連関資料 :: 問題

資料:1,339件

  • 幼児教育の問題
  • ★『人間であるべき姿』の基礎は幼児期にあり! ★『人間たらしめる脳』、『脳は人間そのもの』、 ★『幼児教育』と『脳科学』の関係究明進行中、実証も続々・・ ★『人間性を追究』する『年齢混合学級編成教育』の実践園。 今や教育問題が大きく叫ばれるようになってまいりました。 学力からいじめや非行まで、その原因は? 大人が首をかしげるのではなく、大人自身がよく考えることが問題 解決の早道です。  ロダンの「考える人」になってみては如何でしょうか? “幼児教育の問題点”  1965年頃からの幼児教育の場に現れた「自由保育」が 初期の意味とは全く違った意味に捉えられて、 それが何時しか『放任保育』へと進化し
  • 日本 保育 いじめ 問題 人間 進化 意味
  • 全体公開 2007/12/06
  • 閲覧(2,965)
  • ゴミ処理問題
  • ゴミ処理問題 身近な問題でふっと疑問が出て来た。それは大きく言えば環境問題、身近で考えればゴミ処理の問題だ。 今や日本全体、ゴミの分別収集は常識。わが武蔵野市でもこれが強化された。その一番の理由は処理場の今後の処分能力だ。小さな武蔵野市も、それより大きい東京都も、地球の中では結構ちっちゃな日本でも、もっともっと大きな地球規模でもゴミ問題は近い将来の大きな問題だ。もちろん自治体ではそれぞれに工夫をしてなるべくゴミを減らすべく苦心している。 それでは具体的にわが自治体ではどうなって来たか。数年前から、当然の如くに分別回収が始まった。最初は、燃えるゴミ、燃えないゴミ、リサイクルできるゴミ、どうしようもないから埋めてしまうゴミ、こんな分別だ。そのうちにその中身がもう少し細かくなってくる。例えば同じプラスティックでも、汚れていないものはリサイクルで、汚れてきれいに出来ないものは燃えるゴミ、など。 次に変わって来たのがゴミ集積場の問題だ。これまでは100メートル範囲の中で、どこかの家庭が犠牲となって集積場になる、その辺では生ゴミを狙って井の頭公園に巣食う烏たちが押し寄せてくる。いい加減なゴミ出しを
  • 日本 ゴミ 問題 家庭 リサイクル 地球
  • 全体公開 2007/12/12
  • 閲覧(7,566)
  • 中国のゴミ問題
  • 工業生産の急速な拡大、経済発展に伴う消費の活発化により、廃棄物による汚染が深刻化しています。 中国の廃棄物に関する文献はあまり見受けられません。『中国環境年鑑』『中国環境状況広報』などに工業固体廃棄物に関するデータがありました(私が調べた範囲で)。論文としては『全国廃棄物処理と管理学術討論会論文集』(中国科学技術協会工作部編、1990)などがあります。 中国では都市ゴミの中で住民の消費過程において発生する廃物及び人のし尿を「都市生活固体廃棄物」(以下、生活ゴミ)、都市の各種工業から生産過程において発生する廃物を「工業固体廃棄物」(以下、工業ゴミ)と呼んでいます。 中国の生活ゴミの発生量と成分 都市におけるゴミの発生量は87年に1億565トン、88年に1億1565トン、89年に1億2660トンで年平均約10%の割合で増加しています。ほぼ経済成長率と同様です。参考に日本の89年の一般廃棄物の発生量は4997万トンです。いかに多いかが理解できます。 都市の生活ゴミ成分は大都市と中小都市で違います。これは燃料と暖房に都市ガスまたは石炭を利用する違いに起因します。都市ガスだけを燃料として使用する世帯では、90%以上の生活ゴミが有機物です。燃料としてガスだけ利用している世帯では40%が有機物です。石炭だけを使用している世帯では87%以上が無機物です。 生活ゴミの中に有機物の割合が多いほど、収入が高く、生活レベルも高い傾向が強いです。つまり経済発展にともない生活レベルが徐々に向上し、生活で使用するエネルギー源がガスに転換されるに連れ、生活ゴミ中の無機物が徐々に減少し、有機物が年々増加しています。 (ここでの有機物は紙、厨芥) 生活ゴミの収集、運搬 生活ゴミの収集・運搬は市の環境衛生局の責任で行われています。問題点が多々あります。改善の努力として、各都市の中で道路が整備されている町や地区では、ゴミ専用コンテナを設置し、専用車でゴミを搬出しています。しかし、道路が整備されていない裏町や裏道ではゴミの搬出・運搬が不便なためゴミが散乱しています。 瀋陽市では1991年に750万元を投じて、環境衛生関係の車両80台とごみ箱1000個を購入しました (『瀋陽年間1992』p.178)。環境衛生関係車両の内訳はゴミ収集車31台、フォーク車18台、し尿収集車31台です。その結果、1991年には836台の環境衛生関係車両を所有しました。 生活ゴミの処理と現状 中国には堆肥化工場・無害化のためのゴミ処理場がともに大体40ヶ所で、あまり衛生基準を満たせずに処理されています。大部分の都市でゴミとし尿が伝統的な方法で収集・運搬され、直接公害に野積み(堆積)・填坑・填溝されたり、田畑に施肥されています。ゴミの処理は特になされ手なくて、放置されています。多くの都市周辺の坑・溝はゴミで埋め立てられ、新しくゴミの野積みをする場所が必要なのに適切な場所が見つけられないのが現状です。近年、農家は堆肥として生ゴミの使用を嫌い、このことがごみ処理をさらに困難にしています。全国の都市においては年間約1000万トンのゴミの搬出さえも困難となっています。その結果ゴミが郊外のあちこちで野積みされ、「ゴミが城を囲む」様相になりました。例えば、、北京市郊外には50㎡にも及ぶ露天の生活ゴミ堆積場が4500ヶ所に達しました。他都市の生活ゴミ堆積場の状況は、瀋陽市140㎡(40ヶ所)、広州市69万㎡、貴州市14万㎡でした。 このように生活ゴミによる都市郊外の土壌汚染が懸念され、また農地では生活ゴミにガラス、金属くず
  • 環境 日本 ゴミ 企業 都市 地域 生活 技術 能力 統計
  • 全体公開 2007/12/12
  • 閲覧(5,493)
  • 日本の福祉問題
  • 日本の福祉問題 皆さんはこんな事件があったことを知っていただろうか。2年前の2月。まだ暖かくならないこの時期に、ある老夫婦がその一生をとても哀れな形で終えた。 大阪府の無職男性(79)方で、男性と妻(74)が死亡しているのを近所の人の通報で駆け付けた警察が見付けた。遺体の状況などから、男性が先に病死し、重い痴呆症だった妻が食事を取れずに衰弱死したらしい。夫婦は二人暮しで、男性が妻を介護していたという。 警察の調べでは、男性は死後1週間。肺結核を患っていたといい、病状が悪化して死亡したとみられる。妻は死後4〜5日。数年前から重度の痴呆症で、男性が身の回りを世話していたという。男性は寝室でうつぶせに、妻は玄関口で横向きに倒れていた。部屋は室内から鍵が掛かっていた。 この夫婦は市が行なっている福祉サービスを何も利用していなかったという。 また、今年の5月佐賀では、老夫婦が「死」を選んだニュースが新聞に掲載された。 この夫婦も夫(84)が、妻(80)を介護していた。そして、介護に疲れた末、心中を決意。二人は、仏壇を拝み、焼酎で別れの杯を交わしたあと、自宅近くの川にむかった。夫は、妻の車椅子に自分の体を縛り付けて、川に飛び込んだ。しかし、夫は、死にきれずに承諾殺人の罪で逮捕された。 最近こうした悲惨な事件が次から次に起こっている。実際、たくさんの高齢者が孤独死に追いやられ誰にも看取られる事無く亡くなられてしまったり、家族が介護しなければという義務から介護ノイローゼになって人を殺してしまうなどということが多い。そこまで人を追い詰めてしまう介護とはいったい何なのかと考えさせられる。 私の祖父も寝た切りで祖母が介護していた。このような事件は他人ごとではない。 