資料:193件
-
スクールカウンセラーが行う学校カウンセリング
-
平成7年度、文部省によって、カウンセリングの専門家を学校現場に派遣するという事業が実施された。学校内に今までなかった職種の人間が入ってきたことは、どう位置づけるかという戸惑いも多くあった。それでは実際に、学校の職員としてのスクールカウンセラーが気を付けなければならないことはどのようなことがあるか。
学校と言っても、各学校は一つとして同じものはない。地域の実情や規模、校風や生徒の実態、そして教員の構成も異なる。外部からはなかなか理解しにくい学校独自のやり方もある。こういった中でスクールカウンセラーは、その学校の特徴や課題を知り、自分自身に何が求められているのかを把握し、学校での居場所の確保に努めなければならない。また学校側もそれを積極的に提示し共有することが必要だと思う。これを前提とした上で、スクールカウンセラーが具体的な指導の中で求められていることについて述べていく。
第一に、教師とは異なった専門家の目で、問題の的確な理解とこれからの指導の進め方についての方向確認をし、援助を進めることである。このコンサルテーションにおいて私が難しいと考えることは、専門家と教員の意向が違った場合である。学校の立場として、生徒指導の問題が関わってくる。スクールカウンセラーは学校長の監督の元で教育活動の一環として、学校の実態や課題に即して適切に対処する必要がある。教員を主体として進めるべきであり、子どもたちの援助というだけでなく、教員の指導に役立つような援助も大切だと思う。学校の教育相談が自立して活動できるようなることが課題である。そのためには、研修の機会を持ったり、講話を開いたり、具体的な内容をわかりやすく提示することである。このような場を設けることで、教員が主体と雖も、スクールカウンセラーに協力する教員の存在ができることにもつながると思う。
-
レポート
教育学
教育相談
スクールカウンセラー
学校カウンセリング
- 550 販売中 2005/12/10
- 閲覧(1,896)
-
-
精神病におけるカウンセリングの重要性
-
精神病におけるカウンセリングの重要性
病の語りと人生の変容
慢性分裂病の精神化臨床で起こる<語り‐聴き取る>ことの意味について検討する。
何らかの偶然のきっかけにより、語るものと聴き取るものとの間に予想もしなかったライフストーリーがあふれるように語りだされることがある。患者の個別のライフストーリーを、精神病理学の枠組みへ囲いこむ従来の精神医学的視点では、患者の経験にどうしても届かない部分が生まれてしまう。しかし日常の医療の場では周辺的な「病の経験」や「慢性状態」の理解を、医療の中心にすえるべきではないかという考え方が広まり出している。個別的で主観的とされる多様な病や経験の民族誌的理解を求めるものである。
自分が病気であるという自覚的な意識を持ち、それを言葉にする能力の有無が主な問題となる分裂病で、自らの経験を含んだライフストーリーが簡単に語られるとは考えにくい。逆に言えば、激しい発病体験を、その前後とつなげて一貫した物語として語ることができれば、病識も慢性化という過程も、問題とならなくなる。
重なり合う視点を臨床の中心にすえることで、たった一つの臨床的ゴールへどれだけ早く効率的にたどり着けるのかというのではなく、多様な理解へ向けた限りない迂回路を切り開くという方法だ。
1.臨床民族誌的アプローチ
民族史的アプローチとは、臨床場面を形作る「異言語混淆的」な複数の視点を浮かび上がらせ、それらの間を往きつ戻りつすることで、より厚い個人的な現実に至ろうとするものである。現実を単一に固定しないことで、多様な再解釈ができるようになる。そのためより広い日常的な文脈を視野に収められる。
臨床民族誌的アプローチには以下の特徴がある。
(1)患者がどのような疾患や病理を持つのかを考える代わりに、彼らが「病」という未知の経験をどう理解し、どのような意味を与えたのかという部分に注目する。
(2)病の経験は、患者個人の唯一の確固とした「歴史的真実」ではなく、文脈や感情や、聞き手との関係に従って、家族神話や伝統的病因論という文化的な語りを吸収同化しながら、多様に変化する「ストーリー」であることを考える。
