資料:1,225件
-
手術室看護 手術終了から退室までの看護 行程と実際
-
手術終了から退出までの看護
麻酔からの覚醒を安全に介助し異常なく帰室する事で安楽をはかる。
1ページ
行程 実際 備考 1.手術終了時の各処置の準備
2.終了後の処置
3.抜管の介助
4.移送の準備
5.インアウトのチェック
6.看護記録の整理
7.病棟への引き継ぎ
8.手術終了後の後始末
創の縫合を開始したら各処置の準備に取りかかる。
抜管の準備
麻酔台車を患者の頭方向に置く
吸引の準備をする
その他
患者に適した室温に調整する
ウオームマットの保温
創の保護
創の周囲を清拭する
ガーゼで創の保護を行いテープで固
-
看護
記録
チェック
整理
看護学
550 販売中 2009/04/01
- 閲覧(4,782)
-
-
手術室看護 硬膜外麻酔の看護 行程と実際
-
硬膜外麻酔の看護
看護の工程及び麻酔展開 看護の実際 備考 Ⅰ麻酔の準備
必要物品と薬品の準備
①硬膜外麻酔セット
②浸潤局所麻酔剤
③注入局所麻酔剤
Ⅱ患者入室
(1)患者の状態を把握する
Ⅲ麻酔体位をとる
(健側を下にした側臥位)
Ⅳ麻酔の実施
(1)穿刺点付近を大きく
消毒する
(2)穿刺点の確認をする。
(3)穿刺部位の局所浸潤
麻酔を行う
(4)硬膜外針による穿刺
(5)抵抗消失法または懸滴法によって硬膜外腔に針が刺入された事を確認し、硬膜外カテーテルを挿入して針を抜去する
(6)適切な場所にカテーテルを留置し、髄液や血液の逆流がない事を確認してから、試験用の局所麻酔剤を注入する
(7)下肢の温感やしびれ、可動の有無から全脊椎麻酔となっていない事を確認する
Ⅴ手術体位をとる
Ⅵ麻酔中の合併症予防
Ⅶ麻酔中におこしやすい合併症の看護
(1)血圧低下
Ⅷ麻酔覚醒過程の状態と注意事項
・硬膜外麻酔セットを機械室より準備
硬膜台車に乗せておく
・患者入室後、器械を開く
・硬膜外麻酔では、特に以下をチェ
-
看護
血圧
チェック
合併
原因
神経
精神
呼吸
時間
観察
看護学
看護計画
実習
看護記録
看護実習
550 販売中 2009/04/03
- 閲覧(10,307)
-
-
血液疾患看護計画 再生不良性貧血患者の看護
-
再生不良性貧血患者の看護
< 看 護 >
看
護
目
標 ・貧血症状に注意し、日常生活の危険防止に努める。
易感染状態に注意し、感染防止に努める。
出血傾向に伴う症状を観察し、それらの看護を行う。
各種療法に対する治療内容を理解し、副作用に対して援助する。
看護のポイント 日常生活の危険防止
感染予防
出血傾向に対する看護
O T E 備考 1.貧血症状
貧血症状の状況
体動時の動悸、息切れ
立ちくらみ、歩行時のふらつき
頭痛、倦怠感、熱感
2)眼球結膜、爪床などの蒼白の有無
日常生活状況
臥床の頻度
睡眠状態
4)不安の有無
2.易感染状態
血液検査データ
感染症状:咽頭痛、口腔粘膜の潰瘍形成など
バイタルサイン
食事の摂取量
疾患、感染に対する認識
3.血小板減少に関連する出血傾向
血液検査データ:血小板
出血傾向の程度、部位、全身の観察
皮下点状出血の部位
口腔粘膜、歯肉、鼻腔、肛門粘膜、性器など
頭蓋内出血:頭痛、吐気、血圧上昇、意識レベル低下、麻痺
4.治療や副作用に関連したリスク状
-
援助
指導
看護
感染
治療
生活
不安
副作用
予防
看護学
看護計画
実習
看護記録
看護実習
550 販売中 2009/04/07
- 閲覧(22,661)
-
-
急変時の看護指導案原案 プリセプター、看護実習で使用
-
急変時の看護指導案(原案)
大目標:急変時の対応が理解でき、実践できる。
中目標:急変時の処置(急変から蘇生)をスムーズに実施できる。
行動目標:
急変時の観察事項が述べられる。
急変時の観察事項の根拠が理解できる。
気道確保ができる。
モニター装着が出来る。
救急カートの準備が出来る。
血管確保をする根拠が理解できる。
血管確保の準備が出来、実施できる。
酸素の準備が出来る。
アンビューの準備が出来、実施できる。