祖父を介護していたのは70歳を超えた祖母独りだ。祖父母は二人暮し。私の家は典型的な核家族で、私の家から祖父母の家まで車で3時間はかかる。 介護と簡単に言うが実際にやってみると、本当に大変な事である。いちばん大変なのが食事と排泄。と、言うより、食事と排泄のとき以外祖父はずっと隣の部屋のベッドで寝ていた。 食事のときは祖父の両脇に手を入れて起き上がらせてベッドの端に枕などを挟んで楽な姿勢になってもらう。身長180近くある祖父を起き上がらせるのは、いくら祖父が痩せた身体でも大の大人二人がかりでやっと持ち上げることができる程重労働である。 排泄はもちろん尿瓶ですませる。尿瓶をもってベッドの横にいき、布団をめくり祖父のズボンを下げる。この時祖父は、お尻に床ずれができていたからそれに当たらないように軽く身体を持ち上げてズボンを下げるのである。上げるのも同じ作業を繰り返す。 一見簡単な作業に思えるが相手は寝た切りで動くことができないので、全てこちらがやらなければいけないからかなりの重労働である。しかも、ベッドの高さは祖母の腰まであり結構高い。腰の曲がった、背の低い祖母が独りでやるのは、不可能に近い。 しかし、なぜ祖母や前述の老人も介護をたった独りでやらざるをえないのか。 その原因は、ひとえに核家族が増えてきたことにある。昔は、長男が必ず家を次いで、両親と同居していたが、今は、長男であっても両親と同居しない家庭が多い。そうるすと、必然的に老いた夫婦が互いに介護し合わなければいけない状況がでてくる。 高齢化、核家族という現象がこのような事件の引き金になっている事は間違いない。 どの事件にも共通していることは、夫婦が「老々介護」であったことだ。 そして次に、地方で行なわれる福祉サービスを十分に受けていなかったことがある。このよ
  • 福祉 日本 介護 健康 問題 家族 行政 政策 夫婦 老人
  • 全体公開 2007/12/14
  • 閲覧(3,340)
  • 理科概論問題
  • 1 物質とエネルギの項で扱われている水溶液について、化的にい範で詳しく容を明らかにせよ。5月午前 水溶液とは、ある液に物質が均一にいきとどき、時間がたっても化しない液混合物を溶液といい、とくに水と他の物質との混合物を水溶液という。例えば、少量の佐藤を水の中に入れかき混ぜると、砂糖は水中でなくなって無色透明な液ができ、放置しても化は見られない。 また、溶液の成分物質を表すために、溶質溶媒という言葉を使う。溶質とは溶けている物質のことで、溶媒は溶かすための物質のことをいう。この溶質と溶媒が混ざったものを溶液と呼ぶのである。砂糖水でいえば、砂糖が溶質、水が溶媒、砂糖水が溶液ということになる。  次に濃度についてである。ここでは質量パセント濃度について明する。100gの水に25gの砂糖を溶
  • 佛教 通信 佛教大学 理解概論 科目最終試験 問題 解答
  • 4,950 販売中 2007/12/17
  • 閲覧(2,307)
  • 臓器移植の問題
  • 金曜2「生命の倫理学」  「臓器移植の問題」 テーマ:臓器移植の問題  臓器移植を行うということは、医療によって命を繋ぐということである。臓器移植医療は近年発達し、話題になった。今まで私器移植は素晴らしい医療技術の発展である」としか考えたことがなく、表面しか見てかなかったので、今回の授業を通して新たに知るところが多かった。そこで、臓器移植に関してドナーとレシピエントの視点からがら考察していくことにする。  まずドナー側からみていくと、授業で習ったとおり日本では、ナーとなるには1997年に成立した臓器移植法案に基づき、ドナーカードを持っていて脳死・臓器提供に意思を示しているものに限るとされている。これはつまり“死の自己決定”にあたる。ドナーカードをもっていない人は脳死状態となっても臓器提供者にはなりえないのである。  