資料:8,510件
-
プログラミング入門Ⅰレポート
-
コンピュータの仕組みについてまとめなさい。
今やコンピュータ業界をとりまく環境が、新聞、雑誌等をにぎわすことが多い。しかも以前は、コンピュータというとビジネスの世界の出来事であった。だが最近では、私たちの家庭のレベルにまで大きな影響を及ぼすようになってきたのである。
コンピュータは、私たち利用者側から見ればプログラムと呼ばれる計算手続きと、加工されるデータを覚えさせておけば、人間に代わって仕事をしてくれる機械なのである。コンピュータを使う人はその機能を使って、問題を解いたり、単純作業や仕事の自動化に、または時間や手間のかかる処理にコンピュータを利用するのである。
コンピュータは主に、大量の情報をデータベースとして記憶し、記憶された情報の中から必要な情報を取り出し、情報を加工する。また、計算、分析をしたり、その結果を文章化、グラフ化したりする。さらに、インターネットなどで、必要な情報を必要な人にすぐに送るなど、情報を処理するシステムなのである。
コンピュータは、ハードウェアとソフトウェアからなっている。機械としてのコンピュータを、ハードウェアと呼ぶのに対し,そのハードウェアに仕事をさせ,様々な目的に利用する技術を総称してソフトウェアと呼ぶのである。これは、通常プログラムの形をとる。プログラムもソフトウェアという概念の一部である。
コンピュータは、入力された情報を加工,処理し,その結果を出力する機械である。同じコンピュータに対して,異なる内容の命令が、記述されたソフトウェアを与えて実行させることで,そのコンピュータは様々な仕事をすることが可能なのである。それぞれの使用目的ごとに、ハードウェアが個別に存在しているわけではないのである。メールの送受信やWebの閲覧,文書処理などは、それらの用途別に開発されたソフトウェアを、共通のハードウェアに与える事で実現しているのである。このように、汎用のハードウェアを持ち,ソフトウェアを入れ替えることで様々な情報を、様々な方法で処理ができるという事がコンピュータの特徴なのである。
ハードウエアの中心が、中央処理装置(CPU)と主記憶装置(メモリ)である。これらの装置は、半導体素子を高密度に集めた集積回路の組み合わせである。コンピュータは命令を解釈し、それにしたがって演算を実行することで、データ処理を行っている。コンピュータは、実行する命令やデータを中央処理装置に近いところに全て蓄え、これらを、命令に応じて読み出して処理を行うのである。そして、命令やデータを一時的に蓄えておくのが主記憶装置なのである。
主記憶装置は、コンピュータの主要構成要素で,一時的にデータやプログラムの命令などを格納する装置であり、中央処理装置から直接読み書きされるのである。また、主記憶装置以外の記憶装置として、補助記憶装置がある。外部記憶装置も補助記憶装置の一つである.補助記憶装置は記憶容量が大きいが,情報の読み書きの際、機械的な動作が入ってくることが多く,主記憶装置に比べアクセスタイムが長くなる欠点がある.
コンピュータは、データ処理のために、主な機能として制御、演算、記憶、入力、出力の機能を持っている。これを、コンピュータの5大機能という。
コンピュータの5大機能の装置
入力装置(プログラムやデータを入力する装置)、
記憶装置(プログラムやデータを記憶する装置)、
演算装置(四則演算や比較判断などを行う装置)、
出力装置(処理結果などを出力する装置)、
制御装置(入力,記憶,演算,出力の各装置に必要な指示を与え,それらを
-
情報
記憶
プログラム
言語
問題
言葉
制御
技術
システム
プログラミング
- 550 販売中 2007/11/12
- 閲覧(1,795)
-
-
倫理学演習レポート
-
著者・相良氏自身がまえがきにおいて語るように、「日本人の心」は日常生活の中では全くと言ってよいほど意識の及ばない場所である。日本人をひとくくりにして、その心とはこういうものであると定義することは不可能なので、日本人の精神傾向について書かれた著作と見るのが妥当であろう。だが、それにも関わらず、この「日本人の心」という題名は強く日本人を惹き付けるのである。日本人とはいかなるものかという傾向を知ることによって、自らの生きる方向を探ろうとする気持ちが私たちの中に渦巻いているからではないだろうか。日本人として生きるためには、日本の習慣、儀礼など様々なものを自然に受け入れる必要性がある。「郷に入れば郷に従え」である。そのようなある種の制約の中で、日本人が追求しつづけたものは何か。守り続けてきたものは何か。三章では日本人は心情の純粋性・無私性を追求してきて、それが日本的な倫理の基本的な性格であると述べられている。