(3)心理学的な治療のゴールをあらかじめ設定せず、さまざまな場面で多声的、偶発的に語られる言葉への感受性を上げ、治療者がそれに関心を持ち続け共鳴することで、より深い患者理解への手がかりにしようとすること。
2.「病識」とライフストーリー
精神病的経験は物語化されにくい。発病体験が強烈で、それまでの繋がった経験を断ち切り、それまでの経験の意味を丸ごと変えてしまう力を持つからだ。精神病的経験の多くが過去と未来のある繋がった物語に収まらず、特定の場面や環境、その時の感情、聴き手などに従って全く異なるものとして語られる。更にこのような経験の語りは、医療場面ですら充分に聴き取られることがない。治療者は疾患については熱心に聴こうとするが、当事者の主観的経験についてはあまり関心を持たず、聴き漏らしてしまう。
3.医療人類学と物語的アプローチ
臨床場面で、本人や周囲の語りが重視されるようになったのは近年になってからだ。
「病」は物語的構造を持つ。閉じられた文章ではなく、複数のストーリーの積み重ねである。「疾患」は身体に表象するが、「病」は人生に表象される。慢性の病を抱えること、病気が治らないと考えること、これらは常に人生の筋書きを更新している。コントロールの聞かない身体は、それを抱えて初めて身にしみる。それは士気の低下へ続く。しかし「語り‐聴き取る」関係が基礎にある。語りは出来事を表出さ
-
心理
精神
医療
病院
カウンセリング
ライフストーリー
統合失調症
- 550 販売中 2008/02/11
- 閲覧(3,148)
-
-
学校カウンセリングの意義,方法および今後の課題について
-
1 学校カウンセリングの意義
今や学校カウンセリングは全国の学校に着実に定着しつつある。急激な社会の変化に伴い,学校教育の困難の度合いが年ごとに拡大する時代の中で,学校カウンセリングへの関心と期待が一段と高まっている感が強い。カウンセリングの導入によって,現在学校が抱えている諸々の問題が解決するとは考えないが,学校カウンセリングの活用は,これからの学校教育の進展を左右する大きな教育課題であるといえる。
では,何故学校現場においてカウンセリングが必要なのだろうか。
現在,学校では,いじめ,不登校,非行,学級崩壊などのさまざまな教育的問題が数多く起こっている。
-
教育相談
生徒指導
学校カウンセリング
課題
佛教大学
- 550 販売中 2009/12/18
- 閲覧(2,722)
-
-
学校カウンセリングの意義、方法および今後の課題
-
学校カウンセリングの意義、方法および今後の課題について述べなさい。
現在、戦後最大の変革とも言われる文部省(現文部科学省)による「スクールカウンセラー活用調査研究委託事業」が進行している。学校という場におけるカウンセリングに世間の関心が高まっているのは言うまでもない。
学校で行われるカウンセリング(学校カウンセリング)は教師の役割であると考える人は多い。もちろん、教師自身もそのつもりで児童・生徒と接していることであろう。教師はクラスの担任として、学級運営をし、教科・生徒指導を行い、統制し、管理しつつ、成績の評価をつけるという役割をも担っている。そのうえで更に、児童・生徒の様々な悩みや相談にのり、受容し共感して問題解決の手助けをしていかなければならない。
-
レポート
教育学
教育相談
スクールカウンセラー
学校カウンセリング
- 550 販売中 2006/07/12
- 閲覧(2,806)
-
-
学校カウンセリングの意義、方法および今後の課題について
-
「学校カウンセリングの意義、方法および今後の課題について述べなさい。」
近代に入り社会の構造が複雑化するにしたがい、人々の悩みも多岐にわたり、その相談内容も多様化してきた。今日一般に使われるカウンセリングという概念は、一定の知識や技術を持ったカウンセラーが、そのために、日常生活において生じる悩みや問題を持ったクライエントを、自発的に自分で意思決定できるようにするという目的でできあがり発展してきた。
カウンセリングの必要な人は、なんらかのことで心理的に悩みを持つ人であり、まず悩みの内容をよく知ること、次いでその悩みの生じた原因を明らかにすること、そしてその原因を取り除くように働きかけることこそがカウンセリングであるといえる。