授業でもあったように、脳波検査の深部脳波を調べる方法でを確かめる方法があるにもかかわらず脳死判定基準(竹内基準)にはなっていないものがある。脳死判定基準には脳波を調べる「平坦脳波」という項目があるが、これでは深部脳波を調べることはできないのだ。つまり、小松美彦れば、「法的脳死判定が確定しても、まだ脳が活動している可能性がある。」(p85)¹ということになる。さらにいえば、この深部脳波が確認できる時に、る。また、移植大国のアメリカでは脳死ドナーにはモルヒネ(医療においては、癌性疼痛をはじめとした強い疼痛を緩和する目的で使用される)が投与されることが推奨されているという。“死体”にモルヒネを投与するということは、おかしいはずである。さらには、脳死に至る以前にモルヒネを投与して臓器を摘出できるという規定もあるのだ。医療現場でのドナーの扱いはこのようであるのが実態なのだ。 臓器移植はドナーの“死”なしではありえないことが上記のことからも明白だ。医療とは“救命”であるのにもかかわらず、医者たちは臓器移植を急ぐあまりにドナーに対して医療技術の最善をつくしていないといえるのである。 しかし、このことを星野一正はこのように記している。「患者が生前に自分の臓器を移植のために提供したいとはっきりと意思表示をしており、移植が成功してレシピエントが幸福になることを願って臓器の提供を望んでいた場合なら話は別であろう。」(p188)²確かに星野氏のようにこの実態を肯定的に捉えられなくもないのである。日本の場合、あくまでも臓器提供は自らの意思によるものであるからだ。 こまで深く考えて作ったわけではない。困っている人の役に立てたら、くらいの気持ちで作ったものである。今、ドナーカードを持っている人の中でこの現状を知っている人はどれくらいいるのであろうか。これを知ったらドナーカードを持つのをやめる人はいるのであろうか。授業にあったように、日本で「倫理」を考えると「倫」とは仲間、「理」とは道理や理(ことわり)をさすのである。和辻哲郎は『人間としての倫理学』において人間の存在を“間柄”として捉えた。すなわち人間は“共同体”であり秩序やルールのなかで生きているのである。私はこの日本の倫理感に共感することができる。だから、ドナーカードも持ち続けるであろう。しかし、現状で妥協するのではなく、医療側がこの日本の倫理感に基づいてドナーへの配慮を心がけるべきなのではないのであろうか。 次にレシピエントである。レシピエントもまたドナーと同じように“死の自己決定”をするのである。レシピエントのそれは、“自分が臓器移植が必要と診断されたときに、移植を行うかどうか”ということである。臓器移植が
  • レポート 脳死 臓器移植 倫理
  • 550 販売中 2007/07/25
  • 閲覧(4,597)
  • 日本とエネルギー問題
  • 日本は非常に天然資源の少ない国であると同時に、エネルギー消費量は世界第3位と、多くの資源が必要となる国でもある。そのため、エネルギーの大部分を外国からのものに依存しており、実に日本のおよそ83.6%ものエネルギーが海外からの供給によるものとなっている。日本の消費している資源のうちわけは、水力4%、原子力13%、天然ガス13&、火力23%、石油47%となっており、エネルギー源として石油に頼っているところが最も大きい。ピーク時に比べれば減ったものの、その依存度は依然として非常に高い。だが石油資源は多くの問題を抱えているものである。 まず、日本の輸入相手国が主にサウジアラビア、アラブ、イランなどの中
  • レポート 総合政策学 エネルギー問題 環境問題 石油問題
  • 550 販売中 2007/02/04
  • 閲覧(3,648)
  • 民主党について(未納問題