相良氏は『誠実と日本人』という著作の中で、母子道連れ心中と安楽死に日本人の「他者に対する誠実の欠落」を見ている。授業の中でも幾度か取りあげられたテーマであるが、十分な思考が出来ないまま自分の結論を求めたために、宙ぶらりんな状態のまま放置してしまっていたのでもう一度じっくり考え直してみようと思った。母子道連れ心中は、現代でも頻繁に起こっている事件である。それをテレビのニュースなり、新聞なりで知ったとき、私が一番初めに考えることは、母親はどんなに大きな悩みを抱えていたのだろうか、と言うことである。そしてその悩みが自分に耐えられるものではないと判断すれば、心中は妥当な選択であったと考えるだろうし、理解に苦しむものならば、子どもを不憫に思うだろう。つまり第三者は「自らの考え」もしくは「自ら」に対してのみ誠実なのである。
さて母子道連れ心中における問題は、母親が子どもを他者と見るか、見ないか、ということである。つまり「他者に対する誠実」の有無である。ほとんど全ての母親は子どもを「かわいい」と感じる。そして、彼、彼女に対し誠実であろうとする。自分が相手に対し誠実であれば、相手にとって必ずや良い結果になると信じているからである。このような場合、その誠実な行為がアリガタ迷惑になるということは全く想定されていないことがしばしばである。誠実な行為がアリガタ迷惑になるということは、結果的にその決断が母親自身に対してのみ誠実であったということである。子どもに対して誠実であろうとしても、最終的にその決断は自己満足の域を脱することはできない。
相良氏は、ルース・ベネディクトの『菊と刀』から日本人捕虜の誠実に関するエピソードを引いている。捕虜になった日本人はまず殺せというが、国際法上それはできないというと、やがて日本に対しての爆撃に協力し始めるというものである。相良氏はこの事例は「日本人の誠実には方向性がない」ということを示しているという。だがこれは誠実に方向性がある・ないの問題ではなくて、やはり個々が自身のなかで何に対して誠実であるかという問題である。この爆撃に協力した捕虜はアメリカ軍に対して誠実というより、自らの命に対して誠実であったといえよう。自らの信念に誠実なものであれば、最期まで「天皇万歳」と叫びながら自害するはずである。
誠実というのは古代においては清き明き心、更に正直を経て、近世の誠となった歴史を持っているが、現代における意味は「相手に一番良いように考え、行動すること」と考えて差し支えないと思う。誠実がこのような意味であるとすると、母親が子どもに対して誠実であろう
-
《レポート》
相良亨「日本人の心」における武士道
- 550 販売中 2007/12/07
- 閲覧(3,245)
-
-
BCレポート az HC
-
マーケティング・コミュニケーション冬休み課題レポート
『私が思う、優れたBCを行っているブランドについて』
私が現在、優れたBCを行っていると感じているブランドは①大原である。大原は正式名称を学校法人大原学園といい、さまざまな事業を展開している法人である。主に資格学校として有名であるが、事業活動には、高校・法科大学院・会計大学院なども含まれ多岐にわたる為、ここでは以降、「大原」と簡略化して書く。昭和32年東京水道橋に大原簿記学校を設立。昭和54年4月、専門学校制度の改革により大原を設立。その後全国展開を志して、短期間で、現在グループ総数61校を有するまでとなった。これは何故なしえたのであろうか。専門課程(高卒・短大卒・四大卒対象)と社会人講座(社会人・大学生対象)の大きく二つに分かれているが、私は今回、社会人講座に注目したい。
②大原が現在行っているBCはTV広告などのマス広告、説明会(無料セミナー・ガイダンス)、受講相談、インターネット、大学での講義、街頭でのテッシュ配りなどが挙げられる。
CMでは、「大原、大原、本気になったら大原」という歌に合わ
-
高校
ブランド
法人
ネット
タイ
顧客
職業
相談
事業
- 550 販売中 2007/12/17
- 閲覧(2,405)
-
-
コミュ変容2:レポート
-
コミュニケーションの変容
目的
普段私たちは、様々な感覚を使って情報を得ている。そして得た情報は、それまでの経験や記憶などと照合され、認知されていく。そうして、認知された内容を人へと伝えることで、情報は次々に伝達されていく。ところが、情報は人から人へ伝達されていく過程で内容の歪みを生じる場合がある。とりわけ、確かな事実が確認されないまま多くの人々に広まっていく流言やデマなどには、その傾向がよく見られる。
