタートして以来、「日本にやってきた留学生の方(またはその家族)と地域住民の方が交流する機会を創造し、両者の間により深いコミュニティーを作る」ことを主たる目的として活動しています。
この目標を達成する第一段階として、「子供」を交流の対象と設定しました。これには、
? 外国人への固定観念を持たず、素直にいろいろなものを吸収できる子供のうちに国際交流の経験を積むことで、今後の成長を通して深く「国際化」を継続していける。
? 子供たちが国際化することで、その家族までを巻き込んだ「国際化」が達成できる。
という理由があります。
このような考えのもと、国立市やその付近の小中学校に「総合的学習の時間」などの授業時間を頂き、一橋大学の留学生やその家族の方に講師を派遣することで、国際理解を深める為の授業を行ってきました。授業内容は、子供たちに強い印象を残すために、普通の生活では決して体験することができない「生」の国際情報に触れることに主眼を置いています。具体的には、講師となって下さる方の母国の料理や工芸品を一緒に作るなど、実際に身体を動かして国際感覚を身につけていくとともに、講師役の留学生たちと積極的に会話することで、子供たちに他では味わうことの出来ない国際経験を積んでもらいます。
以上を踏まえ、私たちの企画は、基本的に2〜4週の期間を前提にしています。そして、その中身は事前学習・本授業・事後学習などから構成されています。「あらかじめ留学生の方の母国について学習する事前学習」、「留学生と一緒に行う本授業」、「生徒自らが調べる事後学習」を設けることで、自分の身体で体験でき、さらに、インプットのみでなくアウトプットも出せるよう配慮しています。
レポート
社会学
国際化
まちづくり
共同
550 販売中 2006/02/05
閲覧(1,780)
基礎看護学 臨地実習 レポート
基礎看護学臨地実習 実習レポート
1.実習目標にておいて、学んだことは何ですか。具体的に述べてください。
1) 目標1について -保険医療や福祉を支える人々と、チーム医療について理解する-
(学んだこと)保健医療を支えるさまざまな職種の人と出会い、実際に話を聞き、医療現場は数多くの専門職スタッフによって支えられているということがわかった。看護師を中心にその役割の理解を深めたが、多くの専門職と連携をとり、チーム医療に基づき患者や福祉施設の利用者を守っているということがわかった。
(根拠)人々の健康を守り、必要なケアを施す立場の医療施設は、「一人ひとりの人間を大切にしながらケアする」ということをさまざまな専門職が連携しながら一丸となって達成しようとしていることを、見学時に、また、それぞれの専門職の人の話を聞き、理解することができたため。
2) 目標2について -看護職の役割と、他の専門職の役割について理解する-目標3について -医療制度や看護ケア提供システムについて理解する-
(学んだこと)今回の実習で実際に制度にかかわる現場で働いている人に話を聞き、あらゆる人が安全にかつ安楽に暮らしていくことができるようなさまざまな制度が整備され、利用されていることがわかった。政策や制度の改正により、制度を利用しやすいようにさまざまな観点から、見直しが図られるが、それによって医療現場で働く人、あるいは、利用する人に影響を与えるということも理解した。
(根拠)日本の社会保障制度を机上で学び、自己学習を重ね実習に臨んだために、社会保障制度の説明時には、スムーズに理解することができた。さらに実習を通して、私たちの生活はこの制度によって、日々守られているということが看護部長、MSW、ケアマネージャーからの話によって明らかになったため。(これらの制度における問題点や課題については、次の2.「看護ケアシステムにおける課題」にて述べる。)
4) 目標4について -チームの一員として責任あることを目指し、看護の役割・責任を果たすことができる-
福祉
社会保障
コミュニケーション
医療
社会
看護
問題
政策
基礎看護学臨地実習
看護基礎実習
550 販売中 2010/03/15
閲覧(19,184)
保育内容A・健康レポート ①
PB2170 保育内容A・健康 1 単位目 2012 年度
『保育・教育ネオシリーズ16 保育内容・健康』河鍋翯編著(同文書院)
幼児期における運動遊びの指導上の留意点について述べなさい。
明星大学
レポート
保育内容A健康
1単位目
550 販売中 2014/02/19
閲覧(2,464)
保育内容D・言葉レポート ①
PB3150 保育内容D・言葉 1 単位目 2012 年度
『実践につなぐ言葉と保育』近藤幹夫ほか著(ひとなる書房)
乳幼児の言葉の発達について各年齢ごとの特徴とおとなの働きかけのあり方について論じなさい。
明星大学
レポート
保育内容D言葉
1単位目
550 販売中 2014/02/19
閲覧(2,759)
第一回マクロ初級レポート
第一回マクロ初級Ⅰレポート
経済学部1年11組 高橋涼介 ryousuke-pcp@a6.keio.jp
解答
1、 C
経済政策というものは政策策定者の主観によって設定されるので、同じ経済理論であっても経済政策が同じであるとはいい難いのでC。
2、 a ② b ③ c ②
a、ミクロ経済学は各家庭や各企業の経済主体の行動を分析し、市場や経済がどのようになっているか明らかにする学問である。マクロ経済学は経済全体を分析し所得や雇用量など主要な集計量の間の関係を取り扱うのがマクロ経済学である。規範的経済学は望ましい経済を構築するために何がなされるべきかを分析する学問である。3つから考えると②が正だとわかる。
b、経済史は歴史であるために主観的価値判断が入り込むことができず、また経済理論とは現実の世界から抽出されたさまざまな経済現象の中から本質的であるものを選択して作り上げたもので理念上の構成体である。