  • 民主党の顔と言われた管直人代表であったが、年金未納問題で「未納三兄弟」と街頭演説をしながら、実は自分も年金が未納の時期があったと発覚し、党からの批判も出て代表の座を辞任させざるを得なくなった。そのため、小沢一郎氏が後任を引きづくかと思いきや、強制加入以前の任意加入期間中の未加入を理由に代表を辞退した。任意加入期間は、自分自身に加入するかしないかの意思決定権があるので、逆に取り上げるほうが問題だと思う。 民主党の新代表には岡田克也氏が選ばれた。国民年金未加入・保険料未納問題の責任を取って辞任した菅直人前代表の後を継ぎ、幹事長からの順当な昇格とも言える。まず取り組むべきは、一連の年金問題で生じた党内の混乱を速やかに解消し、傷ついた信頼を回復することだ。果たして、雨降って地固まるだろうか。その上で基本方針を固め、政府、自民党に対する構えをきちっと取る必要があるのではないかと考える。追及型の菅氏、剛腕の小沢氏に比べ、岡田氏は迫力に欠けるのは否めない。菅直人前代表が辞任を表明した後、岡田氏も有力な後継候補だった。しかし年金改革法案に関する与党との修正合意の当事者として、合意をめぐる党内混乱の責任を感じて行司役に徹し、小沢氏に代表就任を口説いた。その小沢氏が辞退した以上、混乱を最小限にとどめるためにも、自身が引き受けざるを得ないと判断したのだろうと思う。
  • レポート 政治学 民主党 現状 小泉首相
  • 550 販売中 2005/06/16
  • 閲覧(2,113)
  • 現代健康問題
  • ・エイズについて この病気は最近増加傾向にあり、特に東南アジアにおいて顕著に目立っている。1992年以降のピーク後には減少したものの、1996年以降ほぼ一貫して増加傾向が続き、2003年には過去最高の報告数となった。  まず日本国内から見てみると、感染経路別では「同性間性的接触」、性別では「男性」、感染地別では「国内感染」、報告地別では「関東甲信越(東京都を除く)と近畿以外のすべてのブロック」で増加傾向が見られた。 日本国内の感染の原因として、まずは現代の性風俗の乱れがあげられると私は思う。今、男女共に初体験の年齢が下がっていると雑誌で読んだことがある。確かに昔は、婚姻年齢も早かったという反論もあるかもしれないが、今の若い人は欲求のままに行動しがちだ。我慢が足りないのかもしれない。いくら避妊をするといっても100%じゃないし、特に女の子においては(エイズ予防にもなるのに)避妊をしてと言い出せないことに問題があると思う。これは、もし結婚していれば、話は違うが、ただの恋人どまりだからどちらにも責任感の欠如があるのだと思う。エイズになって後で後悔するのでは遅い。きちんと行動を起こす前にもっと1人1人が考えて自分の行動に責任をもててゆけたらと思う。 次に国外において見てみると、先に述べたように国籍別で言うと、「東南アジア」が最も多く、2番目がラテンアメリカ、3番目がサハラ以南アフリカである。原因は男性、女性共に「異性間接触」が最も多い。 国外においてのエイズの予防は、原因である感染経路は同じだが日本国内と少し異なると思う。なぜなら、日本はエイズ予防になる避妊をするお金があっても、本人たちの責任の欠如からしない。だが、東南アジアやアフリカの人々は、しようにも避妊をするお金がないのだ。
  • レポート 医・薬学 ストレス 過労死 エイズ 現代病 健康問題
  • 550 販売中 2005/07/25
  • 閲覧(4,194)
  • 消費生活の問題
