連関資料 :: レポート

資料:8,464件

  • 擬似カウンセリングオブザーバーレポート
  • カウンセリング内容の要約 一年後にオーストラリアに留学に行きたいという青年が、親に就職を優先することを迫られており、それについて悩んでいると相談に来た。自分とは違う考えをする親のことが理解できないとカウンセラーに告げていたが、既に自分なりの答えを見つけてからカウンセリングを受けに来ていたようであった。 考察 点数、百点満点中60点。スペシャルクエスチョンは一応使用できたが、全体的に時間が足りなくて、カウンセラーの人は時間配分ができていなかった。さらに質問がぎこちなく、クライアントの方が聞かれる前に自分から答えてしまっていた。 相談内容が今まで行ってきた擬似カウンセリングとは違った内容だったので、カウンセラーはより戸惑っていたように感じる。 また、質問数も比較的少なく、次の質問にいたるまでカウンセラーはかなりの時間を要していたので、もっと質問内容をあらかじめ考えていたほうが良かったであろう。聞かなくてはならない質問を飛ばしてしまっていた。もっと具体的にどうして「相談に来よう」と思ったか、や、家族構成、悩んでいることによって生活などにどのような支障を抱えているかなどを聞くべきではないだろうか。 いきなりカウンセリングを始めてしまい、自己紹介も飛ばしてしまっていた。問題の明確化は出来ていたと思う。カウンセラー自身がカウンセリングにあまりにもなれておらずクライアントが質問を待つシーンがたびたび見られた、ので、より擬似カウンセリングを行い、もっと慣れることが第一に必要であろう。
  • レポート 心理学 カウンセリング 臨床心理学 心理学実習 オブザーバー
  • 550 販売中 2006/08/01
  • 閲覧(1,417)
  • 心理学実験レポート
  • 1)実験方法 左図のように,黄色の紙の中心に十字を書き,十字を残して半分を灰色の紙で覆う.被験者は黄色の紙の中心に書かれた十字を40秒間見つめる.その後、被験者が十字を見つめたままの状態で灰色の紙を取り外す.灰色の紙で覆われていた部分はどう見えるか. 2)実験結果 灰色の紙で覆われていた部分は,覆われていなかった部分よりもやや明るく見えた.しばらくすると,全体が同じ色に見えるようになった.3)考察
  • レポート 心理学 色彩 認知 情報 実験
  • 550 販売中 2006/08/19
  • 閲覧(4,014)
  • 粘度測定レポート
  • 〔目的〕  一般に流体が円管などの流路を流れるとき、管壁における摩擦のほかにいわゆる流体の内部摩擦により運動エネルギーの消費が起こる。つまり、管内流動によって流体を輸送するには、少なくともこの内部摩擦に相当する機械的エネルギーを必要とする。粘度はこの内部摩擦を支配する因子の一つである。ここではオストワルド(Ostwald)粘度計を使って純液体の粘度および液体混合物の粘度を測定する。 〔原理〕  液体があまり大きくない一定の圧力Pをうけて毛管内を流れるとき、流れは層流となるが、時間θの間に流れる液体の体積Vは次のハーゲン−ポアズイユの式によって表される。 V=πPrθ/8μl          (2・4) ここでr,lはそれぞれ毛管の内半径、長さである。μは液体の種類および温度によって定まる定数であり、粘度(viscosity)または粘性係数または粘性率(coefficient of viscosity)という。粘度の単位はCGS系ではg/cm・sで、これをpoiseとよぶ。また0.01poiseを1cPという。 さて、式(2・4)を満たす条件で実験を行って諸量を測定すればμ(の絶対値)が求められるわけであるが、この方法によってμの絶対値を求めることはかなりむずかしい。そこで普通は水などの粘度μsを基準にして、それとの比つまり相対粘度(reactive viscosity)μrから試料液体の粘度μを求める方法(比較法)が採用されている。  この測定に利用される粘度計にはオストワルド粘度計(Osutwald’s viscometer)がある。いま粘度計を垂直に保持して毛管上部の液だめ(A〜B部分)を液体が自然流下すると考えよう。同一の粘度計で同一体積の試料液体(密度ρ)および標準液体(密度ρs)について測定した下流時間がそれぞれθおよびθsであるとすれば、式(2・4)においてr,lおよびVは同一であるから次式が成立する。
  • レポート 理工学 オストワルド 粘度 粘性
  • 550 販売中 2005/12/11
  • 閲覧(12,065)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?