AllportとPostman(1947)は連鎖的再生法(ある情報を人から人へ口伝えで伝達させる)による伝達実験を行い、情報変容の3つの法則を発見した。平均化、強調化、同化あるいは合理化である。平均化とは、情報伝達の過程であまり重要でない部分が消えて、短く要約され、平易になっていくことである。強調化とは、元の文章の特徴が誇張された形に変わることである。同化あるいは合理化とは、内容の取捨選択、あるいは、置換・移入が行われ、全体の内容が個体の認知的枠組みにそった形に再構成されることである。また、Higham(1951)は自我関与(ego-involvement)度の高い情報の方が中性的(neutral)な情報より平均化されにくいことを見出している。
今回の実験の目的は、自我関与の度合いの高い題材と中性的な題材を用いて、連鎖的再生法による伝達実験を行い、情報変容の法則を検討することである。
方法
被験者
同志社大学文学部心理学科の学生11人が実験に参加した。男子が4人で女子が7人、被験者の平均年齢は男子19,3歳、女子19,1歳だった。
装置・材料
今回の実験では、被験者の伝達内容を録音するためにボイスレコーダーを使用した。伝達にかかった時間の測定にはストップウォッチを使用した。
伝達用の題材を2種類用意した。1つは、被験者の大学生にとって自我関与度の高い話題に関する文章を用意した。もう1つは、自我関与度が特に高くも低くもない話題に関する文章を用意した。両文章とも、1つのまとまった意味をもつ最小単位の節(detail)が50個程度になるようにし、あまり難しくない言葉で構成した。また、話題に対する知識や親しみやすさの程度など自我関与度以外の条件は出来るだけ統制した。
手続き
各グループ4人になるように、被験者をA、B、C、3つのグループに分けた。今回の実験では1人足りなかったので、ある被験者に2つのグループにわたって実験に参加してもらった。さらに、便宜上、あるグループが被験者の場合、他のグループが実験者となったため、同じ内容の材料を使うことができず、グループごとに異なる材料を用意した。
実験を行う前に被験者となるグループに、それぞれ何番目の被験者か伝え、以下に示す教示を与えた。
「それではこれから行う実験の説明を始めます。実験室には話し手と聞き手のみ入り、それ以外の人は別室で待機してください。部屋の移動は実験者の誘導に従って行ってください。一番の人は、実験者の話をよく聞いて記憶してください。記憶できたら、それをできるだけ正確に二番の人に伝えてください。同様に二番の人は三番の人に、三番の人は四番の人に伝え、最後の四番の人は実験者に伝えてください。ただし、伝え聞かせるのは一回のみで、何度も繰り返したり補足説明をしたりしてはいけません。また、完全に実験が終わるまで、実験室で伝えられた内容を他人と話し合ったりしないでください。最後にこの実験は、記録のためにボイスレコーダーを使用し、録音しますがよろしいですか?よろしければ、録音しやすいよう、はっきりと話
-
心理学
コミュニケーション
情報伝達
情報変容
変容
- 550 販売中 2008/01/16
- 閲覧(18,593)
-
-
会計学原理のレポート
-
1. 収益と費用の認識基準について説明した上で、費用収益対応の原則の意義を論じなさい。
まず、収益の定義とは企業の経常的な経営活動に基づく増加価値が企業内に流入したことを確認されたものである。企業会計原則において、収益の認識基準は実現主義であり、実現主義とは、所有権の移転を伴う財貨・用役の引き渡し、対価としての資金の受け取りをするときに収益を認識する基準である。また、費用の定義として収益の獲得に貢献した価値費消であり、消費した財貨・役務に対して企業が支払った対価によって測定される。これも企業会計原則において費用の認識基準は発生主義であり、費用発生の3つの形態として、1つ目に財・用役の価値が1回の使用によって全部喪失される場合。2つ目に、財・用役の価値が長期の利用を通じて少しずつ減少していく場合。3つ目に、将来の確実な価値減少の原因が当期に発生しており、その分を当期の費用または損失とするのが適当な場合である。
次に、費用収益対応の原則とは、発生という経済的事実に基づいている発生主義によって認識された費用を、実現という経済的事実に基づいている実現主義によって認識された期間収益との関連性に基づいて期間帰属を決定し、発生費用と実現収益との認識の違いによる時間的なズレを調整し、費用を収益に対応させることによって適正な期間利益を決定するための基準である。具体的に言うと、当期に認識された発生費用の全てが当期費用として計算されるのではなく、収益と因果関係をもつ費用のみが当期費用として計算され、発生費用のうち当期費用として計算されなかった部分は、資産として計上される。また、当期の実現収益と因果関係をもつが、当期の発生費用としてまだ認識されていない部分は、当期費用に含められるとともに、負債として計上される。このように費用収益対応の原則の適用により、当期収益とそれに対応する当期費用とは因果関係をもち、当期純利益は企業の業績指標として意味のあるものとなる。