二つともそのままの姿で観察しなければならないので価値判断をいれることはできない。一方で経済政策は上の二つを使い、応用させることに意義があるのでむしろ政策策定者の価値判断がなければならな
経済
企業
経済学
問題
分析
政策
自動車
労働
生産
雇用
550 販売中 2009/07/02
閲覧(1,768)
日大通信 放送英語 合格レポート
有効期間は平成25.4.1~27.3.31、平成27.4.1~29.3.31です。
1.放送ニュース英語の語学的特質を理解するために記事構成のありかたをまとめなさい。
2.オン・エアする際のアナウンス上の注意についてまとめなさい。
ポイントが抑えられよくまとめられているとの評価をいただきました。
参考文献
「放送英語」真鍋輝明 (1993)日大通信学部 教材
日大通信
放送英語
550 販売中 2015/07/02
閲覧(2,878)
日大通信-英語Ⅰ合格レポート
日大通信英語Ⅰ合格レポート
25年4月1日~27年3月31日までの課題
次の2問とも答えよ
I 名詞句名詞節 形容詞句形容詞節について400字以内でまとめよ
Ⅱ 5文型の例を第一文型、第三文型、第四文型は4つ、第二文型、第5文型については5つ例文を挙げよ。
1 例文は教科書全体から選ぶ事
2 例文は課題Ⅰでまとめた句か節を必ず含んでいる事
3 例文のSVOCおよび該当する句や節に下線を引いて行間に明示する事
4例文を文末で切る時は音節の位置を辞書で確かめ切った後にハイフンをつけること
5例文にページ、行数を必ず記して、その後に和約を付ける事
日本大学
日大
合格
レポート
英語
英語Ⅰ
5文型
880 販売中 2013/06/12
閲覧(7,565)
レポート (学校制度と社会2分冊)
(1)はじめに、「社会化機能」について説明する。学校の社会化機能とは、習慣や様々な知識など、あらゆる事項を子どもに伝達することである。学校という制度が整うまでは家庭や地域がその役割を果たしてきた。家庭は社会的および文化的価値を伝達する責任を負う。親の経済状況や思想、価値観によって、伝統は様々な方向性をもって学習され、強化され、世代間で伝えられる遺産の大きな一部である。また博物館や美術館、公民館なども文化や伝統を伝える機能を果たしている。しかし、産業の発達に伴い急激な環境の変化の影響によって家庭や地域では社会機能を果たせなくなり、学校に伝達の役割が任された。学校では知識や技術、言語などの伝達だけでなく思想や価値などの文化的要素の伝達の役割も担うようになった。また社会環境の変化にあわせ教育内容も変化する。学校は時代の社会的必要性の伝達の役割を担う機能を持つ。
次に「養護・保護機能」について説明する。子どもの養護・保護はかつて両親を中心とする家庭がその役割を担っていた。しかし、学校の義務教育化が定着すると、一定時間子どもは家庭を離れるため、養護保護の役割は学校にゆだねられた。学校ではあらゆ
環境
情報
社会
子ども
学校
文化
メディア
発達
地域
550 販売中 2009/11/02
閲覧(1,355)
レポート (教育の方法と技術 1分冊)
学習評価は、学校における授業・学習活動によって、教育がその目標にてらしてどのように行われ、生徒がその目標の実現に向けてどのように変容しているかを明らかにしようとするものであり、どの点でつまずきそれを改善するためにどのように支援していけばよいかを明らかにしようとするものである。言い換えれば、教育方法・教育の改善をすることである。また、児童にとって評価は自らの学習状況に気付き、自分を見つめなおすきっかけとなり、その後の学習を促すという意義がある。評価には、評価の時期・評価の主体・評価の種類・評価の基準・評価手段の条件がある。
授業における評価方法は社会の変化によっていろんな評価法がとられてきた。70年代に採られた評価法として、到達度評価がある。これは到達目標を基準とし、それに到達しているかどうかで子ども達を評価する方法である。これには子ども達全員に保障されるべき教育内容を達成目標として明確化していくことを促す点、設定された達成目標に子ども達が到達できたかどうかを教師達に点検させる点、目標に到達できなければ教育実施の改善を図る点で大きな意義を持つ。
この到達度評価論では教育実践の効果を
評価
子ども
教師
授業
学習
目標
指導
生徒
運動
能力
550 販売中 2009/11/02
閲覧(1,564)
新しくなった ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
ハッピーキャンパスに写真の アップロード機能ができます。 アップロード可能なファイルは:doc .ppt .xls .pdf .txt .gif .jpg .png .zip
一括アップロード
一度にたくさんの資料のアップロードが可能です。 資料1件につき100MBまで、資料件数に制限はありません。
管理ツールで資料管理
資料の中から管理したい資料を数件選択し、タグの追加などの作業が可能です。
資料の情報を統計で確認
統計では販売収入、閲覧、ダウンロード、コメント、アップロードの日別の推移、アクセス元内訳などの確認ができます。
資料を更新する
一度アップロードした資料の内容を変更したり、書き加えたりしたい場合は、現在アップロードしてある資料に上書き保存をする形で更新することができます。
更新前の資料とは?
一度アップロードした資料を変更・更新した場合更新前の資料を確認することができます。
履歴を確認とは?
資料のアップロード、タイトル・公開設定・資料内容説明の変更、タグの追加などを期間指定で確認することができます。