連関資料 :: 教育
資料:11,598件
-
教育相談研究
-
『学校カウンセリングの意義、方法および今後の課題について述べなさい。』
まず、カウンセリングとはそもそもどのようなことを指すのかをまとめたい。カウンセリングとは、日常生活の中で様々な問題にぶつかった時にその人が心を整理し、どのように問題解決していくかを見つけ出す援助を非日常的な場面を作ってでも行うということである。自分で乗り越えられる問題ならいいのだが、『心を整理できなくなった』、『何がなんだかわからなくなった』といった状態は援助が必要なので、日常から見ると外部の人間であるカウンセラーが非日常的な空間を作って、具体的には面接を行い、その人が日常生活を送れるようにする作業である。そして専門のカウンセラーは、心理学の諸理論を学び、それに基づいたカウンセリングの諸理論、つまり人をサポートするための方法を学んでいるのだ。カウンセラーは治療を行う精神科医とは違い、あくまで援助に徹するものである。
-
教育相談研究
カウンセリング
心理
不登校
佛大
学校カウンセリング
カウンセリング意義
counseling
- 660 販売中 2008/06/30
- 閲覧(1,379)
-
-
教育論レジュメ
-
「教科書」のカラクリ教えます。
扶桑社の「ルール違反」
扶桑社は検定終了前は外部に出してはいけないはずの白表紙(検定用申請本)を教育関係者に配布したことで、文部科学省に説明を求められており、市民団体からは公正取引委員会に排除措置を求める申告書が提出された。しかし、ルール違反をしている扶桑社に文科省は実効力のある処分をしていない。
もうひとつ、「新しい歴史教科書をつくる会」はパンフレットの中で他社の名前を出して教科書内容を批判し、それを全国の教育関係者に配ったり、販売していた。本来これらは文科省、公正取引委員会によって禁止されている行為であるが実際には行われている。
今回の教科書採択の一部で、上からのごり押しで教科書を選ばせるという風潮がでてきた。杉並区の採択では、区長が自分の意向に沿わない教育委員を更迭している。また、都内のある区では来年度から使用する5教科すべての教科書を変え、採択に協力している先生たちの意見を無視した形になった。従来の先生の意見重視から、現在のトップダウンの傾向が出てきたことが問題である。
「一発検定」の恐怖感
教科書作りの流れ
中心になるのは教科書執筆経験の豊かな大学の先生。1分科会15~20人ほどの委員がいて、そこに教科書会社の編集担当が入り、議論しながら内容を詰める。このとき、もとになるのは学習指導要領の「解説書」で、それに従い、分担して書く。それをまとめた白表紙(検定用申請本)を文科省に提出する。
学習指導要領を具体的に説明した「解説書」がある。執筆者は「解説書」を読み、やっと教科書に何を書けばいいかわかる。「解説書」は法的拘束力を持つわけではないが、書く側にすれば、「解説書」は文科省の印刷物として出されている上に、検定に携わる人が解説しているため、それに従い教科書を作らなければ、検定で不合格になってしまうのではないかという恐怖感がある。1990年度からはそれまでの「条件付き合格」が無くなり「一発検定」になり、余計「解説書」に沿う流れになっている。
「発展」で目立ちたい
「ゆとり教育」を進める2002年4月からの新学習指導要領により、学習内容が3割削減された。ところが文科省はこれを「最低基準である」として、2003年12月には指導要領の一部を改訂した。指導要領は「発展」に関して一切規制をしていないため、各社「発展」の解釈がばらばらになっている。派手な見開きを掲載した教科書もあれば、読み物程度の教科書もあり、明確に分かれている。今までと同じように授業を進めたいという教師にあわせた後者のような教科書と、「発展」が認められたのだからとことんやろうという前者の教科書ができたというで、それは編集方針の差であり、どちらがいいとも悪いとも言えない。
教科書会社の立場では、いままで指導要領で内容がすべて縛られていたのが一変して、「発展」によって初めて他者との差がつけられるので、目立とうという意気込みがあるのは当然と言える。