私たちの心は理想の姿を求める超自我、快楽を求めるイド、そのどちらかを選び自分の行動を決定する自我の三十構造によって成り立っている。
これは、精神分析学者フロイトによって提唱された人間の精神構造を3つに分けた概念であるが、これによるとイドは快楽原理に基づいて、本能のままに欲求を出して満足を求め、このイドの上に存在し、理性的にイドをコントロールするのが自我、最後に超自我とは、常に道徳や良心、社会的規範によって意識的であろうとする部分である。超自我は自我の意識よりも強く、イドを律する。つまり自我は、イドと超自我の間に立つ調整役ということもできる。この三つの関係が乳幼児期から第一反抗期、児童・生徒期、思春期、第二次反抗期を経てバランスを保ちながら、順調に発達するのが望ましいが、自我や超自我の未熟により、神経症的性格が強まり非社会的行動を引き起こしたり、反社会的行動を引き起こしたりすることもある。
カウンセリングには、治療的カウンセリングと発達援助的(開発的)カウンセリングの2種類があるが、前者は主に神経症(ノイローゼ)の患者を対象に行われ、後者は、治療的なものが目的ではなく、子どもの人格がバランスよく発達を遂げるよう援助することが目標であり、学校カウンセリングといえば多くの場合、こちらをさす場合が多い。
エリクソンの考えによる発達課題という言葉によると、人間はその発達段階に応じて、解決していかないといけない課題があり、それが未解決のまま成長していくと、後の段階までそれを引きずることになり、様々な不適応を引き起こす可能性があるというものである。一般的に、幼児期の母子分離や、児童期の同世代との遊び、思春期の自分の存在感の感知、青年期の家族の中の自分が心のテーマとしてあげられているが、大切なのは、すべての子どもがそれぞれに発達途上であるという視点を持つことであり、個々の子どもたちが発達のプロセスにおいて、どのような体験をし、それがどんな心の世界につながっているのか、その中でのその子の心のテーマとなっているのかを十分に理解することである。そして、その心のテーマを少しでも解決し、現実的な発達ラインに乗せられるように、必要な体験を提供していくということが、まさに発達途上にある子どもたちを相手とする「学校カウンセリング」において重要な姿勢なのである。
学校カウンセリングでは、対象となる児童・生徒の場合、イド・自我・超自我の関係は常に流動的であり発達的である。彼らの症状や問題行動は、この三者がアンバランスであるというサインとして受け止め、これを修復し、症状や問題行動の改善をはかるということを目的とするのである。
不登校・いじめ・非行などといった学齢期における子どもの行動が、学校の問題としてだけではなく、広く社会現象としてとらえられるようになって久
-
レポート
教育学
教育相談
学校カウンセリング
フロイト
自我
- 550 販売中 2007/02/12
- 閲覧(4,023)
-
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
- 写真のアップロード
- ハッピーキャンパスに写真の
アップロード機能ができます。
アップロード可能なファイルは:doc .ppt .xls .pdf .txt
.gif .jpg .png .zip
- 一括アップロード
- 一度にたくさんの資料のアップロードが可能です。 資料1件につき100MBまで、資料件数に制限はありません。
- 管理ツールで資料管理
- 資料の中から管理したい資料を数件選択し、タグの追加などの作業が可能です。
- 資料の情報を統計で確認
- 統計では販売収入、閲覧、ダウンロード、コメント、アップロードの日別の推移、アクセス元内訳などの確認ができます。
- 資料を更新する
- 一度アップロードした資料の内容を変更したり、書き加えたりしたい場合は、現在アップロードしてある資料に上書き保存をする形で更新することができます。
- 更新前の資料とは?
- 一度アップロードした資料を変更・更新した場合更新前の資料を確認することができます。
- 履歴を確認とは?
- 資料のアップロード、タイトル・公開設定・資料内容説明の変更、タグの追加などを期間指定で確認することができます。