心臓マッサージの準備が出来、実施できる。
(重症記録の準備ができ)時間を確認し記録が出来る。
急変時に当直医または担当医に連絡をとることができる。
当直医または担当医に状況報告がで
-
指導
理解
方法
目標
記録
観察
呼吸
対応
看護
看護学
550 販売中 2009/04/15
- 閲覧(14,047)
-
-
看護学校・就職対策小論文(看護・医療系テーマ)
-
看護学校や病院採用試験の小論文対策のための文例集です。
試験で頻出のテーマに絞り、看護・医療分野に特化した小論文例を掲載。各テーマごとに3つの豊富な例文を収録し、全てが看護医療系専門予備校の講師による添削済み。良質な文章例を多く読むことは、試験突破の近道です。わかりやすく洗練された例文で、実践力を磨きましょう。看護師を目指す受験生に向けた、頼れる小論文対策集です!
目次
①看護師像・看護観
1.あなたの看護観とは何か
2.あなたの看護師像とはどのようなものか
3.理想の看護師とは
4.看護を行う上で、あなたが最も大切にしていることはなにか
5.看護師になったらあなたが貢献できること
6.看護師に必要な資質とは
7.看護とマナーについて
8.現代社会における看護師の役割
9.医療従事者になるにあたっての心構え
10.医療にかかわる人間として最重要視すること
11.医療人になるために今求められていること
②看護師と医師の仕事の違い
看護師の仕事と医師の仕事の違いについて
③家族とのコミュニケーション
1.患者家族が抱える悩みについて述べよ。また、看護師はどのように家族と関わるべきか述べよ
2.患者家族を支えるために看護師ができることとは何か
3.重篤な病気にかかった時の家族の存在とはどのようなものか
④セカンドオピニオン
セカンドオピニオンを希望する患者に対しどのように対応するべきか
⑤チーム医療
1.チーム医療について思うこと
2.チーム医療の現状と課題について述べよ
⑥認知症患者
認知症患者が安心・安全に生活するために必要なこと
⑦臓器移植について
1.臓器移植についてあなたの考えを論じなさい
2.臓器移植は人類に何をもたらすのか論じなさい
⑧再生医療
再生医療についてあなたの考えを論じなさい
⑨医療職のジレンマ
今までの臨地実習(看護実践)の中で経験した倫理的ジレンマについて
⑩医療ミス
医療ミスを防ぐためにすべきこと
⑪院内感染
院内感染を防ぐために医療職が心がけることについて述べよ
⑫ターミナルケア
末期医療において患者が治療を選択するために看護師が行うべき支援は何か
-
看護師
看護学校
入試対策
採用試験
小論文
看護受験
医療系
頻出テーマ
添削例文
試験突破
880 販売中 2024/11/19
- 閲覧(225)
-
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
- 写真のアップロード
- ハッピーキャンパスに写真の
アップロード機能ができます。
アップロード可能なファイルは:doc .ppt .xls .pdf .txt
.gif .jpg .png .zip
- 一括アップロード
- 一度にたくさんの資料のアップロードが可能です。 資料1件につき100MBまで、資料件数に制限はありません。
- 管理ツールで資料管理
- 資料の中から管理したい資料を数件選択し、タグの追加などの作業が可能です。
- 資料の情報を統計で確認
- 統計では販売収入、閲覧、ダウンロード、コメント、アップロードの日別の推移、アクセス元内訳などの確認ができます。
- 資料を更新する
- 一度アップロードした資料の内容を変更したり、書き加えたりしたい場合は、現在アップロードしてある資料に上書き保存をする形で更新することができます。
- 更新前の資料とは?
- 一度アップロードした資料を変更・更新した場合更新前の資料を確認することができます。
- 履歴を確認とは?
- 資料のアップロード、タイトル・公開設定・資料内容説明の変更、タグの追加などを期間指定で確認することができます。