文科省の立場としては、指導要領は「最低基準」だから、すべての子どもに理解させることが大事であるし、現場の先生にしても、すべての子どもを「おおむね満足」のレベルに引き上げたいと思っているわけで「発展」よりも、「補充的な学習」に力をいれてほしいというつもりであった。しかし、教科書には「補充」という項目は設けられていない。
検定するのは二流学者か
検定から先のプロセス
検定の合否は最終的に教科用図書検定調査審議会が決定するが、実際は各教科2,3人ずつの文科省の教科書調査官が全部の教科書を見て判断する。
-
教育
- 550 販売中 2008/07/14
- 閲覧(1,429)
-
-
教育原論1
-
設 題
⇒「ペスタロッチーの教育学(直観の原理など)について考察せよ。」
今回のレポートで、ペスタロッチーの教育学について考察する前に、ペスタロッチーという人間の生涯をまとめておこうと思う。
「世界の教育者」と呼ばれるヨハン・ハインリヒ・ペスタロッチーは、1746年スイスのチューリッヒで生まれた。ペスタロッチーは、母スザンナと、家政婦バーベリーの全身全霊の愛を受けて育つ。そして、ラテン語学校、コレギウム・フマニタティス(人文大学)、コレギウム・カロリヌームに在籍。その後さまざまな過程を経て1774年貧民院(貧民学校)を設立し、教育活動を開始した。ペスタロッチーは初めて貧困、あるいは大衆の子供を教育の対象として位置付けた。大衆の子供たちは教会に作られた学校に通っていたが、文字を覚えたり、本を読んだりしていただけである。この時代の本とは聖書のことである。人格形成まで考えた組織的教育であるのならば、初めて大衆も子供たちを位置付けたのがペスタロッチーである。その後、ペスタロッチーは「隠者の夕暮れ」「リーンハルトとゲルトルート」「人間の発達における自然の歩みについての私の探求」「シュタンツ滞
-
佛教大学
通信
レポート
第一設題
教育原論
- 550 販売中 2008/07/15
- 閲覧(1,433)
-
-
教育原論2
-
設 題
⇒「ジョン・ロックにおける子どもの教育論、特に習慣形成や賞罰法を中心に述べよ。」
今回のレポートで、ジョン・ロックの教育論を考察する前に、ジョン・ロックの生涯を見ておこうと思う。
ジョン・ロックは、1632年イングランド西部で生まれる。ウェストミンスター・スクール、オックスフォード大学クライスト・チャーチで学業を修める。その後、1675年に医師となり、さまざまな出来事に巻き込まれながら1704年10月28日にこの世を去る。著書は「寛容に関する書簡」「人間知性論」「統治論二編(市民政府二論)」「教育に関する考察」など。
次に、本題であるジョン・ロックの教育論について考察していこうと思う。
1、タブラ・ラサ(精神白紙説)・・・タブラ・ラサとは、心の中には生まれながらに刻みつけられた概念や原理などはないという考えこと事である。この考えに従えば、子どもは生まれた時はまだ何の概念も持っていないということになる。子どもは成長するにつれて、教育によってさまざまな概念を獲得するようになるのであり、これは経験主義的な考えと言い得る。
また、ロックは子どもの教育はまず感覚的訓練から始めるよ
-
佛教大学
通信
レポート
第二設題
教育原論
- 550 販売中 2008/07/15
- 閲覧(2,029)
-
-
教育史1
-
設 題
⇒「藩校について述べよ。」
昌平坂学問所が設立されていくのと前後して、諸藩においては藩学、藩校と言った藩立の学校が設けられていった。藩学と言う名称は、明治4年の廃藩置県によって県学校が出現したため、それ以前の学校を一括して呼ぶようになった。
藩校には、広狭の2種の意味がある。藩士の子弟に対して、主として漢字による文字の学習や教養を学ばせるための学校として、また武芸稽古所、武官、武学校なども含めて藩校と、さらに広く医学校、洋学校、国学校、兵学校などを含める場合の藩校である。以下、ここでは前者である狭義の意味での藩校について考察する。
藩校が成立してくる過程として、石川松太郎は4つの類型をあげている。
第1は、藩士を対象とした公開解釈のために設けた講堂から出立したものである。この場合、藩主が儒者を招いて講義を受けたものを、やがて側近のものや、役付の武士まで聴講を許すようになり、やがて一般の藩士をその対象とするようになった。