  • これから3件の新聞記事をもとに、消費生活上の問題を考えていこうと思う。 まず、2005年6月23日(木)の朝日新聞の朝刊に、「国内被害6500万円に(カード情報流出 経産省調査)」という記事が載っていた。その概要は、{米大手クレジットカードの情報流出問題で、経済産業省は日本国内で発行されたカードの不正使用による被害が計530件、総額6500万円にのぼるとの調査結果を発表した。渡米経験がある人の被害が多く、カード番号、有効期限、契約者名が流出し、カードが偽造されているようだ。「組織的で大規模な詐欺事件の可能性もある」という見方もある。}ということだった。 クレジットカードというものは本当に怖いものであると思った。私も普段カードを使っているが、カードを失くさない限りそれを不正使用されることがあるとは思ってもいなかった。しかしこの記事を読んで、カード番号、有効期限、契約者名を知ることでそのカードを使うために必要な情報はある程度わかってしまっているということに気づかされた。インターネットでカードを使うときは尚更である。その3つの情報を入力することで簡単にカードを使用することができるのだ。また、カードを偽造できること自体大きな問題である。記事の中ではネット取引よりも店舗での対面取引の被害のほうが多かったとある。カードそのものがあれば、疑う人もあまりいない。組織的な犯罪であるにしても、カードそのものが作れてしまうのはカード会社の責任である気がする。 今回は米国におけるカード情報流出であったので、渡米経験がある人の被害に集中した。しかし、米国であったことが今後日本でも起こる可能性は十分にある。今後同じような被害が起こらないように、カード会社や、カード情報を知りうる各会社などで対策が必要となるだろう。
  • レポート 社会学 クレジット 詐欺 投資サービス法 カード情報流出 悪徳業者
  • 550 販売中 2005/07/26
  • 閲覧(1,834)
  • 環境問題とリスク
  • リスクを考える場合、事象として、疾病発生によって健康が損なわれるなど、何らかの価値が損なわれることを扱う場合が多い。 また、「環境の価値」から、利用価値を考えてみると、 ?直接的利用価値:消費可能な生産物として得られる価値。・・・木材生産、食糧生産等 ?間接的利用価値:消費できないが間接的に利用することで得られる価値。レクリエーション機能、水源涵養機能、国土保全機能など(例えば、干潟のアサリの水質浄化機能)としての価値も含む。 ?オプション価値:現在利用されていないが、将来的には利用される可能性があるので、それまで自然環境を残しておくことで得られる価値。 反対に非利用価値として、 ?遺産価値:遺すものがあるという価値 ?存在価値:存在するという情報によって得られる価値 【環境管理】 ・環境保全は、人類の存在そのものや生活の利便性、福祉といったものと相反する面があるので、環境保全策を実施するには、環境保全の効果と他の面への(多くの場合負の)効果(しかも人や地域によって異なる)をうまく調整しなければならい。この調整が環境リスク管理(環境リスクマネジメント)の役割 ・環境リスク管理(環境リスクマネジメント)は、 ?環境リスク管理削減を目的 ?その削減策がより大きな別のリスクを生まない ?限られて資源の下で削減の優先順位をつける ?他の原因による健康リスクや生態リスク削減策との整合性を考える                                【環境リスクアセスメント】 ?環境リスクアセスメントをするのは、環境管理を目的にしているのだから、コスト の評価も重要 ?環境影響評価法では、一定規模以上の公共事業を実施する前に、環境影響評価をすることが義務付けられている。*1000ページくらいの評価書ができ、それが公開されてPIを行うのが普通(とはいっても、1000ページの専門用語と数字が載っている文書を読める人はそうそういない。)    ? 小規模の開発では義務付けられてはいないが、環境問題や生態系のような複雑系では間接影響の非決定性のために多面的なアセスメントの意義は大きい。
  • レポート 心理学 環境 問題 リスク
  • 550 販売中 2006/07/14
  • 閲覧(2,670)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?