賃借対照表における資産の分類とその基準を説明しなさい。また、無形固定資産が計上される根拠を述べなさい。
まず、資産とは過去の取引または事象の結果として企業が取得した、将来の利益獲得活動に役立つ経済的資源である。資産の分類として、資産は財務流動性に基づいて分類されていて、流動資産、固定資産、繰延資産の3つに大きく分けられる。1つ目の流動資産は、会計における資産のうち、通常1年以内に現金化、費用化ができるものであり、流動資産としては、企業における各種の取引の支払い手段として利用できる状態にある現金や預金などの資産である当座資産や、将来の販売を目的として、あるいは製造・販売活動または一般管理活動に関連して消費されることを目的として短期間保有される原材料などの資産のことである棚卸資産や、当座資産や棚卸資産以外の1年以内に現金化または費用化されるその他の流動資産がある。2つ目の固定資産は、企業の所有する資産のうち、長期間にわたって使用または利用される資産であり、固定資産としては、1年以上使用することを目的として所有され、物理的形状がある建物や土地などの資産のことである有形固定資産や、物的な存在ではなく、法的権利や特殊な経済状況を示し、経済的な便益をもたらす特許権などの資産のことである無形固定資産や、有形固定資産や無形固定資産以外の投資その他の固定資産がある。3つ目の繰延資産とはすでに代価の支払いが完了し、または支払い義務が確定し、これに対応する役務の提供を受けたにもかかわらず、その効果が将来にわたって発現するものと期待される
-
レポート
会計学
収益と費用の認識基準
費用収益対応の原則
2. 賃借対照表
- 550 販売中 2007/10/03
- 閲覧(3,294)
-
-
コミュニケーション論レポート1
-
コミュニケーション論レポート課題
社会教育施設で働く人たちは、今どうしてコミュニケーション能力が求められているのでしょうか。あなたの考えをまとめなさい。
社会教育施設のうち何かを選んで、その施設と地域社会とのコミュニケーションに関する問題点あるは課題と思われることをまとめなさい。現状のどういうところが問題か、その原因はどこにあるのか、その改善の方向について整理しなさい。
問2であなたが選んだ施設について、あなたがその施設の職員であるとしたら、地域社会とのコミュニケーションをよくするためにどんな努力をしたいと考えますか。
(問1)
社会教育施設で働く人たちになぜコミュニケーション能力が必要なのか。まず「コミュニケーション能力」と「社会教育」とはどういうものなのかということから考えていこうかと思う。
コミュニケーションは「1 社会生活を営む人間が互いに意思や感情、思考を伝達し合うこと。言語・文字・身振りなどを媒介として行われる。「―をもつ」「―の欠如」2 動物どうしの間で行われる、身振りや音声などによる情報伝達。」と辞書に書
-
情報
地域
問題
博物館
能力
課題
施設
問題点
動物
美術
- 550 販売中 2007/11/14
- 閲覧(3,599)
-
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
- 写真のアップロード
- ハッピーキャンパスに写真の
アップロード機能ができます。
アップロード可能なファイルは:doc .ppt .xls .pdf .txt
.gif .jpg .png .zip
- 一括アップロード
- 一度にたくさんの資料のアップロードが可能です。 資料1件につき100MBまで、資料件数に制限はありません。
- 管理ツールで資料管理
- 資料の中から管理したい資料を数件選択し、タグの追加などの作業が可能です。
- 資料の情報を統計で確認
- 統計では販売収入、閲覧、ダウンロード、コメント、アップロードの日別の推移、アクセス元内訳などの確認ができます。
- 資料を更新する
- 一度アップロードした資料の内容を変更したり、書き加えたりしたい場合は、現在アップロードしてある資料に上書き保存をする形で更新することができます。
- 更新前の資料とは?
- 一度アップロードした資料を変更・更新した場合更新前の資料を確認することができます。
- 履歴を確認とは?
- 資料のアップロード、タイトル・公開設定・資料内容説明の変更、タグの追加などを期間指定で確認することができます。