第2は、儒官の家塾をひきあげて藩校に組織したものである。この類型の場合である家塾を改組して藩校にした例は数多く存在する。
第3は、聖堂をたてて孔子祭
-
佛教大学
通信
レポート
第一設題
教育史
- 550 販売中 2008/07/15
- 閲覧(1,640)
-
-
教育史2
-
設 題
⇒「ルソーの教育思想について述べよ。」
啓蒙期に、異色の思想家として教育論を展開し、後世にまで広く大きな影響を与えたのがジャン・ジャック・ルソーである。彼は、ジュネーブの貧しい時計職人の家に生まれたため、ほとんど組織的な学校教育を受けることなしに独学で文学を覚えたという。また、家庭的に不幸で、生後間もなく母を失ったうえ8歳で父とも離別し、16歳の頃にはほとんど無一文で放浪生活を余儀なくされたとされる。ただ、幸いにもその頃出会って同棲することとなったヴァラン婦人の世話により人生経験や社会を見る目が育てられた。そして、20代で病を得た時、禍を福に変え、ヴォルテールやデカルト、モンテスキュー、そして、ロックなど、当時注目されていた各種の著作に目を通し、後の活躍の基礎的教養を身につけたのであった。なお、ルソーの教育思想は「エミール」において小説風に述べられている。
ルソーは自分の主張する教育説を「消極教育」と名づける。ルソーは、子どもに多くの知識や大人の義務を教える教育を積極教育と名づけ、その積極教育とは反対の教育が必要と考えた。それが消極教育である。積極教育では子どもの本性を悪
-
佛教大学
通信
レポート
第二設題
教育史
- 550 販売中 2008/07/15
- 閲覧(2,070)
-
-
「教育の拒否権について」
-
「教育の拒否権について」
「教育の拒否権」これは実におもしろい考え方だと思う。
現代において自己決定権というものが大きく取りざたされ、人々も次第に自己決定の自由を求めるようになっている。
自己決定権の論議がもっとも話題になったのは「安楽死」を認めるか否かのときだ。
自ら死を選べる権利。人が人を殺すのは犯罪になるが、自分で自分を殺すのは犯罪にはならないのではないか。自殺は小さくとも痛みを伴うが、安楽死は文字通り痛みを伴わずに死ねるのではないか。
世界では安楽死を認めている国もあるがそうでない国もある。
自分個人の意見としては「安楽死」については賛成だ。見ていると生きることが辛い状態で生きている人もいる。現代の医学では治せない難病の治療に酷く苦しむ人もいる。彼らにとって死は楽になることを意味している。
教育の拒否権について考えるときに前提としてあるのが「義務教育」という原則である。
そう憲法で教育が義務づけられているのだ。義務教育の目的は簡単に言えば全国民が「読み書きそろばん」ができるようになることを意図している。
当然これは生きていくうえで必要不可欠なことだし、これを知らないと社会全体と
-
教育
教職
- 2,200 販売中 2008/08/03
- 閲覧(1,793)
-
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
- 写真のアップロード
- ハッピーキャンパスに写真の
アップロード機能ができます。
アップロード可能なファイルは:doc .ppt .xls .pdf .txt
.gif .jpg .png .zip
- 一括アップロード
- 一度にたくさんの資料のアップロードが可能です。 資料1件につき100MBまで、資料件数に制限はありません。
- 管理ツールで資料管理
- 資料の中から管理したい資料を数件選択し、タグの追加などの作業が可能です。
- 資料の情報を統計で確認
- 統計では販売収入、閲覧、ダウンロード、コメント、アップロードの日別の推移、アクセス元内訳などの確認ができます。
- 資料を更新する
- 一度アップロードした資料の内容を変更したり、書き加えたりしたい場合は、現在アップロードしてある資料に上書き保存をする形で更新することができます。
- 更新前の資料とは?
- 一度アップロードした資料を変更・更新した場合更新前の資料を確認することができます。
- 履歴を確認とは?
- 資料のアップロード、タイトル・公開設定・資料内容説明の変更、タグの追加などを期間指定で確認することができます。